最近の学校の様子から

2023年7月の記事一覧

7月7日 研究協議会

1年生の研究授業に続いて、研究協議会を行いました。

講師は前回に引き続き、元東京都小学校国語研究会会長、現日本国語学会理事を務める

邑上 裕子 先生です。

協議会では、低学年分科会の提案に引き続き、今回の授業に関する質疑応答が行われました。

 

講師の邑上先生からは、研究授業の講評に続いて、音読・朗読(暗唱)の学習について、

〇学習指導要領における位置づけ

〇学ぶ意義

〇日本語の豊かさを学ぶ

の3点を教えていただきました。

7月7日 1年生国語 大きなかぶ

本校では、

「伝え合う力」を育てる授業づくり ~国語科を通して~

を研究テーマに、指導法の研究をしています。

今日は、1年生が 大きなかぶ という有名な絵本を教材として、音読の授業を行いました。

入学してから3か月ほどしか経っていない1年生ですが、たくさんの大人たちに囲まれても臆せず、元気な授業が行われました。

 

各自のめあてを伝え合った後で、グループごとに音読の練習をします。

「練習」というのは、子どもたちは音読の様子を動画に撮り保護者会で発表することを目的としています。

学習の目的により、相手意識が高まり主体的な姿が現れてきます。

 

音読を進めていくと場面に応じた動きも自然と出てきました。

 

 

お互いのグループの様子を見合った後で、振り返りの内容を発表し合いました。

 

 

 

7月7日 今日は七夕

今日は七夕です。

 

校内の七夕飾り、昨日の2年生に続いてふたば学級と1年生が短冊や飾りを作りました。

 

ふたば学級

 

1年生

 

 

給食も七夕を意識した献立になりました。

ハンバーグやお吸い物の具が星の形になっています。細切りされた具は天の川かもしれません。

7月6日 七夕飾り

1年生、2年生、ふたば学級は地域でいただいた竹を使って七夕飾りを作っています。

 

ふたば学級と1年生は準備中です。

 

2年生は先陣を切って、飾りや短冊を作りました。

色折り紙で作られた飾り物は、子どもたちの自作だそうです。

 

短冊にはそれぞれの願い事が書かれていました。

そのうちのいくつかを紹介します。

 

1年生やふたば学級の七夕飾りも、今後紹介していきます。

7月4日 分解くん

今日は芝生に薬剤を散布しました。

 

画像の袋に書かれているように、「分解くん」という薬剤です。

本校の芝生は定期的に芝刈りをしているため、日光がよく当たり光合成も行いやすくなっています。その代わりに有機物やリン・窒素の分解が遅くなってしまうそうです。よって、本校では年に1回、バーチカルカットの直後に微生物の働きを活発化するための薬剤を散布して、有機物の分解を促しています。

 

大きな重機で散布していました。