日誌

2019年10月の記事一覧

今日の給食(10月30日)

   ~今日の給食(10月30日)~
 今日の給食は、ちょうさんブルーベリーパン、牛乳、とりにくのハーブやき、アスパラガスとアーモンドのサラダ、とうにゅうのシチューです。。高根沢町で生産されたものは、とうにゅう、ブルーベリー、たまねぎです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

          

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の5時間目に、4年生の国語の授業も見てきました。「ごんぎつね」のまとめの授業で、今まで読み深めたことをもとに、感じたことや考えたことを100字程度にまとめるという授業をやっていました。みんな真剣にまとめていました。何人かの感想を読ませてもらいましたが、とてもよく書けていました。その後グループで発表し合って、考えを広めたり深めたりしていました。

 
 

  

  

  

  

  

3年生授業(総合的な学習の時間)

   ~3年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の5時間目に、3年生の総合的な学習時間の授業を見てきました。「すてき発見!高根沢」というテーマで調べてきたことを、グループで発表するために資料や発表原稿を作成し、今日はそれを基に、とりあえず発表をしてその資料などが適切かを検討していまいた。どのグループもとても意欲的に取り組んでいました。

 
 

  

  

  

  

2年生授業(音楽)

   ~2年生授業(音楽)~
 今日の5時間目に、2年生の音楽の授業を見てきました。「おまつりの音楽をつくろう」というめあてで、「村まつり」の最後の部分に自分でたいこのリズムを考えてつくり、実際に机をたたいていました。かなり難しそうでしたが、最後には全員で自分の考えたリズムをたたいていました。

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)~
 今日の5時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「がっこうのことをよく見て書き、いえのひとにしらせよう。」というねらいで、個人で家の人に知らせたいことを真剣に書いていました。書いているのを見て、みんな文字が上手になってきたなと感じました。

  

  

  

  

読み聞かせボランティア

   ~読み聞かせボランティア~
 今日の昼の活動の読書には、3年生以上の教室に読み聞かせボランティアの方々が入って、いろいろ工夫された読み聞かせが実施してくれました。(本校職員も1名入っています)子どもたちは真剣に聞き入っていました。いつも本当にありがたいと感じています。来月は、読書月間になります。家庭でもお子さんといっしょに読書を楽しんでみてください。

 
 

  

   

     

 

今日の給食(10月28日)

   ~今日の給食(10月28日)~
 今日の給食は、スパゲッティナポリタン、牛乳、アンサンブルエッグ、はなやさいサラダ、りんごゼリーです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

       

いいことめがね18

   ~いいことめがね18~
 今日のそうじの時間、来賓玄関から校長室に向かって掃き掃除をしていると、廊下を隅々まで掃いている1人の6年生女子の姿が目に止まりました。そのあとも見ていると、掃き掃除が終わると、げきおちくんで廊下をきれいにこすり、その後ぞうきんで丁寧にふいていました。本校で今ままで見た中で、一番丁寧に掃除をしている子だと思いました。いいことめがね18、この6年生女子に決定です。(この子は私がずっと見ていたことに、気づいていませんでした。)

6年生授業(家庭科)

   ~6年生授業(家庭科)~
 今日の5時間目に、6年生の家庭科の授業も見てきました。生活に役立つ布製品ということで、リックサックなどの作品作りにとりかかっていました。まずは布にチャコペンでしるし付けをしていました。どんな作品ができあがるのかとても楽しみです。

  

  

  

  

  

5年生授業(国語)

   ~5年生授業(国語)~
 今日の5時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。「大造じいさんとガン」の単元のまとめで、作品のみりょくを発表しようというねらいで、自分が選んだ場面について、そこを選んだり理由や感想を書いた文章を発表していました。子どもたちはよくがんばっていました。

  

  

  

  

ハロウィンクラフトづくり(昼休み)

   ~ハロウィンクラフトづくり~
 今日の昼休み、図書ボランティアさんによってハロウィンクラフトづくりが行われました。図書室は、多くの子どもたちで大盛況でした。完成した子どもたちがうれしそうに教室へ戻っていくのがとても印象的でした。図書ボランティアの皆さん、時期を得た企画、本当にありがとうございます。

