日誌

2020年7月の記事一覧

いいとこめがね27

   ~いいとこめがね27~

 今日から清掃強調週間がスタートしました。ほうきとちりとりを持って校長室からスタートすると、職員室前の廊下で、5年生の男子がほうきで廊下を掃き、そう後を3年生女子、その後を2年生女子、その後を1年生男子が3人連なって水拭きをしていました。何ともその姿がみんな一生懸命で素晴らしい光景でした。職員室前の廊下が少しずつきれいになってきています。いいとこめがね27、この4人に決定です。

5年生授業(理科)、6年生授業(学級活動)

   ~5年生授業(理科)~

 今日の2時間目に、5年生の理科の授業を見てきました。種子の発芽に必要な条件ついて学習していましたが、途中で子どもたちと真剣に考えて、1回手を上げて発表しました。残念ながら間違ってしまいましたが、とても楽しかったです。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   ~6年生授業(学級活動)~

 今日の5時間目に、6年生の学級活動の授業を見てきました。「家庭学習について考えよう」と言うことで、学校が再開してからの自分の自主学習についてふりかえっていました。自主学習に取り組む気持ちで、学力に大きな差が出ます。特に学年が上げれば上がるほどその差が大きくなります。「6年生、自主学習がんばれ。」そんな気持ちで授業を見てきました。

   

 

   

 

   

 

   

1年生授業(書写)、2年生授業(図工)

   ~1年生授業(書写)~

 今日の3時間目に、1年生の書写の授業を見てきました。全員、一画一画丁寧に書いているのが、とてもすごいと思いました。今日も、1年生23名全員元気です。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

 

   ~2年生授業(図工)~

 今日の3時間目に、2年生の図工の授業も見てきました。「ざいりょうのかんじから、あらわそう」という単元で、わたやモールなど様々な材料を工夫して貼り付けて、いろいろな作品を楽しそうに作っていました。2年生全員で29名です。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

3年生授業(算数)、4年生授業(国語)

   ~3年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、3年生の少人数とチャレンジで実施している算数の授業を見てきました。3桁のくり上がりのあるたし算をひっ算で解いていましたが、みんなしっかり理解できているようでした。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

   

   ~4年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、4年生の国語の授業も見てきました。「アップとルーズ」の単元で、「アップ」と「ルーズ」がどのように説明されているのかを確かめていました。最後のゴールに近づいてきていると感じました。

   

 

   

 

   

 

   

 

 

今日の給食(7月14日)

   ~今日の給食(7月14日)~

 今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、あじのなんばんづけ、コーンちゅうかスープです。高根沢町で生産されたものは、ピーマン、たまねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。