日誌

新規日誌

人権講話(1・2年生)他

 本日の6校時に、1・2年生を対象とした人権講話を、高根沢町人権擁護員の方2名、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にお越しいただきま実施しました。今回は、「スマホ・ケータイ安全講話」を中心とし、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にスマホ・ケイタイの安全な利用についての講話をいただきました。

 スマホやケイタイによる様々なトラブルを防ぐには、正しい人権意識をもつことが大切です。中学生のスマホ・ケイタイの所持率は、86パーセントという報告があります。使い方次第では、大きな事件・事故につながります。ご家庭におかれましても、お子様と一緒にスマホ・ケイタイの使い方について話し合われてはいかがでしょうか。

【町探検】

 東小学校の2年生が、町探検で本校を訪れました。校長室での質問タイムの後、1年生と2年生の授業を見学しました。授業を見た後に感想を聞くと、授業が難しい。中学生は、真剣に授業を受けている。英語は難しそうだけど、何か楽しそうと話していました。

【調理実習】1年2組

 先週は1年1組が調理実習をおこないましたが、今日は、1年2組が行いました。グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行いました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理をしていました。生徒に調理実習の感想を聞くと、「やっぱり、実習は楽しい」と話していました。昨日は、2年生が行いましたが、初めて卵を割ったという生徒もいました。何事も、経験させることが大切だと改めて感じました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

 

 

 

生徒会主催ドッジボール大会他

 本日の5・6校時に生徒会主催のドッジボール大会を行いました。生徒会長のあいさつにもありましたが、何よりリフレッシュができたのではないでしょうか。天気の急変により、競技の途中で体育館に移動して行いましたが、久しぶりに生徒の歓声が校庭や体育館に響き渡りました。生徒たちにとっても楽しい一時を過ごせたことと思います。生徒会が企画する最後の大会でしたが、準備段階から入念に話し合いをした結果、本番もスムーズに進行することができました。生徒会の皆さんありがとうございました。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育では、心と大脳の関係について理解しようというめあてで授業を進めていました。思春期は、大脳が急速に発達する時期なので、様々な経験をすることが大切です。多くの人との関りや読書、スポーツ、自然体験等の経験を大脳に与えることが重要です。英語では、疑問詞を学ぼうというめあてで授業を進めていました。いつ、どこで、だれが、なぜ、どのように等の疑問詞を使いながら、疑問形の英文を考えていました。

(1組)

 (2組)

         【2年生】

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、ラジオ製作を行っていました。電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けを行っていました。生徒たちの表情は真剣そのもので、手元に集中してはんだ付けを行っていました。出来上がりが楽しみです。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、疑問詞+to+動詞の原形を用いて文を書くことができるをめあてとして授業を進めていました。ワークシートを活用し、様々な例文の問題を解いていました。国語では、論語をを読み、現代語に直し意味を調べていました。

(1組) 

 (2組)

 

 

あいさつ運動他

 毎週水曜日の朝は、生徒会役員及びクラスローテーションによるあいさつ運動を行っています。今日のクラス担当は、1年1組でした。3か所(北中東昇降口、西昇降口、東小昇降口)に分かれあいさつ運動を行っています。今日は、人権週間に伴う全町あいさつ運動が行われている関係で、東小の西門には、人権擁護委員さん、民生児童委員さん、区長さん等地域の人があいさつ運動に参加し、東小学校の児童に温かいあいさつをしていただいていました。

 児童・生徒たちが、元気にあいさつを交わす姿は、とても微笑ましい光景でした。

【ドッジボール大会】

 生徒会主催のドッジボール大会が明日行われます。このドッジボール大会は、生徒会が中心となり、企画・運営をするもので、主体的な態度の育成を図ることと、この大会を通して、全校生徒の交流を図ることを目的として行うものです。

 クラスの中には、昼休みを使って練習を行うクラスもありました。明日の大会が、生徒たちにとって実り多いものになることを期待しています。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】いのちの授業 

 1組は4校時に「いのちの授業」を実施しました。思春期という複雑な時期に、いのちや家族のつながりについて改めて考えるきっかけにすること。自分にも赤ちゃんの時代があり、大切に育てられて今の自分があることを認識させ、2年生で実施する「赤ちゃんふれあい事業」につなげることを目的として行いました。

