最近の学校の様子から

2021年7月の記事一覧

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート1日目

7月12日、音楽委員会主催の「なんでもだれでもコンサート」1日目です。
この日は1・4・5年生の発表です。感染防止のために体育館で実施しました。
なんでもだれでもコンサートは、
音楽や踊り、お笑いなど、みんなの前でパーフォーマンスをする集会です。
自分で進んで申し込んで出場します。
申し込み者が多く、調整するほどの賑わいです。
 
    司会は音楽委員が担当         5年1組 ピアノの発表
 
  1年1組の18人による歌とダンス       ふたば3年 ソロでの歌
 
4年2組 ピアノとトライアングルの合奏     1年1組の3人による歌
 
   4年2組 ピアノの発表        ふたば5年 キーボードの発表
発表数が多いので、7番以降は昼休みに実施しました。
 
4年2組の3人 ピアノとタンバリンの合奏    5年1組の3人による歌
 
 4年2組の4人 ピアノ・キーボード・     5年1組の5人によるダンス
 タンバリン・カスタネットの合奏

ミスト

暑い日が続いています。屋上の温度計の記録では7月10日は真夏日を記録しましたが
7月11日、12日は29度台で止まりました。
7月12日は昨年設置したミストを稼働させました。

カウンターが50万回を越えました

【追記】7月11日20時00分
学校ホームページのカウンターが50万回を突破しました。
ジャスト50万を獲得された方はおめでとうございます。


日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから
令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回とカウントを重ねてきました。
みなさまのおかげで市内公立小学校で一番多い閲覧数となっております。
感謝申し上げます。
もうすぐ、左下のカウンターが50万回となります。
ジャスト50万回の閲覧を獲得してください。

ヒント 1日の閲覧数は600~1000程度です。

【再掲・追記】令和3年7月の保護者会のお知らせ

【追記】7月10日
7月12日(月)の1・2・4年の保護者会は予定通り実施します。
オンラインでの参加もご活用ください。
【追記】9月の保護者会の日程の変更について
6年生の移動教室実施説明のために9月の保護者会の日程を一部変更します。
9月8日(水)14時10分から 6年生保護者会
あとの学年は当初の予定通り実施します。
9月30日(木)14時45分から 4・5年生保護者会
10月4日(月)14時45分から 1・2・3年生、ふたば学級保護者会

7月8日(木)に3・5・6年、ふたば学級の保護者会、
7月12日(月)に1・2・4年の保護者会を行います。
時間は14時45分から、30分~1時間の短時間で実施します。場所は各学級です。
7月までの学校の様子や夏休みの過ごし方についてお話します。
ご来校いただく方は各ご家庭1名まででお願いいたします。
乳幼児の来校はお控えください。
2週間の以内に37.5℃以上の発熱があった方や前日・当日に37.0℃以上の熱があった方は
来校をご遠慮ください。
オンライン配信もします。
今回からは、今までとは違う会社による配信となります。
接続テストも兼ねていますので、ご来校できない方はお試しください。
保護者会で説明している学級担任が1人で対応しなければならないので
オンライン参加される方は早めにご入室ください。
7月保護者会[PDF:178KB]

オンライン配信の接続方法
接続方法[PDF:495KB]

7月12日以降の対応について

東京都の緊急事態宣言が7月12日から8月22日まで再発出されます。
7月12日以降も、本校では、これまでと同様に感染症対策を徹底した上で
教育活動を継続してまいります。
今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。
以下、対応について簡単に記載します。詳しくは下をご覧ください。
緊急事態宣言発出に伴う今後の対応について[PDF:133KB]
東京オリンピック2020大会の競技観戦の中止について[PDF:101KB]
〇7月12、13、15日の6年社会科見学は実施します。
(徒歩による校外学習は今まで通り実施します。)
〇7月24日(土)の東京オリンピック自転車ロードレース参観は中止します。
 当日はB時程3時間授業です。
〇7月27日(火)の東京オリンピック卓球観戦は中止します。当日は休業日とします。
〇7月17日(土)のなな山自然観察会は中止します。
〇7月12日(月)の保護者会は予定通り時間を短縮して実施します。
〇7月20日の(火)の父母と教職員の会定例会は書面開催とします。
〇7月17日から8月21日(土)までの学級ボランティアによる芝生管理作業は中止し、
 有志による芝生管理作業に変更します。お手伝いいただける有志の方を募集します。
〇保護者による読み聞かせボランティアは中止します。
〇合唱団の休日練習は中止します。(平日の練習は実施します。)
日中を含み、不要・不急の外出を控えてください。

