最近の学校の様子から

2023年3月の記事一覧

3月22日 本日の桜

桜の花が少しずつ開いてきました。

敷地内の一番西側の桜です。

四分咲きから五分咲き程度でしょうか。

 

 

他の桜はそこまで開いていません。

二分から三分咲きくらいです。

 

東京都千代田区の開花日は14日、満開予想は23日です。

一方で、八王子市の開花日は16日、満開予想は千代田区の開花標本よりもずれてくると思われます。

 

天気予報を見ると明日から数日は雨予報です。

花散らしの雨にならないことと、卒業式当日は晴天になることを祈りたいと思います。

3月20日 全校大掃除

今日の午後は、全校一斉の大掃除です。

1年間使った教室や、学校内の各施設をきれいにして、4月から使う人たちに引き継ぎます。

感謝の気持ちを込めて。

 

1年生も、教室のいろいろなところをきれいにしていました。

 

 

6年生は奉仕活動を行いました。

気温の上昇とともに増えてきた、校庭の雑草、今日はクローバー中心に、を抜いています。

 

 

 

 

 

芝生応援キャラクターのしばちゅんも、芝生のメンテナンスに参加します。

3月17日 ふたば4年「Tシャツから オシャレなエコバックに!」

ふたばの4年生は1年間を通じて、環境学習を進めてきました。

今日は、そのまとめの発表会です。

 

通常の学級と清掃工場へ見学に行き、そこでプラごみの現状や海洋プラスティック問題に触れたことが、今回の研究のきっかけになったのだそうです。

 

スーパー等で有料配布しているレジ袋を毎日購入し続けると、年間1095円(1個あたり3円)の出費になることや、正しく廃棄されていないことから海洋生物の生態系にも大きな影響があることも発表されました。

そのような体験学習を出発点として、今まで廃棄対象になっていた物品の再利用法の研究に至ったのだそうです。

 

タブレットPCを使って、パンフレットも作りました。

表紙には、動画が取り込める二次元コードも添付されていました。

この二次元コードをスマートフォンやPCで読み込むと、自分たちの作業工程が動画で閲覧できるようになっているそうです。(諸事情により、当HP上ではモザイク加工をしました)

 

 

実際に制作されたエコバッグはとてもしっかりとしていて、使い勝手もよさそうでした。

 

3月12日 さくらコンサート

令和4年度のさくらコンサートが行われました。

たくさんのお客さんの前で、合唱団が今年の成果を発表します。

 

全員で「ジャンプ」「小さな世界」

 

 

学年ごとの発表です。

最初に3年生、「ありがとうの花」

 

 

 

5年生、「民衆の歌が聞こえるか?」

 

 

4年生、「小さな勇気」

 

 

6年生、「水平線」「手紙」

 

 

この他にも、たくさんの曲を歌い、全13曲を歌い切り本編を終わりました。

 

 

後半は6年生の卒団式です。

顧問から、卒団生一人一人へ言葉が送られ、最後は校庭の芝生の上で輪になって歌いました。

 

今年度の合唱団は83名が所属する大きなチームになりました。

今後も、歌声は続いていきます。

皆様のご支援をお願いします。

3月11日 合唱団前日練習

明日〈3月12日(日)〉は令和4年度の南鶴牧小学校合唱団さくらコンサートが行われます。

今年は昨年以上に歌唱の曲数が増えているようです。

学年ごとの発表もあり、体育館では本番を想定した練習が行われていました。

 

 

さくらコンサートは子どもたちの1年間の成長を保護者や地域の方々に見ていただくと共に、6年生の卒団式のセレモニーも行われます。

ぜひ、本校の体育館へ足を運び、大きな拍手を送ってあげてください。

3月11日 Gネット委員会定例会

今年度最後のGネット委員会定例会を10:00から行いました。

芝生管理に参加してくださっている地域の団体や保護者団体から代表者が集まり、今年度の総括と次年度のスケジュール等を検討しました。

 

芝生の生育は、現在とても順調です。

ただし、最近の気温上昇によりクローバーの繁殖が例年よりも早くなっています。

専門的な知識をもつ委員からは、そろそろ除去作業が必要かもしれないとの助言もいただきました。

 

 

会議の中で、今年度の「しばちゅん芝生大賞」の選考も行いました。

 

入賞者の発表と作品のお披露目は後日行います。

表彰式は5月2日(火)の中休みに校庭で行います。

3月10日 避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。

5時間目の開始直後の時間で、児童には予告せずに実施です。

地震に続いて主事室から出火したこと、よって西側の階段と玄関は使えないことを放送で指示します。

 

避難行動は混乱なく整然と行えました。

特にふたば学級の低学年や1・2年生の落ち着いた行動に成長を感じます。

 

校庭の東側に全員が集まり、人員点呼や安全の確認をしてから、訓練の後半が始まります。

 

集合後は、2011年3月11日に起こった東日本大震災において犠牲になられた方々への黙祷を行い、当時の東京の学校のエピソードを交えて、無駄のない避難行動の大切さについて校長が話しました。

