最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

地域学校共働本部2校合同委員会

南鶴牧小学校は4月からコミュニティースクールに移行しました。
コミュニティースクールは保護者・地域の方々と一緒になって、
子どもたちの学びと成長を支えるシステムです。
学校運営協議会と実働部隊の地域学校協働本部が車の両輪です。
地域学校協働本部は大松台小学校と合同で設置しています。
第1回目は南鶴牧小学校の委員のみで顔合わせをしましたが、
12月2日、第2回目は、大松台小学校と合同委員会を開催しました。

大松台小学校と南鶴牧小学校での活動状況を共有しました。
南鶴牧小学校では、放課後子ども教室、モーニング・プラス(朝の補習教室)、
2020東京オリンピックレガシーの芝生管理作業、合唱団の地域貢献活動、
なな山自然観察会などについて話しました。
これからは、相互に人員を協力し合ったり、合同で開催したりできることを探っていきます。

研究授業 2年 生活「もっと知りたいたんけんたい」

12月1日、校内研究会の研究授業をしました。
今年の校内研究のテーマは
「自ら問題を見付け、自ら学び、発信していくことができる児童の育成」で
生活科と総合的な学習の時間を窓口にして行っています。
これまで下の写真のように自分たちが行きたい8か所のお店や施設を訪問して、
働いている方々へインタビューをしています。
この日はインタビューから分かったことをもとに、
自分たちが役に立てることを考えてワークシートに考えをまとめました。
  
訪問グループごとに自分たちの考えを交流しながら、どのようなことをするのかをまとめていきます。
 
まとまったことはグループごとに学級全体に向けて提出します。
タブレットPCで写真に撮って、学習支援ソフトを使って共有します。
  
様々な地域の方との交流を通して、
子どもたちが、より鶴牧地区のことを好きになってほしいと願っています。
授業後、教員間で協議会をします。最後に、講師からの講評をいただきました。

関連記事
令和3年11月17日 2年生活「もっと知りたいたんけんたい」

4年、4年ふたば 社会科見学 その2

11時50分 昼食
ミナトリエ前の公園に来ました。
ここでグループごとに昼食です。


12時20分 ミナトリエ
ミナトリエはビルの20階にある東京港の歴史や現在の東京港の仕組みを学べる施設です。
4年生は、しっかりとメモに残し、社会科見学新聞の記事にしようとしています。
 
20階から望遠鏡で東京港が一望できます。
上から見た港の様子や、地形などを実感できたようです。

現在地が埋め立てにより陸地になったのは、1970年代以降です。

1909年の様子

1951年の様子

現在の様子

4年、4年ふたば 社会科見学 東京港

11月30日、快晴。4年生が延期していた社会科見学へ行きました。
7時50分 出発式
実行委員によって進行します。欠席者なく全員が参加できました。
 

 

10時00分 船着き場
有明の船着場に来ました。これから水上バスに乗船します。
 

11時15分 水上バス
10時30分に出航しました。1時間ほど東京湾を周遊します。
湾岸の風景からいろいろなことに気付くのは大切な学習です。東京ゲートブリッジが近くに見えます。
 
向こうに見えるのは豊洲市場です。コンテナクレーンをロボットキリンと呼んで興奮しています。
 
自由の女神像とテレビ局本社屋(左写真、スマートフォンは上写真)。
レインボーブリジの下まで来ました(右写真、スマートフォンは下写真)。
 
レインボーブリッジの真下を通りました。
 
11時30分。下船しました。ミナトリエに移動し、昼食にします。

令和3年11月29日 朝会と表彰

11月29日、ライブ映像と校内放送で児童朝会をしました。
校長からは、総合的な学習の時間(鶴っ子)や国語のときに
目的をしっかりともって話し合いや発表をしたり、インタビューをしたりしている
5年生のがんばりについての話をしました。
また、4年生にピアノ学習の表彰をしました。

ふたば 焼いも

11月26日、ふたば学級の1年生が春から育てていたサツマイモをふたば学級全員で焼いもにしました。
 
人数が少ないので、この日はドラム缶で焼きました。
この日も学校用務職員が朝から火の番をしています。
 
焼いもだけでなくも炭になった木を七輪に入れて、シイタケやマシュマロ、
ソーセージなども焼きました。
野外キャンプの趣です。子どもたちは、みんな笑顔です。

関連記事
令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー
令和3年(2021年)5月15日 1年ふたば サツマイモ植え
令和3年(2021年)11月18日 1年、1年ふたば いもほり
令和3年(2021年)11月24日 1年 焼きいも
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

わかば 自立活動「年賀状をつくろう」

特別支援教室「わかば」には42名の子どもたちが通っています。
年末になったので指先の巧緻性を高めるため訓練としてに年賀状づくりをしました。
 
初めに手順を説明して活動の見通しをもたせます。
写真や現物を見せながらイメージしやすいようにします。
 
材料は良質のパルプで作られている牛乳パックです。
事前に水につけておいて、表面にコーディンクされているフィルムをはがしておきました。
指先に力を入れて紙をちぎります。はじめは苦戦していましたが、だんだん上手になっていきました。
左が牛乳パックで右は折り紙です。折り紙を切ったものを混ぜて飾りにします。
 
ミキサーに水とちぎった牛乳パックを入れます。
 
10秒を3回攪拌(かくはん)してパルプを作ります。
 
パルプに折り紙をちぎったものを混ぜて型に入れます。

押して整形しながら厚さを均一にしていきます。押し付けて水分を取ります。
 
2種類の網をはがします。紙が崩れないように、てのひら全体を使って力を加減しながら持ち、
指先でそっと、少しずつ網をはがしていきます。
 
タオルで余分な水分を取って完成。網の上で乾かします。

2人ずつ分かれて作業しましたが、45分の授業時間でやりきりました。
最後に指先がうまくコントロールできたかを振り返って授業を終わりました。

こどもたちのXmasカード展

からきだ菖蒲館で11月23日から12月26日までこどもたちのXmasカード展を開催しています。
大松台小学校と本校の児童が参加しています。
本校はふたば学級と1年生がカードを作りました。
カードは菖蒲館の方がクリスマスツリーになるようにきれいに貼ってくださいました。
ぜひ、見に行ってください。1階のロビーの壁に貼ってあります。
 

しばちゅんたタイム 令和3年11月

きょうだい班活動「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい班活動は、昨年度から、たてわり班活動から変更して実施している
異学年交流活動です。
たてわり班活動は1から6年生で構成する班で一度に活動していましたが
きょうだい班活動は1・5年、2・4年、3・6年で活動するので3日間に分けて実施します。
上学年の4~6年生が遊びを企画してお世話をします。
毎月1回、30分の中休みに実施しています。11月は、11月18日に2年生と4年生。
11月22日が1年生と5年生、11月25日が3年生と6年生でした。
 
1年生と5年生は天気が良くなかったので教室や体育館で行いました。
 
2年生と4年生は校庭で遊びました。
 
3年生は2学級なので学年を3つに分けて6年生の1~3組とペアになっています。

関連記事
令和2年(2020年)11月6日 第1回 しばちゅんたタイム
令和2年(2020年)12月8日 第2回 しばちゅんたタイム
令和3年(2021年)6月21日 しばちゅんたタイム
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。