最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月22日 ふたば6年自然観察

ふたば学級の6年生がビオトープの観察をしていました。

観察と共に、メダカの捕獲もしていました。

ふたばの5年生が理科の授業で扱うメダカにしてあげるのだそうです。

異学年のつながりが強いところが、ふたばのよいところです。

4月22日 1年生国語

1年生がひらがなを学習しています。

既習の文字が段々増えてきました。

今日は3学級とも 「け」 を学習していました。

はねやはらいも意識します。

鉛筆の持ち方や座り方も少しずつ慣れてきました。

4月21日 5年生図画工作「自己紹介の絵」

この授業は2つの段階に分かれていました。

授業の導入部では、「みてかく」という活動がありました。

準備運動のように、年間を通じて見て描くことに取組み、描きたいものが描ける、という実感をもつことと、描画の技能を高めることをねらっています。

今日のテーマは「立方体」でした。

教師からオンラインで送られてくるお手本をスケッチブックに表現します。

 

「みてかく」に続いて、「自己紹介の絵」が始まりました。

今日の主学習です。

新しい学級になり、自分の得意なことや好きなこと(もの)を友達に知ってもらう手段として、文字を絵画のようにデザインします。

 

ちなみに、教師のお手本は、「おにぎり」でした。

クイズのように、ヒントの出し合いも楽しみました。

全員で取組み、自然発生的に問題の出し合いが始まりました。

 

色を塗るとさらにイメージがふくらみます。

4月21日 3年生地域の学習

3年生は社会科で地域の学習を始めました。

今日は学校の周りの様子を見るために、校外へのフィールドワークを行いました。

場所はたからの公園を中心とした範囲です。

班ごとにいろいろな場所を見て回ったようです。

 

気付いたことは地図に書き込んでいました。

 

今後は地域の範囲を少しずつ広げていきます。

4月21日 2年生学校探検の取材

来週、2年生が1年生を案内する学校探検が行われます。

今日は、その準備のために2年生が放送室へやってきました。

1年生を案内するためには、各部屋のことを知っておかなければなりません。

放送室の役目について、担当の教員や先輩たちに質問していました。

質問事項も事前に準備していたのが立派です。

 

放送卓という全校へ放送する機械を実際に操作してみました。

 

仕事のためにやってきた5年生の放送委員からも、説明を受けました。

 

分かったことは、紙に書いてまとめています。

 

1年生にたくさんのことを教えてあげたい、という気持ちがとても伝わります。