ブログ

ながやま日記

1年生遠足1

今日は、5月6日(金)です。少々天気が心配ですが、待ちに待った1年生の遠足です。楽しく、みんなで頑張れる1日にしましょう!

1年生遠足2

遊歩道を歩いていきます。途中、いくつもの公園を通ったり、幼稚園や保育園のそばを通っていきます。

1年生遠足2

遊歩道を歩いていきます。途中、いくつもの公園を通ったり、幼稚園や保育園のそばを通っていきます。

昼 消防車が来たよ!

 今日、2年生が「消防車写生会」に取り組みました。校庭の東側、インターロッキングのところに「ポンプ車」が、自動車の進入路のところに大きな「はしご車」が来てくれました。子どもたちは大喜び!(大人だって、実は大喜び!なのです・・・)
 おおよそ半分くらいに分かれて、消防車の絵を描きました。近くから細かなところまでじっくりと観察する人、少し離れたところから全体を見渡しながらとらえ、書き進める人。線を中心に描画する人、塗り込みに力を注ぐ人・・・いろいろなとらえ方、いろいろなあらわし方に触れることができました。
 なかなかの力作が揃いましたよ!消防署の方々もたくさん来てくださり、ある消防士さんは、実際の消火作業の際の装備を身に着けてくださり、かっこよくポーズも決めてくれました!
 今日は、とってもいい経験ができましたね。よかったです!

病院 保健朝会

 今朝、「グーグルミート」というシステムを使って、保健朝会を行いました。保健室の野田先生が、新型コロナウイルス感染症の拡大をみんなで防ぐために、基本的な事柄や、これからもしっかりと取り組んでいくことをわかりやすく、話してくれました。放送だけでもいいのですが、野田先生の表情や掲示された資料などを見ながら聞くことで、しっかりとイメージをもつことができたと思います。
 毎日、毎日、感染予防をしていくことは大変ですよね。でも、自分たちの健康を守るために、そしてそれは自分の周りの大切な人たちを守ることにもつながっていきます。
 みんなで励ましあい、とりくんでいきましょう。

にっこり みんな久しぶり!

 今日は、5月6日(木)です。5連休明け、久しぶりの登校です。「ひさしぶりだね」
「あー、連休終わっちゃったね。」「すぐ土日じゃん!」・・・朝、子供たち同士でいろいろな会話を楽しみながら、久しぶりの再会を味わっていました。今日は天気がよさそうです。また、みんなで元気に頑張っていきましょう!

昼 未来の地球を助けよう!

 4年生のコスモス(総合的な学習の時間)での取り組みです。今、多摩市でも「気象非常事態宣言」が出されていますが、今のまま何もアクションを起こさずに過ごしていると、これからの気候状況は大変なこととなり、人間が生活していくことが困難な状況になってしまう可能性があるといわれています。4年生たちも、「100年後の天気予報」という視点でいろいろなことを知り、今回、自分たちにできることで「未来の地球を救っていこう」という活動に取り組んでいます。
 今回は新聞紙で作った「ポット」に土を入れ、ツルレイシ(ゴーヤ)の種を植えました。成長して「緑のカーテン」にしていくことを目指しています。今日、1組と2組の人たちが一緒に作業をし、種植えを終えました。
 教室では、「SDGs」のことについても触れ、関連付けをしながら学習を進めていきました。今後の取り組みに注目!です。

2年生遠足15

無事学校に戻ってきました。みんなよく頑張りました。それぞれの教室でお話を聞いて、解散です。
とっても楽しい遠足でした!

2年生遠足1

今日は、4月30日(金)です。いよいよ4月もおしまいです。
今日は、2年生が大谷戸公園へ遠足です。出発前に集合して、わかくさ学級のみんなとあいさつ&自己紹介です。




昼 うれしいけど、さびしいね・・・離任式

 今日は永山小学校の離任式。どうしても全員で集まってやりたかったので、校庭で行いました。「雨は降らないかなー」「昨日みたいに風が強かったらどうしよう・・・」などと心配していましたが、お天気は味方をしてくれました!むしろ日差しで暑さも感じましたが、ながやまキッズ、よーく頑張りました。気持ちを込めて参加することができました。
 校長から今年度永山小学校を去られた教職員の皆さんを紹介しました。その後、代表児童がそれぞれの方々に書いたお手紙を読み、花束をお渡ししました。本日、いらっしゃれなかった方については、校長が代わりに受け取りました。(責任をもって、ご本人にお届けします。)校長は、自分のことではない事はわかっているものの、一生懸命お手紙を読む子供たちの姿を目の前で見て、じーんとしてしまいました。とても素敵な言葉が並んでいましたよ。
 今日来てくださった方から一人ずつお言葉をいただきました。みなさん、ながやまキッズの素敵なところ、そして一緒に過ごした思い出のすばらしさをお話しくださいました。ありがとうございました。
 そして校歌斉唱。大きな声は出せませんが、気持ちを込めてみんなで一緒に歌いました。うーん、やっぱりうれしいなぁ。
 離任式が終わり、たーっぷりと間を開けた各学年の列の間を通り退場していく先生方を見送りました。去られた先生に久しぶりに会えるのはうれしいけど、お別れを実感し、さびしさも募る離任式。とても素敵な離任式ができ、よかったです。

昼 連係プレーで「こいのぼり」づくり!

