東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
12月3日の音楽発表会へ向けて、5年生が頑張っています。
先日は、合奏の自主練習を記事に掲載しましたが、今朝は学年で合唱の練習です。
8:20に体育館へ集合し、学年の合唱練習をしました。
80名を超える合唱です。
人数はたくさんいても、声を一つに合わせることは簡単ではありません。
学校中が応援しています。
頑張れ、5年生。
南鶴小で恒例となっている異学年交流の「しばちゅんたタイム」です。
今日は、2年生と4年生が一緒に遊びました。
4年生がグループ名の書かれたプラカードを掲げて、2年生を呼び込みます。
その後、集まったグループから外遊びを開始しました。
本日のリーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生でした。
たくさんの方々の参加に感謝いたします。
芝刈りの刈り高を30ミリに下げました。
芝刈りの前に、全員で雑草の除去をしました。
校庭の端っこ、特に鉄棒や砂場、その他の固定遊具の前に位置するところです。
芝生を抜かずに、雑草のみ根から抜くようにしました。結構難しかったかもしれません。
根から抜かないと、結局再び生えてきてしまいます。
次週は11月19日、リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級(学年)は2年2組と6年生です。
作業の終了後は、おやじの会主催のイベント、ドッヂビー大会があります。
ぜひとも親子で楽しんでいってください。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
明日は南鶴牧小の方角からダイヤモンド富士が見られるそうです。
ダイヤモンド富士というのは、今頃から2月にかけて見られる現象で、日没前に富士山頂と太陽が重なり、ダイヤモンドのように輝く様を表しています。
昨年も画像を交えて当ホームページで紹介しています。
天候や大気の澄み方など、条件は様々あるようですが、きれいな風景が見られることを望んでいます。
本校と富士山を結ぶ直線上ならば見られるようなので、ガリバー山も入っているかもしれません。
確証は無いので、外れたらごめんなさい。
昨年度は11月16日の記事になります。
本日の4校時に避難訓練を行いました。
一斉放送のによる警報に続いて、地震で揺れている状況で自分の身を守る行動を促す放送が入りました。
その後、校舎内で火災が発生し、児童は校庭へ避難する訓練です。
2階と3階は防火扉が閉じられ、ケガをしないように行動することも練習しました。
4年生が虫歯予防の授業を行いました。
ブラッシング指導とも呼ばれています。
授業には本校の養護教諭の他に、歯科医(学校医)と歯科衛生士のお二人もご協力いただきました。
虫歯になぜなるのか?
虫歯を予防するためにはどうすればよいのか?
虫歯になってしまったらどうすればよいのか?
専門家のお二人から、とてもためになるお話をしていただきました。
食べ方で一番よくないのは
「だらだら食べる」「ちょこちょこ食べる」
だそうです。長時間、または隙間なく甘いお菓子や清涼飲料水を摂取する習慣は虫歯の菌が減らない原因になっているそうです。
子供たちからもたくさんの質問が出ました。
「キシリトール入りならばお菓子を食べても大丈夫ですか?」
キシリトールがミュータンス菌を滅菌する作用については、正式な裏付けがないようです。
また、市販のキシリトール入り菓子は、子供が好む味付けがされているので、糖分は多いことも考えられるそうです。
「無糖の炭酸水なら大丈夫ですか?」
炭酸水自体に「酸」という歯を溶かす成分があるので、無糖といえども飲みすぎには注意し、歯磨きをしっかりしてください、とのことでした。
授業の終わりに染め出し用の染料とカードが配られました。
教室では行いませんでしたが、家に持ち帰ってやってみてください。
本日、第4回目の世話人会が開催されました。
副校長から最近他県で起きた不審者侵入の事案が紹介され、来校時は西門と正門を必ず閉めていただくようにお願いをしました。
また、児童の遅刻や早退のときは従来通り、保護者の付添いをお願いしました。
各係からのお知らせに続き、10月27日に行われた小P連市長教育長懇談会の内容が担当の方から紹介されました。
