最近の学校の様子から

2020年12月の記事一覧

ふたば 買い物実習

12月18日、22日にふたば学級が100円均一ショップへ買い物実習に行きました。
相手に合うプレゼントを考えて買います。
自分のお金は自分で財布に入れて管理し、自分でレジに行ってお金を出して買います。
 
24日に行う三田さんを囲む会が楽しみです。

KDDI MUSEUM見学

12月22日、職員が、新しくできたLINK FORESTの2階にある
12月1日に開館したばかりのKDDI MUSEUMの見学に行きました。
新しい博物館の展示内容を知ることと、
高学年の学習で活用できないかどうか調べるためです。
 
最新の技術を使ったビジュアルな博物館です。
体験できるコーナーもあります。左下の写真はモールス信号を打つ体験です。
貴重な機械も展示しています。重要科学技術史資料(右下写真)もあります。
 
通信衛星インテルサット2型と4型の実物も展示しています。
 
歴代の携帯端末の展示は圧巻です。
通信インフラをつくりながら街をつくるゲームもあります。
 
学区内にある博物館です。ぜひ、予約して行ってみてください。

1~4年生が鶴っ子祭りのお礼のビデオレターをつくりました

1~4年生が、12月17日の鶴っ子祭りでお店を出してくれた5・6年生に
お礼のビデオレターをつくりました。
各学級で撮った動画を教員がつないてつくりました。
1組用、2組用、3組用の3種類あります。
 
 
6年生は「かわいい!」と言って喜んで見ていました。

令和2年12月の芝生定期点検

12月22日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
 
点検の報告
前回、肥料のまき方にむらがあったため、格子状の模様ができていた所は
少し回復しています。
肥料焼けで芝が枯れてしまったりしたところは、3月に、再度、冬芝の種をまいて
修復を試みるようにします。
乾燥が続いているために、暖かい昼間に水をまくようにします。

400年ぶりの木星・土星の最接近

12月21日の夕方、木星・土星が大接近します。
肉眼で見ると1つの星に見えるくらい近づきました。
天体望遠鏡で見ても、同じ視野に2つの惑星が見えるほどです。
木星は縞模様とガリレオ衛星が見えました。
土星はちょうど土星らしい輪の角度です。
天体望遠鏡を理科室から出して職員で観察会を行いました。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、今日も、まだ大接近中です。
日没後すぐに南西の空の低いところて明るく光っています。
ぜひ、見てください。
 

2年 図書館見学

12月21日、2年生が図書館の見学のために唐木田図書館へ行きました。
学級ごとに行って、図書館の説明や図書館の使い方を教えていただきました。
 
 
読み聞かせもしていただきました。ありがとうございました。
多摩市立図書館をたくさん利用してください。

1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり

12月21日、1年生とふたば学級が春から「なんつる農園」で育てたサツマイモを使って
焼きいもをつくって食べました。
学校用務職員が朝から木を焼いて、熾火(おきび)をつくります。
熾火ができて給食前に子どもたちがサツマイモを入れました。

5校時、焼けたいもをとりにきました。おいしくいただきました。
 
 
 
関連記事
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫

令和2年度鶴っ子祭り 6年生

6年1組のお店は「Xジャイロ」と「お化け屋敷」です。
 
 
ペットボトルでつくったリングです。回転させながら投げるとよく飛びます。
的もつくってあるので遊ぶこともできます。
 
 
人気一番はやはりお化け屋敷です。泣く子も続出でした。
さすが6年生。休み時間には自主的に集まって反省をし、
次の時間には自分たちで修正して臨んでいました。
「ピンチはチャンスプロジェクト」で培った力を生かしています。

6年2組のお店は、「クイズ大会」と「プチ夏祭り」です。
 
 
自作の早い押しボタンもつくっています。
いろいろな形式のクイズを出していました。
 
 
割りばし鉄砲でつくった射的と、ペットボトルキャップを自作のポイですくうゲームです。
夏祭りの屋台のイメージです。

6年3組のお店は「有〇のかべ!!」と「鶴亀祭り」です。
 
 
お客さんが6年生がするコントを審査するお店です。
6年生は1日中コントをし続けなくてはならないので大変です。

 
 
