日誌

2019年10月の記事一覧

いいとこめがね17

   ~いいとこめがね17~
 昨日、4年生の理科で人間の骨の数を調べてきた児童が2名いたことはお知らせしましたが、その後の話があります。そのうちの1人の児童に「よく調べてきたね」と声をかけたら、「自分ではわからなかったので、お母さんと調べた」という回答でした。これぞ、まさに家庭教育です。子どもの言葉を軽く流さずいっしょに調べたこの親子に、いいとこめがね17決定です。

今日の給食(10月24日)

   ~今日の給食(10月24日)~
 今日の給食は、みぎごはん、牛乳、ハッシュドポーク、グリーンサラダです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                      

4年生授業(理科)

   ~4年生授業(理科)~
 今日の2時間目に、4年生の理科の授業も見てきました。骨と筋肉についての学習で、模型を見て気がついたことや考えたことをノートにまとめていました。前回の授業も見ましたが、その時に「人間には全部で何本の骨があるか、調べられる人は調べてみて」と教員が投げかけたことに対して、今日2人の子どもが調べてきて、発表していました。この2人をおおいにほめたいと思います。

 
 

  

  

  

5年生授業(書写)

   ~5年生授業(書写)
 今日の2時間目に、6年生の書写の授業を見てきました。「道」という文字の練習の時間でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいましたが「しんにょう」に悪戦苦闘していました。「しんにょう」は、やっぱり子どもたちには難しいようです。

 
 

  

  

  

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。自分で書いた意見文を、グループで読み合って、最後に感想を伝え合うという授業でした。どのグループもとても意欲的に取り組んでいました。一人の意見文をちょっと読ませてもらいましたが、地球温暖化についてよく書けていました。