最近の学校の様子から

カテゴリ:学校のまわりの自然

ノバラが咲いています

初夏の花、ノバラが満開です。
学童の増設工事で1本なくなりましたが。あと2本あります。
白くて可憐な花です。
 
ゲーテの詩をシューベルトが歌曲にした「野ばら」が有名ですが
原詩のドイツのノバラは赤い花のようです。

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ノバラ
令和元年(2019年)11月14日 ノバラの実

アズマヒキガエルが池から出て行きます

アズマヒキガエルのオタマジャクシ(幼体)が成体になって池の周りで小さく飛び跳ねています。
アズマヒキガエルは啓蟄の頃(今年は3月5日)ビオトープに卵を産みに来ます。
オタマジャクシに足が生えて、えら呼吸から肺呼吸に変わって陸地へ出ていきます。
アズマヒキガエルは、産卵時と幼体のとき以外は、陸地の湿った場所にいて、
水辺にはいません。
 
              小さくてとてもかわいい
アズマヒキガエルは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。カエルは飼うのは難しい動物です。

関連記事
令和2年(2020年)3月17日 アズマヒキガエルの卵塊
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ
令和3年(2021年)3月15日 アズマヒキガエルがビオトープに来ました

令和3年(2021年)4月2日 春爛漫
令和3年(2021年)5月9日 プールにシュリーゲルアオガエルがいました

プールにシュリーゲルアオガエルがいました

ビオトープでは夕方からシュリーゲルアオガエルの
コロコロコロコロという高い声がよく聞こえます。
声は聞こえますが、なかなか姿を見ることはできません。
5月8日、プールで2匹のシュリーゲルアオガエルを見つけました。
 
シュリーゲルアオガエルは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。
春に卵を産みに来るアズマヒキガエルも同じ絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。
カエルやサンショウウオ、イモリは両生類です。
両生類は水場がないと繁殖・生息できません。
水田が少なくなった現在、どの種も減少しています。
学校のビオトープのような水場があると、生活の場となります。

鶴牧西公園の西側入口、農家風の建物がある付近の水田と水場には
ヤマアカガエルが生息しています。
今、幼生(オタマジャクシ)が泳いでいますが
ヤマアカガエルは絶滅危惧種ⅠB類(EN)です。
採らずに見守ってください。
幼生は多く飼うと共食いします。
成体になったら餌を準備するのが大変です。
カエルは採るのは比較的簡単ですが、飼育はなかなか難しい動物なのです。
乱獲が絶滅を進めます。

【続報】大発見 絶滅危惧種 ギンラン

【続報】もう1株見つけました。すばらしい。


メタセコイア通りの法面(のりめん)で絶滅危惧種Ⅱ類(VU)のギンランを見つけました。
ニュータウン造成時に表土をはがしてしまった学校周辺で見つかったのは奇跡?です。
10cm程の草丈の可憐な白い花のランです。
他にもあるのでしょうか。来年も咲いてくれるのでしょうか。

ヤマモモの花

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
初夏に実が熟すヤマモモの花が咲きました。
ヤマモモは、プール・体育館と校舎の間にあります。

今年は花の付きが悪く、少しして咲いていません。
花が付いていない木も多くあります。実が付くかどうか心配です。
 
      オスの木の雄花             メスの木の雌花
関連記事

令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモの実
令和2年(2020年)6月12日 ヤマモモが色付きました

マルガモのペア

4月22日、プールにカルガモと頭が黒っぽいカモのペアが来ていました。
頭が黒っぽいのは以前来ていたマガモとカルガモの雑種(通称マルガモ)のようです。
次の日にはいなくなっていました。
 
関連記事
令和2年(2020年)3月13日 マガモとカルガモの雑種

イチゴ

職員玄関の前のイチゴが花を咲かせています。
白い花弁(花びら)がきれいな花です。
 
春に花が咲いて、赤く熟したいちごは初夏に食べることができます。
自然の状態だと初夏の食べ物です。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチゴが咲いています
令和元年(2019年)5月30日 イチゴの実

ニホンミツバチが巣箱を見付けた

3月に設置したミツバチの巣箱の1つをニホンミツバチが見付けて探索しに来ています。
キンリョウヘンというランの花が咲いたので、3つの巣箱の横に置いています。
それに誘われたのか、ニホンミツバチが巣を見に来ています。
中には、下の穴から箱の中に入って中の様子を探っているハチもいます。
ニホンミツバチはこれから巣分かれの時季になるので、新しい住みかを探しているのです。
赤いネットの中がキンリョウヘン。黒い丸の中がニホンミツバチ。
 
ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べると色が灰色です。
サツキの蜜を吸いに来たセイヨウミツバチと比べるとよく分かります。
 
     ニホンミツバチ          セイヨウミツバチ
関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ

ツバメが来ています

ツバメは日本では夏鳥で、春になると東南アジアの国々から日本に飛来します。
今年は3月23日に学校周辺の多摩ニュータウンに来ていましたが、
学校では4月12日に見かけました。
4階教室の窓の上の換気口の上に巣を作っています(写真の黄色の丸の中)。
一昨年は抱卵していましたが、昨年は抱卵したかどうか分かりません。
また、同じ巣を使おうとしているようです。
 
いつも飛んでいるのですが、止まるのに好きな場所を見つけました。
旗掲揚ポールの頂上です。

ツバメ
大きさ スズメより大きくムクドリより小さい
(スズメ、ムクドリ、ハト、カラスは大きさの指標の鳥です。)
色・模様 背中は黒、腹は白、のどはえんじ色
その他 しっぽの形は燕尾(えんび)服で有名な2つに割れてとがった形です。
飛燕(ひえん)返しの言葉で有名ですが、急旋回が得意です。
声 チチチチチチュエと破裂音を交えて早く鳴きます。

関連記事
令和2年(2020年)6月6日 ツバメ

ビワの葉の裏が白くてきれい

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
職員玄関前のビワの木の先端の新葉が上に立っていて裏の白さが目立ちます。
遠くから見ると、白い花が咲いているようです。
実も大きくなってきています。6月になると食べられます。
 
関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました