最近の学校の様子から

2022年5月の記事一覧

オタマジャクシの足が生えると

ビオトープのオタマジャクシに足が生えてきました。

前と後ろで4本の足が確認できます。

順序は後ろ足が先に生えます。

後ろ足にも左右で順序があるそうで、左足から生えてくるのだそうです。

体の左側には息をするための穴があり、その穴から左後ろ足が最初に生えてくるそうです。

オタマジャクシの誕生から約2か月で後ろ足が生え、その1週間後に前足が生えてきます。

その後、尻尾にある栄養もすべて体内に取り込みます。

すると、いよいよエラ呼吸から肺呼吸へ変わり、地上に出てくるようです。

それまで静かに待ちましょう。

5月9日 5年家庭科「クッキング はじめの一歩」

家庭科といえば調理実習を思い浮かべる人が多いと思います。

5年生から始まる家庭科の学習は、いきなりお米を炊いたり、卵を茹でたりはしません。

また、家庭科という教科は、衣食住家族消費と環境など生活のあらゆる側面と関連した学習をする教科で、調理や裁縫などの代表的な活動は、この3項目に含まれています。

 

5年生では初めての調理で「お茶の入れ方」を学習します。

本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ることと、やけどなどの事故を防ぐために、安全について学ぶことが主な学習のねらいになっています。

よって、活動のタイトルが 「クッキング はじめの一歩」となっているのです。

 

エプロンや三角巾を着用し、身支度をします。

 

器具を準備した後は、いよいよ作業が始まります。

まずは、ガスコンロで湯を沸かします。

 

湯が沸いたら茶葉の入った急須に注いで、しばらく待ちます。

 

茶碗に注ぐと、お茶の色をしていました。

試飲です。

どんな味だったでしょうか。

「にがい」「うすい」など感想は様々でした。

 

 

それぞれの家庭でも、ぜひ実践してみてください。

5月9日 全校朝会

本日の朝会は運動会のように、赤白に分かれて整列しました。

並ぶ場所が分かるように、児童の登校前にマーカーを並べました。

色は学年別になっています。

 

天気は快晴とはいきませんでしたが、曇り空のもとで行えました。

整列後に校長からは、全員が輝ける運動会にしていこう、という話をしました。

 

芝生管理作業に5回参加した児童の表彰を行いました。

今回は3年生2名と1年生1名です。

5月7日 南鶴牧小合唱団「きっと ほんとは みんな」

今日も合唱団が休日練習をしていました。

今年もNHK全国学校音楽コンクール(通称 Nコン)に参加することが決まり、団員たちも練習を頑張っています。

 

体育館ではソプラノパートが練習していました。

今日も都内音大で声楽を専攻している卒業生が指導に来てくれています。

アルトパートは音楽室で練習だそうです。

5月7日 芝生管理作業

今週も天気に恵まれ、芝生管理作業を行うことができました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と6年3組でした。

初めて参加する方へ芝刈りの仕方を説明しています。

 

芝刈りの前に、小石や小枝を拾っていただきました。

運動会が近付き、子供たちが裸足で競技や演技の練習をする機会が増えますので、とてもありがたかったです。

 

今週の芝刈りは校舎と垂直方向に行いました。

芝の伸びが早いため、芝刈り機がとても重く感じられます。低学年の子供たちは複数で押してもらいました。

 

たくさんの芝が刈れた後は、ブラシで機器の手入れをします。

大人も子供も、丁寧にやってくださいました。ありがとうございました。

 

次回は5月14日(土)9:00から行います。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年2組と5年1組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

5月6日 こいのぼり再泳

風雨により、こいのぼりが絡まったり、下がってきてしまったりということは以前の記事でお伝えしていました。

本日の職員作業で、再掲をしました。

 

絡まってしまった鯉たちを修復しています。

 

 

 

再び泳ぎ始めました。

 

 

運動会当日までにもう一度くらい張り直しをします。

5月6日 6年国語「聞いて、考えを深めよう」

運動会特別時程が始まりましたが、もちろん通常の授業も計画通りに行っています。

6年生は国語で話し合いを中心とした学習を進めています。

今日は、以下のような問いに対して、自分の立場を明確にして話し合いや考えのまとめをしていました。

「給食の飲み物は牛乳がよい」

「遊びは外遊びがよい」

「書籍は電子より紙がよい」

 

問いに対して、グループごとにそれぞれの立場を伝えあいました。

 

代表の児童が伝え合った内容を発表し、他のグループへも共有を図ります。

自分の考えに変化が生じた場合はノートに書き留め、考えの広がりや変化を記録に残します。

 

明日以降の学習は、今日の模擬的な話し合いを基に、本格的に話し合う学習を展開していきます。

また、伝え合うだけではなく、話し合いの意図を明確にしたり、内容、順序、時間配分等を計画的に設定することなども学習していきます。

5月6日 運動会特別時程開始

4月30日から始まった6連休を経て、子供たちが元気に登校してきました。

学校では今日から運動会へ向けた取組が本格的に始まりました。

校庭や体育館では各学年が練習を開始しています。

また、休み時間を使って係やリレーの選手の打ち合わせも行われました。

うさぎの入浴 飼育委員会

飼育委員会の子供たちが、ドライヤーでうさぎに温風をあてていました。

聞くと、入浴させたのだそうです。

入浴後に濡れたままだと体が冷えてしまうので、温風で乾かしています。

飼育委員会では、定期的うさぎを飼育小屋から出して、校庭に放しています。

今日は放した後に、体の汚れを洗い流してくれたそうです。

いつもありがとう。