今回の懇談会では防犯等の観点から、児童の安心・安全について意見交換があったそうです。
本校は登下校時に交通事故の心配がとても少ない地域ですが、不審者等への注意は引き続き必要である、とのお話もいただきました。
また、一輪車を5台購入していただき、先日納品されたことが伝えられました。
下の画像は、新しい一輪車で楽しんでいる子供たちです。
6月頃に、100万閲覧で喜んでいましたが、5か月足らずで70万近く進んでいます。
この半年で、数年分のヒットをしている計算になります。
たくさんの方に見ていただき、感謝いたします。
1700000ちょうどを踏んだ方は、教えてください。
満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食と、月に天王星が隠れる天王星食ありました。442年ぶりの珍しい天体ショーでした。
午後7時過ぎから皆既食が始まり、月が赤銅色に染まりました。午後8時40分頃には天王星が皆既食中の月に隠れましたた。
皆既食は太陽と地球、月がほぼ一直線に並ぶ現象。月が真っ暗にならず赤銅色になるのは、地球の縁で屈折した太陽光のうち、赤い光だけが届くためだそうです。
皆既食と惑星食が重なること自体が珍しく、日本では1580年7月の土星食以来で、次は2344年7月の土星食です。
9月の満月画像に続いて、特派員からの画像を掲載します。
完全オリジナル画像で、他サイトからの転載は一切ありません。
上空に浮かぶ、赤銅色の月
本校、屋上から撮影した月
本校、正門付近からの月
唐木田上空の月
地球の影が弧を描いているのが分かります。
月の左下に天王星が確認できます。
月に天王星が隠れます。
6年生はちょうど「太陽と月」という単元を現在学習しています。とても時機に叶った出来事でしたね。
今夜は空を見上げている子供たちがたくさんいるでしょうか。
風邪をひかずに、明日学校で会いましょう。
ちなみに、次に皆既月食を日本で見られるのが、2025年9月8日です。
本校では、南鶴道場という教員同士の研修会があります。
多岐にわたる教育活動の中で、各自が得意とする分野の講師になり、教員同士で学び合っています。
今日は、毛筆書写の研修を行いました。
筆の入り方や運び方に始まり、漢字と平仮名の違いなど、基礎をしっかりと学びました。
学校では3年生から毛筆の授業が始まりますが、最初は基礎をしっかりと学び、身に着けることが大切だそうです。
学年が上がるにつれて、自分の書いたものとお手本を比較しながら学習を進めていけるようになりますが、そのためにはしっかりと基礎を学ぶことが大事、ということも教員同士で学び合うことができました。
先日の記事で、学校の周囲が紅葉や黄葉に囲まれ始めたことをお伝えしました。
秋らしい風景は、校内にもたくさんあります。
体育館の横に立っている大きな欅の葉が黄色く色づいてきました。
その足元の、ビオトープへ続く道が落ち葉のじゅうたんで覆われています。
基本的に落ち葉は清掃して廃棄しますが、朝のうちだと踏みしめることができます。
5年生は12月2日に行われる市内の連合音楽発表会に出演します。
現在は、本番に向けて合奏の練習に励んでいます。
画像は、休み時間の自主練習風景です。
音楽室と準備室に分かれて、楽器の演奏技術を磨いている姿がありました。
真剣に譜面や楽器と向かい合い、自主的な練習を行っている姿勢がとても立派です。
いよいよ5年生が南鶴牧小学校の代表として、校外でも活躍してくれます。
みんなで応援していきましょう。
今月11月は「ふれあい月間」です。ふれあい月間は「いじめをなくすこと、いじめで悲しい思いをする子どもをなくすこと」がテーマとなっています。そこで、今日の放送朝会では、校長先生から1冊の本が紹介されました。「いのちのおはなし」という本です。
これは95歳の日野原重明さん(聖路加国際病院名誉院長)が10歳の子どもたちに向けて行った「命の授業」についての絵本です。校長先生はその中の一節「いのちは、どこにあると思いますか?」という質問を子どもたちに投げました。タブレット画面の向こうでは、子どもたちが各々、胸や頭を指し示していました。
「みんなの命はすべて大切であり、その命を誰かのために使ってほしい」という絵本のメッセージをお話しいただきました。
柿に実がなりました。
以前はすべて渋柿だったようですが、用務職員とふたば学級で接ぎ木を続け、甘い実もなるようになりました。
形状から推察すると、品種は「愛宕」か「富士柿」ではないかと思われますが、今度調べてみようと思います。
