日誌

新規日誌

5月1日(日)その3 子育て・親育ちの眼「子供を伸ばしているか?」

<子育て・親育ちの眼「一人ひとりの子供を伸ばしているか?」>親、そして教員は個々の生徒の人格形成に寄与する「職人」であると考えてよいと思います。 法隆寺再建で有名になった西岡常一さんのことばを引用します。
〇西岡常一さんのことば・・・・・・「木にはそれぞれ癖があり、一本一本違います。 産地によって、また同じ山でも斜面によって変わります。 まっすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。 材質も堅い、粘りあるなど様々です。 木も人間と同じ生き物です。 
今の時代、なんでも規格を決めてそれに合わせようとする。 合わないものは切り捨ててしまう。
人間の扱いも同じだと思います。
法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みんな「癖木」(癖のある木)を上手に使って建設しているのです。」と。
***生徒一人ひとりは皆、生き物であり、生ものです。 生徒たちを新鮮なうちに教育(加工)し、将来日本に寄与できる優秀な人間に仕上げるために、学校は保護者の方々と連携・協力して取り組んでいきたいと考えています。
参考文献「中学校No,750」(全日本中学校長会編集 平成28年2月25日 3ページ参照) 

5月1日(日)その2 塩谷地区中学校ジュニア記録会

<塩谷地区中学校ジュニア記録会> 本日、9時から完成した「さくらスタジアム(」さくら市櫻野)で地区の陸上記録会が開催されました。 
〇さくらスタジアム・・・・・・さくら市はこれまで400mトラックのある専用陸上競技場がなく懸案事項でした。今回、総工費10億円(付帯工事は別予算)と投じてさくら市の陸上競技場が完成しました。 全天候でタータントラックの施設も充実しています。

〇北中陸上部の生徒たち・・・・・・100m、200m、400m、800mなどの種目に果敢に挑戦していました。私は私用があり応援1時間で帰ってきてしまいました。結果は、顧問の駒場先生に明日、お聞き、入賞生徒はこの北中ブログに紹介します。
       

5月1日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 5月に入りました。今日は暖かいというよりは、「暑い」一日でした。半袖Tシャツでいられるような一日でした。和歌山県では「30度超え」の夏日となっています。
〇今週の行事予定・・・・・・1日(日)塩谷地区中学校ジュニア記録会(9時から さくらスタジアム)

2日(月)生徒会専門委員会  町PTA連絡協議会(15時30分から 本校会場)  修学旅行引率者事前打ち合わせ(16時30分から 中会議室)  部活動18時05分終了・18時20分下校完了  校長会食(1年1組と)  月曜①②③④⑤⑥

3日(火)

4日(水)

5日(木)

6日(金)修学旅行事前指導2回目(3年 放課後 視聴覚室)  宿泊学習事前指導(⑥校時 2年 視聴覚室)  部活動18時05分終了・18時20分下校完了  金曜①②③④⑤⑥ 

7日(土)

8日(日)修学旅行1日目(3年 広島・京都・奈良方面 ~10日まで)   

5月1日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 5月に入りました。今日は暖かいというよりは、「暑い」一日でした。半袖Tシャツでいられるような一日でした。和歌山県では「30度超え」の夏日となっています。
〇今週の行事予定・・・・・・1日(日)塩谷地区中学校ジュニア記録会(9時から さくらスタジアム)

2日(月)生徒会専門委員会  町PTA連絡協議会(15時30分から 本校会場)  修学旅行引率者事前打ち合わせ(16時30分から 中会議室)  部活動18時05分終了・18時20分下校完了  校長会食(1年1組と)  月曜①②③④⑤⑥

3日(火)憲法記念日  矢板東高校吹奏楽部プロムナードコンサート(13時30分から 矢板市文化会館大ホール)

4日(水)みどりの日

5日(木)こどもの日  宇都宮北高校吹奏楽部定期演奏会(13時30分から 県総文センターメインホール)

6日(金)修学旅行事前指導2回目(3年 放課後 視聴覚室)  宿泊学習事前指導(⑥校時 2年 視聴覚室)  部活動18時05分終了・18時20分下校完了  金曜①②③④⑤⑥ 

7日(土)

8日(日)修学旅行1日目(3年 広島・京都・奈良方面 ~10日まで)   

4月30日(土)その2 子育て・親育ちの眼「勉強が続きません」

<子育て・親育ちの眼「勉強のモチべーションが続きませんが、どうしたらよいでしょうか?」>こんな質問を親から多く質問されます。 「勉強につける薬」ができたら、ノーベル賞がもらえるくらいに難しい問題です。
〇人間の特性として・・・・・・人間は、本能的に「怠け者」の動物なので、続ける、持続する、自分が嫌がることはやりたがらない特性があります。では、手立てはないのでしょうか?

〇仮置きでもよいので、「目的(ねらい、めあて)」を持たせる・・・・・・逆に言うと、人間は「怠け者」なので、仮でも暫定的でもいいので目的(ねらい、めあて)を持たせないと動かないのです。英検2級などという資格や中間テストで10番以内、志望高校の安全圏を目指すなど、その子、その子の目的やねらいが持てれば、「勉強しなさい」「勉強したの」という言葉は無用になります。 
その子にあった目的やねらい、めあての設定については、職員もお手伝いをしますので、親子で話し合えると理想です。  
参考文献「PRESIDENT」(プレジデント社 2016,3,14 117ページを参照)