 今日は、4月28日(水)です。週末ではありませんが、明日は「昭和の日」でお休みなので、ちょと週末のような気分を感じている人も多いことでしょう。
 1年生の図工の時間の様子です。こいのぼり作りに取り組んでいました。季節感を感じつつ、頑張って取り組みました。
 先生の説明を「みみ」でしっかりと聞く。大型スクリーンに映された写真を「め」でちゃんと見て理解する。「て」でしっかりと紙を抑え、「て」にしたはさみで、うろこの曲線を「め」でよくみて、「て&め」で協力して切っていく。「ゆび」に適量のノリを付けて、「め」で場所をねらって貼り付ける。「こころ」でやる気エンジンを回しながら、出来上がるまで頑張る!・・・・・
 こいのぼりを作る中で、心もあたまも、身体のいろいろなところを使い、連携させながら活動をしているんですね。楽しみながら、いろいろなことを巧みにすることができる力が育っていくことを願っています。

出張・旅行 3年生学区域巡りへ!

 今日の5校時&6校時、3年生が社会科の学習として「学区域巡り」に出かけました。郊外に出かけての学習は、久しぶりになります。
 現在、歩行による校外学習は、しっかりと感染対策をしながら実施することができています。屋外であることもあり、ついつい気持ちも緩みがちになってしまいますが、しっかりと感染防止の心構えをもちながら行動することが大切です。もちろん、行先や途中の道や遊歩道等は、地域の人々、みんなのものであり、感染対応だけでなく、「公共心」を意識しながら活動することが大切ですね。さぁ、みんな上手に行動できたでしょうか。
 3年生になり、いよいよ始まった「社会科」の学習です。まずは、自分の家や学校を中心にして、身の回りの町から、徐々に広がり多摩市全体への学習へと進んでいきます。そして、学年が上がると東京都、日本全国、そして世界各国へと視野を広げていきます。興味関心をもち、自分の生活や暮らしと関連付けながら、広い視野、豊かな視点で学びを積み重ねていけると良いですね。

ノート・レポート 読み聞かせで始まる素敵な朝・・・

 今日は、読み聞かせサークル「てんとうむし」の保護者の方が来てくださり、2年生や5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。あるクラスでは、保護者の方が手に持っている絵本をタブレットで写し、その場で大きくスクリーンに映し出すという工夫もしていました。
 朝の身支度がひと段落した後の、読み聞かせタイム・・・・。なんと素敵な朝でしょう!

昼 水面がきれいです! 

 今日は、4月27日(火)です。昨晩の天気予報を見ていたら、「所によっては放射冷却となり、朝の気温がぐっと下がるかもしれません・・・」と言っていました。そこまで寒くななりませんでしたが、少々空気がひんやり感じる朝となりました。
 ちょうど、わかくさ学級の教室(校舎1階の西側です!)の前に、小さな水田スペースがあります。先日5年生が雑草を抜いたりして整えた所に、いよいよ水を張っています。
水面に青空が映り込み、とってもきれいでした!

にっこり 出張依頼を出しました!

 もうすぐ「子どもの日」ですし、「校長室前の廊下の壁に、何か飾りたいなー」と思っていたのですが、なかなか準備せぬままにいました。「そうだ、わかくさ学級のこいのぼりたちに、来てもらえないかな・・・」と考え、さっそくわかくさの人たちに、こいのぼりの「出張」を依頼しました。「いいよー!」と言ってくれたので、早速1年生から3年生が作った「ミニこいのぼり」を校長室前に飾られてもらいました。
 うーん、やっぱりいいですねー。明日と明後日の2日間限定で飾らせてもらうことになっています。校長室前を通るときは、ぜひ見てね!

昼 こちらも完成間近です!

 わかくさ学級の4年生以上の人たちが制作に取り組んでいる「こいのぼり」です。3年生までの人たちとは違う素材(プラスチックやビニールなど)を使いながら、また別の味わいのあるこいのぼりになっています。窓に貼ってあるのですが、なんだか空を浮かんでいるように見え、素敵です。

晴れ 4月も最終週です!

 今日は、4月26日(月)です。早いもので、今週で4月もおしまいです。大きな環境の変化の中で、一生懸命頑張ってきたながやまキッズ。今週も仲間とともに頑張って、何か一つでも良いから、達成感や「4月の自己ベスト更新!」を味わいながら、大型連休を迎えられるといいですね。

グループ 中休み、1年生たちと!

 今週、1年生を迎える会を行い、全校児童で顔合わせができたので、いよいよ1年生たちも、中休み時間の校庭遊びがスタートしています。うれしそうな表情で校庭へかけ出てくる1年生たちの姿。とってもいいです。
 1年生たち同士で遊び人たち、先生と遊ぶ人たち、そして6年生の人たちと遊ぶ人たちなど、思い思いに楽しく遊んでいました。6年生たちもやさしく声をかけたり、一人でいる1年生に声をかけたり、一緒に遊びを楽しんだりしていました。
 今週の生活目標は、「永山小学校のルールを守って遊ぼう」になっています。1年生たちも、これから大切な約束やルールを学び、身に着けながら、楽しく遊んでいくようになるのだと思います。

昼 今日は、くっきりと

 今日は、4月22日(木)です。校舎4階の「スペース4」から見る、いつもの見慣れた風景です。この新年度が始まるころからは、空気中の水分が多くなるからでしょうか、遠くの山々が、あまりくっきりと見えることがなくなってきます。でも、今日は久しぶりに空気が澄んでいて、丹沢、道志の山々、奥多摩から奥秩父、そして残雪の富士山がきれいに、くっきりと見えていました。それだけで何だかうれしくなってしまいました。
 雲の表情の豊かな、気持ちの良い一日です。

昼 ミニこいのぼりも完成!

 以前、紹介したわかくさ学級(1~3年生)が図工の時間に取り組んだ「こいのぼり」。一人ひとりが作っていたミニこいのぼりも、きれいに完成しました!なんだか、とってもいいです。

晴れ 暑いっ!?

