日誌

2018年10月の記事一覧

2年生校外学習(生活科)

   ~2年生校外学習(生活科)~ 
 今日、2年生が生活科の校外学習で宝積寺駅から烏山線に乗って烏山のスーパーマーケットに行って来ました。ねらいは、公共の乗り物の利用の仕方や駅の様子やそこで働く人々について知ることと、スーパーマーケットで頼まれたものを買うことで買い物の仕方とお店の人の仕事を知ることです。

 予定の9:40より少し早めに出発した子どもたちは、予定より早めに全員元気にねらいを達成して学校に戻って来ました。とてもよい学習ができたようです。

  

  

  

  

  

  

  

小中連携プログラム(BOKSプログラム)

   ~小中連携プログラム(BOKSプログラム)~
 今日の3、4時間目に小中連携プログラムの一環として、第2幼稚園と空と大地保育園の子どもたちが本校を訪れ、1年生と一緒にBOKSプログラムを実施しました。BOKSプログラムとは、子どもたちが活発に学校生活が送れるように場所を選ばずにどこでもできる運動をプログラムしたものです。子どもたちはとても楽しそうに活動して交流を深めていました。

 
 

  

  

  

今日の給食(10月17日)

   ~本日の給食~
 今日の給食は、こめこぱん、牛乳、チキンチーズやき、アスパラガスサラダ、さけときのこのシチューです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。(写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。申し訳ありません。)

今日の給食(10月16日)

   ~本日の給食~
 今日の給食は、セルフかきあげどん(ごはん、やさいかきあげ、てんどんのたれ)、牛乳、ごもくにまめ、かきたまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、にんじん、しいたけ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                                    

4年生授業(社会・七輪体験)

    ~4年生授業(社会・七輪体験)~
 今日の午前中4年生が
「昔の道具」について学習してきたまとめとして、実際に「七輪」を使って昔体験を実施しました。火をおこすのに苦労していましたが、どの班も無事に火をおこすことができて、自分でもってきた餅やするめを焼いて食べることができました。昔の人々のたいへんさが少しは理解できたと思います。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

運動会

   ~運動会~ 
 13日(土)に本校運動会が無事終了しました。子どもたちは本当にがんばりました。感動です。今まで指導してきた先生方、それに今まだ支えてきてくださった保護者、地域の方々には感謝です。
 最後に、運動会に役員として協力してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。みなさんの協力のおかげでスムーズに進行することができました。(前日16時30分からのルールを守っての席取り、運動会終了後の片付け、そして最後に全くゴミの落ちていない校庭、保護者の皆様の本校を思う気持ちに感動しました)

 
 

 
 

 
 

 
 

  

  

  

  

   

運動会準備

   ~運動会準備~
 今日の午後は、5、6年生とPTA執行部の方々で運動会の前日準備を行いました。若干天気が心配されましたが、予定どおり明日に向けての準備が整いました。5、6年生のみなさんよくがんばりました。PTA執行部のみなさんたいへんありがとうございました。

  

  

  

  

  

今日の給食(10月12日)

   ~本日の給食~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、はっぽうさい、きむちあえです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、きくらげ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                            

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の2時間目の後半に4年生の国語の授業を見てきました。「ごんぎつね」の学習を進めていました。2の場面のごんの行動とその時の気持ちを考える学習でしたが、子どもたちは運動会の練習で疲れていると思いますが、必死に頭を働かせ自分で考え、周りの人と相談しごんの気持ちを考え発表していました。

 
 

  

  

3年生授業(算数)

   ~3年生授業(算数)~
 今日の2時間目の前半に3年生の算数の授業を見てきました。数直線について学習していましたが、担任がゆさぶりをかけたことに対して、子どもたちが考え発表する場面が計画的に設定されているとてもよい授業でした。今まで学習してきたことが生かせるような仕掛けがあったり、見ている自分が「なるほど」と感じられる場面があったりと、見ていてとても楽しかったです。(明日が運動会ですが、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいるのが印象的でした。)