最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

ビオトープ改修 その4

12月9日、ビオトープの改修工事の続きの作業をしました。
厚さ1mmの防水シートを張る続きの作業です。
 
シートは3枚敷きます。一部を重ねるようにして敷きました。
重なる所に両面テープとシリコンの接着剤を付けて貼ります。
ぴったりと付くように足で押しなから空気を抜きます。
 
防水シートが重なった部分にはさらに上から防水シートを敷きました。
これで、防水シートの工事は終わりです。

次回は、この上にモルタルを塗る予定です。

3年 社会科見学とゲストティーチャーへのお礼

12月8日、有志の子どもたちが社会科見学のお礼に
全員が書いたカードを食品スーパーマーケット三徳に届けました。
3年生は11月12日に社会科見学で三徳に見学に行きました。
学習が終わってお礼のカードを書いたものを模造紙に貼って作りました。

12月9日、有志の子どもたちが、11月17日にゲストティーチャーにいらしていただいた
南野調理場の栄養士さんにお礼のカードを渡しにに行きました。
  
12月9日、学級担任が11月24日の農園見学でお世話になった農家の方へ
子どもたちのお礼の手紙を届けました。

みなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

関連記事
令和2年(2020年)11月12日 3年 社会科見学お店の見学

令和2年(2020年)11月17日 3年、3年ふたば 給食センター特別授業
令和2年(2020年)11月24日 3年、3年ふたば 相澤農園見学

合唱団ミニコンサート

12月9日、11日に南鶴牧小合唱団Musical notesが来年度の団員募集のために
3年生に向けてのミニコンサートを行いました。

 
 
演目は
1 全力少年 作詞・作曲 大橋卓也、常田真太郎、編曲 田原晴海
2 心のノート 作詞・作曲 岡崎体育、編曲 本間昭光
3 怪獣のバラード 作詞 岡田富美子、作曲 東海林修、編曲 古代晴徳
です。
合唱団は間隔を取ってフェイスマスクを付けて歌いました。
3年生は密集しないように2グループに分けて、2日に分けて鑑賞します。
合唱団とは20メートル以上離れて、体育館の入口付近で観賞しました。
   
12月15日、16日に体験入団することができます。
たくさんの子どもが参加してくれるとうれしく思います。

関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴

ふたば6年 理科「月と太陽」

6年生は理科で月の満ち欠けについて学習します。
月は、毎日、見かけの形が変わります。
 
      11月9日             11月26日
観察させたい月の形の時に休みの日だったり天気が悪かったりして
なかなか授業を始めることができませんでしたが11月26日に2回目の観察ができました。
観察するときは太陽と一緒に観察させました。
11月9日では太陽は写真のずっと左側にありました。
11月26日は太陽は写真のずっと右の反対側の方にありました。
観察した結果をもとに授業を始めます。
11月9日の月と太陽、11月26日の月と太陽の観察結果から
月の形が変わるのは何が関係しているのかを考えます。
この時間の前には、月の写真のクレーターの影がみな同じ向きだったことから
月は自分で光っているのではなく
何かの光が当たっているので同じ向きに影ができていることを見い出しています。
何かの光は太陽ではないかと推論し、
2日間の観察結果から太陽と月の位置関係と月の形とを関係付けました。
そして、月の形が変わるのは月と太陽の位置が関係しているのではないか
という仮説を立てました。
仮説を確かめるための実験方法を考えますが、月や太陽を持ってくるわけにはいきません。
このような場合はモデル実験やシミュレーションをしないと検証できません。
今回は、太陽を電球(実際は懐中電灯)、月はボールにするという案が出ました。
なぜ、平面の円ではいけないのか?と聞くと、月は球だからというのですが
月が球形であることを見た人はアポロに乗って月に行った人だけです。
これより前の学習で太陽を望遠鏡で見たときや、月や太陽の写真を見たときに
中心部分が円周に近い部分より明るいことから
月は平面ではなく立体ではないかと考えました。
また、平面だと横から光が当たっても半月のようにはならない、
斜めに光が当たると欠ける境目が直線になって観察したような弧にならない。
という考えも出ました。
もう一つの情報として、月の画像を1か月撮影してつなげた連続画像を見せました。
http://melos.ted.isas.jaxa.jp/~satoh/moon/test2.html
1か月の月の満ち欠けを短時間で見ることができます。

黄色い円の部分(危難の海)の右の方を連続写真で見てみると
危難の海の奥が見えるときと見えないときがあります。
上のサイトにある連続画像を動かして他の部分も観察してください。
月は首振り運動をしているので揺れて見えます。そのときに円周の奥が見えるのです。
つまり、月は円盤状の平面ではなく奥がある立体であることが分かります。
月が球体であることに決着がついたので、12月8日、
球体の物に光を当てて、月の形が変化するかどうかを確かめました。
月の代わりにはJAXA宇宙科学研究所教授の佐藤毅彦教授が開発したBaMoon(バムーン)
を使いました。

