最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

4月9日 芝生管理作業

4月9日

芝生管理作業を行いました。

リーダーはボーイズの方々です。

担当学級は4年2組の皆さんでした。

今週は校舎に対して垂直方向への芝刈りをしました。

この日は、朝9時でも汗ばむくらいの暑さでした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は4月16日で、担当学級は6年1組の皆さんです。

 

分蜂

昨年からミツバチ小屋に蜜蜂が住み始めました。

今年はさら新しい小屋を準備し、分蜂を試みています。

今のところ、まだ住み着いてはいないようです。

野鳥観察

学校敷地内の木に野鳥が巣を作っていました。

木の枝を集めた巣ではなくて、幹に穴を開けて、その中に巣を作ったようです。

顔を出しているところを撮影することができました。

コゲラというキツツキの仲間かもしれません。

今度、ちゃんと調べてみましょう。

みんなが見に行くと、おびえてしまうので、そっとしておいてください。

なかよし登校

始業式、入学式の翌日から、なかよし登校を行っています。

地域別に集団登校をしています。

6年生が先頭と最後尾に立ち、下級生たちを学校まで引率します。

6年生が下級生、特に1年生のお世話をよくやってくれています。

6年生は1年生を教室まで連れて行ってくれました。

芝生の上の白いライン

校庭の芝生の上に、短距離走やリレーで使う白いラインが引かれました。

陸上競技のトラックのようです。

トラックのラインが引かれると、走りたくなります。

早速、中休みにトラックを走る子がたくさんいました。

4月7日の言葉

新年度開始の2日目。

新しい教室で新しい学年のスタートを切りました。

教室で過ごすスタートの日、先生たちからは今日しか伝えられない言葉が子供たちへ送られました。

その内容は多様です。

黒板を使ったメッセージには、これから頑張ってほしいことをはじめ、文学作品からの引用を用いている学級もありました。

また、自分の言葉でメッセージを伝えている学級もありました。

4月6日 第41回入学式

始業式に続いて、入学式が行われました。

90名の新1年生が、今日から南鶴牧小学校の仲間入りです。

1年生の入場に続き、校長式辞や代表児童による歓迎の言葉がありました。

校長からは、元気な挨拶をすることと、ありがとうの言葉をたくさん使うことに挑戦してほしいという話がありました。

6年生の代表児童は、1年生の入学を歓迎し、南鶴小のきょうだいとして一緒に学校生活を送っていきましょうという話をしました。

教育長メッセージ

多摩市のホームページに教育長のメッセージが掲載されましたので、以下のリンクでご参照ください。

https://www.city.tama.lg.jp/0000015249.html

本校も市の方針と同様に、今後も感染対策に取り組んでまいります。また、以前から気温の上昇等の条件を考慮しながら、マスク着用に関して対応してまいりました。この対応に関しても、今後も継続してまいります。

同様に、様々な事情により着用が難しい児童へも配慮してまいります。

4月6日の桜

数日前に満開となった校庭の桜が、少しずつ散り始めました。

それでも、子供たちの登校日に間に合ってくれて良かったです。

散り始めた桜の花びらが、緑のじゅうたん(芝生)の上に桜色の模様をつくっているようです。

4月6日 令和4年度始業式

本日は令和4年度の始業式でした。

2週間ぶりに子供たちの元気な姿が学校へ戻ってきました。

新2年生、3年生、5年生は新しい学級でのスタートになりました。

始業式では、退職・転出した教職員と新たに転入してきた教職員の紹介がありました。

続いて、今年度の学級担任等の発表があり、子供たちとの新たな出会いになりました。

 

式の中では校長から、春を迎えて青々と成長した芝生は冬の間に様々な人が手をかけてくれているエピソードを紹介しました。

人の生き方にも冬のような時期があり、そんなときこそ努力を継続してあきらめずに取り組んだ人が明るい春を迎えられる、という話をしました。

 

児童代表の言葉は、6年生の代表児童が行いました。

最高学年としての決意を立派に話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式に続いて、学年や学級ごとに集まり、担任の簡単な自己紹介や連絡事項の伝達がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの下校後は、新1年生が登校し、第41回入学式が行われました。

入学式の様子は、明日の更新でお知らせできると思います。

 

 

4月2日 芝生管理作業

とてもよいお天気のもと、芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さんです。

学級の担当は、新4年1組でした。

久しぶりの芝刈り作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝刈り機の登場も久しぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

列を作って、刈り残しが無いように作業します。

写真では分かりにくいかもしれませんが、芝刈りの模様ができました。

春季休業中にもかかわらず、たくさんの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました。 

 

次回は4月9日です。

4月2日の桜

4月2日になり、ほぼすべての桜が満開になりました。

6日の始業式や入学式まで咲いていてほしいです。

芝生管理作業にいらっしゃった方たちも、撮影していました。

令和4年度の桜と芝生

令和4年度が始まりました。

校庭の芝生と桜と青空がとてもきれいです。

桜はほぼ満開に近くなってきました。

子供たちが登校してくる4月6日には、散り始めているかもしれません。

なので、本日は画像でお楽しみください。

 

明日は芝生管理作業です。

担当学級は新4年1組(3月までの3年1組)です。

よろしくお願いいたします。

 

 

4月1日の桜4月1日の芝生校庭

令和4年度が始まりました

4月1日。令和4年度が始まりました。
今年度は本校が創立して41年目になり、40周年の記念の年となります。
6月10日の開校記念日には開校記念集会を予定しています。
また、航空写真の撮影も予定しています。
新型コロナウイルス感染症対策は続きますが、教職員一同、心機一転、教育活動を進めていきます。
今年度も地域・保護者のみなさまのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。