最近の学校の様子から

2021年5月の記事一覧

芝生管理作業 令和3年5月22日

5月22日、緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による芝生管理作業を行いました。
おやじの会と鶴牧サッカークラブのみなさんを中心にお手伝いいただきました。
朝、雨が降っていましたが、何とか雨がやんで作業することができました。
運動会に向けた芝刈りとともに、
今週もクローバー(シロツメクサ)がグランドのあちらこちらに
コロニーを作っているので除去しました。
 
            運動会のラインの上を芝刈り
 
切り出すコロニーに目印を立てて、切り出します。
 
砂は戻します。夏芝の根がぎっしりと詰まっていますが
この上にクローバーが入り込んでいます。
 
この1ヶ月、たくさん除去していますが、次々と繁殖を広げています。
雨が多くなってきてキコガサダケ(黄小傘茸/写真右)も生えてきています。

この日は大人22名、子ども28人合計50名の方に参加していただきました。
感謝申し上げます。

6年 運動会係活動

5月21日、6年生が来週に控えた運動会の係活動を行いました。
当日の準備や練習です。
例年は、5・6年生が係の仕事をしていましたが、
感染症対策のため人数を減らし、6年生だけにお願いしています。
当日は、6年生の活躍にも注目してください。
 
    体操係の打ち合わせ           得点係の発表練習
 
   入退場門係の掲示の装飾         放送係のアナウンス録音

   放送係のアナウンス練習

運動会応援の練習

5月20日、全校が集まって運動会の練習をしました。
赤・白別に並んだあと、児童席に行って応援の練習をしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、今年は間隔をとって並んだり座ったりします。
赤白別に並ぶと、横がトラックいっぱいになって向こうが見えないほどです。
 

わかば なんでもQ

5月19日、わかばでは「かかやき」の学習で
コミュニケーションの学習「なんでもQ」を行いました。
質問の方法と答える方法の学習です。
はじめに、学習の流れや「なんでもQ」の方法を説明しました(左写真)。
そして、ぞれぞれが友達への質問を考えました(右写真)。
 
その後、教員のロールプレイを見て審問するときの注意点を見いだして発表し、
どのようなことに注意して質問をすればいいのか、どのように答えればいいのかを
確認しました(左写真)。
そして、一人3分ずつ、確認したことに注意しながら二人ずつに分かれて
実際に質問したり答えたりします(右写真)。
 
質問したあとは、全体に向かって質問して分かったことや感想を一人ずつ発表します(左写真)。
最後に、今日の学習のめあてが達成できたのかどうか振り返ります(右写真)。
 

オオキンケイギク

4年生と初夏の自然観察をしているときに特定外来生物のオオキンケイギクを見つけました。
メタセコイア通りに咲いています。
1980年代に観賞用に移入された北米の中西部から南部原産の植物です。
花が大きくてきれいなのですが、繁殖して問題になっています。
特定外来生物に指定されているので栽培は禁止されています。
見つけたらきれいな花なので花を切って飾って、種を作らせないようにしてください。
駆除しなければならない植物です。
 

3・4年ふたば 理科の授業はタブレットPCを使って記録

3年生の理科では植物と昆虫の成長過程を学習します。
一人1台のタブレットPCを使って成長過程を記録します。
4年生は理科で季節と生き物との関係を学習します。
こちらも、一人1台のタブレットPCを使って春の生き物の記録を撮りためています。
どちらの学年も静止画や動画で記録しますが、記録は整理してはじめて記録になります。
画像にテキストを張り付けたり、テキストと画像を関連付けたり
動画で撮影の際、自分でしゃべって記録したりするのがなかなか大変です。
かな入力のキーボードや音声入力を使いながら記録を整理するのに時間がかかっています。
しかし、子どもたちのこと、そのうち教員よりも早く操作できるようになります。
上達が楽しみです。
 
3年生 モンシロチョウの卵と幼虫の記録  4年生 ブルーベリーの実の記録

集会委員会の集会週間

5月6日から14日まで、集会委員会が学年ごとに集会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策で体育館に全校が集まる活動を再開していないため、
集会委員が工夫をして、学年ごとの集会を6回行うことにしたのです。
今回の集会は宝探しです。
はじめに、集会委員がやり方の説明をします。
そして、宝を探します。
見つけた宝は学級ごとに回収して点数を競います。
宝の種類によって点数が違います。
 
 
 