今日も合唱団が休日練習に励んでいました。
新しい曲への取組も進んでいるようです。
ハーモニーが以前よりもきれいになっていると感じます。
本日の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が3年1組と6年3組です。
参加の皆さん、ありがとうございました。
養生期間中に育ちすぎたオオバコやタンポポの除去作業を行いました。
ただし、校庭の中央部分で行うと冬芝も根から抜いてしまう恐れがあります。
よって、本日は校庭の端っこ部分で除去作業を行います。
芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。
刈り高は35ミリです。
次回の芝生管理作業は11月12日(土)の9時から行います。
リーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生です。
当ホームページに、なんつるGネットのブログへリンクしているバナーが貼ってありますが、そちらも是非ご覧ください。
(ブログの)管理人さんが国立競技場のピッチを見学しに行った記事があり、南鶴小の校庭もまったく負けていないとのレポートに驚きました、と同時に長年関わってきてくださった方々への感謝と、今後も頑張ろうという気持ちが出てきました。
6年生が租税教室を行いました。
これは、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が広がっていくことを願い、教育機関と税務当局(国税・地方税当局)、税理士会等の関係機関が協力して行っています。
本校のみならず、多くの小学校で6年生の学習として設けられています。
今年度、2回目の学校運営協議会を行いました。
学校から今年度の教育活動の紹介や、令和5年度の教育課程の内容について説明をし、委員の方々からご意見もいただきました。
協議会に続いて公開されている授業の視察を行い、4校時は体育館で行われている道徳授業地区公開講座にもご参加いただきました。
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
学校公開と併せて行いましたので、たくさんの方にご来校をいただき、道徳の授業や講師による保護者・地域向け講演会を見ていただきました。
道徳授業地区公開講座とは、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して平成10年度より、都内公立小・中学校で開催されています。
本校では3年ぶりに、保護者・地域の方々が参加して行ことができました。
今年度の重点項目は「主として人との関わりに関すること」です。
この重点に沿った授業が各学級で行われました。
4校時は体育科で講師による講演を行いました。
講師に多摩市のスクールソーシャルワーカーを務める社会福祉士の佐藤 則子 先生をお迎えし、
「人や社会とのつながりの大切さ~不登校・ゲーム依存・睡眠~」
というテーマのもと、人や社会とつながっていることの大切さや親としての関わり方についてお話をしていただきました。
6年生が司書教諭によるアニマシオンの授業を行いました。
アニマシオンというのは、子供たちの関心を読書に向けていく活動で、チームで協力しながら想像力や思考力を養っていくことを目的としています。
テーマや手法に関しては、たくさんあるようです。
6年生は国語で宮沢賢治の作品や、彼の生き方について学習を進めています。
今日のテーマは、未読の宮沢賢治作品の内容を与えられた資料から想像していくことです。
司書教諭から、ひもで縛られた宮沢賢治作品が紹介され、各チームに配られます。
表紙と裏表紙しか読むことはできません。同時に挿絵が配られました。
子供たちは、表紙・裏表紙・挿絵を手掛かりに、ストーリーを想像し、創作します。
そのための意見交換はとても盛り上がっていました。
想像したストーリーをチームごとに発表します。
挿絵を使って、紙芝居のような手法で発表してました。
発表が終わると、宮沢賢治が書いたストーリーとの出会いです。
ひもを切り、表紙をめくるときの表情は、どの子も期待に満ちていました。
自分たちのストーリーとの読み比べもできたようです。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。