日誌

新規日誌

あいさつ運動他

 毎週水曜日の朝は、生徒会役員及びクラスローテーションによるあいさつ運動を行っています。今日のクラス担当は、1年1組でした。3か所(北中東昇降口、西昇降口、東小昇降口)に分かれあいさつ運動を行っています。今日は、人権週間に伴う全町あいさつ運動が行われている関係で、東小の西門には、人権擁護委員さん、民生児童委員さん、区長さん等地域の人があいさつ運動に参加し、東小学校の児童に温かいあいさつをしていただいていました。

 児童・生徒たちが、元気にあいさつを交わす姿は、とても微笑ましい光景でした。

【ドッジボール大会】

 生徒会主催のドッジボール大会が明日行われます。このドッジボール大会は、生徒会が中心となり、企画・運営をするもので、主体的な態度の育成を図ることと、この大会を通して、全校生徒の交流を図ることを目的として行うものです。

 クラスの中には、昼休みを使って練習を行うクラスもありました。明日の大会が、生徒たちにとって実り多いものになることを期待しています。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】いのちの授業 

 1組は4校時に「いのちの授業」を実施しました。思春期という複雑な時期に、いのちや家族のつながりについて改めて考えるきっかけにすること。自分にも赤ちゃんの時代があり、大切に育てられて今の自分があることを認識させ、2年生で実施する「赤ちゃんふれあい事業」につなげることを目的として行いました。

 宇都宮共和大学子ども生活学部非常勤講師の田所 順子先生を講師としてお越しいただき、手作りめくり式紙芝居「田所家物語」、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしていただきました。生徒は、改めて、命の大切さ、家族のありがたさを実感したようです。

         【2年生】

 1組は音楽、2組は国語の授業の様子です。音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。登場人物の感情を音楽などでどう表現しているだろうというめあてで授業を進めていました。授業では、電子黒板を活用して鑑賞していましたが、機会があったら、是非劇場で生のオペラを観劇してほしいと思います。英語では、マイチャレンジを参考にして職場体験のレポートを書こうというめあて授業を進めていました。レポートの原文は日本語ですが、それを英語に直していました。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1、2組とも、保健体育の授業でした。公害による被害についての授業を行っていました。急激な産業の発展の中で、大量の汚染物質が排出された結果、公害による人体被害や環境破壊が各地で発生したことを理解し、自分の生活を振り返り、今、自分ができることを考えていくことが大切です。

(1組)

 

 (2組)

 

 

 

今日の授業

 【今日の授業】5校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は保健体育の授業の様子です。社会では、琉球王国やアイヌの人々の様子をしろうというめあてで授業を進めていました。琉球王国やアイヌの人々は、周辺諸国とどのような関係を築いていたのかを、資料や地図などをもとにして調べていました。保健体育では、ソフトボールを行っています。回数を重ねるにつれて、投げるフォームやバッティングフォームがさまになってきました。皆で協力して楽しく試合を行っていました。

(1組)

(2組)

 

        【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、関東地方の自然環境について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図帳等を参考に、関東地方の自然環境や人々の基本的な特色について調べていました。国語では、枕草子の九月ばかりを題材に、筆者の「をかし」を感じるものを捉えようというめあてで授業を進めていました。をかしの現代語訳は、興味深い。心が引かれる。おもしろいです。清少納言が感じたものは何だったのでしょう。日本人の感性の豊かさを感じてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、後置修飾その3(過去分詞)を用いて文を書くことができるというめあてで授業を進めていました。受け身の文法を確認後、過去分詞を用いた文を考え、グループで発表し合っていました。国語では、おくのほそ道を題材に、内容理解を深めようというめあてで授業を進めていました。「『おくのほそ道』旅程図」を参考に、芭蕉の旅程を確かめながら、各地で詠まれた句について調べていました。

(1組) 

(2組)

 

 
 

人権週間に伴うあいさつ運動他

 12月4日(月)~10日(日)は、人権週間です。本町でも人権週間に関連し、様々な取組を行っていきますが、その取り組みの一つに、全町一斉の「あいさつ運動」があります。ご家庭におかれましては、「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」等のあいさつを。地域におかれましては、中学生が登下校中に挨拶を行いますのでご協力をお願いします。あいさつは、心と心を通わす大切なツールです。人権週間をきっかけとして、あいさつがこだまする町になってほしいと思います。

 

