最近の学校の様子から

タグ:Gネット委員会

4月22日 芝生管理作業

芝生管理作業を行いました。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組、1年2組です。その他の学級の皆さんもご参加いただきました。

 

 

雑草取りに続いて、芝刈りをします。

 

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

初めて体験する1年生も、ご家族と一緒に頑張ってくれました。

 

鶴牧SCの皆さんもたくさん参加してます。

 

 

雑草取りに使う器具を父母教の担当者の方が手入れをしてくださいました。

 

最後に芝刈り機の掃除をして終わりです。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

次回の芝生管理作業は4月29日(土)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年3組と4年1組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

1月9日 防霜・防寒シートの効果

明日からの学校開始に合わせて、鶴牧SCの皆さんが校庭のシートを移動してくださいました。

画像を見ると、黄色いラインを境に芝生の色が変化しているのが分かります。

色の濃い緑は、今までシートで覆われていた部分です。

寒さや霜を防ぐと、芝生の青さが違ってくるようです。

 

明日から、休み時間や体育で使えるスペースも確保してあります。

今は校庭の中央にシートが敷かれ、東西のスペースは使えるようになっています。

1月6日 散水

校庭の芝生に防霜シートが被せられてから2週間ほど経ちました。

冬季も散水は行います。

校庭には6基の散水弁(所謂スプリンクラー)があり、1番最初に出水する1番弁は校庭の中央にあります。

2~6番弁は校庭の端っこにあります。

1番弁の上はシートで覆ってあるので、散水のタイミングでシートを剥がします。

1番弁の上のシートだけは、ほかのシートよりも小さいサイズを使っています。

 

1番弁の上にはカラーコーンが立っていて、目印になっています。

 

カラーコーンをどかし、シートを剥がすと、1番弁があります。

 

散水します。

 

冬季は、凍結を防ぐため早朝の散水はしません。

10月11日 冬芝成長中

校庭の芝生は、先月末にオーバーシードを行い養生中です。

校舎の上の階から見ると、冬芝がとてもきれいに成長しているのが分かります。

 

10月27日までは誰も入らない、という約束を子供たちはしっかりと守ってくれています。

 

2週間以上芝を伸ばしているので、草丈が結構高くなっていました。

5センチ以上の丈があります。

それでも、1本1本の太さはまだ十分ではありません。

引き続き、大事に養生していきましょう。

 

 

養生期間中ですが、伸ばし放しだと通気や日光の当たり方に偏りが出てしまいますので芝刈りを実施します。

日時は、10月15日(土)9:00からで、Gネット委員をはじめ有志で行います。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会