最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

6年 主権者教育・模擬投票で給食大臣を選出

6年生は、あと6年で投票権をもちます。
1月19日、多摩市選挙管理委員会のご協力で、
6年生が主権者教育の学習として給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
初めに南鶴牧小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。

うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
食品ロスを減らす。」と訴えました。
それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
そして、各候補者を推す2名ずつが応援演説をしました。

 

有権者である児童は、応援演説を聞いて投票する人を決めます。
いよいよ投票です。投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物です。
名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
これも実際に投票で使われる実物の発券機です。
記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票します。

  
投票がすむと開票作業です。
開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えて、人が再度数えます。
計数機も実物です。
 
令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選しました。
応援演説に説得力があったようです。
昨年は発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しました。

最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

日本ではくじ引きで決めます。
選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
番号が1番小さいくじを引いた人が当選となります。
いろいろと準備をしていただき感謝申し上げます。

非常扉をくぐる練習

1月18日、全校で1月の避難訓練を行いました。
本校では毎月1回避難訓練を実施しています。
今回は予告なしで行いました。地震の想定です。
密集を防ぐために5年生とふたば学級だけが校庭に避難しました。
その後、1・2年生とふたば学級が非常扉をくぐる練習をしました。

火災の延焼を防ぐために階段には非常扉を設置しています。
普段は開いているので階段があることが分かりますが
大地震や火事が起きると非常扉が閉まります。
そうすると廊下は壁が続くだけで階段が見つからず、下に降りることができなくなります。
煙が充満するとなおさらで、階段を見つけることができません。
そこで、階段があるところには非常扉があり、
一部が開いて逃げられるになっていることを体験します。
非常扉をくぐ時は足を引っかけないようにしないと将棋倒しになる危険性があるので
くぐり方を練習しました。
 

令和2年度 書き初め展

1月15日~28日まで書き初め展を開催します。
各教室の廊下に掲示して、児童が鑑賞します。
1・2年生は硬筆です
【1年生】
 
【2年生】
 
3~6年生は毛筆です。
【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ふたば】
  

新国立劇場合唱団公演会

1月15日、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で新国立劇場合唱団の公演を行いました。
新国立劇場合唱団はオペラを中心に公演する日本で最高レベルの合唱団です。
新型コロナウイルス感染症防止のため、全校一斉の公演をやめ、
無理を言って2回公演をしていただき、2学年ずつ鑑賞させていただきました。
新国立劇場合唱団の方もPCR検査を受け、大きなアクリル板のつい立てを作成し、
消毒も万全にしていただきながら公演を計画してくださいました。
 
男性8名、女性8名、指揮者、ピアノ奏者の編成です。
美しく響く声はすばらしいものでした。感動で涙が出ます。
 
混声の曲だけでなく、女声、男声の曲も歌ってくださり
声の質の違いや声の高さの違いについて、
きれいな声で歌う方法についても教えてくださいました。

初めの曲は南鶴牧小学校の校歌でした。
混声4部合唱曲に編曲していただき、素晴らしいハーモニーで聴かせていただきました。
前半は日本の歌、後半は海外の歌のブログラムで1時間の公演です。
最後に、児童がお礼の言葉を言いました。
 
寒い中でしたが、素晴らしい歌声を聴かせていただきました。感謝申し上げます。
【プログラム】
1 南鶴牧小学校校歌(混声四部合唱)
2 わわべうた「ほたるこい」小倉朗作曲(女声三部合唱)
3 民謡「そうらん節」清水脩作曲(男声四部合唱)
4 日本のうたメドレー「ふるさとの四季」源田俊一郎作曲(混声合唱)
5 「交響曲第九番」より第四楽章 ベートーヴェン作曲(混声合唱、ドイツ語)
6 「さまよえるオランダ人」より糸紡ぎの合唱 ワーグナー作曲(女声合唱、ドイツ語)
7 「魔弾の射手」より狩人の合唱 ウェーバー作曲(男声合唱、ドイツ語)
8 「カルメン」より行進曲と合唱 ビゼー作曲(混声合唱、フランス語)
アンコール 「勇気100%」松井五郎作詞、馬飼野康二作曲(混声合唱)

ふたば1・2年 盲導犬との交流

1月14日、3・4年生の授業で来校した視覚障がいのゲストティーチャーの方と
盲導犬「グイーダ」が少し早く来てくださったので
ふたば学級の児童と交流させていただきました。