 今日は、4月21日(水)です。今日も晴天。朝から気温も高く感じましたね。暑がりの私としては、上着を着ていられない程に厚く感じてしまいました。今日は、会議のため午前中出張だったのですが、街中の木々の緑が本当にきれいでした。「緑のトンネル」そんな言葉がピッタリな路を通って歩くのは、本当に気持ちがよいです。

にっこり 1年生を迎える会!

 今日は、「1年生を迎える会」を行いました。全校児童が一堂に会し、校庭で行いました。予備日もとっていましたが、予定していた今日、絶好の天気に恵まれながら行うことができました。最初の校長の話でも伝えましたが、こうやってみんなで集まって素敵な時間を共有することができ、本当にうれしかったです。
 2年生から6年生は、役割を分担して準備し、進めました。わかくさ学級は、1年生たちがくぐる花のアーチ(二つをつなげて、「ディスタンスアーチ」にしました!)を支えました。6年生は、1年生の入退場のエスコートと会の進行役。5年生は、学校生活を紹介するショート劇。4年生は、両手に花を付け、1年生の入退場コースを明るく彩る役目。3年生は、1年生たちの元気がパワーアップするようなダンスの披露。そして2年生は、手作りおもちゃ(パッチンかえる)をプレゼントする役目でした。どの学年も、1年生たちのために、一生懸命&自分たちも楽しみながら取り組むことができました。
 1年生たちは、「どっきどきどん 1年生 ♪」の歌を、お礼の気持ちと、これからよろしくお願いします!の気持ちを込めて、元気よく歌いました。
 とっても素敵な1年生を迎える会になりました。みんなの笑顔が校庭にあふれていました。

昼 今日も良い天気!

 
 今日は、4月20日(火)です。昨日に続き今日も良い天気です。気温がぐんぐん上がり、暑く感じることもありましたね。
 学級園に咲くきれいな白い花。なんだろうなーと思って調べてみると、どうやら「大根の花」のようです。

昼 青空広がる月曜日!

 今日は、4月19日(月)です。今日は雲一つない、空一面きれいな青空が広がりました。気温も上がり、何をするにも気持ちの良い一日でした。ながやまキッズの一週間が元気にスタートしました。
 全校朝会は今週も、オンラインで行いました。校長の話や看護当番の先生の話、今秋から永山小学校で一緒に頑張る新しい友達の紹介など、スクリーンに映し出される様子を各教室で見ました。
 校長からは、「決して難しいことではないのだけれど、永山キッズがなかなかできていないこと」という話をしました。とても基本的な事なのですが、3つ話しました。
 ひとつ目は「忘れ物をしない」ということです。特に学習に必要なものを忘れてしまうことが少なくありません。気持ちよく、意欲的に学ぶためにも「忘れ物0(ゼロ)」を目指したいものです。また、「落とし物」が多いのも気になっています。物の大切さをしっかりと感じ、物の管理をしっかりとできる。大切な力です。
 2つ目は「自分の名前をしっかりと書く」です。子供たちを見ていると、ついつい雑に書いてしまうことも多いようです。一人一人の名前には、いろいろな思いが詰まっています。とても大切な思いです。また、名前をしっかりと書くことで、学びのエンジンがしっかりかかる事もあります。まずは、名前をしっかり書く、その習慣をつけてほしいです。
 3っつ目は「上履きのかかとを踏んだままにしない」です。「校長先生、そんなことまで・・・細かいなー」と思うことでしょう。でも、身なりや、ちょっとした事に意識を向け、整えることは、とても大切なことです。また、授業中など、「集中していないなー」と感じる人の中に、上履きをきちんと履かず、ブラブラさせている人が多いのです。「集中」は、「心を整える」ことでもあります。ちょっと意識してみると良いのかな、と思っています。(*保護者の皆様、サイズが合っているかどうか、時々気にしてあげてくださいね。)

音楽 こんな音楽集会も イイね!

 今朝は音楽集会を行いました。今日の音楽集会は放送で行いました。最初はリズム打ちです。音楽の先生が打つリズムをよく聞き取って、同じリズムになるように手拍子をするというものです。最初は簡単なリズムでしたが、中級、上級とだんだん難しいリズムになっていきました。当然、子供たちは「聞き逃すまい!」としっかり聞こうとします。なかなかの集中力です。うまくできては喜び、失敗すると悔しがり、とっても楽しい活動でした。
 後半が校歌です。永山小学校の校歌では、1番から3番までの歌詞の中に、育てたい「3つの心」が出てきます。1番では「やさしい心」2番では「豊かな心」そして3番では・・・・。「健やかな心」です。ちょっとしたクイズ形式にして、校歌の歌詞について共有しました。最後に、大きな声は出せませんが、小さな声で歌詞を味わいながら校歌を歌いました。
 こんな音楽集会もできるんですね。イイね!

にっこり きれいなお花畑です!

 校庭の朝礼台の後ろ、1年生たちの教室のちょうど目の前に、素敵な花壇があります。今、季節の花々が所狭しと咲いています。PTAの園芸サークル「みつばち」の皆さんが、いつも丁寧に手を入れてくださっています。昨日も、学校に来て下さり、長い時間作業をしてくださいました。本当にありがとうございます。
 1年生たちも、「きれいだねー」とうれしそうに眺めていました。

にっこり 週末金曜日 頑張ろう!

 今日は、4月16日(金)です。天気は悪くないのですが、どうやら下り坂ではあるようです。午後になると雲が多くなってきました。明日は雨かなぁ。
 朝、いつものように昇降口前で朝のあいさつをしていると、ある1年生の女の子が私のところへ・・・「校長先生、これタンポポの綿毛。これを土に植えてあげると、またタンポポの花が咲くんだよ!・・・校長先生にあげるね。」目をキラキラさせながらお話をしてくれる1年生。そして私に託してくれたタンポポの綿毛。思わず、畑の隅に植えてみました。きっと、綿毛たちはまた、タンポポの花になってきれいに咲いてくれることでしょう。
 朝のひと場面でした。

花丸 素敵な作品紹介2

 わかくさ学級の1年生から3年生が、図工の時間に作り上げた「こいのぼり」です。そうですねー、思えば「こどもの日」はもうすぐですね。忙しい日々の中ですが、こいのぼりのおかげで、季節感というか、歳時の趣を感じることができました。
 大きなこいのぼりのうろこは、一人一人の手形が押されていました。みんなで協力して共同の作品を作る。いいですよね。とても素敵に出来上がりました。その周りに泳ぐのは、一人一人が作ったかわいいこいのぼりです。
 もしかしたら、お日様の光を浴びて、風に吹かれながら空を舞いたがっているかもしれませんね。

花丸 素敵な作品紹介1

 1年生の教師前の廊下の壁に、素敵な絵が展示されています。1年1組、2組のみんなが思い思いに描いた素敵な作品です。クレヨンを使って、一生懸命に描きました!

晴れ 今日はいい天気!

 今日は、4月15日(木)です。昨日と変わって、今日はお日様の日差しがまぶしい、とっても良い天気になりました。今日も、気持ちの良い天気の中、ながやまキッズは元気に頑張っています!
 桜の花びらもだいぶ落ちてしまいましたが、周囲の木々の緑が本当にきれいになってきました。「緑色」と一言で言いますが、よく見ると濃淡や明るさなど、それぞれが違い、緑がグラデーションのように見えます。開いたばかりの新し葉が、きらきらと輝いています。

雨 雨降りの水曜日

 今日は、4月14日(水)です。朝から雨降りの一日です。時折雨が止むときもありましたが、ずっと雨雲に覆われた一日となりました。
 朝、登校してきた1年生たちは、差してきた傘の後始末を頑張りました。昇降口に入る前に傘を閉じ、水を落とし、テープで傘を巻き閉じます。手も濡れており、なかなかうまくできない人もいましたが、頼りになる6年生が見守ったり、手を貸してあげたりしていました。
 1年生「できた。ありがとう」、6年生「うん。よかったね。」・・・うーん、いいなー!

ノート・レポート うれしい!読み聞かせ

 今日、3年生と4年生のクラスで、「読み聞かせ」がありました。PTAの読み聞かせサークル「てんとうむし」の保護者の皆様による読み聞かせで、素敵な朝の時間を過ごすことができました。
 読み聞かせが始まると、お話を聞き逃すまいとぐっと前のめりになり、ワクワクした目で見つめながらお話の世界に入っていきます。ページをめくるときの期待感、ちょっとした間や、保護者の方が上手に使い分ける声の雰囲気、とっても豊かな感じがします。
 保護者の皆様、本当にありがとうございました!

給食・食事 1年生もスタート!

 いよいよ1年生たちお待ちかねの「給食」がスタートしました。2年生以上は先週末から始まっていましたが、今日1年生たちの給食もスタートです。給食の準備から食べる間、そして食べ終わった後まで、いろいろな大切な約束があります。手順をしっかりと覚えていく必要もあります。今日は、初めてなので、少し早めに準備に取り掛かり、ひとつひとつ確認をしながら進めていきました。
 みんな楽しみにしていたようで、いただきますが待ちきれないようでした。

にっこり 見通しをもって・・・

 わかくさ学級での「朝の会」の様子です。わかくさ学級では、毎朝しっかりと時間を取り、朝の会を行っています。日直が司会進行役を務め、日付や天気、あいさつを交わしあいながらの出席確認、一日の予定や活動の内容、先生の話、日直の人のスピーチ(前日にあったことなどを発表)など、大切な内容を取り上げます。自分たちの生活や活動への「見通し」を持つこと、そして、みんなでコミュニケーションをとりながら、気持ちよく一日をスタートすることをめあてにしています。なかなか自己表現が苦手だった人も、この繰り返しの取り組みの中で、自信をもって意欲的に表現できるようになりました。
 「見通しをもつ」というと、「これからの予定を知ること」と考えられます。もちろん一番大切な内容です。でも、例えば毎日コツコツと同じように繰り返される活動を経験していくことで、自分の活動として受け止めることができ、主体的に取り組もうとする姿を導き出すのも「見通しをもつ」ことです。また、いろいろな活動場面で「見通しをもつ」経験を積み重ねていくことで、新しい活動に出会った時にも、「この次に何かあるんじゃないかな?」や「こんなことやるんじゃないかな?」「自分ならこうしてみようかな」など、自分で「その先」をイメージしたり、準備したりすることができます。これが「見通しをもつ力」への高まりです。もちろん、すぐに身につく力ではありませんが、こつこつ積み重ねなければ身につかない力でもあります。
 きっと一人一人、それぞれのペースで、それぞれのスタイルで、「見通しをもつ力」が膨らんでいくことでしょう。

朝 少々肌寒く・・・

 今日は、4月13日(火)です。時折雨がパラつく、曇り空の一日です。すごく寒いわけではないのですが、風が吹いたりすると、何だか肌寒くも感じます。朝夕にも気温が下がる日が多いようにも感じます。上手な重ね着も心掛けながら、体調を崩さぬように気を付けていきましょう。
 校舎4階の「スペース4」からは、隣の多摩永山中学校もよく見えます。先輩たちもみんな、頑張っていることでしょう!

にっこり 頼りになります!

 1年生をサポートする頼もしき先輩!そう、我らがリーダー、6年生です。今、6年生は朝、交代で1年生の教室や下駄箱へ行き、1年生のサポートをしています。もちろん、マスクをしっかり付け、うまく距離も取りながら取り組んでいます。
 ただ1年生の代わりにやってしまうのではなく、1年生が自分でやり遂げられるような言葉かけやアドバイスをしたり、手本を見せたりと工夫をしていました。「できなかった時は、言っていいんだよ。」とやさしく声をかけ、見守る6年生の姿。なんだか見習いたくなるほどでした。

昼 まずは第一週目、頑張りました!

