日誌

新規日誌

今日の授業他

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、中間テストの振り返りで、各問いに対する回答と説明をしていました。数学では、平面図形の単元で、図形の用語について知ろうというめあてで授業を進めていました。まずは、図形の基本的な用語を覚えることが大切です。これから何回も使うものですので、しっかりと覚えてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、回路を流れる電流の大きさを図り、規則性を考えるというめあてで授業を進めていました。基本的な説明の後、実際に乾電池を使って電流大きさを電流計を使って計っていきました。英語では、不定詞(副詞的用法)を用い冬休みにて行きたい場所とその目的を話すことができるというめあてで授業を進めていました。各自で会話文を考え、グループで会話を楽しんでいました。

(1組)

  (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、三角形の相似条件で、教科書P136・137の問題を解いていました。理科では、生活を支えるエネルギーにはどのよなものがあるかを教科書を参考にして調べていました。様々な発電の仕方を調べ、その長所と短所、エネルギーを生み出すしくみについての学習をしていました。

(1組)

 (2組)

 

 【校外学習 3組】

 3組の生徒が、校外学習で、国際リサイクルセンターを見学してきました。この学習は、職場見学を通して、望ましい職業観を養うこと。乗り物や公共施設の利用の仕方を学ぶとともに、食事や買い物を通してソーシャルスキルを身につけることをねらいとして行うものです。移動手段は、仁井田駅から宝積寺駅は、JR利用し、かしの森公園駅から宇都宮駅(までは、LRT利用しました。途中で、昼食と買い物を行い、帰りは、宇都宮駅から仁井田駅までJRを利用しました。楽しい中にも充実した校外学習になったことと思います。

 

高根沢町PTA教育講演会他

 18日(土)に町民ホールにて、高根沢町PTA教育講演会が開催されました。今年度は、レディオベリーでパーソナリティー、とちぎテレビでMCを務める本県出身で喋り屋である永井 塁さんを講師としてお迎えしました。

 永井さんが芸人を目指すようになったきっかけ、現在一児の父として子育て真っ最中の話、永井さんのお母様の子育ての話等を聞かせていただきましたが、随所に歌(ものまね)あり、ウイットに富んだ軽妙な話しありで、あっという間に1時間が過ぎていきました。

 講演の中で永井さんが話された、日本とアメリカの子育ての違いや、永井さんのお母様が、PTA会長時代に挨拶をした時の話(お母様はすでに他界していますが、永井さんが母親の荷物整理をしていた時に偶然その時のメモを見つけたそうです。)などは、これから子育てをしていく上で貴重な話だったと思います。子育てを楽しむことが大切です。子供に感謝し、一日一日を自信をもって子育てしていくことが大切だと教えてくれたのではないでしょうか。

 講師の永井さんにおかれましては、お忙しい中、本町PTAの教育講演会の講師をお引き受けいただき感謝申し上げます。PTA会員の方々は、永井さんの軽妙な話や歌を交えた講演にすっかり魅了されたのではないでしょうか。是非とも続編を聞きたいと思ったのではないでしょうか。

【生徒会役員選挙】

 来年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が、来週の29日(水)に実施されます。それに関連して、10日(金)に選挙公示(立候補者名簿の掲示)が行われ、現在、立候補者は、政見放送の準備や立会演説会の準備等を行っています。生徒会長に5名、副会長に4名の生徒が立候補しました。立候補者名簿が掲示され、各々の候補者の選挙公約も掲載されています。どの候補者もしっかりした公約を掲げていて感心させられます。

 

中間テストが終わりました他

 中間テストが終わりました。来週からテストが順次返却されますが、テストの点数に一喜一憂することなく、見直しをしっかりしていってほしいと思います。

【中間テストの様子です】

(1年生)

 

(2年生)

(3年生)

【県立高等学校説明会】

 5・6校時に県立高等学校説明会を行いました。令和6(2024)年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則及び小山工業高等専門学校「令和6年度入学者募集要項」を中心に説明をさせていただきました。いよいよ、自己の進路を最終決定する時期になりました。校長挨拶でも話しましたが

①進路の最終決定は、あくまでも生徒自身で、②受験までのプロセス(課程)を大切にすることだと思います。お子様とよく話し合い、最終的な進路を決めていってほしいと思います。

 

 【24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭のお知らせ】

 明日、18日(土)9:00~15:30の時間において、第24回高根沢地区JAまつり並びに商工祭が、JAしおのや高根沢支店、東小駐車場にて開催されます。

 今日は、テント設営等の会場準備が行われました。昨年度より商工祭とJAまつりを合同で開催しています。地域の農業や商工業のPR出店を通じて、農産物や商工業者の魅力を知ってもらうことを目的として合同で実施されるものです。昨年度は、3年ぶりの開催となりましたが、多くの人で賑わっていました。

 時間がありましたら、お子様と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。「高根沢を愛する子」を育てるためには、高根沢の良さを知ることが大切です。このような機会を通じて、高根沢の良さに気付いていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

中間テスト初日他

 今日と明日は、中間テストです。明日が最終日になります。しっかり準備をして、最終日に臨んでほしいと思います。

【テストの様子】

(1年生)

  (2年生)

  (3年生)

 【更生保護女性会からのチューリップ球根の寄贈】

  本日の昼休み、更生保護女性会よりチューリップの球根をいただきました。チューリップの花言葉は、「思いやり」「博愛」です。チューリップの寄贈には、本町の小・中学生が、「チューリップ」花言葉のように、「思いやり」「博愛」を持った人に成長してほしいという願いが込められているそうです。

 厳しい寒さに耐えて、チューリップは大きく育つと言われています。この球根を大切に育てていきたいと思います。

地区作品展他

 昨日、3組の生徒が、地区作品展を見学しました。この見学は、他校の児童生徒の作品を鑑賞し、よさを発見し、これからの自分の作品に生かそうとする態度を育てる等をねらいとして実施したものです。

 地区作品展を見学した後は、なす風土記の丘資料館に行き、勾玉づくり体験、昼食をとってから帰校しました。町内の児童・生徒と一緒に見学や体験活動を行いましたが、生徒にとっては実り多い1日になったと思います。

※本校の生徒も作品を出品しています。

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

 【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、関数(比例・反比例)の単元のまとめの学習を行っていました。国語では、今までの学習の確認を、ワークを使って行っていました。今日の学習は、中間テストの範囲でもあります。家庭学習でも、中間テストの範囲の学習のまとめをして、テストに臨んでほしいと思います。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、ウォーミングアップ活動で、二人一組になり、今までの学習を生かし、高根沢にあるものを紹介しようというテーマで会話を行っていました。理科では、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかというめあてで授業を進めていました。実際に、豆電球を使い、回路の形や場所によって電流の大きさにどのような違いがあるのかを実験で調べていました。

(1組)

 (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、2次関数のまとめで、値の変化、2次関数の利用、いろいろな関数の問題を行っていました。理科では、エネルギー変換の学習を行っていました。

(1組)

(2組)