 
 

  

  

  

  

  

4年生授業(書写)

   ~4年生授業(書写)~
 今日の3時間目に、少しだけ4年生の書写の授業を見てきました。「雲」という文字を書いていましたが、画数が多いので、なかなか難しく昨日の5年生同様、かなり悪戦苦闘していました。

  

  

  

  

 

3年生授業(国語)

  ~3年生授業(国語)
 今日の2時間目に、どうしても3年生の「ちいちゃんのかげおくり」の授業の続きが見たかったので行ってきました。この授業は、9月からスタートした「授業力向上プロジェクト」のお互いの授業を見せ合う取組の一貫だったので、何人かの先生方が参観にきていました。
 今日の4の場面は、ちいちゃんがお父さん、お母さん、お兄ちゃんがいる天にすいこまれていく場面です。子どもたちは、まずは自分で読み取り、そして何人かの児童と協力して読み取り、最後に全体で共有していました。今までの学習の足跡がしっかり掲示物として残されて考える手がかりとなっていることいること、そして考えをつなぐ発問が的確に子どもたちに投げかけられていることなどにより、子どもたちは深く読み取ることができていました。

 
 

  

  

  

  

今日の給食(10月25日)

   ~今日の給食(10月25日)~
 今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、はるまき、はるさめサラダ、かんぴょういりだんごじるです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、はくさい、きくらげ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                      

1年生授業(算数)

  ~1年生授業(算数)~
 今日の1時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。たし算のしあげの授業でしたが、みんながんばって問題を解いていました。1年生にとっては、くり上がりのあるたし算は、最初の壁になります。家庭でも遊びながらで結構ですので、練習問題などを実施して頂ければと思います。よろしくお願いします。

 
 

  

  

いいとこめがね17

   ~いいとこめがね17~
 昨日、4年生の理科で人間の骨の数を調べてきた児童が2名いたことはお知らせしましたが、その後の話があります。そのうちの1人の児童に「よく調べてきたね」と声をかけたら、「自分ではわからなかったので、お母さんと調べた」という回答でした。これぞ、まさに家庭教育です。子どもの言葉を軽く流さずいっしょに調べたこの親子に、いいとこめがね17決定です。

今日の給食(10月24日)

   ~今日の給食(10月24日)~
 今日の給食は、みぎごはん、牛乳、ハッシュドポーク、グリーンサラダです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                      

4年生授業(理科)

   ~4年生授業(理科)~
 今日の2時間目に、4年生の理科の授業も見てきました。骨と筋肉についての学習で、模型を見て気がついたことや考えたことをノートにまとめていました。前回の授業も見ましたが、その時に「人間には全部で何本の骨があるか、調べられる人は調べてみて」と教員が投げかけたことに対して、今日2人の子どもが調べてきて、発表していました。この2人をおおいにほめたいと思います。

 
 

  

  

  

5年生授業(書写)

   ~5年生授業(書写)
 今日の2時間目に、6年生の書写の授業を見てきました。「道」という文字の練習の時間でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいましたが「しんにょう」に悪戦苦闘していました。「しんにょう」は、やっぱり子どもたちには難しいようです。

 
 

  

  

  

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。自分で書いた意見文を、グループで読み合って、最後に感想を伝え合うという授業でした。どのグループもとても意欲的に取り組んでいました。一人の意見文をちょっと読ませてもらいましたが、地球温暖化についてよく書けていました。

 
 

  

  

  

3年授業(国語)

   ~3年生授業(国語)
 今日の1時間目に、昨日の3年生の「ちいちゃんのかげおくり」の授業の続きが見たかったので行ってきました。場面が進みお父さんが出征後、ちいちゃんは空襲でお母さんやお兄ちゃんとはぐれて、ひとりぼっちになるところでした。子どもたちは、一人ぼっちになってしまったちいちゃんの気持ちを、深く読み取っていました。

  

  

  

  

