日誌

2019年6月の記事一覧

今日の給食(6月10日)

   ~今日の給食(6月10日)~
 今日の給食は、セルフメンチバーガー(まるパン、あさのメンチカツ)、牛乳、グリーンサラダ、すいとんじるです。高根沢町で生産されたものは、おから、アスパラガス、玉ねぎ、きゅうり、キャベツ、だいこん、ねぎです。今週は、地産地消ウィークになります。今日もたいへんおいしく頂きました。

                        

臨海自然教室帰校式(5年生)

   ~臨海自然教室帰校式(5年生)~
 2泊3日で実施してきた、5年生の臨海自然教室が無事終了し、本日全員元気に帰ってきました。ちょっと疲れた様子は感じられますが、いろいろな体験をして、
一回り成長したように感じられます。しっかり話を聞く態度を見て感じました。来週からの5年生の様子が楽しみです。家に帰りましたら、3日間のことをたくさん聞いてあげてください。お願いします。

  

  

  

給食(6年生)

   ~給食(6年生)~
 今日は、6年生の教室で給食を食べてきました。さすが、6年生です。準備も素早いし、先生の給食は1番先に作っているし、給食当番の給食もきっちり作られています。しっかり高学年としての自覚も育ってきて、本当に頼もしい6年生だと感じました。残食も、ほとんどありませんでした。(修学旅行にいっしょに行くのが楽しみです。)

今日の給食(6月7日)

   ~今日の給食(6月7日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、きりぼしだいこんのにもの、ゆばとほうれんそうのスープです。高根沢町で生産されたものは、しいたけ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                      

元気をもらう一言

   ~元気をもらう一言~
 今日の朝、いつものように各教室をまわってあいさつをしていました。2年生教室に入ってあいさつをしたところ、一人の女の子が近づいてきて「おはようございます。校長先生、お仕事がんばってください。」と声をかけられました。何とうれしい声かけでしょう。この一言で元気出てきて、今日もやる気スイッチがONになりました。こんな言葉がたくさんかけられる校長にならなくてはと思いました。

1年生授業(学級活動)

   ~1年生授業(学級活動)~
 今日の5時間目に、1年生の学級活動の話し合い活動を見てきました。今回が初めての話し合い活動ということで、司会は先生が進めていました。また、ひらがなを学習している途中なので、記録することもできません。でも、みんな真剣に考えて、自分の考えを発表していました。自分の考えのあとに、「わけは~だからです」と言うことを必ずつけるように担任から指導を受け、みんな苦労しながらも、わけを発表していました。自分たちで司会、記録もできるようになり話し合い活動が成立する日が楽しみです。