 宇都宮共和大学子ども生活学部非常勤講師の田所 順子先生を講師としてお越しいただき、手作りめくり式紙芝居「田所家物語」、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしていただきました。生徒は、改めて、命の大切さ、家族のありがたさを実感したようです。

         【2年生】

 1組は音楽、2組は国語の授業の様子です。音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。登場人物の感情を音楽などでどう表現しているだろうというめあてで授業を進めていました。授業では、電子黒板を活用して鑑賞していましたが、機会があったら、是非劇場で生のオペラを観劇してほしいと思います。英語では、マイチャレンジを参考にして職場体験のレポートを書こうというめあて授業を進めていました。レポートの原文は日本語ですが、それを英語に直していました。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1、2組とも、保健体育の授業でした。公害による被害についての授業を行っていました。急激な産業の発展の中で、大量の汚染物質が排出された結果、公害による人体被害や環境破壊が各地で発生したことを理解し、自分の生活を振り返り、今、自分ができることを考えていくことが大切です。

(1組)

 

 (2組)

 

 

 

今日の授業

 【今日の授業】5校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は保健体育の授業の様子です。社会では、琉球王国やアイヌの人々の様子をしろうというめあてで授業を進めていました。琉球王国やアイヌの人々は、周辺諸国とどのような関係を築いていたのかを、資料や地図などをもとにして調べていました。保健体育では、ソフトボールを行っています。回数を重ねるにつれて、投げるフォームやバッティングフォームがさまになってきました。皆で協力して楽しく試合を行っていました。

(1組)

(2組)

 

        【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、関東地方の自然環境について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図帳等を参考に、関東地方の自然環境や人々の基本的な特色について調べていました。国語では、枕草子の九月ばかりを題材に、筆者の「をかし」を感じるものを捉えようというめあてで授業を進めていました。をかしの現代語訳は、興味深い。心が引かれる。おもしろいです。清少納言が感じたものは何だったのでしょう。日本人の感性の豊かさを感じてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、後置修飾その3(過去分詞)を用いて文を書くことができるというめあてで授業を進めていました。受け身の文法を確認後、過去分詞を用いた文を考え、グループで発表し合っていました。国語では、おくのほそ道を題材に、内容理解を深めようというめあてで授業を進めていました。「『おくのほそ道』旅程図」を参考に、芭蕉の旅程を確かめながら、各地で詠まれた句について調べていました。

(1組) 

(2組)

 

 
 

人権週間に伴うあいさつ運動他

 12月4日(月)~10日(日)は、人権週間です。本町でも人権週間に関連し、様々な取組を行っていきますが、その取り組みの一つに、全町一斉の「あいさつ運動」があります。ご家庭におかれましては、「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」等のあいさつを。地域におかれましては、中学生が登下校中に挨拶を行いますのでご協力をお願いします。あいさつは、心と心を通わす大切なツールです。人権週間をきっかけとして、あいさつがこだまする町になってほしいと思います。

 

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、カフェの会話をしようというめあてで授業を進めていました。国語では、「かぐや姫」の心情を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、グループで、かぐや姫が求婚者たちに対して取った態度や、かぐや姫はだれに「形見」として残そうとしたのか等を各自で考えてからグループで話し合っていました。

(1組)

   (2組)

       【2年生】

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、多角形の角の和の説明/平行線と角の確認を行っていました。国語では、「冬」の部分を覚えようというめあてで授業を進めていました。まずは、現代文に直し、意味を正しく理解することが大切です。枕草子の前段は短い文章なので、全文を暗記し、声に出して読みたい文だと思います。

(1組)

    (2組)

         【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、太陽について学習を行っていました。太陽の基本的な事柄を学習していました。実際の大きさや地球との距離、表面温度等について調べていましたが、実際の大きさや距離を知って驚いている生徒もいました。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあての続きの授業で、自作のワークシートを活用しながら学習を行っていました。

(1組) 

   (2組)

 

今日から12月

 令和5年も残すところ1ヶ月となりました。12月を師走と呼んでいますが、この語源は、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月だからだそうです。

 3年生にとっては、受験シーズンを本格的に迎える月になり、進路を決定する大切な季節になります。まずは、健康管理が第一です。全国的にはインフルエンザが流行し、栃木県からは、インフルエンザ・咽頭結膜熱の注意喚起がなされています。学校においても、手洗いや咳エチケットのなどの予防を心がけておりますが、ご家庭におかれましてもご協力くださるようお願いします。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習で、グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行っていました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理していました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、自分でイメージした小物の棚の製作を行っていました。のこぎりを使って板を切断していましたが、真っすぐに切ることは意外と難しいようです。