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)
 今日の4時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「ちいちゃんのかげおくり」の1の場面を深く読み取る授業でした。展開が工夫されていること、そして深く読み取らせるための補助発問がしっかり用意されていることで、子どもたちは生き生きと活動していました。

 
 

  

  

  

  

  

今日の給食(10月23日)

   ~今日の給食(10月23日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さけフライ、さばみそに、ごもくにまめ、こんさいのごまじるです。
高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                         

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)
 今日の3時間目に、校長室まで「天まで とどけ 1、2、3」という1年生の大きな声がよく聞こえてきました。すぐさま1年生教室へ見に行くと、1年生がくじらぐもの3の場面の読み方を考えるために、動作化をしているところでした。天のくじらぐもに届くためにどんどん大きな声になって、大きな動作になっていく1年生の声。授業のねらいが見事に達成されていました。

 
 

  

  

   

  

4年生授業(総合的な学習の時間)

   ~4年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の2時間目に、4年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。
わくわく発表会に向けて、自分たちで調べたことを基に、発表原稿ができて、その発表のために必要な資料や掲示物などを作成していました。グループでいろいろ工夫をして作成していますが、順調に進んでいるグループ、苦労しているグループいろいろでした。

  

  

  

  

  

2年生授業(国語)

   ~2年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、2年生の国語の授業を見てきました。「どうぶつ園のじゅうい」という教材文の読み取りが終わり、じゅういさんのしごとについて、考えをまとめようという授業を展開していました。全員真剣に、物音ひとつ立てず書いている様子がとても印象的でした。とても落ち着いて授業に取り組んでいる2年生でした。

 
 

  

  

  

運動会

   ~運動会~
 順延になった運動会が、20日(日)に滞りなく実施することができました。本校自慢の児童、それに教職員の姿を保護者、地域の方々にご覧になって頂けるたいへん貴重な行事となりました。
 順延になったことで場所取り等でご迷惑をおかけしましたが、全保護者がルールを守りスムーズに場所取りが行えたこと、そして準備、片付けに積極的に関わってくれる保護者の姿を見て、改めて本校は保護者や地域に支えられているということを強く感じました。ありがとうございました。

 
 

  

   

  

  

  

   

  

  

  

  

  

今日の給食(10月18日)

   ~今日の給食(10月18日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さけフライ、チーズいりマカロニサラダ、かきたまじるです。
高根沢町で生産されたものは、とうふ、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                       

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「ごんぎつね」の5、6の場面の読み取りをやっていました。物語もだんだんラストに近づき、ごんの気持ちを考えるのも、深く読み取らなければ考えられなくなってきています。子どもたちはよく考えていたと思います。

 
 

  

  

  

運動会練習(3、4年生)

   ~運動会練習(3、4年生)~
 今日の4時間目に3、4年生が運動会のダンス「パプリカ」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。こちらも最後の練習ということで、本番と同じく腰に巻く布を巻いて踊っていました。腰に布を巻くことで、とても華やかに見えました。

  

  

  

  

今日の給食(10月17日)

   ~今日の給食(10月17日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、なっとう、ツナのりすあえ、じゃこのつみれじるです。
高根沢町で生産されたものは、みそ、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                        

運動会練習(5、6年生)

    ~運動会練習(5、6年生)~
 今日の3時間目に5,6年生が運動会の「ソーラン節2019」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。最後の練習ということで、こちらも本番と同じくはっぴを着て踊っていました。はっぴを着ると迫力が増した感じで、とてもかっこよく見えました。

  

  

  

  

運動会練習(1、2年生)

  ~運動会練習(1、2年生)~
 今日の2時間目に1、2年生が運動会のダンス「きらめくアイデア」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。今日が最後の練習なので、本番と同じくポンポンをもって踊っていました。隊形がかわるところも、とても上手にできるようになっていました。
 
 
 

  

  

  

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で高齢者・来賓種目「ようこそ、おいでくださいました」と応援合戦の練習をしました。今日が本当に最後の全体練習になりますが、とてもよくできていると思います。高齢者・来賓種目には例年参加者が少なく、1年生が余ってしまいます。多くの方の参加をお待ちしおります。