理科室を暗くして、バムーンを黒板に貼ります。
肉眼で見るだけでなく、タブレットPCをセットして写真を撮り、見返せるようにしました。
 
正面から光を当てて満月を再現します。
左の空気を入れていない平面のバムーンも空気を入れた右のバムーンも満月になりました。
 
今度は右から光を当てて、月が左側、太陽が右側である11月26日の月を再現しました。
今度は平面のバムーンは暗くなりましたが、膨らませたバムーンは半月になりました。
平面の月では半月はできません。
 
黒板の左から光を当てると11月9日のように左側が明るい半月になりました。

斜めから光を当てると欠ける境目が弧になることも確かめられました。
このモデル実験から、自分たちが建てた仮説
「月の形が変わるのは月と太陽の位置が関係している」ことが確かめられました。

関連記事
令和2年(2020年)9月11日 ふたば6年 太陽の観察

第2回 しばちゅんたタイム

12月7日、8日、10日、第2回目の異学年交流「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい学年で遊びます。きょうだい学年は1年と5年、2年と4年、3年と6年です。
上学年が下学年のお世話をして楽しませてくれます。
芝生の上で遊びます。
 
 

令和2年12月7日 児童朝会と表彰

毎週月曜日の児童朝会は、学校再開以来、感染症対策として放送で実施しています。
この日は12月6日午前3時前に「はやぶさ2」のカプセルが地球に帰還した話です。
はやぶさ2は、2014年12月に地球を出発し、
2018年6月に地球と火星の間にある小惑星「リュウグウ」に到着しました。
リュウグウは直径900m、黒っぽくてほぼ球形の天体です。
リュウグウには有機物があると推定されていて、
その岩石をカプセルに入れて持ち帰りました。
カプセルは直径40cmで地球の大気圏に突入したあと、高度10㎞でパラシュートを開き
オーストラリアの砂漠に落ちました。
落ちるときは大きな流れ星のような火球が見えたそうです。
6年間のミッションを成功裏に終えたはやぶさ2は、また、小惑星帯に戻って行きました。
順調に行けば2031年に別の小惑星へ到着し、探査する予定です。

東京都読書感想文コンクールの表彰を放送で行った後、各学級で賞状を授与しました。
多摩市代表 2年2組 女子
読書感想文がんばり賞 1年1組 女子3名、男子1名
           3年1組 男子
           3年2組 男子1名、女子1名
           6年1組 男子
           6年2組 女子
           6年3組 男子
おめでとうございます。
 
 
 
 

ビオトープの改修 その3

12月5日、昨日成形した池の形に添って砂利を入れて突き固めます。
 
砂利の上に砂を入れて、さらに付き固めてならします。
シートを敷いたときに破れないようにします。
トラックの上に載っている黒く巻いてあるものが厚さ1mmの防水シートです。
 
 
砂を土手の上まできれいに敷きました。この上に防水シートを置きます。

シートとシートの重なっている所は接着しますが、この日はここまで。また来週です。

合唱団全員練習

12月5日、合唱団が3年生の入団勧誘のためのミニコンサートに向けた休日練習を行いました。
ミニコンサートは3年生を2分して行うため、12月9日、12日の2回に分けて行います。
これまで、合唱団は感染防止対策として
♯グループと♭グループの2つのグループごとに練習してきました。
この日が初めての団員全員での練習です。
これまでの通り、2メートル間隔を開けながら練習しました。
練習したい曲ごとのグループ練習では上学年のリーダーを中心にして練習します。
 
最後に、コンサートの並び方でも練習しました。
 

ビオトープの改修 その2

12月4日、中の島の護岸に使っていた大きな石を取り除き、その後、中の島を削りました。
 
 
始めに作った時の黒い防水シートと、一昨年改修したときの白いシートが出てきました。
防水シートの一部が切れたために水漏れしたと考えられます。
今回は防水シートの上にモルタルを引きます。
 

短焦点プロジェクターの普通教室への導入

12月4日、普通教室にプロジェクターを導入しました。
国のGIGAスクール構想の一環です。
短焦点型のプロジェクターなので、黒板のすぐ近くから写すことができます。
本校は20台導入しました。1年1組~6年3組、ふたばプレイルーム、算数教室に入れました。
 
実際に使ってテストしてみました。
丸の中がプロジェクターです。
一番前の子どもの机のその前に設置しても移すことができます。
夕方には教員向けの講習会も実施しました。
 