ニイニイゼミとアブラゼミ

7月10日、11日ぶりに晴れたと喜んでいたら、
今年初めての真夏日となり、暑い日になってしましました。
朝、芝生管理作業で集合すると、アブラゼミが大きな声で鳴き始めました。
今年の初鳴きです。この暑い日に向けて、昨晩、羽化したのでしようか。
1年生のお手伝いに来た子がセミの抜け殻をとってきて見せてくれました。

大きい2つの抜け殻は羽化したばかりのアブラゼミのものです。
小さく土が付いている抜け殻はニイニイゼミのものです。
ニイニイゼミは今年は6月22日から鳴きだしています。
いよいよ夏本番です。梅雨明けも間近か。

令和3年夏 おやじの会 エアコン清掃

7月10日、芝生管理作業の後におやじの会主催のエアコン清掃を行いました。
大人16名、子ども1名、合計17名の方にご参加いただきました。
エアコンフィルターや扇風機、カーテンの清掃の予算はついていません。
学校でクリーニングするしかないのですが、汚れたままになっていたので
とても助かりました。深く感謝申し上げます。
 
     扇風機は各教室4か所        エアコンフィルターは2枚
 
フィルターは真っ白です。ほこりを吸い取った後に水洗いしました。
扇風機の羽根も水洗いします。
17名の方が2時間かけて36の部屋の掃除をしてくださいました。
次回の作業には多くの方にお手伝いいただけるとうれしく思います。

関連記事
令和元年(2019年)6月24日 おやじの会 エアコン清掃
令和2年(2020年)11月28日 おやじの会主催エアコン清掃

芝生管理作業 令和3年7月10日

11日ぶりの晴れの天気となりました。18日ぶりに富士山を見ることができました。
日本中で激しい雨が降っていて心配です。
3週間ぶりに芝刈りができました。芝の伸びが大きく、地面がぬかるんでいるため
芝刈り機を押すのがとても大変でした。
リーダーは多摩ボーイズのみなさん。
学級ボランティアは1年1組と4年2組の保護者のみなさんです。
学級ボランティアの1年1組の保護者の方が11名、

4年2組の保護者の方が6名、その他の学級の保護者の方が1名参加してくださいました。
ありがとうございました。


 
伸びているので刈った跡がよく分かります。芝刈り機を動かすのが重く、力がいります。
 
保護者の方と一緒に子どもたちがたくさん来てくれました。
子どもたちでもできる仕事を頼みます。
1年生は芝生の周りの石や枝をたくさん拾ってくれました。
4年生は圃場(ほじょう)の芝刈りをしてくれました。
とても助かりました。
 
昨日までの雨で芝や地面がぬれているため、
刈った芝が芝刈り機にくっついて掃除も大変です。
手ぼうきで落とした後、水洗いをしました。

作業が終わる頃には暑さ指数は28度の厳重警戒を超えました。
屋上の太陽光発電機にある温度計も32度を超えて、今年初めての真夏日を記録しました。
暑い中、本当にありがとうございました。
この日は大きなビニール袋に20袋も刈りました。
参加者は大人49名、子ども19名、計68名でした。
来週からは非常事態宣言が発出されるため、学級ボランティアによる芝生管理作業は行わず
有志による芝生管理作業行います。
夏の間は暑さが厳しく、芝の伸びか大きいため
交代しながら作業をしたいところです。
有志の方のご参加を切にお願いいたします。
7月17日は9時00から、
7月24日~9月4日までは8時00分から作業を開始します。

ヤマドリダケモドキ

学校の法面(のりめん)に大きなきのこが生えています。
学校用務職員によるとポルチーニという高級キノコであるとのこと。
ポルチーニは和名をヤマドリダケと言ってイタリア料理やヨーロッパで使われるそうです。
調べてみると、シラカシなどの広葉樹林に生えるのはヤマドリダケによく似た
ヤマドリダケモドキでした。
カシの木と共生しているようです。

ヤマドリダケモドキはヤマドリダケと違って「かさ」がビロード状
「じく」全体に網目模様があるようです。
 
特徴が一致しています。
パスタやチーズと合うそうです。
エリンギよりも大きく食べごたえがありそうです。
バター焼きにしてみます。
【追記】歯ごたえがあり、良い香りでおいしくいただきました。

水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導

7月6日、4~6年生の水泳指導は最後の日です。検定の後に安全指導を行いました。
水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導です。
着衣を着たままプールに入ることはできませんが、
浮き身の姿勢やペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
 
全体説明の中ではランドセルでも浮く助けになることを見ました。
 
一番大切なのは浮き身の姿勢をとることです。
顔を上にあげて呼吸ができるようにして体の力を抜き、
長時間疲れずに浮くことができるように練習しました。
 
ペットボトルがあると、さら浮くための補助になります。
使い方を習って試したり、外からペットボトルを投げてもらって浮く練習をしたりしました。