 
 

  

  

  

  

1年生授業(道徳)

   ~1年生授業(道徳)~
 今日の2時間目に、1年生の道徳の授業を少しだけ見てきました。
読み物資料「ちゃんとの たつじん」を使い、「節度、節制」の価値にせまる授業を展開していました。最後の「ちゃんとのたつじん」になるために、自分は何をしていきたいか考え書いている場面を見ましたが、みんな真剣に考えていました。「ちゃんと、ランドセルをかたづける」「ちゃんと、てあらいをする」「ちゃんと、おどうぐばこをせいりする」・・・等、自分の日頃の生活をふりかえり書けていました。

 
 

  

  

6年生授業(総合的な学習の時間)

    ~6年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の3、4時間目に、昨日お知らせいた6年生が「昔の文化を学ぼう」というテーマのでまとめたものを、5年生に発表する授業がありましたので見てきました。どのグループも工夫されたプレゼンテーションがなされ、5年生が来年行く修学旅行の参考になっていました。見ていて、とても楽しい気分になりました。

   

  

  

  

  

  

  

  

今日の給食(10月16日)

   ~今日の給食(10月16日)~
 今日の給食は、こめこパン、牛乳、ごもくやきそば、ほうれんそうのナムル、セノビーゼリーです。
高根沢町で生産されたものは、こめこパンです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

      

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で開閉会式とラジオ体操の練習をしました。今日が最終の練習になりますが、とてもよくできていると思います。あとは天気だけが心配です。

 
 

 
 

 
 

 
 

6年生授業(総合的な学習の時間)

    ~6年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の5時間目に、6年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。先日お知らせした「昔の文化を学ぼう」というテーマのでまとめたものを5年生に発表するために、グループごとに原稿や資料をつくり発表の練習をしていました。どのグループも、とても意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

3年生授業(社会)

    ~3年生授業(社会)~
 今日の5時間目に、3年生の社会の授業を見てきました。今まで学習してきた、スーパーマーケットについてのまとめの新聞づくりをしていましたが、みんなよくまとめらた新聞をつくっていました。昨年度もこのまとめの新聞を見せてもらい、よくまとめられているなと感じましたが、今年の3年生の新聞もとてもすばらしいと感じました。

 
 

 
 

 
 

      

    
   

 

4年生授業(総合的な学習の時間)

    ~4年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の3時間目に、4年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。わくわく発表会に向けて、「きずこう!リサイクルの町」で調べたことを基に、グループごとに発表原稿作成をしていました。劇の台本を考えているグループ、クイズを考えているグループ、とりあえず分担して自分の担当の原稿を書いているグループ・・・いろいろでしたが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

  

  

  

今日の給食(10月15日)

   ~今日の給食(10月15日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまみぞれに、やきぎょうざ、バンバンジーサラダ、マーボーどうふです。
高根沢町で生産されたものはとうふ、みそ、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                        

5年生授業(国語)

    ~5年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。「大造じいさんとガン」の4の場面の読み取りをやっていました。最後に、大造じいさんがガンの残雪を羽ばたかせ、見守っている場面ですが、子どもたちは大造じいさんのその時の気持ちを読み取ろうと、必死に取り組んでいました。

 
 

  

  

第2学期始業式

   ~第2学期始業式
 今日は朝の時間に、第2学期始業式を実施しました。終業式で話したばかりですが今日は校長からの話ということで、ますは、2学期を迎えるにあたって、必ず自分の目標を設定すること。そしてその目標を達成するために、100回たたけば壊れる壁を、99回であきらめてしまっている人がたくさんいること、あと1回、あと1回とがんばって目標を達成して欲しいことを伝えました。式の前後には、いつもどおり6年生がよく働いていました。

 
 

 
 

 
 

 

2年授業(算数)

   ~2年生授業(算数)
 今日の3時間目に、2年生の算数の授業も見てきました。十の位からくり下がりできないひき算のひっ算の仕方を考える授業をやっていました。最初は個人で考え、その後グループで考えるという展開でしたが、どのグループも真剣に考えているのがとても印象的でした。

 
 