割りばし鉄砲の射的、ペットボトル釣り、得点に応じて商品がもらえるくじがあります。

令和2年度鶴っ子祭り 5年生

5年1組のお店は「あつまれ!ブラバンの森」と「カーリングボム」です。
 
 
透明なプラスチック容器の廃材に絵を描いて、オーブントースターで過熱し、
プラスチックを収縮させてアクセサリーをつくります。
プラパンとはプラスチックの板のことです。
 
 
段ボールの下にビニール袋を付けて、袋に空気をいっぱいに入れ、
床の上をカーリングのようにスーっと動くホバークラフトをつくります。
大型のものも準備されていて、これには人が上に乗ることができます。

5年2組のお店は「オリジナル日輪刀」、「コロコロ迷路」、「バーバリウム」、
「ヨーヨー」です。
 
日輪刀は鬼滅の刃に出てくる刀です。紙でレプリカを作ります。
特に1年生の男子に人気でした。今年の流行をとらえたお店です。
 
紙で迷路をつくって、紙でつくった玉を転がして遊ぶエコなおもちゃです。
 
バーバリウムはドライフラワーを油などで密封したインテリアです。
今回はドライフラワーの他に、きらきらと光るもの等を入れて洗濯のりで封入しました。
 
牛乳パックなどの厚紙をゴムでつるしてつくるヨーヨーです。
大きいので手ではじきやすく、よく弾む優れものです。

5年3組のお店は「キャップヨーヨー」と「でんでんだいこ」です。
 
 
ペットボトルキャップとタコ糸でつくりますが、よく戻ってきます。
とてもよくできています。
 
 
手作りとは思えないくらいかわいい、でんでんだいこをつくることができました。
こちらもペットボトルキャップを活用しています。

令和2年度鶴っ子祭り ふたば

ふたば学級のお店は「2020つるっこボール」と「ふたばこうくう」です。
 
 
折り紙で作ったボールを的に入れて点数を競います。
自分たちで作った的がよくできています。
お客さんへの説明の仕方を工夫しました。
 
 
折り込み広告の紙を使って作ります。
不思議な動きをする「筒形紙飛行機」を作って遊びます。

令和2年度鶴っ子祭り

毎年1~2月に実施していた「鶴っ子祭り」を今年は12月17日に実施しました。
新型コロナウイルス感染症防止のために2か月間の臨時休校があったため
今年度は学校行事の実施時期を大幅に組み替えています。
2月には秋に予定していた第20回展覧会を実施します。

鶴っ子祭りでは廃材などを利用して、つくって遊ぶお店を出します。
例年だと2~6年生が出店するのですが、
今年は密集をさけるために、5・6年生だけが出店しました。
お店を2グループに分け、お客さんは1時間ずつ回ることができます。
1・2年生は1・2時間目、3・4年生は3・4時間目、5・6年生は5・6時間目に回って
密集しないようにしました。
7時間目は片付けです。
各店舗に入るときはアルコール消毒をします。
例年、保護者の方に参観していただくのですが、
今年は感染症予防のため保護者の方の参観は中止しました。
5・6年生は1日中お店を運営するのでとても大変でした。
1~4年生は、「もっと回りたい。」と少し残念そうでしたが
とても満足した1日となりました。
廃材等の回収にご協力いただきありがとうございました。

関連記事
平成28(2016年)1月23日 鶴っ子祭り
平成29(2017年)2月2日 鶴っ子祭りが行われました!
平成30(2018年)1月21日 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月6日 鶴っ子祭りお店紹介
令和2年(2020年)2月9日 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 2年 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 3年 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 4年 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 5年 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 6年 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)2月9日 ふたば 鶴っ子祭り
令和2年(2020年)12月10日 鶴っ子祭りのコマーシャル

令和2年の初氷

12月17日、寒波と日本海の水温が平年より高いために
日本海側や関東の山間部、東北地方は1日で1mの積雪の場所もあります。
この日、朝の屋上の温度計は-2.5℃まで下がっていました。
校庭の芝生にも霜が降りていました。
丸の左側はスプリンクラーによる散水で水がかかった部分で、
霜が溶けために境目がよく分かります。
 