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、カフェの会話をしようというめあてで授業を進めていました。国語では、「かぐや姫」の心情を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、グループで、かぐや姫が求婚者たちに対して取った態度や、かぐや姫はだれに「形見」として残そうとしたのか等を各自で考えてからグループで話し合っていました。

(1組)

   (2組)

       【2年生】

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、多角形の角の和の説明/平行線と角の確認を行っていました。国語では、「冬」の部分を覚えようというめあてで授業を進めていました。まずは、現代文に直し、意味を正しく理解することが大切です。枕草子の前段は短い文章なので、全文を暗記し、声に出して読みたい文だと思います。

(1組)

    (2組)

         【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、太陽について学習を行っていました。太陽の基本的な事柄を学習していました。実際の大きさや地球との距離、表面温度等について調べていましたが、実際の大きさや距離を知って驚いている生徒もいました。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあての続きの授業で、自作のワークシートを活用しながら学習を行っていました。

(1組) 

   (2組)

 

今日から12月

 令和5年も残すところ1ヶ月となりました。12月を師走と呼んでいますが、この語源は、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月だからだそうです。

 3年生にとっては、受験シーズンを本格的に迎える月になり、進路を決定する大切な季節になります。まずは、健康管理が第一です。全国的にはインフルエンザが流行し、栃木県からは、インフルエンザ・咽頭結膜熱の注意喚起がなされています。学校においても、手洗いや咳エチケットのなどの予防を心がけておりますが、ご家庭におかれましてもご協力くださるようお願いします。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習で、グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行っていました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理していました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、自分でイメージした小物の棚の製作を行っていました。のこぎりを使って板を切断していましたが、真っすぐに切ることは意外と難しいようです。

(1組)

  (2組)

      【2年生】

 1組は美術、2組は理科の授業の様子です。美術では、レオナルド・ダヴィンチって何した人というめあてで授業を進めていました。言うまでもなく、時代を先取りした天才で、発明家であり画家で、モナ・リザや最後の晩餐は、今でも見る人に大きな感動を与えています。絵画を見るポイントとしては、実際の絵の技法等もありますが、その時代背景や宗教的意味合い等を含めて鑑賞していくと、また違った見方が出来ます。理科では、オウムの法則に慣れようというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートで、演習問題を解いました。

(1組)

   (2組)

        【3年生】

 1組は英語、2組は技術の授業の様子です。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあてで授業を進めていました。技術では、計測・制御のプログラミングによる問題解決で、計測・制御システムについての学習を行っていました。

(1組) 

  (2組)

【簡易バレーボール】

 屋外で、バレーボールが楽しめるよう自作のバレーボール支柱ネットを製作しました。昼休みには、早速、そのコートでバレーボールをしていました。これから、寒さも本格化してきますが、昼休みは外で元気に遊んでほしいと思います。

 

 

 

 

避難訓練(不審者対応)他

 不審者が来校したことを想定し、落ち着いて指示に従い迅速に行動し、「自分の命は自分で守る」ことの大切さや必要性を理解し、その態度や習慣を身に付けられるようにすること。生命の尊重、安全に対する認識を学び、一人一人の普段の心構えが大切であることを理解できるようにすることをねらいとして、不審者対応の避難訓練を6校時に実施しました。

 今回は、校庭に不審者が侵入したことを想定し、一階は窓・玄関・廊下の施錠と確認(職員)二階以上は、教室の入り口に机でバリケードを作る(教員・生徒)、廊下・トイレの窓を施錠する(職員)ことしました。生徒は、落ち着いて教員の指示に従い、素早くバリケードを作り避難するなどの行動がとれました。

 火事、地震、竜巻等様々な危険が存在しますが、いざという時に、パニックにならず落ち着いて行動できるようにするには、常日頃の訓練が大切だと思います。いざ、災害が発生した時に被害を最小限に抑えるためにも、計画的に避難訓練を実施していきたいと思います。

※本来であれば、隣接する東小学校と合同で実施する予定でしたが、日程が合わず、今回は単独での実施となりました。次回は、合同での訓練を考えています。

【チューリップの球根を植えました】

 過日、更生保護女性会からいただいたチューリップ球根を、3組の生徒が、花壇に植えました。土の深さを確認しながら、丁寧に植えていきました。チューリップの花が咲くのは来春になりますが、大切に育て、きれいな花が咲くよう育てていってほしいと思います。