 今日は、4月9日(金)です。4月6日に始まった令和3年度の学校生活。今週は、3日間だけでしたが、新しい環境の中での生活で心も身体も、自分で思っているよりも頑張ったのだと思います。6年生は前日準備から頑張っていましたね。お疲れさまでした。
週末、リフレッシュ&チャージをして、また来週、みんなで頑張っていきましょう。
 1年生もよく頑張りました。たった3日間の間でしたが、日に日に変わっていく姿がとても印象的でした。最初は、見通しもなく、状況が把握できないこともあり、不安げな表情を見せる場面もありましたが、ひとつひとつ丁寧に経験していくことで、安心感も生まれてくるようです。見ていて、うれしくなります。下駄箱の使い方、ロッカーの使い方、登校してからの流れ、あいさつ、トイレの使い方等々・・・今ひとつひとつ学習をしています。その積み重ねを通して、1年生としての自覚や、自分から取り組もうとする姿勢が、少しずつ醸成されていくのだと思います。
 1年生、本当によく頑張っています。

昼 校庭で気持ちよく!

 今日も各クラスで仲間とともに活動をしました。教室を飛び出して、体育の学習をしたり、集団でゲームをしたりと、元気よく&気持ちよく活動しているクラスがたくさんありました。休み時間にもたくさんの人たちが楽しく体を動かしていました。

昼 青空がまぶしいです!

 今日は、4月8日(木)です。まぶしい青空が広がる、気持ちの良い天気です。永山駅の改札を出て学校に向かおうとすると、「さえずりの森」が正面に見えます。木々の新緑も目に鮮やかに飛び込んできます。
 気持ちの良い空気を味わいながら、今日もながやまキッズが元気に登校してきました!

昼 それぞれのクラスで・・・

 まだ給食は始まらないので(1年生以外は4月9日はじまりです)、今日は午前中で下校です。それぞれのクラスで、新しい学級としての活動をスタートさせていました。
 自己紹介をしたり、クラスで大切にしていきたいことを共有したり、さっそく係や役割などについて話し合ったり、教科書を配布したり・・・。まずはクラスでの活動がしっかりと進んでいけるよう、大切なことを学習します。そして、その具体的な活動を通して、新たな学年に進級したことへの意識を高めたり、自分がどんなことを頑張りたいのかをイメージしたり、自分自身への期待感を高めたりすることができるといいなーと思っています。

昼 先輩たちもスタート!です

 今日、多摩市内の中学校では入学式が行われました。昨年度、永山小学校の最高学年として、良き手本を後輩たちに示しながら、力強く永山小学校をリードしてくれた先輩たちが、中学校という新たな環境で、中学校生活をスタートさせます。進学先は、それぞれ違いますが、きっと自分の良さを磨き自信を深めながら、新たなチャレンジをし、これからも「自分なりの自己ベスト更新!」を積み重ねながら活躍していくことでしょう。
 ご入学おめでとうございます!がんばれー!

にっこり 「はじまり」を実感!

 今日は、4月7日(水)です。青空広がる、とっても気持ちの良い天気です。昨日は始業式&入学式でしたが、今日からいよいよ、教室での新しい生活がスタートします。学校生活の「はじまり」を実感し、みんなで共有する一日となりました。
 朝、1年生たちも元気に登校してきました。どこから入ればいいのかわからなくなってしまったり、緊張した表情を見せたりする人もいましたが、いろいろな先生や、昇降口の所で出迎えてくれる6年生の人たちに声をかけられながら、元気に教室へ向かっていきました。
 2年生から6年生の人たちも、進級で下駄箱との位置が変わっているのですが、ついつい昨年度までの下駄箱に行ってしまう姿が見られました。照れくさそうに新しい下駄箱に向かう姿が、なんとも微笑ましい、年度初めのひとコマです。

にっこり 入学おめでとう!

 10時30分から、令和3年度・第26回永山小学校の入学式を行いました。永山小学校の全教職員、そして2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんたち、そしてお招きはできませんでしたが、地域の皆様も、今日の日を心待ちにしていました。
 改めまして、ご入学おめでとうございます。
 大きな体育館、大人に囲まれるなんとも言えぬ状況、1年生たちのドキドキは大きかったことと思いますが、とても素敵な姿で入学式に参加することができました。
 校長の話では、話の途中で返事をしてくれたり、お礼を言ってくれたりと、思わずうれしくなってしまいました。私はとても緊張して臨んだのですが、1年生たちのおかげで肩の力がすーっと抜けていきました。
 入学式の後は、少しの時間ですが1組、2組、わかくさ学級、それぞれの教室で過ごしました。
 さあ、明日から小学校での生活が本格的に始まります。みんなが元気にやってくるのを楽しみにしています!

昼 令和3年度 スタート!