水を張ってある場所には、氷が張っていました。
昨年の初氷は11月29日でした。
1年生が霜柱を持って来て、見せてくれました。
 
関連記事
令和元年(2019年)11月30日 初氷

合唱団体験入団

12月15日、16日に3年生の希望者が合唱団体験入団で歌の練習をしました。
3年生を2つに分けて行いました。
合唱団は朝8時40分集合です。朝、早く来る体験も兼ねています。
2日間で約50名が参加しました。(約60%の参加率です。)
たくさん入団してくれるとうれしく思います。
 
6年生が3年生の面倒をよく見ています。やさしいお兄さん、お姉さんです。
 
発声練習と、今月の歌「気球にのってどこまでも」を歌いました。

関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート

メタセコイアとイチョウの葉が残っています

12月15日、12月半ばになりましたが、まだメタセコイアとイチョウの葉が残っています。
イチョウの葉はあと少し。メタセコイアは真っ赤になって、今が一番きれいです。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチョウの小さな新芽
令和元年(2019年)9月13日 ギンナン
令和2年(2020年)10月15日 ギンナンが落ちていました
令和2年(2020年)12月1日 イチョウの黄葉とギンナン

平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました

令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています

令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉

ヤマメが泳ぎ出しました

12月15日、おなかに卵のうをぶら下げながら元気に泳ぐようになりました。
まだ、ずっと泳ぐことはできません。しばらく泳ぐと、また、底に沈んで休憩です。
 

関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました

2年 ダイコン抜き

12月15日、2年生が10月2日に芽が出たダイコンの収穫をしました。
持ち帰ったので、食べてください。
葉も新鮮です。炒(いた)め物やみそ汁で残さず食べてください。
 
一人1本抜きました。
 
 
抜いたダイコンは洗って持ち帰りました。
みんな大満足です。
 
関連記事
令和2年10月2日(2020年)10月2日 2年 ダイコンの観察、ジャガイモ焼

南鶴道場 外国語の指導方法

12月14日、教員同士の研修会「南鶴道場」の6回目の研修会を実施しました。
本校の教員が研修会の講師になって、他の教員に教えます。
今回は外国語科・外国語活動で活用できる活動を紹介しました。

文字の指導に文字の音を入れた指導をするフォニックスや
歌を使った授業の導入のポイント、発音について等の指導法の紹介です。

関連記事
令和2年(2020年)10月27日 南鶴道場

6年、6年ふたば 雅楽体験教室

12月15日、6年生が文化庁の文化芸術による子供育成総合事業として
一般社団法人怜楽舎(れいがくしゃ)の方をお招きした
日本の伝統文化「雅楽」の体験教室を行いました。
本企画はNPO法人多摩子ども劇場のご協力で実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として1学級ずつ3回実施しました。
 
雅楽で使う様々な楽器の音を聞かせていただきました。
上右写真は「竜笛(りゅうてき)」(下写真)の音色を聞かせていただいているところです。


 

打楽器も3つ持ってきていただきました。
右上の写真の左側が陶器でできた「鉦鼓(しょうこ)」、右側は「太鼓」、
下の写真は「鞨鼓(かっこ)」です。
感染症対策のため、今回の雅楽の楽器体験は打楽器のみです。
1回1回、ばちを消毒しながら体験しました。
 
  
ありがとうございました。

気温が氷点下に下がりました

12月15日、寒波到来です。昨晩は唐木田で雪が降ったそうです。
前日、雪がなくなっていた富士山が、ほぼ真っ白になっていました。

         12月14日                12月15日
屋上にある太陽光発電パネルに設置している温度計が今年初めて氷点下を記録しました。
15日朝は-0.8℃まで下がりました。(写真を撮った時には-0.7℃に上がっていました。)

図書委員会の読み聞かせ

【追記】
12月15日に図書委員会が第2回目の全校読み聞かせをしました。
この日は、廣島玲子作「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂3」です。

最後には「冬休みの本を借りてください。」と呼びかけました。

12月8日、図書委員会が放送で全校に読み聞かせをしました。

怪談レストラン編集委員会、松谷みよ子責任編集の怪談レストラン15「魔界レストラン」
を読みました。
読む部分を分担して、練習してきて本番に備えました。