 
5月17日、お昼の放送で集会の結果を発表しました。
各学年の優勝は
1年2組、2年1組、3年1組、4年2組、5年2組、6年2組 でした。
おめでとうございます。

【再掲】令和3年度 第39回運動会のご案内

4月19日にご案内いたしましたが、5月29日に第39回運動会を開催する予定です。
新型コロナウイルス変異株の感染が拡大しているため
今後、延期等の場合がありますことをご承知おきください。
感染症対策・熱中症対策として、これまでの実施方法を変更しています。
・朝、8時の開始、午前中で終わります。昼食は家でとってください。
・保護者のみ、2名までの参観とします。自転車ではなく徒歩でお越しください。
・原則として1・2年、3・4年、5・6年ごとに、
 お子様がいらっしゃる学年ブロックのみの参観とします。
・参観は児童席の後方の立見席のみです。
・会場は一方通行です。学童クラブ横の西門が入口、
 ブランコ裏の南門・自動車が入る正門が出口です。正門へは体育館を回って出てください。
・マスク・名札着用、保護者向けプログラムを手に持ってご参観ください。
 保護者向けプログラムが入場券の代わりになります。
 きょうだいがいるご家庭はプログラムを複数枚お持ちください。
・2週間の検温をしてください。37.5℃以上の発熱があった方、
 前日・当日に37.0℃以上の発熱があった方は会場への立ち入りをご遠慮ください。
・会話や声を出しての応援はお控えください。
詳しくは先日配布した案内、または、下の案内をご覧ください。

運動会の案内[PDF:213KB]

今年のニホンミツバチ呼び込み作戦は失敗に終わりました

ニホンミツバチを呼ぶために3月に巣箱を3つ設置したのですが、
残念ながら、呼び込み作戦は失敗に終わりました。
4月の終わりにビオトープに設置した巣箱をハチが見つけて
日に日にハチの数が増えて、「いよいよ女王バチが到来か。」と思われたのですが
その後、ぱったりとハチが来なくなってしまいました。
巣の場所は別の場所にしたようです。
もう、分蜂(巣別れ)のシーズンは終わりました。今年、巣箱に入ることはありません。
一説によると、巣別れしようとした女王ハチがいるハチの塊ごと
網でとってしまうことがあるようです。
せっかく見つけてもらったのに残念です。蜂蜜をなめるのは先送りです。
4月22日の写真(こんなに来ていたのに…)

関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見つけた

イチゴとナワシロイチゴ

イチゴの実が赤くなってきています。
これからが本当のイチゴのシーズンです。
 
ふつう、イチゴと呼ばれているのはオランダイチゴの仲間の栽培品種です。
オランダイチゴの仲間を英語でstrawberryといいます。
オランダイチゴは木ではなく多年草なので、
正確には木の実である果物(くだもの)ではありません。
農作物の統計は、同じ草の実であるスイカやメロンと同じく野菜の仲間です。
(果実的野菜というそうです。)
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチゴが咲いています
令和元年(2019年)5月30日 イチゴの実
令和3年(2021年)4月25日 イチゴ

昨年、なんつる農園のサツキの隙間に見つけたナワシロイチゴが
今年も花を咲かせています。
昨年はクロイチゴだと思っていましたが、葉の形が丸いのでナワシロイチゴのようです。
昨年、実を食べてみましたが、
食べる部分が少なく、おいしいと思うほど甘くはならないようです。
こちらは木のイチゴでキイチゴの仲間です。
キイチゴは英語でraspberry(ラズベリー)といいます。
 
関連記事
令和2年(2020年)5月10日 ナワシロイチゴの花
令和2年(2020年)7月2日 ナワシロイチゴの実

【再掲】南鶴牧小学校父母と教職員の会 令和3年度定期総会のお知らせ

緊急事態宣言中のため、本年度も昨年度に続き、書面による定期総会を開催します。
期間は5月11日より17日までです。17日までにご回答ください。
案内や回答方法等は10日に配布する通知をご覧ください。
回答フォームは下からもアクセスできます。
https://forms.gle/WPUqRDxM7hjzt1jr6

令和3年度 定期総会報告書・議案書[PDF:693KB]

芝生管理作業 令和3年5月15日

5月15日も緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による芝生管理作業を行いました。
鶴牧サッカークラブの子どもとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
 
先週は大きなビニール袋に5袋でしたが、この日は12袋刈りました。
芝生の伸びが大きくなってきて、作業が大変になってきています。
気温も上がり汗が出ます。くもりの天気で助かりました。
この日は大人19名、子ども44名。合計63名の参加でした。
感謝申し上げます。