  

  

  

  

1年生授業(国語)

   ~1年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「十までのかずをかぞえよう」というめあてで、いろいろな物の数え方を練習していました。みんな日ごろの生活を思い出し、「1ぽん、2ほん、3ぼん・・・・」といろいろな物の数え方を練習していました。
 廊下に先日お知らせした図工の紙粘土で作った作品が飾ってあったので、いくつか紹介します。

 
 

  

  

  

  

今日の給食(10月11日)

   ~今日の給食(10月11日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまみぞれに、きゅうりとえだまめのサラダ、すいとんじるです。
高根沢町で生産されたものは、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                       

終業式

   ~第1学期終業式~
 今日の4時間目に、賞状伝達と第1学期終業式を実施しました。終業式では校長からの話ということで、「あゆみ」の見方について以下のことを話しました。
1 出欠の記録を見て、欠席0の人は自分をほめて欲しい。
2 次に行動の記録を見て、◎のところは自分をほめ、△のところは2学期にがんばろうと考えて欲しい。
3 最後に学習の記録を見て、がんばったところが◎になっていたら、自分をほめて欲しい、そしてがんばったのに〇だったら、あきらめず2学期さらにがんばって欲しい、△だったら2学期、ものすごくがんばって欲しい。
 こんなことを話しました。その後、各学年の代表児童の作文発表があり終了となりました。

 
  

  

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「ごんぎつね」の4の場面の読み取りをやっていましたが、みんな真剣にごんの気持ちを考えワークシートに記入していました。その後の発表でも、多くの子どもたちが手を上げて発表していました。

 
 

  

  

  

  

  

今日の給食(10月10日)

   ~今日の給食(10月10日)~
 今日の給食は、にしょくどん(むぎごはん、つなそぼろ、たまごそぼろ)牛乳、いなかじるです。
高根沢町で生産されたものは、みそ、しいたけ、たまねぎ、なす、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                           

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で応援合戦の練習をしました。どちらの組も団長を中心に、一生懸命に練習していました。応援自体はほとんど完成していますが、もう少し声が出ればと感じるところもあります。本番はきっと大丈夫だと思います。期待していてください。

  

  

  

   

  

6年生授業(算数)

   ~6年生授業(算数)
 今日の2時間目に、6年生の算数の授業を見てきました。縮図を使って、実際には測れないものを計算で求める授業をしていました。なかなか難しい単元ですが、以前見た縮図の授業が生かされ、スムーズに授業が進んでいました。さすが6年生らしく落ち着いた雰囲気の教室でした。

 
 

  

  

5年生授業(道徳)

   ~5年生授業(道徳)~
 今日の2時間目に、5年生の道徳の授業を見てきました。読み物資料
「スイミー作戦」「ガンジー作戦」を使い、「公正、公平」の価値にせまる授業を展開していました。最初の15分と最後の5分を見ましたが、子どもたちの表情が明らかに変化したきたことがわかりました。最後に、本校の先輩教員が講話をしましたが、内容が今日の授業にあった本当にすごいもので、ほぼ全員の子どもが、うなずきながら聞いていました。

 
 

  

  

いいとこめがね16

   ~いいとこめがね16~
 今日の朝、1時間目の授業を見ようと教室棟の階段を上がっていくと、2階の渡り廊下のところの落ちている掲示物を一人で貼り直している、6年生の女子を見かけました。この女子は、もちろん私に見られているとは思っていません。知らんふりをして通り過ぎてしまいがちなところですが、ここで足を止めて「やるか」「やらないか」では大違いです。この6年生女子にいいとこめがね16決定です。

運動会練習(1、2年生)

   ~運動会練習(1、2年生)~
 今日の4時間目に1、2年生が運動会のダンス「きらめくアイデア」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。こちらも校庭で踊っているのを見るのは初めてでしたが、途中での難しい隊形移動を覚えようとがんばっていました。

 
 

  

  

  

運動会練習(3、4年生)