 今日は、4月6日(火)です。今日は、永山小学校の始業式&入学式。令和3年度、永山小学校の新しい1年がスタートします。8時を過ぎる頃には、登校してきた子供たちが校庭に集まっていました。久しぶりの再会を喜び合ったり、新しい学年での生活に胸を恥じませたりしながら、始業式が始まるのを待っていました。
 8時25分から始業式。新しい学年、新しいクラスでの整列となりましたが、戸惑うことも少なく、しっかりと並び、お話を聞く姿勢と心構えを整えることができました。さすが、ながやまキッズ!です。
 校長の話、教職員の異動についての紹介とあいさつを終えた後、各クラスの担任の発表と、今年の永山小学校の教職員を紹介しました。最後に校歌。大きな声では歌えませんが、小さくても心を込めた歌声で歌いました。やっぱり、校歌をみんなで歌えるのはうれしいです。
 今日は、入学式が予定されているので、各クラスごとに校庭で集まり、あいさつや諸連絡をし、すぐに下校となりました。明日以降、教室でじっくりと学級での活動をしていきましょう。

にっこり やるな!6年生

 今日は、明日の始業式&入学式に向けた前日準備を行いました。新6年生たちが久しぶりに登校してきました。友達と久しぶりに会えたのもうれしかったのだと思いますが、「みんな晴れ晴れとした、いい表情をしているな。」そう感じました。思わず、期待が高まってしまいました。
 そしてその期待感は、間違いのないものでした。与えられた役割をてきぱきと進めていく姿。お互いに声をかけあい、教えあう姿。すばらしいものでした。予定していた時間よりもずっと早く作業が終了したのは、今日の6年生たちの頑張りがあったからこそです。
 ありがとう!そしてお疲れ様でした。
 きっと、明日から始まる永山小学校の1年間を、最高学年として力強くリードしてくれるに違いない。そう確信しました!

朝 さぁ、準備はいいですか!

 今日は、4月5日(月)です。今日は雨が降り、ここ数日に比べると、ぐっと気温も下がっています。ながやまキッズは、みんな元気に過ごしているでしょうか。
 明日からいよいよ令和3年度、新しい学校の1年がスタートします。新しい学年での生活を、気持ちよくスタートできるよう、心と身体の準備をして明日を迎えましょう!
 みんなに会えるのを楽しみにしています!

にっこり 余韻を味わいながら・・・

 校舎内を見回っていると、修了式や卒業式に向けた取り組みの余韻を感じる掲示やメッセージが残っています。きっと、もうすぐ消えてしまったり、掲示が変わったりしてしまうのでしょう。でも、その印象や思い出は余韻として心地よく残っています。

昼 永山小の春休み0330

 今日は、3月30日(火)です。昨日は、上着を着ていられないくらい気温が高くなる時間帯もありましたね。今日は、雲が多いものの、暖かで穏やかな天気になっています。
永山小の春休み。当たり前ですが、子供たちの姿はありません。主役のいない学校は、本当に静かで、活気がありません・・・。4月、またみんなに会えるのが楽しみです。
 とはいえ、教職員は今年度のまとめをしたり、来年度に向けた準備をしたりと、張り切って取り組んでいます!
(桜の写真は、昨日撮影したものです)

にっこり 永山小の春休み0326

 今日は、3月26日(金)です。ぐんぐん気温が上がり、春本番を実感する暖かな一日となりました。学校まで来る道すがら、満開を迎えた桜たちがとてもきれいです。いろいろな種類があるのだと思いますが、薄いピンクの花びら、濃いピンクの花びら、あるいはほぼ白く見える花びらなど、いろいろな桜があり、ちょうどいい具合にグラデーションになっている所もありました。
 校庭には、私の相棒?が今日も元気に立っていました!

にっこり 舞台は整いました!

 今日の午後、教職員が中心になり、卒業式の式場の最終調整や確認等の作業を行いました。明日の6年生たちの姿を思いながら、頑張りました!
 さあ、舞台は整いました。あとは、元気に主役たちの入場を待つばかりです。

にっこり さぁ6年生!いよいよフィナーレへ!

 6年生の小学校生活も、今日と明日を残すのみとなりました。一見、普段通りの表情や態度に見えますが、きっと一人一人の胸の中では、いろいろな思いがあふれているのだろうなーと思いました。
 1時間目には、各クラスでレクリエーションを楽しみました。2組と3組は校庭で、1組はコスモスホールで活動しました。2時間目は、しっかりと気持ちを切り替えて、明日の卒業式に向けて最後の学習をしました。昨日の予行で確認した課題を改善できるよう、取り組むことができました。
 わかくさ学級の6年生たちは、修了式の後、後輩たちから素敵な贈り物をもらいました。手作りの首飾りです。照れくさそうに、でもうれしそうにしている6年生3人の姿がとっても印象的でした。
 さあ、いよいよ明日が卒業式です。誰のものでもない。6年生の皆さん、あなたたちの卒業式です。きっと素敵な式になる。あなたたちの姿を見ていて、私は確信しています。
 ・・・今日は、早く寝るんだぞー!

昼 令和2年度 修了式

 今日は、思い切って校庭で修了式を行いました。校庭に出るタイミングに時差をつけ、間隔を十分に開けて校庭に全員で並びました。うーん、やっぱり良いです!朝礼台で話をしようとしたとき、なんだか緊張をしてしまいました。
 全員が揃い、修了式が始まるまでの間、おしゃべりするひとがいませんでした。自分たちが何を心掛けなければいけないのか、しっかりと理解し、行動に生かされている。本当に素晴らしい子供たちです。
 校長の話では、とにかく大変な1年間ではあったけれども、すごーく頑張った子供たちの頑張りをたたえました。もう、それしか言葉がありません。最後に、在校生全員で6年生の方を向いて、感謝の気持ちも込めながら「卒業おめでとうございます!」のメッセージを伝えました。
 児童代表の言葉は、5年生と1年生がが務めました。気持ちや頑張った実感がぎっしり詰まった素敵な話をしてくれました。校長も今日の代表の人たちにはかないません!素敵な言葉をありがとう!
 修了証を各クラスの代表の児童に授与し、最後に、全員で歌う校歌です。大きな声では歌えませんが、心を込めて歌いました。なんか、うれしかったなー。
 修了式は終了し、その後、転校していく友達の紹介、多摩警察署の方の春休みの交通安全委ついての講話、生活指導担当の先生からの春休みの生活についての話などを聞きました。少し長い時間にはなりましたが、最後までしっかりと参加することができました。

昼 最後の一日、頑張ろう!

