最近の学校の様子から

2021年3月の記事一覧

6年、6年ふたば 社会科見学 国会・国立科学博物館

3月10日、6年生が移動教室代替行事として、子どもたちが計画した校外学習に行きました。
この行事は多摩市教育委員会の支援を受けて実施しました。
子どもたちが選んだ行き先は、国会議事堂の見学でした。
合わせて、上野公園の国立科学博物館も見学しました。
前日、見学予定だった参議院が本会議のために見学できなくなったため、
急きょ、行き先を衆議院に変更しました。
見学時間も午前から午後に変更になり、そのため科学博物館の見学を午前中にしました。
朝、出発式は実行委員の子どもたちが進行します。
これまで、いくつものプロジェクトを実行してきた子どもたちが一日を計画します。


 
バスに乗るときは消毒をします。車内はビニールで仕切ってあります。
国立科学博物館では密集を避けるためグループごとに見学しました。
 
     哺乳類のはく製群           ティラノザウルス
 
      トリケラトプス           フタバスズキリュウ
 
   忠犬ハチ公やカラフト犬ジロ      出口にはシロナガスクジラ
グループごとに食事をしたあと、午後は都心を見学しながら国会議事堂へ。
国会議事堂内は写真は撮れません。

最後は、お決まりの写真スポットで記念写真。
 
 
学校に到着して帰校式。こちらも実行委員が進行します。

行くことができて本当に良かった。

【3月10日改定】父母と教職員の会まるわかりガイドブック保存版

令和3年度版の南鶴牧小学校父母と教職員の会
まるわかりガイドブック保存版が完成しました。
緊急事態宣言発出のため保護者会がリモートとなり
父母教の方も学校での作業ができない状況です。
しかし、来年度の役員の選出も進めなくてはなりません。
そのため、このガイドブックをご覧になって希望する役員を決めてください。
それぞれの担当によって、平日、休日、夜間、在宅など活動に特色があります。
来週、役員募集のメールが届きます。

【3月10日】
2ページ ポイント制について一部改変しました。
父母協まるわかりガイドブック [753KB]

令和3年3月の芝生定期点検

3月9日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

前回の点検の2月24日から、あまり時間がたっていないため
大きな変化はありません。
3月20日に肥料をやってくださいとのことでした。
芝刈りもしなければならないほど冬芝が伸びているかもしれません。
(雑草のスズメノカタビラはもっと伸びていることでしょう。)
次回の芝生管理作業は5年2組の保護者の皆様にお願いする予定でしたが、
緊急事態宣言の再延長のため中止します。
その代わりに有志による芝生管理作業とします。
お手伝いいただける方は3月20日(土・祝)9時00分に校庭にお集まりください。

令和3年3月8日 児童朝会での表彰

3月8日の児童朝会も放送で行いました。
校長から、今年度もあと12日(6年生はあと13日)なので一日一日を大切にしてください
と話しました。
また、人新世という想定上の地質時代についての話をしました。
現代から近未来のかけての地層からは、火山灰や恐竜の化石ではなく
コンクリートやプラスチックが出てくるであろうという話です。
現代の生活がこれでいいのかという問題提起でした。
表彰は4年生が学年で取り組んだ多摩市ごみ減量標語募集で優秀賞に輝いた
4年生女子の表彰です。
受賞作は「リサイクル 一人一人ができること」です。
 
賞状のほかに、記念品やエコバッグが贈られました。おめでどうございます。

春の草花が咲き始めました

暖かい日と寒くなる日が交互にやってくるようになりました。
暖かい日は20℃を超えています。
春の草花が咲き始めています。
暖かい日には公園などで探してください。


 
オオイヌノフグリ(左写真)は5mm程度の小さな花です。青色がとてもきれいな花です。
陽だまりに咲いています。
ナズナ(右写真)の1つ1つの花はとても小さいのですが、よく見ると真っ白でかわいい花です。
アブラナの仲間なので花びらが十文字に付いていて同じ花のつくりをしています。
春の七草の「なずな」です。
 
ホトケノザ(左写真)もヒメオドリコソウ(右写真)もシソの仲間です。そのため茎は四角形です。
この2種は食用ではありません。
花の形もシソの花の形でそっくりです。花が葉の上に立っているのが仏様。
葉の下に花があるのは花を人に見立てて上に葉っぱ笠のかぶっている踊り子さん。
春の七草の「ホトケノザ」はコオニノタビラコのことでキクの仲間で黄色い花が咲きます。
 
