日誌

新規日誌

本日の様子(11/27)避難訓練

 久しぶりに暖かな朝を迎えました。ここ数日、車外温度が1~3℃でしたが、今日は7℃を示していました。今日から来年度の生徒会役員に立候補した選挙活動がはじまります。12月5日(水)の立会演説会及び投票まで自分の活動方針をわかりやすく伝えてほしいです。また、今日は今年度3回目の「避難訓練」を行います。地震による避難です。最近、深夜に地震を感じることが多くなってきました。訓練を通して、各家庭での避難経路避難場所等を話し合うのも大切ですね。

【選挙活動】※1年生が2年生の前で緊張しながら、自分の方針を述べていました。内容はとても素晴らしいものでした。




【避難訓練】 6校時目に高根沢消防署員(5名)に御指導いただき、地震による避難訓練を行いました。強い揺れを感じた後は机の下に避難し、落ち着いてから校庭へ避難しました。今日は偶然、8:33分に関東地方に強い揺れ(震度4)を感じた地震が発生いたしました。そのときのことを確認したら2年生の半数が机の下に避難しましたが、それ以外の生徒は様子を伺っていただけでした。「自分は大丈夫」、という過信はいけません。揺れを感じたら避難する習慣を付けましょう。


 





 

本日の様子(11/26)

 3連休はいかがお過ごしでしたか。天候もよく、お出かけした方も多いのではないでしょうか?
 本校では、先週終了した中間テストの解答が採点され返されています。ぜひ、間違った問題をもう一度試みてください。同じ失敗を繰り返さないことが大切です。
 さて、11月25日(日)の朝刊(下野新聞)に各市町の健康寿命が記載されていました。高根沢町は男性80.03歳、女性83.78歳と県内でも長寿の町でした。各市町でも健康増進に取り組んでいる成果が表れているようです。今の中学生にも長生きをする基盤として「健康な体つくり」と「適切な食育」を学んでもらうため、教科(保健体育・家庭科)や部活動等を通して取り組んでいます。今のうちにたくさんの貯金(体力)を蓄えてほしいです。日本人の「平均寿命」は過去最高を更新して、男性は「81.09歳」、女性は「87.26歳だそうです。さらに国別では日本の男性は3位で女性は2位だそうです。ちなみに男女とも1位は「香港」です。長寿国日本で生活できて良かったですね。
【給食メニュー】 鶏肉のハーブ焼き、アーモンドとブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、厚切り食パンです。


 バスケットボードが新設されました。透明感があり、今まで以上にシュートが入りそうです。ところで旧ボードと新ボードでは企画(サイズ)が変わっているのがおわかりでしょうか?


 
 そうです。ボードの縦の長さが短くなっています。リングの高さ、床から305cmは変わりませんが、ちょっと長方形になった感じがしませんか。縦の長さは105cmです。

本日の様子(11/25)きらきらフェスタ

  高根沢町町民ホールを会場に「きらきらフェスタ」が開催されました。小学生から高校生までの出場者が歌やダンス、研究発表等を披露しました。今回のポスターは本校生徒の作品で、オープニング前に表彰式がありました。また、夏休みに参加した交際交流事業(フィジー共和国)の報告もありました。
    




 
 
 








本日の様子(11/25)情報の森駅伝

 高根沢町の情報の森とちぎを会場に「情報の森駅伝大会」が晴天の中、開催されました.
  本校でも野球部・ソフトテニス部・バレーボール部・バスケットボール部が参加し、大会を盛り上げてくれました。今年で2回目の大会となり、親子ペアの部や小学生・中学生の部、一般・マスターの部など、昨年度以上の参加者とのことでした。多くの保護者の方のご声援ありがとうございました。


 
 


来週の予定(11月26日~)

 中間テストも終わり、明日から3連休です。家族と出かけたり、部活動をしたり、テストの復習をしたり、とそれぞれに過ごすことと思いますが、体調には十分気をつけて、月曜日には元気に登校してほしいと思います。


11月26日(月)  部活動あり  16:45下校
11月27日(火)  避難訓練
            SC来校日
            部活動あり  16:45下校
11月28日(水)  人権教育DVD視聴
            ※一斉下校           
11月29日(木)  調理実習(1-2)
            B・T(計算)
            部活動あり  16:45下校    
11月30日(金)  にじいろ保育園訪問(2-1)
            部活動あり  16:45下校