   ~運動会練習(3、4年生)~
 今日の3時間目に3、4年生が運動会のダンス「パプリカ」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。こちらも校庭で踊っているのを見るのは初めてでしたが、子どもたちは楽しそうに踊っていました。入場方法が工夫されていてますので、当日を楽しみにしていてください。

 
 

  

  

  

今日の給食(10月9日)

   ~今日の給食(10月9日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、ブロッコリーとチーズのサラダです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                        

運動会練習(5、6年生)

   ~運動会練習(5、6年生)~
 今日の2時間目に5,6年生が運動会の「ソーラン節2019」の練習をしていたので、少しだけ見てきました。初めて校庭で踊っているのを見ましたが、やっぱり体育館で踊っているのより迫力を感じました。本番がとても楽しみです。

 
 

  

  

  

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で全校親子たま入れの練習をしました。みんなしっかりした態度で練習にのぞむことができていました。最後の片付けの時に、6年生が自分たちで考えて、進んで片付けをしているところが素晴らしいと感じました。

  

  

  

  

3年生授業(道徳)

   ~3年生授業(道徳)~
 今日の2時間目に、3年生の道徳の授業を見てきました。読み物資料「お日さまの心で」をつかい、「公正、公平」に関する授業を展開していました。話し合い活動が効果的に取り入れられ、子どもたちが主体的にねらいとする価値「公正、公平」に迫る授業になっていました。

 
 

  

  

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の「ごんぎつね」の授業を見てきました。今日は「三の場面のごんの行動から気持ちを考える」というめあてで授業が進んでいました。子どもたちは集中して授業に取り組んで、最後は時間が足りないくらいでした。

 
 

  

授業について(国語)

   ~授業について(国語)~
 今日の3時間目と5時間目に、補教で国語の授業を行いました。今日の朝に決まったので、教材研究もほとんどせずに実施したので当然上手くいくはずがありません。5時間目はその続きだったので、少し時間を作って読み込んでから授業をしてみました。3時間目よりは少しよくなったような気がしますが、まだまだ子どもたちに対しては、失礼な授業だったと思います。教材研究の大切さを痛感するとともに、授業を自分がやることは楽しいとだということを再認識しました。そして校長として、先生方に教材研究をする時間を確保してあげなくてはと強く感じました。

終業式作文発表者事前練習

   ~終業式作文発表者事前練習~
 今日の昼休みに、終業式作文発表者の事前練習を行いました。他の仕事が入っていたので見に行けませんでしたが、みんな真剣に練習に取り組んだようです。本番の終業式で聞くのを楽しみにしています。

 
 

  

  

今日の給食(10月8日)

   ~今日の給食(10月8日)~
 今日の給食は、セルフソースメンチカツどん(ごはん、メンチカツ)、牛乳、いそあえ、のっぺじるです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                  

運動会練習(昼休み)

   ~運動会練習(昼休み)~
 今日の昼休みは、運動会の「紅白対抗選抜リレー」の練習がありました。今日は、初めて走ってみましたが、今日の結果が本番の結果になることはほとんどありません。なぜなら本番では、バトンを落とすこともあります、転ぶこともあります。特に1年生は、練習の時の走りとは、全く違う走りをすることがあります。何が起こるかわかりません。本番を楽しみにしています。

 
 

  

  

運動会練習(1、2年)

   ~運動会練習(1、2年生)~
 今日の4時間目に、1、2年生が運動会の練習で「徒競走」を行っていました。みんな一生懸命な中にも、楽しそうにに走っている姿が、とても印象的でした。1、2年生の徒競走は、グラウンドの東側を走ります。

 
 

  

  

  

今日の給食(10月7日)

   ~今日の給食(10月7日)~
 今日の給食は、あげぱん、牛乳、ツナマヨオムレツ、もやしのナムル、ミネストローネ、アセロラゼリーです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、じゃがいもです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

      

6年生授業(総合的な学習の時間)

   ~6年生授業(総合的な学習の時間)~
 今日の3時間目に、6年生の総合的な学習の時間の授業を見てきました。「昔の文化を学ぼう」というテーマのまとめで、修学旅行で学んできたことをグループでまとめていました。どのグループも、とても楽しそうに活動していました。