突然の申し出に快くご対応いただき感謝申し上げます。

4年、4年ふたば 視覚障がい特別授業

1月14日、4年生が目が見えない方と盲導犬「グイーダ」をゲストティーチャーにお招きして
視覚障がいについて学習する特別授業を行いました。
この授業は多摩市社会福祉協議会のご協力により実施しました。
 
多摩市には270名の視覚障がい者の方がいらっしゃるそうです。
この方は40歳から目が見えなくなったので、生活が一変して大変でした。
目が見えないのは、真っ暗な夜を歩いているようで、触っているものが頼りです。
真っすぐに歩けなかったり、ゆっくりしか歩けなかったりして大変でした。
「お手伝いすることはありませんか。」と声をかけてくれたり
「信号が点滅しているので、もう少しで信号が赤になります。」などと
教えてくれると助かりますと話しておられました。
 
目が不自由な方は白杖(はくじょう)を持っています。
この白杖の先は丸く転がるようになっていて3歩先の地面の様子が分かるようになっています。

盲導犬は多摩市に3頭います。
パピーウォーカーのボランティアに愛情をもって1年程度育てられた後
1年程度訓練します。全頭が盲導犬になれるわけではありません。
相手を決めるために、1か月一緒に合宿して、
その後、新しく生活する場所で2か月間訓練します。
盲導犬は白い胴輪(ハーネス)をしています。
盲導犬に合ったら、仕事中なので、話しかけたり、触ったり、食べ物を与えたり
しないでくださいとのことでした。

この授業は事前に4年生が視覚障がいについて調べて、質問したいことをお送りし、
それを回答していただく形で実施しました。
お話を聞いて、再度、質問もしました。
ご来校いただきありがとうございました。
 
       話を聞きながら書いた4年生のメモ

体育委員会の発表

1月14日の児童集会は、体育委員会が体育倉庫の中の用具や
体育で使う用具の使い方について全校に向けたお願いをしました。
全校で集まることができない中、各委員会が工夫しながら集会をしています。
体育委員会では学習支援ソフトを使って動画を作成して
その動画を各学級で再生する形式をとりました。新しい方式です。
動画は、跳んで画面に出入りしたり、テロップを入れたり、効果音を入れたりしながら
作られています。
各学級に体育委員が出向いて、同じ集会の時間帯に同じ画像を再生しながら
集会を実施しました。
 

4年、4年ふたば 身体障がい特別授業 

1月12日、4年生が車いすの方をゲストティーチャーにお招きして
身体障がいについて学習する特別授業を行いました。
この授業は多摩市社会福祉協議会のご協力により実施しました。
 
講師の方は体を動かすこと等が自由にならず、電動車いすで生活されています。
車いすや電動車いすの紹介とともに
バスや電車の利用の仕方についても教えてくださいました。
バスでは運転手さんがスロープを設置して、車いすをいすに固定してくださいます。
電車では駅員さんが改札から車内まで送迎してくださいます。
しかし、混んでいる駅では、すぐに駅員さんが対応できないこともあるそうです。
そのため、出かけるときには時間の余裕を十分にもって、
駅の構造などを十分に調べてから出かけるそうです。
この日も、30分前には学校に到着しました。
出かけるときにはお手洗いが一番困るとのことでした。
多目的トイレ(だれでもトイレ)が増えてきて助かっているのですが
だれでも使えるということで使っているときがあると、とても困るそうです。
多目的トイレしか使えない方がいるということを考えて使ってほしいと話されていました。

子どもたちは、これまでの学習と同じように、たくさんの事柄をメモしていました。
最後には、電動車いすに乗せていただきました。
ご来校いただきありがとうございました。
 

3年、3年ふたば 野鳥の話

1月12日、3年生が本校講師をゲストティーチャーにお招きして野鳥について学習しました。
学校周辺にどんな野鳥がいるのかや、野鳥を観察する視点を教えてもらいました。
これから、1学級ずつ野鳥観察をする予定です。
残念ながら、本日予定していた学級は降雪のため延期しました。
 

ふたば 学習はじめ

1月8日、冬休みが終わって学校を再開しました。
各学年・学級で学習を始めました。
この日は給食がないので4年生以下は3時間授業、
5・6年生は4校時に委員会活動をして下校しました。

ふたば1組の子どもたちも気持ちを新たに学習に取り組みました。