日誌

2018年5月の記事一覧

書写の授業(3・4年)

   ~書写の授業3・4年~
  今日の2時間目に、3年生と4年生の書写の授業を見てきました。3年生は今日が初めての習字の授業なので、用具の準備と片付けの仕方を学習していました。子どもたちは初めての習字道具に目を輝かせ、準備していました。
  4年生はさすがに2年目になりますので、「左右」という文字を筆順に気を付けて丁寧に書き上げていました。

  【3年生】
 
 

  【4年生】
 
 
 

なかよし班活動

   ~1年生との顔合わせ~
 本校には、なかよし班という1年生から6年生までを縦割りにした活動班があります。この班で、水曜日の昼休みの後に設定されている「なかよしタイム」で、遊んだり花壇の除草をしたりします。今日は初めてのなかよし班活動なので、1年生との顔合わせを実施しました。6年生に手を引かれて自分の班に入った1年生は、最初は少し戸惑っていましたが、自己紹介の後に簡単な遊びを始める頃には笑顔が出始め、自分の班で楽しく遊ぶことができました。

 
 

  

音楽の授業(2年生)

   ~音楽の授業~
  今日の3時間目に2年生の音楽の授業も見てきました。「お花のようすを、こえやみぶりであらわそう」ということで、グループに分かれて楽しそうに話し合いながら体を動かして表現していました。
 
  

  

道徳の授業(5年生)

   ~道徳の授業~
  今日の3時間目に5年生の道徳の授業を見てきました。内容項目はA主として自分自身に関することの、節度、節制で「ひみつのトレーニング」という資料を使って授業を進めていました。子どもたちは、よく考え自分の考えをまとめて発表していました。

 
  

  

今日の給食(5月9日)

   ~本日の給食~
 本日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、トマトグラタン、ハムマリネサラダ、コーンシチューです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、キャベツ、きゅうりです。今日もおいしく頂きました。

                       

今日の授業(6年)

   ~6年生算数の授業~
 今日の3時間目に6年生の算数の授業も見てきました。線対称の対称の軸を探す授業を実施していました。以前見た6年生の授業より明らかに子どもたちが学びに向かう姿勢ができていました。そのため自分の考えを交流する場面が明らかに活発になっていました。ちょっと嬉しくなりました。

   

  

今日の授業(1年)

   ~1年生体育の授業~
  今日の3時間目に1年生の体育の授業を見てきました。「走の運動遊び」で、体育館全面に配置された、マット、跳び箱、平均台等をいろいろな走り方で越えていました。いきいきと運動している1年生、本当にこの1か月で成長したと感じました。

  

  

今日の給食(5月8日)

   ~本日の給食~
  本日の給食は、ごはん、牛乳、とりにくのごまみぞやき、ごもくにまめ、とうふとほうれんそうのスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、だいず、にんじん、しいたけ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

       

校外学習(4年生)

   ~社会科校外学習~
  今日の3年生は社会科の校外学習で鬼怒水道事務所を見学してきました。目的は、実際に浄水場を見学することで、教科書やパンフレットなどで予想したことを検証し、安全でおいしい水を作るために、浄水場の方々がたゆまぬ努力や工夫を続けていることを知ることです。

  

  

  

校外学習(3年)

   ~社会科校外学習~
  今日の1時間目に3年生は社会科の校外学習で学校周辺を歩いてまわりました。ねらいは、学校周辺の地形やその土地に住む人々の暮らしの様子を理解することです。

          

学校探検(1・2年生)

   ~みんなで学校を歩こう~
 今日の3・4時間目に、1・2年生は生活科で「みんなでがっこうをあるこう」という小単元で、2年生が1年生を案内して校内を見学してまわりました。2年生の説明を受けながら、校内のいろいろな教室を見て回った1年生はとても興味津々でした。5年生の田植えから戻って来たときに校長室にも、数名の子どもたちが訪問していましたが、2年生が何とか説明しようと頑張っている姿がとても印象的でした。

 
 

  

  

今日の給食(5月7日)

   ~本日の給食~
  本日の給食は、いちごパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、プレーンオムレツ、アスパラサラダです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、アスパラガス、いちご、キャベツです。

                          

田植え(5年生)

   ~田植え~
   今年も、加藤 智久様の御協力をいただいて、5年生が田植えを体験しました。5年生は、総合的な学習の時間で、「食から考える(米を探る)」をテーマにして活動しますが、今回の田植え活動は貴重な体験になりました。
   田植え体験が終わった後には、加藤様の御厚意で、大型の田植え機による田植えの実演見学や、子どもたちが質問する時間も設けていただき、さらに深まりのある学習をすることができました。
   また、当日は地域や保護者の皆様からもお手伝いをしていただきました。おかげ様で、子どもたちは、苗植えをするだけでなく、土の感触や水の冷たさなどを肌で感じることができ、満足した表情が見られました。中央小の子どもたちが、多くの方々からの愛情を受けていることを強く感じるとともに、本校の「地域の力」に感謝したいと思います。

  

  

  



今日の給食(5月2日)

   ~本日の給食~
  本日の給食は、こどもの日メニューでたけのこごはん、牛乳、とうふハンバーグ、ごまあえ、じゃがいもとわかめのみそしる、かしわもちです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、たけのこ、こめです。

        

1年生授業(道徳)

   ~1年生授業~
  3時間目に1年生の道徳の授業も見てきました。「あいさつで、しあわせに」という資料を使って、気持ちのよいあいさつについて考えていました。1年生の教室はいつ見に行っても、穏やかで子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿勢が素晴らしいです。

             


    

4年生授業(理科)

   ~4年生授業~
  本日の3時間目に、4年生の理科の授業を見てきました。「温度計について復習しよう」というめあてで、授業が進められていました。よく手が挙がり、活発に発表がされている活気のある授業でした。とてもよい雰囲気で学習に向かう姿勢ができていました。

            


  
 

今日の給食(5月1日)

   ~本日の給食~
  本日の給食は、にしょくどん(ごはん・とりそぼろ・たまごそぼろ)、牛乳、けんちんじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、だいこん、ねぎ、こめです。
  5月の学校給食だよりに「平成30年度簡単レシピ募集」がありましたが、お子さんに声をかけて参加してみてはいかがでしょうか。親子の楽しい会話につながると思います。

                       

リーコーダー講習(3年生)

   ~リコーダー講習~
  本日の2時間目の音楽の時間に、3年生が東京リコーダー協会の福岡恵さんをを講師に招いてリコーダー講習を実施しました。リコーダーは3年生から学習する楽器で、導入が大切なので毎年この時期に講師を招いて実施しています。
  ます最初に、8種類あるリコーダーの紹介があり、そのうち何種類かは実際に演奏を聞かせてくださいました、子どもたちは、その演奏でリコーダーへの興味関心が高まったところで、「リコーダー名人になろう」ということで実際にリコーダーの音の出し方を「しせい」「いき」「ゆぎ」の3つに分けて指導を受けました。子どもたちにとってはたいへん貴重な時間になったと感じました。