(1組)

  (2組)

      【2年生】

 1組は美術、2組は理科の授業の様子です。美術では、レオナルド・ダヴィンチって何した人というめあてで授業を進めていました。言うまでもなく、時代を先取りした天才で、発明家であり画家で、モナ・リザや最後の晩餐は、今でも見る人に大きな感動を与えています。絵画を見るポイントとしては、実際の絵の技法等もありますが、その時代背景や宗教的意味合い等を含めて鑑賞していくと、また違った見方が出来ます。理科では、オウムの法則に慣れようというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートで、演習問題を解いました。

(1組)

   (2組)

        【3年生】

 1組は英語、2組は技術の授業の様子です。英語では、後置修飾その2(ーing)を用いて文を書くというめあてで授業を進めていました。技術では、計測・制御のプログラミングによる問題解決で、計測・制御システムについての学習を行っていました。

(1組) 

  (2組)

【簡易バレーボール】

 屋外で、バレーボールが楽しめるよう自作のバレーボール支柱ネットを製作しました。昼休みには、早速、そのコートでバレーボールをしていました。これから、寒さも本格化してきますが、昼休みは外で元気に遊んでほしいと思います。

 

 

 

 

避難訓練(不審者対応)他

 不審者が来校したことを想定し、落ち着いて指示に従い迅速に行動し、「自分の命は自分で守る」ことの大切さや必要性を理解し、その態度や習慣を身に付けられるようにすること。生命の尊重、安全に対する認識を学び、一人一人の普段の心構えが大切であることを理解できるようにすることをねらいとして、不審者対応の避難訓練を6校時に実施しました。

 今回は、校庭に不審者が侵入したことを想定し、一階は窓・玄関・廊下の施錠と確認(職員)二階以上は、教室の入り口に机でバリケードを作る(教員・生徒)、廊下・トイレの窓を施錠する(職員)ことしました。生徒は、落ち着いて教員の指示に従い、素早くバリケードを作り避難するなどの行動がとれました。

 火事、地震、竜巻等様々な危険が存在しますが、いざという時に、パニックにならず落ち着いて行動できるようにするには、常日頃の訓練が大切だと思います。いざ、災害が発生した時に被害を最小限に抑えるためにも、計画的に避難訓練を実施していきたいと思います。

※本来であれば、隣接する東小学校と合同で実施する予定でしたが、日程が合わず、今回は単独での実施となりました。次回は、合同での訓練を考えています。

【チューリップの球根を植えました】

 過日、更生保護女性会からいただいたチューリップ球根を、3組の生徒が、花壇に植えました。土の深さを確認しながら、丁寧に植えていきました。チューリップの花が咲くのは来春になりますが、大切に育て、きれいな花が咲くよう育てていってほしいと思います。

 

生徒会役員選挙立会演説会・投票他

 本日、生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。今回の選挙には生徒会長候補者5名、生徒会副会長候補者4名が立候補しましたが、どの候補者も堂々と自分の公約等を述べていました。

 どの候補者が当選してもおかしくなく、素晴らしい会長、副会長として活躍できると確信しました。立会演説会終了後投票に移りましが、生徒たちは真剣に考え一票を投じていました。この選挙結果は明日に集計されます。

【委員会活動から】美化委員会

 美化委員会が、昨日の放課後に、正面玄関入口のプランター等にパンジー、ビオラを定植しました。寂しかった玄関前が、一気に華やかになりました。厳しい冬の寒さに耐えた花は、春になると一気に成長します。来る春を思い、大切に育てていってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、友達の紹介文をまとめようというめあてで授業を進めていました。生徒は、例文を参考に、タブレットに友達を紹介する文を打ち込んでいました。数学では、定規とコンパスを使って作図しようというめあてで授業を進めて、正六角形の作図等を学習していました

(1組)

 (2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、電流の大きさが何で決まるかというめあてで授業を進めていました。電源装置などを使って、回路の電圧と電流を実験で測定していました。国語では、筆者の季節感を読み味わおうというめあてで授業を進めていました。清少納言の枕草子で学習をしていましたが、春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめてで、日本人の繊細な季節感を感じる文章です。是非、枕草子の季節感や軽やかな文体を感じ取りながら声に出して読んでほしいと思います。