  

  

  

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で閉会式の入場と閉会式、そしてラジオ体操を練習をしました。今日も6年生を中心に、スムーズに練習が進みました。最後にラジオ体操をやりましたが、正確なラジオ体操を身に付けるのは、なかなか難しいと感じました。

  

  

  

  

  

  

運動会練習(4~6年生)

   ~運動会練習(4~6年生)~
 今日の2時間目は、4~6年生が運動会の練習で「騎馬戦」を行っていました。今年も昨年同様、3回戦で行います。1回戦は正面の相手と、2回戦はどの相手とでも帽子の取り合いをし、騎馬が多く残った方が勝ちになります。3回戦は大将戦になって大将の「かぶと」をとった組が勝ちになります。どんな勝負になるのか、とても楽しみです。

 
 

  

  

  

4年生授業(算数)

   ~4年生授業(算数)~
 今日の1時間目に、4年生の算数の授業に参加してきました。ひっ算のまとめの問題を解いていましたが、ほとんどの児童が悩みながらですが真剣に問題を解いていました。悩んでいる児童の支援に入りましたが、「わかった」、とか「できた」という感覚がもてるようにしてあげたいと強く感じました。

 
 

 
 

 
 

 
 

ICT授業支援(6年生)

  ICT授業支援がありました《6年生》
 今日は、6年生でICT授業支援がありました。そして、「富士ITソリューション」の方2名が、子どもたちの学習を支援してくださいました。子どもたちは、パワーポイントを作成する活動に一生懸命取り組んでいました。子どもたちの覚えの早さは、本当に凄いですね。今回の学習が、わくわく発表会の発表に生かされます。

 
 

  

  

5年生授業(社会)

   ~5年生授業(社会)~
 今日の5時間目に、5年生の社会の授業を見てきました。日本の食料輸入はなぜ増えてきたのかを調べる授業でした。個人で調べ考える時間、そしてグループで話し合う時間、全体で共有する時間が明確に示され、先が見える授業でした。子どもたちがよく考えている授業でした。

 
 

  

  

北高中職場体験最終日

   ~北高中生職場体験最終日~
 今日は、北高中生職場体験最終日です。4、5、6年生に1人ずつ入って、授業の参観や給食の手伝いなど、様々な活動を子どもたちといっしょに行いました。4時間目には、3人とも6年生教室で中学校の生活について6年生に話をしてくれました。3人ともこの3日間、本当によくがんばっていました。3日間でしたが、本校の子どもたちにとってもたいへん貴重な体験となりました。

  

今日の給食(10月4日)

   ~今日の給食(10月4日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやきふうに、あつやきたまご、おひたしです。
高根沢町で生産されたものは、はくさい、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                        

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。ローマ字の書き方について学習していましたが、子どもたちは習ったばかりのローマ字を使い、楽しそうに短い言葉をローマ字で書いていました。ローマ字は3年生で学習しますが、なかなか定着しないところです。御家庭でも、ぜひ子どもたちにローマ字を使って短い文章を書かせてみてください。

 
 

  

  

  

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、雨のため体育館と集会室を使って、赤白に別れて応援合戦の練習をしました。どちらの組も、応援団長を中心に活気ある練習が繰り広げられていました。当日の応援合戦がとても楽しみです。

 
 

 
 

 
 

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「ごんぎつね」の1の場面を読んで、ごんの気持ちを考えるという授業でした。この単元に入って2時間目ですが、子どもたちはなかなかよいところを押さえて、ごんのことを考えていました。

 
 

  

  

  

今日の給食(10月3日)

   ~今日の給食(10月3日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ささみチーズフライ、くきわかめのきんぴら、さつまいものみそしるです。
高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、さつまいも、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                            

2年生授業(生活科)

   ~2年生授業(生活科)~
 今日の2時間目に、2年生の生活科の授業も見てきました。先日の電車に乗って那須烏山市の「たいらや」へ買い物に行った校外学習のまとめを、各自で作成していました。当日の写真が教室の後ろに準備されていることで、子どもたちの学習意欲が高められていると感じました。

 
 

  