 今日は、3月24日(水)です。今日は、令和2年度最後の一日です。もちろん、6年生は明日の卒業式を控えていますが、今年の1年生から6年生が、全員一緒に、今の学年で過ごすのは最後となります。午前中いっぱいという、短い時間ではありますが、素敵な一日となるよう、仲間とともに、先生とともに、頑張りました!

頑張る6年生!

今日は、3月23日(火)です。昨日の楽しかった卒業遠足の余韻を感じつつ、気持ちを切り替えて、卒業式の予行に取り組みました。
5年生と教職員が見守る中、しっかりと取り組むことができました。もう一歩磨くべき課題もしっかりと受け止めて、25日の卒業式に向けて、前進しています。

6年生卒業遠足13

バスで学校に向かう途中、パラパラと雨が降り出し、気温もぐっと下がってきました。よみうりランドでの活動に影響せず、本当に良かったです。
学校に着くと、先生方がたくさん出迎えてくれました。照れくさいような、そしてうれしいシーンでした。
今日の宿題、校長からは、今日のことをしっかりと家族に話すこと、学年からの宿題は、明日も元気に登校できるようにすること、です!
とにかく、今日、みんなでよみうりランドへ行けて、良かったぁー!

6年生卒業遠足3

よみうりランドに着きました。予想通り、たくさんの学校、園の人たちが来ています。
園内に入り、グループごとの活動がスタートしました。

6年生卒業遠足1

今日は、3月22日(月)です。雨も上がりました。今日は、6年生がよみうりランドへ出かけます。移動教室に行けなかったことで、代替えの行事として計画しました。
校庭に集合し、いよいよ出発です。

にっこり 自分たちで楽しい一日を!5年生 2

 お腹がペコペコになりながら、学校に戻ってきました。今日はお弁当。5年生は、グループになって校庭の好きなところでお弁当を食べました。もちろん、コロナ対策も気を付けて。小さな声ならおしゃべりができるくらい、距離を取りながら食べるように気を付けました。木陰で食べる人たち、校庭の真ん中で食べる人たち。普段あまりできないので、良い経験になったと思います。
 お弁当の後は後半戦。「校内宝探し」です。他の学年が全員下校した後の校舎を使って、宝を探すミッションに挑戦しました。先生方にも協力をいただき、いろいろな場所に宝(ダイヤ型のスーパーボール)を隠させてもらいました。ただ探せばいいというものではなく、「オニ」につかまらないようにしながら宝を探さなければならないようです。
 最終的に、グループでゲットした宝の数で争いました。勝っても、負けても楽しいミッションでした。
 今日は最後、口数が少なくなるくらい疲れたようです。それだけ思いっきり活動できたのだと思います。いろいろな我慢、辛抱をしながら頑張ってきた5年生たちにとって、今日の経験が、進級に向けてのよきエネルギーになることを願っています。

にっこり 自分たちで楽しい一日を!5年生 1

 5年生は今日、「学年全体で、楽しく過ごそう!」というテーマで思いっきり活動をした一日でした。もちろん、わかくさ学級の5年生も学年の一員として参加しました。
 午前中は、多摩第三小学校の隣、乞田川沿いにある「乞田・貝取ふれあい広場」での活動です。校庭に集合して、青空広がる気持ちの良い天気の中、広場まで歩いていきました。「間をあけて」「おしゃべりは控えよう」・・・もちろん注意をします。でも、すごくうれしいのでしょう。ついつい気持ちが勝ってしまいました。できるだけ気を付けながら、現地をめざしました。
 公園での活動は、それぞれの担当グループが遊びの企画を考え、準備し、みんなに説明をしたり、ジャッジをしたり・・・子供たち同士で進めました。どの遊びにも、みんな楽しく、思いっきり参加している姿がグッド!でした。お昼過ぎの時間まで、たーっぷり活動し、学校に帰りました。

週末金曜日!

今日は、3月19日(金)です。一週間、頑張ってきましたね。今日も天気は良さそうです。みんなで仲良く頑張りましょう!

頑張る6年生!

今日は、3月18日(木)です。今日も6年生、頑張っています。4時間目と5時間目に体育館で卒業式の学習に取り組みました。式次第に沿って進めていきましたが、今日は5年生が保護者席に座って参加し、6年生たちの取り組む姿を見守りました。6年生たちの緊張感、そして「その気」のギアも一段高まったようです。5年生たちも、真剣な表情で参加できました。きっと大切な何かを感じたのではないでしょうか。
私も参加していて、ぐっと気持ちが引き締まる。そんな学びの時間でした。

頑張る6年生!

いよいよ小学校生活も残りわずかとなった6年生たち。今日も、盛りだくさんに、そして密度濃く、いろいろな活動に全力投球しました。体育館では、卒業式に向けた学習に取り組みました。限られた時間、場数の中で、集中力と真剣味を高めながら取り組んでいきます。

昼 桜の花が咲きました!

 今日は、3月17日(水)です。昨日も暖かな一日でしたが、今日も同じくらい、気温が上がりました。春本番間近!といったところでしょうか。
 あちらこちらから、桜の開花宣言が聞こえてきていますが、ここ数日の暖かさで、ながやま小学校の桜のつぼみも膨らみ、花も咲き始めています。開花に気づいた子供たちは、
「あっ、咲いてる!」「春って感じだね!」とうれしそうに、言葉に出していました。
 これから、進学や進級という大きな節目を迎えるながやまキッズを、桜の花も見守ってくれることでしょう。

昼 今日は、6年生を送る会!9

 今日は、各学年の出し物が終わった後、6年生から贈り物をいただきました。6年生たちが忙しい中、時間を作り、制作に取り組んできた素敵な贈り物です。
 去年の6年生が途中までしか作れなかった、たて割り班のプラカードと下駄箱の表示の木札を、今年の6年生たちがしっかりと仕上げてくれました。また、各クラスにあるプロジェクターのカバーも作ってくれました。本当に素晴らしい、後輩たちへの贈り物です。
 本当にありがとう!大切に使わせてもらいます!