(1組)

  (2組)

       【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、ワークシートを使って、身のまわりの現象、身のまわりの物質のまとめを行っていました。英語では、Goalの内容から二人の少女の行動を読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。そのためには、英文を正しく読み解く力が必要です。

(1組) 

  (2組)

 

切り絵カレンダー他

 本日の朝、3組の生徒代表が切り絵カレンダーを持ってきてくれました。この切り絵カレンダーは、塩谷地区中学校特別支援学級6校合同で作ったものです。今年のテーマは「世界の昔話」で、本校は、1,2月を担当し、赤ずきんちゃんを題材にして制作しました。

 制作は、下絵の切り絵から始まり、その後印刷作業に入りましたが、色むらがないように、汚さないようにと一枚一枚丁寧に塗っていきました。昨日は、担当した作品を片岡中に持ち寄りカレンダーのとじ込み作業を合同で行いました。

 どの月も心温まるもので、素晴らしいカレンダーになりました。このカレンダーは、校長室で大切に使いたいと思います。

【昨日・本日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、今までの学習のまとめを行っていました。保健体育では、ソフトボールで、グループに分かれてバッティングの練習に取り組んでいました。少しずつですが、バットにボールが当たるようになってきました。

(1組)

(2組)

  【2年生】

 2年生は、3・4校時に、高根沢消防署職員の方にお越しいただき救命講習を実施しました。この講習は、

・傷病者が出た場合には、周囲の状況と傷病者の状態を観察し、その状態に応じた手当や通報をする必要性を知る。

・適切な手当は、ケガや病気の悪化を防止したり、生命を救ったりすることが出来ることを知る。

 ことをねらいとして行うものです。

 ① 応急手当の重要性の講習では、・基本的な傷の手当て・止血法などを

 ② 救命に必要な応急手当の講習では、・基本的心肺蘇生法・AEDの使用法を行いました。

 生徒たちは、消防署員の説明を聞きながら、真剣に取り組んでいました。

        【3年生】

 社会の授業です。私たちの消費生活についての授業を進めていました。私たちが日常生活の中でしている消費活動について理解すること。より良い消費生活を送るために必要なことについて考察することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

情報の森駅伝他

 25日(土)に、情報の森駅伝が開催され、本校からは7チームが参加しました。勝負を競うのは無論ですが、それ以上にチーム全員が一丸とな、襷を繋ぎゴールすることが大切だと思います。全チームが、襷をつなぎゴールすることができました。全参加チーム最後の最終走者が走る際は、主催者側の粋な計らいで出場した選手が一緒に走り、全員でゴールするという感動的なシーンを見ることができました。全選手が、苦しさの中にも走り切った達成感で襷を繋いだ後にみせる笑顔が印象的で、選手にとっては、素晴らしい思い出になったことと思います。今週の土・日は、各種部活動で大会に参加したり練習試合を行ったりと大忙しの週末でした。来る来夏の総体に向け、課題をもって大会、練習試合に臨んでほしいと思います。

 また、土曜日には、たんたん祭りが開催され、大勢の来場者でにぎわっていました。本校からは、ボランティアとして生徒が参加しました。

 【調理実習から】

 先週金曜日、3年2組の家庭科は調理実習でした。蒸しパンを作りましたが、生徒は協力し楽しく活動をしていました。3年生にとっては、中学校に入って初めての調理実習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を見送っていましたが、子供たちの活動の様子を見ていると、実際に経験することが大切だと改めて実感しました。

【中学生と赤ちゃんとのふれあい交流事業「振り返り活動」】2年生

 先週の金曜日の6校時に、児童館「きのこのもり」職員にお越しいただき、中学生と赤ちゃんとのふれあい交流事業「振り返り活動」を実施しました。この振り返り活動は、「いのちの授業」、「赤ちゃんとのふれあい」の様子をDVD視聴を通して振り返ることで、改めて親子の絆を感じ、大切に育てられてきたことに感謝する機会とすることを目的として行いました。今回の授業で、改めて生徒たちは、命の大切さに気付いたのではないでしょうか。まずは、自分の命を大切にすることで、感謝の気持ちをもって生活することが大切だと思います。