  

  

  

運動会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で運動会の入場行進、開会式、退場を練習をしました。今日も、めりはりのある練習で終了予定時刻より早めに終了することができました。6年生のリーダーシップのおかげだと思います。

  

  

  

  

  

1年生授業(図工)

   ~1年生授業(図工)~
 今日の2時間目に、1年生の図工の授業を見てきました。「ごちそうパーティーをはじめよう」という単元で、紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、自分の作りたい食べ物を作っていました。お寿司やケーキ、くだものなどみんな工夫を凝らして楽しそうに作っていました。

 
 

   

  

  

  

4年生授業(社会)

   ~4年生授業(社会)~
 今日の1時間目に、4年生の社会の授業に参加してきました。「むかしの道具」について、絵カードか絵年表にまとめる授業でしたが、「ちょうちん」「おふろ」「ランプ」などそれぞれ自分の調べた道具についいて、よくまとめられていました。いくつかを紹介します。

  
  

    

    

昼休み運動会練習(リレー)

   ~昼休み運動会練習(リレー)~
 今日の昼休みは、運動会のリレーの練習がありました。今日が初めてなので、並び方と入場の仕方をやりました。5、6年生が下級生に声をかけながらてきぱきと動いていたので、短時間で終了することができました。素晴らしい5、6年生です。

  

  

北高中生職場体験受入

   ~北高中生職場体験~
 今日から3日間、北高中2年生女子3名が職場体験で来ています。2、3、5年生に1人ずつ入って、授業の参観や給食の手伝いなど、様々な活動を子どもたちといっしょに行いました。子どもたちは、自分たちと年の近いお姉さんが来たようで、とても喜んでいろいろな活動をしていました。

      

  

幼小連携事業(BOKSプログラム)

   ~幼小連携事業(BOKSプログラム)~
 今日の3時間目に町で進めている幼小連携事業ということで、高根沢第2幼稚園と空と大地保育園の子どもたちと、本校1年生がBOKSプログラムで交流を深めました。暑い中でしたが、みんなとても楽しそうでした。

  

  

  

6年生授業(算数)

   ~6年生授業(算数)~
 今日の2時間目に、以前お知らせした「授業力向上プロジェクト」で6年生の算数の授業を見てきました。拡大図をかく授業でしたが、子どもたちが見通しが持てて、個人で考える時間、グループで考える時間、全体で共有する時間がしっかり確保されたとてもよい授業でした。私の他にも3名の教員が参観に来ていました。

 
 

  

  

  

今日の給食(10月2日)

   ~今日の給食(10月2日)~
 今日の給食は、こくとうパン、ソフトチーズ、牛乳、ナストマトグラタン、かいそうサラダ、しろいんげんまめのポタージュです。
今日も、たいへんおいしく頂きました。

                          

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業に参加してきました。漢字50問テストの時間でしたが、みんな真剣取り組んでいました。漢字練習帳も見せてもらいましたが、がんばっている子がたくさんいました。

 
 

運送会全体練習

   ~運動会全体練習~
 今日の業間は、全校生で運動会の応戦席の決定と入場行進の練習をしました。今日もかなり気温が上がってきましたが、子どもたちは元気に練習に取り組んでいました。

  

  

  

運動会全体練習(中学年)

   ~運動会全体練習(中学年)~
 今日の3時間目に、中学年が運動会の練習でダンスをやっていたので見てきました。今日は、入場の仕方や「パプリカ」を踊る前のつなぎのダンスを練習していました。とてもいい雰囲気で練習が進んでいました。

  

  

  

  

今日の給食(10月1日)

   ~今日の給食(10月1日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、にくしゅうまい、なつだけじゃないよチャンプル、エビボールスープです。
高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、きくらげ、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

       

運動会全体練習(低学年)

   ~運動会全体練習(低学年)~
 今日の2時間目に、低学年が運動会の練習でダンスを体育館でやっていたので見てきました。今年は、星野源さんの「アイデア」の曲で踊ります。今日の練習では、1年生も2年生もとても楽しそうに踊っていました。当日を楽しみにしていてください。