特別教室はこれまで使っていた大型モニターを使います。

3年ふたば 食べ物のひみつ

12月4日、3年生は国語「すがたをかえる大豆」の学習で大豆の様々な利用法を学習したのち
自分たちで食べ物の秘密を調べで発表しました。
 
教えたい食べ物の秘密を決めていくためにウェビングマップを使って発想していきました。
タブレットPCを使って自分たちでプレゼンテーションのスライドも作ります。
 
   すがたをかえる牛乳        すがたをかえるトウモロコシ

    すがたをかえる魚
発表原稿も作りました。つくった発表を1・2年生に伝えました。

オンライン保護者会

12月3日、7日に保護者会を行います。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、すべてオンラインで実施します。
12月3日は1・3・5年です。

1年生は学年合同で実施しました。80名もの入室管理が大変でした。

3年生は学級ごとの開催です。
機器の準備や入室管理などをすべて教員一人でしなければならないので大変です。
この日はICT支援員が全会場を回りながら補助しました。
ICT支援員は週に1回程度巡回します。

5年生も学年合同です。普段、教員ははウィンドウズでスライドを作っているので
i-PadのタブレットPCに作った画像を表示するのが大変です。
今回は大型モニターに写してそれをタブレットPCで写しました。
教員のPCはカメラが付いていないのでオンライン配信には使えません。
そこでタブレットPCで配信するのですが
教員がつくったスライドをi-Padで表示させるのは一苦労です。

今回は、多くの方に配信するテストを兼ねています。
ご覧になってみて不具合等がありましたら連絡帳でお知らせください。

ビオトープの改修 その1

水漏れのために活用しきれていなかったビオトープを改修します。
初代ビオトープは平成20年(2008年)2月10日に
全国学校ビオトープコンクールで銅賞を受賞しています。
しかし、最近は水漏れで水を貯めることができていませんでした。
この日12月3日は草を刈り、中の島の護岸の石を外しました。
 

1年 公園で秋探し

1年生が11月26日に鶴牧東公園と奈良原公園、
12月2日に鶴牧西公園へ行って秋探しをしました。
 
 
紅葉したきれいな葉や木の実などを集めて、秋の作品づくりやリースの飾りに使います。
ドングリやモミジバフウの実(写真右下)をたくさん拾うことができました。
どんな秋の作品ができあがるか楽しみです。

ヤマメが孵化(ふか)しました

昨日届いて水槽に入れたヤマメが孵化し始めました。
すぐに水槽に入れてあげてよかった。危ないところでした。

まだ、お腹の卵のうが重くて泳ぐことができません。
愛らしい動きです。

関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヤマメの卵

11月30日、学校用務職員が頼んでいたヤマメの卵が冷蔵宅配便で届きました。
 
ヤマメもサケの仲間なのでイクラと同じです。
(イクラがロシア語とは知りませんでした。)
よく見ると、すでに黒い目が見えています。あと少しで孵化(ふか)しそうです。
 
職員玄関の水槽に入れました。
サケ・マスの仲間は冷たい水を好むので日が当たらない北側に置いた水槽が最適です。
水温が高くなったら死んでしまうので、夏前までしか飼育できません。
水槽用クーラーを導入すれば話は別ですが。
育ったら卵を買った川に放流します。

おやじの会主催エアコン清掃

11月28日芝生管理作業終了後、おやじの会主催のエアコン清掃を行いました。
これから暖房を使うにあたってエアコンのフィルターをきれいにします。
コロナウイルス感染症による臨時休校で夏前のエアコン清掃の会が中止となったため
夏前は扇風機の清掃ができませんでした。
今回、エアコンフィルターだけでなく、扇風機の掃除もしていただきました。
感謝申し上げます。
 
 
夏の間にエアコンフィルターは真っ白になるほど汚れています。
 
扇風機も綿ごみが付くほど汚れています。
全て取り外して水で洗ってくださいました。
女性の方や子どもたちも大活躍です。
 
 
高圧洗浄機は強力な助っ人になりました。
今回はこれまでより多くのボランティアの方に来ていただきました。
大人20名(うち、おやじの方の方9名)、子ども5名、合計25名の参加です。
本当にありがとうございました。

集会委員会の集会週間 1年 障害物競走

集会委員会は、全校での集会ができないため学級ごとの集会を計画しました。
学級で赤・白の2チームずつ編成して、学年の3学級6チームで競争します。
(2年生は2学級4チームでの競争です。)
今回の競技は障害物競走です。体育館で中休みと昼休みに行います。
学年ごとに1日、合計6日間行います。
同時に行えないので、時間を計って比べます。
 
高学年の集会委員委員は3グループに分かれて、1グルーブが2学年ずつ担当します。
中休みと昼休みはかかりっきりです。
ます初めに集会委員会がやり方の見本を見せてくれました。(下左写真)
 
いよいよスタート!(右上写真と下の2枚)
 
これから来週いっぱい毎日開催します。