ヨコヅナサシガメ

5月13日、西階段にヨコヅナサシガメがいました。
横綱の名の通り、大型のカメムシです。
東南アジアからの移入種で、戦前には九州へ侵入、生息域を北に広げて
関東地方には1990年代に侵入したようです。
校庭のサクラにたくさんいるガの幼虫「アメリカシロヒトリ」の天敵とのことで、
それらを食べているのかもしれません。

1年、1年ふたば サツマイモ植え

5月12日、1年生がサイマイモの苗を植えました。
講師は学校用務職員です。
 

昨年の1年生は収穫したいもを焼きいもにしましたが、
今年は、とったらどのようにするのでしょうか。
秋の収穫が楽しみです。

関連記事

令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー

ノバラが咲いています

初夏の花、ノバラが満開です。
学童の増設工事で1本なくなりましたが。あと2本あります。
白くて可憐な花です。
 
ゲーテの詩をシューベルトが歌曲にした「野ばら」が有名ですが
原詩のドイツのノバラは赤い花のようです。

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ノバラ
令和元年(2019年)11月14日 ノバラの実

5年 あいさつ運動

5月のあいさつ運動は5年生の担当です。
4月の4年生に続いて、5月11日、12日、14日に5年生が各教室をまわりました。
 
あいさつの声が大きくなってきています。

関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

モーニング・プラス

文部科学省、東京都教育委員会が進めている地域未来塾を再開しました。
地域未来塾は地域の方による補習教室です。
本校ではコミュニティー・スクールの実働部隊である
地域学校協働本部が中心となって進めています。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と
5人の地域未来塾学習支援員の方が、朝、7時45分~8時15分に指導してくださいます。
本校の地域未来塾の名称は「モーニング・プラス」です。
水曜日は低学年(1年生は9月8日から)、木曜日は中学年、金曜日は高学年です。
 
学級担任からモーニング・プラスを勧められた方は、ぜひ、ご参加ください。

3年、3・4年ふたば 地域探検(多摩センター方面)

5月11日、3年生の3回目の地域探検は多摩センター方面です。

鶴牧西公園は、計画的に配置された落合・鶴牧地区の公園の回廊の一部です。
広い芝生広場と遊具、管理事務所があり、火を扱うこともできます。
園内は多様な植生を配置しています。果樹園・竹林・茶畑・田んぼがあり、
川を配して水を流しています。
アメリカザリガニや希少なヤマアカガエルも生息しています。
龍などのモニュメントが複数あります。

前回探検した唐木田方面の谷戸が見えています。
鶴牧は丘陵の山の部分、唐木田は雨が山を削った谷戸の部分です。
昭和の中頃までは水がある谷戸の部分が生活の舞台でした。
水のない山の部分は雑木林で人は住んでいませんでした。



多摩センター駅前です。上の写真は多摩モノレール多摩センター駅、
下の写真はパルテノン大通り、奥に小田急多摩センター駅が見えています。
多摩地区で3つの鉄道が乗り入れているのは7駅。
この周辺では立川と八王子と多摩センターです。
多摩センターは多摩ニュータウンのセンター機能を集積した町として計画されました。
公共機関や会社が多数あります。

多摩ニュータウンの中央公園として、また、落合・鶴牧地区の公園の回廊の中心として
配置された公園です。
現在、パルテノン多摩は改修中。これから中央図書館も作られます。
大きな池と芝生が配置されていて、
パルテノン多摩の大階段の上には大きなモザイクや彫刻があります。
公園内には古民家を移築した博物館もあります。
公園に接続して、白山神社と多摩市グリーンライブセンターもあり、
緑が多い地域です。

関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面
令和3年(2021年)4月21日 3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)
令和3年(2021年)4月28日 3年、3・4年ふたば 地域探検(唐木田方面)

アズマヒキガエルが池から出て行きます

アズマヒキガエルのオタマジャクシ(幼体)が成体になって池の周りで小さく飛び跳ねています。
アズマヒキガエルは啓蟄の頃(今年は3月5日)ビオトープに卵を産みに来ます。
オタマジャクシに足が生えて、えら呼吸から肺呼吸に変わって陸地へ出ていきます。
アズマヒキガエルは、産卵時と幼体のとき以外は、陸地の湿った場所にいて、
水辺にはいません。
 
              小さくてとてもかわいい
アズマヒキガエルは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。カエルは飼うのは難しい動物です。

関連記事
令和2年(2020年)3月17日 アズマヒキガエルの卵塊
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ
令和3年(2021年)3月15日 アズマヒキガエルがビオトープに来ました

令和3年(2021年)4月2日 春爛漫
令和3年(2021年)5月9日 プールにシュリーゲルアオガエルがいました