鳥が好きなハコベ。このハコベはミドリハコベです。茎が緑色です。
茎が紫っぽいコハコベとともにハコベは春の七草の「はこべら」です。
 
左写真はセイヨウタンポポ。日本古来のニホンタンポポ(この辺りはカントウタンポポ)も、
もう咲いています。(学校内でまだなようです。)
右写真はヨモギ。白い毛でおおわれていて、葉を摘んでにおいをかぐといい香りがします。
草餅の材料です。
七草がゆや草餅を作ってみてもいいと思います。タンポポも食べられます。

関連記事
令和2年(2020年)3月16日 ナズナ
令和2年(2020年)3月18日 ホトケノザとヒメオドリコソウ
令和2年(2020年)3月21日 タンポポが咲いています

6年 6年生を送る会のお礼の演奏

在校生の出し物が終わって、最後に6年生がお礼の合奏を演奏しました。
演奏曲は3年生の学芸会で劇中で使った「友に」です。
今度はステージ側に6年生、カメラはフロアです。
各学級の様子はフロアにあるスクリーンに映しています。
 
 
 
演奏が終わると各学級からアンコールが起こって、6年生はもう一度演奏しました。
終わりの言葉が終わった後に全校で6年生へ「きみとぼくのラララ」の歌を送りました。
各学級では歌に合わせて体を動かしたり、手を振ったり、
小さな声で口ずさんだりしています。
歌と演奏は音楽専科担任と6年生の学級担任です。
 
 

6年生を送る会の様子は多摩テレビが取材しました。
スクール通信で放映される予定です。

5年 6年生を送る会の出し物

最後の出し物は5年生です。6年生の6年間を振り返ります。
 
1年生の時の運動会「チェッコリ玉入れ」  2年生の時の運動会「いろとりどり」
                                                                    
   3年生の時の運動会「友よ」    3年生の時の学芸会「満月おどり大会」

5年生の時の学芸会「人間になりたがった猫」

これで在校生の出し物は終わりです。
各学年の出し物の終わりには、各学年がメッセージを贈ります。
5年生の出し物が終わると、5学年分がそろいました。

この垂れ幕は卒業式の時に会場に飾り、在校生に代わって式に出席します。

1年 6年生を送る会の出し物

2番手は1年生です。
1年生は6年生に関するクイズを出しました。
司会は6年生が1年生の時の学芸会で演じた「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
特活室から3人の6年生を呼びました。
「小学校の6年間で一番背が伸びたのは、この3人のうちのだれでしょう。」という問題です。
3人は、どの人も、とても伸びた3人なのですが、何と一番伸びた人は44cmでした。
6年生の隣りに並んでいる1年生が、6年生が1年生のときの背丈です。
並ぶと身長がとても伸びたことがよく分かります。
 
 

3年 6年生を送る会の出し物

トップバッターは3年生です。
6年生が4年生の時に運動会で披露した「ソーラン節」や
5年生の時に学芸会で披露した「人間になりたがった猫」など見せてくれました。
 
 
どの学年も、ふたばの子どもたちと一緒に活動しています。

6年生を送る会

3月5日、6年生を送る会を行いました。
例年は全校児童が体育館に集まって行うのですが、
今年は感染症対策で全校が一堂に会することができません。
会を企画する特別活動部の担当者が様々な工夫をして実施しました。
出し物をする学年が体育館に行って、
特活室にいる6年生や、各教室にいる1~5年生にライブ配信します。
体育館には6年生の様子が映っています。
司会・進行は運営委員の4・5年生です。
 
 
次の出し物をする学年は体育館の外で待機していますが、
その場所でも映像を見ることができるようにしています。
幕間には6年生がいる特活室で6年生に感想をインタビューして
それを体育館や全学級に配信します。

カウンターが40万回を越えました

3月6日朝には学校ホームページのカウンターが40万回を越えていました。
だいぶ越えているので3月5日に越えたものと思われます。
40万回ぴったりを獲得された方、おめでとうございます。


令和元年9月29日に10万回、それから7ヶ月半の令和2年5月6日に20万回、
その後4ヶ月の令和2年9月17日に30万回突破しています。
今回は3月7日まで6ヶ月かかりました。
昨年1月~7月までは閲覧数がとても多く、臨時休校等の影響の大きさを改めて感じました。

病院からのお礼の色紙

3月5日、年末に書いた医療従事者の方へのお手紙の返事が来ました。
これまでも、数回届いていますが、今回は色紙でいただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。

