最近の学校の様子から

2021年3月の記事一覧

1年 6年生を送る会の出し物

2番手は1年生です。
1年生は6年生に関するクイズを出しました。
司会は6年生が1年生の時の学芸会で演じた「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
特活室から3人の6年生を呼びました。
「小学校の6年間で一番背が伸びたのは、この3人のうちのだれでしょう。」という問題です。
3人は、どの人も、とても伸びた3人なのですが、何と一番伸びた人は44cmでした。
6年生の隣りに並んでいる1年生が、6年生が1年生のときの背丈です。
並ぶと身長がとても伸びたことがよく分かります。
 
 

3年 6年生を送る会の出し物

トップバッターは3年生です。
6年生が4年生の時に運動会で披露した「ソーラン節」や
5年生の時に学芸会で披露した「人間になりたがった猫」など見せてくれました。
 
 
どの学年も、ふたばの子どもたちと一緒に活動しています。

6年生を送る会

3月5日、6年生を送る会を行いました。
例年は全校児童が体育館に集まって行うのですが、
今年は感染症対策で全校が一堂に会することができません。
会を企画する特別活動部の担当者が様々な工夫をして実施しました。
出し物をする学年が体育館に行って、
特活室にいる6年生や、各教室にいる1~5年生にライブ配信します。
体育館には6年生の様子が映っています。
司会・進行は運営委員の4・5年生です。
 
 
次の出し物をする学年は体育館の外で待機していますが、
その場所でも映像を見ることができるようにしています。
幕間には6年生がいる特活室で6年生に感想をインタビューして
それを体育館や全学級に配信します。

カウンターが40万回を越えました

3月6日朝には学校ホームページのカウンターが40万回を越えていました。
だいぶ越えているので3月5日に越えたものと思われます。
40万回ぴったりを獲得された方、おめでとうございます。


令和元年9月29日に10万回、それから7ヶ月半の令和2年5月6日に20万回、
その後4ヶ月の令和2年9月17日に30万回突破しています。
今回は3月7日まで6ヶ月かかりました。
昨年1月~7月までは閲覧数がとても多く、臨時休校等の影響の大きさを改めて感じました。

病院からのお礼の色紙

3月5日、年末に書いた医療従事者の方へのお手紙の返事が来ました。
これまでも、数回届いていますが、今回は色紙でいただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。

関連記事
令和2年(2020年)12月26日 医療従事者の方へのお礼の手紙

非常事態宣言再延長下の学校の教育活動について

非常事態宣言が再延長となる見通しです。
本日、今後の教育活動について、お知らせいたしました。ご確認ください。
3月8日以降の学校の対応について[PDF:364KB]

非常事態宣言が延長されても多摩市での地域感染レベルが
レベル3からレベル2に引き下げられることに伴い、
これまでの非常事態宣言下のレベル3の活動からの変更があります。

学校行事等について
3月 8日(月)~ わかば個人面談 実施
3月10日(水) 校外学習(6年)国会・国立科学博物館 実施
3月12日(金) 校外学習(3年)東中野公園 目的地変更
3月13日(土) 合唱団保護者会 オンラインに変更
3月14日(日) 合唱団さくらコンサー(6年) 実施
3月15日(月) ふたば校外学習 中止
3月17日(水) 校外学習(5年)カップヌードルミュージアム・かわさきエコ暮らし未来館 実施
3月18日(木) 校外学習(6年)小山田緑地 実施
3月19日(金) 校外学習(4年)小山田緑地 目的地変更
3月20日(土) 芝生管理作業(5年2組) 中止
       南鶴牧小グリーンネットワーク委員会 実施

実桜の花が咲きました

3月3日、西門の学童前に植えた実桜の花が咲きました。
この実桜は、今年度、東京都農林水産振興財団の「緑と水の森林ファンド」の
学校環境緑化モデル事業として2月14日に植樹したものです。
 
花は薄いピンクで白色が強く出ていますが、つぼみはピンク色が目立ちます。
花びらの裏の方がピンク色が濃くなっているためです。
 
下向きに下垂して咲きます。
この実桜(桜桃=サンランボ)親木は鶴牧中学校の正門下にある木です。
実を食べることができます。
種名は不明ですが、ソメイヨシノより2週間早く花が咲くそうです。
3月4日に発表された気象庁の東京のソメイヨシノの開花予想日は15日でした。
多摩市では九段の靖国神社の開花宣言から2~3日後に咲くことを考えると
ぴったり2週間前の開花となります。

もうすぐカウンターが40万回

学校ホームページのカウンターがもうすぐ40万回となります。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、40万回ぴったりを目指してください。

令和元年9月29日に10万回、令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月17日に30万回突破しています。
ちなみに、2月の1日あたりのカウンター上昇は480回~1246回です。

2年 マイ芝生づくり

3月3日、2年生が冬芝の種をまいて、マイ芝生づくりをしました。
事前にヒヤシンスの水栽培で使っていたペットボトルを高さ10cm程度に切り
底に熱した太い釘で穴を10個程度開けました。
 
当日は動線沿って肥料、種、砂、水を用意しました。
 
                    肥料(校庭にまいている高級有機肥料)
 
 冬芝(ペリニアル ライグラス)、薄っぺらで細長いので子どもたちは驚いていました。
 
 砂をふるいで薄くまいて覆土します     霧吹きで水やりをします
いよいよ子どもたちがマイ芝生作りに挑戦します。
まずは、芝生用に買った木更津産の高級砂を鉢にぎゅうぎゅう詰めにします。
この砂は細かい砂で海砂を水洗いしています。(芝生は塩が嫌いです。)
次に、肥料を1つまみ、パラパラとまきます。
 
次に、種を20~30粒バラまきします。こんな感じになりました。
 
その上に薄く砂をまいて覆土します。
みんなたくさん砂をかけているので発芽するか心配です。
 
最後に、霧吹きで水をやります。発芽するまでは乾かないように1日2回霧吹きします。
バットに少し水を張って、下の穴から給水させて乾燥を防ぎます。
早ければ1週間で発芽します。
 

オンライン保護者会

3月2日、高学年の保護者会をオンラインで行いました。
今年度最後の保護者会でしたが、非常事態宣言が発出され、
不要・不急の外出を避けるため、また、対面の会合を避けるために、
残念ながらオンラインによる開催となりました。

非常事態宣言発出のため、授業参観も中止したので、
今回は授業の様子の動画も視聴していただきました。
6年生は各学年と対戦したミニ運動会の様子と、
移動教室に行けなくなったために企画した学校での宿泊行事の動画を配信しました。
 
1人1台タブレットPCを配置するGIGAスクール構想の準備のために
これまで使っていたタブレットPCが引き上げられてしまったため、
以前使っていたタブレットPCが貸し出されています。
そのため、動画が止まってしまうことがありました。
ご不自由をおかけいたします。