昼 今日は、6年生を送る会!8

 さぁ、最後は6年生たちからです。それまでひな壇に座り、リラックスして観ていた6年生たちの表情が変わったように見えました。スイッチが入った瞬間なのでしょう。
 6年生たちからは、それぞれのクラスごとに楽器演奏のパフォーマンスです。1組は「夜にかける」、2組は「千本桜」、そして3組とわかくさ学級の6年生が「紅蓮華」です。どれもアップテンポの曲ですが、見事に演奏していました。音楽素人の私ですが、間違いなく、NAGAパークの時より完成度が高くなっている。そう思いました。
 6年生の演奏、5年生はそのまま体育館に残って直接鑑賞しました。身動きもせず、じっと聞き入る姿がとても印象的でした。
 名残惜しい思いを持ちつつ、会の終了です。最後には5年生が並んで路を作り、その間を6年生たちが退場をしていきました。
 心温まる、そしてどこか淋しさも感じる、とても素敵な会ができました。

昼 今日は、6年生を送る会!7

 来年の最高学年、5年生の出番です。6年生の目の前で展開された劇。いくつかの場面を取り上げ、実際の6年生の顔写真なども登場させながら、すばらしい演技力で会場のみんなを楽しませてくれました。いつのまに練習したんだろう・・・というくらい素晴らしかったです。6年生たちも大笑いでした。
 後半は、ガラッと切り替えて、最高学年になるにあたっての「10の誓い」を声たからかに発表しました。きっと6年生たちの目にも、頼もしく映ったことでしょう。
 5年生、やるなー!

昼 今日は、6年生を送る会!6

 続いて4年生です。6年生たちと向き合って並ぶ姿に、とても良い緊張感が感じられました。4年生は、岩手県釜石市の小学校で、小学生たちが自分たちで考えたという詩を群読しました。言葉のひとつひとつが持つ力や、その意味を感じさせる詩であり、4年生たちの群読でした。この詩を通して、いろいろな学習を積み重ねてきたので、その中で感じた思いが表れていたのだと思います。
 最後にいろいろなバリエーションでの拍手で、6年生たちへのお祝い&感謝の気持ちを伝えました。とっても素晴らしかったです!

昼 今日は、6年生を送る会!5

 次は3年生。入場してくるところから、なんだかおもしろそうな雰囲気です。サザエさんの音楽に合わせ、みんなが入場してきました。6年生たちの目の前で展開する、サザエさん一家のひとコマ。6年生たちも、楽しそうに見ていました。
 そのあとは、3年生がNAGAパークでも取り組んだダンスです。少々大人っぽい洋楽のサウンドに合わせて、切れのあるダンスを披露しました。6年生たちにもダンス好きの人たちが多いので、手拍子をする姿もノリノリでした。素晴らしい劇&ダンスでした!
 

昼 今日は、6年生を送る会!4

 次は、わかくさ学級です。何か写すのでしょうか・・・。担任の先生が大きなバスケットゴールのスイッチを入れて、降ろし始めていました。6年生も興味津々で・・・。
 わかくさ学級のみなさんは、トーンチャイム&ハンドベルを使って、「思い出のアルバム」の曲を演奏しました。演奏に合わせて、思い出の画像も映し出されていました。
 静まり返った会場に響く、トーンチャイムの音色。みんな引き込まれてしまいました。きっとたくさん練習したのでしょう。しっかりとしたメロディーが体育館に響きました。きっと6年生たちの心に、届いたことでしょう。素晴らしい演奏でした!

昼 今日は、6年生を送る会!3

 続いて、2年生です。何やら背中に文字が書かれた紙を貼っての入場でした。2年生は、なわとびやコマ、皿まわしやフラフープなど、得意な技を6年生に紹介しました。とっても上手な人を見て、「おーっ!」6年生から思わず歓声も上がりました。
 そのあとは、秋に踊った「鬼滅の刃」のダンスを見せてくれました。みんなで頑張った表現運動発表会のことが、蘇ります。今日も、とっても素敵なダンスでした!

昼 今日は、6年生を送る会!2

 トップバッターは1年生です。言葉を伝える姿、しぐさや表情を見て、「かわいいー!」と思わず6年生たちから声が上がりました。なかなか6年生と直接のかかわりができなかった今年の1年生ですが、6年生の姿は、しっかりと実感しているようです。
 1年生は、うた「ビリーブ」を手話で行いました。毎日朝の時間等も使いながら、たくさん練習してきました。とても上手にできていました。素晴らしかったです!

昼 今日は、6年生を送る会! 1

 今日は、3月12日(金)です。今日は永山小学校の6年生を送る会です。6年生へお祝いと感謝の気持ちを伝える後輩たちは、一生懸命、心をこめて準備や練習に取り組んできました。卒業していく6年生たちも、後輩たちへの感謝の思いと、未来への決意を胸に、準備をしてきました。
 本当であれば、全員で体育館に集まりたかったのですが、コロナ禍であるためにできませんでした。6年生が待つ体育館に、各学年が順番に行き、それぞれ持ち味豊かなパフォーマンスで気持ちを伝えました。
「397人の子供たちの心は、今体育館にある!」そんな思いで、6年生を送る会を進めていきました。
 5年生の代表児童の「はじめの言葉」で、6年生を送る会スタートです!