関連記事
令和2年(2020年)12月26日 医療従事者の方へのお礼の手紙

非常事態宣言再延長下の学校の教育活動について

非常事態宣言が再延長となる見通しです。
本日、今後の教育活動について、お知らせいたしました。ご確認ください。
3月8日以降の学校の対応について[PDF:364KB]

非常事態宣言が延長されても多摩市での地域感染レベルが
レベル3からレベル2に引き下げられることに伴い、
これまでの非常事態宣言下のレベル3の活動からの変更があります。

学校行事等について
3月 8日(月)~ わかば個人面談 実施
3月10日(水) 校外学習(6年)国会・国立科学博物館 実施
3月12日(金) 校外学習(3年)東中野公園 目的地変更
3月13日(土) 合唱団保護者会 オンラインに変更
3月14日(日) 合唱団さくらコンサー(6年) 実施
3月15日(月) ふたば校外学習 中止
3月17日(水) 校外学習(5年)カップヌードルミュージアム・かわさきエコ暮らし未来館 実施
3月18日(木) 校外学習(6年)小山田緑地 実施
3月19日(金) 校外学習(4年)小山田緑地 目的地変更
3月20日(土) 芝生管理作業(5年2組) 中止
       南鶴牧小グリーンネットワーク委員会 実施

実桜の花が咲きました

3月3日、西門の学童前に植えた実桜の花が咲きました。
この実桜は、今年度、東京都農林水産振興財団の「緑と水の森林ファンド」の
学校環境緑化モデル事業として2月14日に植樹したものです。
 
花は薄いピンクで白色が強く出ていますが、つぼみはピンク色が目立ちます。
花びらの裏の方がピンク色が濃くなっているためです。
 
下向きに下垂して咲きます。
この実桜(桜桃=サンランボ)親木は鶴牧中学校の正門下にある木です。
実を食べることができます。
種名は不明ですが、ソメイヨシノより2週間早く花が咲くそうです。
3月4日に発表された気象庁の東京のソメイヨシノの開花予想日は15日でした。
多摩市では九段の靖国神社の開花宣言から2~3日後に咲くことを考えると
ぴったり2週間前の開花となります。

もうすぐカウンターが40万回

学校ホームページのカウンターがもうすぐ40万回となります。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、40万回ぴったりを目指してください。

令和元年9月29日に10万回、令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月17日に30万回突破しています。
ちなみに、2月の1日あたりのカウンター上昇は480回~1246回です。

2年 マイ芝生づくり

3月3日、2年生が冬芝の種をまいて、マイ芝生づくりをしました。
事前にヒヤシンスの水栽培で使っていたペットボトルを高さ10cm程度に切り
底に熱した太い釘で穴を10個程度開けました。
 
当日は動線沿って肥料、種、砂、水を用意しました。
 
                    肥料(校庭にまいている高級有機肥料)
 
 冬芝(ペリニアル ライグラス)、薄っぺらで細長いので子どもたちは驚いていました。
 
 砂をふるいで薄くまいて覆土します     霧吹きで水やりをします
いよいよ子どもたちがマイ芝生作りに挑戦します。
まずは、芝生用に買った木更津産の高級砂を鉢にぎゅうぎゅう詰めにします。
この砂は細かい砂で海砂を水洗いしています。(芝生は塩が嫌いです。)
次に、肥料を1つまみ、パラパラとまきます。
 
次に、種を20~30粒バラまきします。こんな感じになりました。
 
その上に薄く砂をまいて覆土します。
みんなたくさん砂をかけているので発芽するか心配です。
 
最後に、霧吹きで水をやります。発芽するまでは乾かないように1日2回霧吹きします。
バットに少し水を張って、下の穴から給水させて乾燥を防ぎます。
早ければ1週間で発芽します。
 

オンライン保護者会

3月2日、高学年の保護者会をオンラインで行いました。
今年度最後の保護者会でしたが、非常事態宣言が発出され、
不要・不急の外出を避けるため、また、対面の会合を避けるために、
残念ながらオンラインによる開催となりました。

非常事態宣言発出のため、授業参観も中止したので、
今回は授業の様子の動画も視聴していただきました。
6年生は各学年と対戦したミニ運動会の様子と、
移動教室に行けなくなったために企画した学校での宿泊行事の動画を配信しました。
 
1人1台タブレットPCを配置するGIGAスクール構想の準備のために
これまで使っていたタブレットPCが引き上げられてしまったため、
以前使っていたタブレットPCが貸し出されています。
そのため、動画が止まってしまうことがありました。
ご不自由をおかけいたします。