 

東日本大震災の教訓等は、教室でも各学級担任から、資料を示しながら安全指導をしています。

あんずの花

校舎北側にあんずの木があります。

1週間前はこのような状態でした。

 

ところが今週の気温、連日20度を超えていますが、が影響したのか、急激に開花が進み

 

ほぼ、満開になりました。

 

桜や梅との違って、枝が上に向かって伸びています。

 

花の色や形状が桜のソメイヨシノに似ているので、花見の対象になることもあるのだそうです。

 

5月を過ぎる頃になると実がなり始め、「カラモモ」と呼ばれるモモに似た実がなります。

3月10日 モーニングプラス

今年度、最後のモーニングプラスが行われました。

水・木・金曜日を、低・中・高学年に分かれて、子どもたちが通ってきます。

今日は金曜日なので、高学年の子どもたちが来る日です。

 

ほとんどの子どもたちが算数の復習に取り組んでいました。

 

合唱団の練習があるため、最初は少ない参加人数でしたが、練習を終えた子どもたちが集まり始め、たくさんの参加者で最終日を終えることができました。

 

1年間お世話になった地域の方々に対して、きちんとお礼を言って終わることができました。

 

学習指導には、地域の方々の多大なるご協力をいただいています。

1年間、誠にありがとうございました。

3月9日 東京教師道場 2年生図画工作「つないで つないで」

2年生の図画工作の授業を紹介します。

この授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。

画像を見ていただくだけで、子どもたちの充実した活動が分かっていただけるのではないでしょうか。

余計な説明は最小限にしますので、想像しながらお読みください。

 

 

新聞紙の山がありました。

 

頭上に張られたロープを使って、造形遊びをします。

特に作品を作る訳ではありません。

個人、ペア、グループなど、活動集団が自然と作られます。

そして、それらの集団は瞬時に解体と集合が繰り返されていきます。

 

いつの間にか準備された新聞紙のほとんどが使われていました。

特に伝え合う時間など設けなくても、子どもたちの間には伝えたい言語があふれ、自然発生的に言葉のやり取りが行われていました。

 

 

最後は、新聞紙の密林を一緒にツアーします。

 

 

お片づけをしましたが、その後も埋もれていたかったようです。

3月9日 父母と教職員の会世話人会

今年度最後の世話人会を行いました。

今年度は感染症対策を施しながら、多くの取組を再開することができました。

その過程で、世話人の方々を始め、多くの皆さんにご支援をいただいたことに感謝申し上げます。

令和5年度も、よろしくお願いいたします。

3月9日 4年生総合的な学習の時間「目指そう 住みよいまち」

4年生は総合的な学習の時間で「目指そう 住みよいまち」の学習をしています。

本日は、その学習の一環として、車椅子ユーザーの方に来ていただきました。

 

ゲストティーチャーとしてお招きした平田利恵さんは脳性麻痺の後遺症により、電動車椅子を利用されています。

車椅子の生活について、子どもたちの質問に答えながら、たくさんのお話をしていただきました。

実際に、電動車椅子に乗せていただく機会も設け、何人かの子どもが体育館内を電動車椅子で移動しました。

 

 

授業の最後に平田さんから、相手の気持ちになって考えることも大事だが、まずは自分のことをしっかりできるようにしよう、そしていろいろなことを学んで、どういう手助けが必要か考えられるようになってほしい、というメッセージをいただきました。

3月7日 朝読書・朝の読み聞かせ

本日も、いくつかの学級で読み聞かせをしていただきました。

 

中学年以上は、児童文学を読んでくださる機会が増えているようです。

また、読後に感想を発表し合っている学級もありました。

本校では伝える力を伸ばす研究を進めてきていますが、書籍に触れて感じたり考えたりする機会が設けられているからこそ、伝え合いの価値が生まれていることを実感します。そういった面では、共通の読書体験は思考力を育てることのできる教材だと認識できました。

 

読み聞かせが行われない学級は、しっかりと読書に取り組んでいます。

 

 

 

読書を通じて行った6年生の授業実践が以下のアドレスから閲覧できます。

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/aa5a312fcc3e4922cee6ad2b7fed923a?frame_id=35

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/20295f9d232499323ef0d18d9312d0a4?frame_id=35

3月6日 ふたば学級卒業を祝う会(進級・進学を祝う会)

ふたば学級では、卒業していく4名の6年生の卒業を祝う会を行いました。

また、全児童の進級を祝う意義も込められました。

 

 

各学年の子どもたちが、新しい学年への決意を発表します。

 

 

学級の児童を代表して、5年生がお祝いの言葉を贈ります。

 

 

6年生からの言葉です。

 

 

6年生から家族へ感謝の手紙が読まれました。

 

 

最後に、後輩たちが作った低めのアーチをくぐり、退場しました。

 

異学年のつながりが、とても強いのがふたば学級の良いところです。

全学年で取り組むことや行動する機会が多かったことで、お互いの思い出もたくさんあるようです。