日誌

2021年3月の記事一覧

今日の朝(3月4日)

   ~今日の朝(3月4日)~

 昨日の放課後、卒業式の式辞の第1稿を書き、担任に渡しました。これから少しでも心に残るものにするため、どう推敲していこうか・・・そんなことを考えながら、今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

 

卒業証書授与練習(6年生)

   ~卒業証書授与練習~

 今日の5時間目に、6年生が卒業証書授与の練習を体育館で行っていたので見てきました。まだ始めたばかりなですが、一連の動きは理解できたようです。担任には伝えましたが、見栄えにはこだわりません。気持ちがこもっていればそれで十分です。

  

 

  

 

  

今日の給食(3月3日)

   ~今日の給食(3月3日)~

 今日の給食は、ひな祭り・かみかみメニューで、セルフ焼きそばパン(コッペパン・いか入り焼きそば)、牛乳、花型豆腐ハンバーグ、グリーンサラダ、三色花ゼリー(りんご・もも味)です。高根沢町で生産された物は、にんじん、アスパラガスです。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

今日の授業(3月3日)

   ◆今日の授業(3月3日)◆

~5年生授業(図工)~

 今日の1時間目に、5年生の図工の授業を見てきました。「立ち上がれ、ワイヤーアート」の単元で、ワイヤーの固さを確認し、設計図を作っていました。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

  

 

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(社会)~

 今日の1時間目に、6年生の社会の授業を見てきました。「国際連合」について学習していました。もう少しで社会の授業も終わりになります。卒業まであと12日です。最後までがんばってください。

  

 

  

 

  

 

~1年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。似た漢字の学習のつづきをやっていましたが、みんなとてもよい姿勢で学習に取り組んでいました。席替えをしたので、とても新鮮な感じでした。

  

 

  

 

  

 

~2年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、2年生の国語の授業を見てきました。「1年をふりかえって」の単元で、学習計画を立てて、その後の伝える事を決める学習を実施していました。ゴールは手紙を書いて、その返事をもらうことです。どんな手紙を書くのかとても楽しみです。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(図工)~

 今日の2時間目に、3年生の図工の授業を見てきました。以前お知らせした「クミクミックス」のつづきで、今日で完成まで行きます。みんなで協力して、作業を進めていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「初雪のふる日」の単元で、女の子の気持ちを読み取っていました。真剣さが伝わっている授業でした。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月3日)

   ~今日の朝(3月3日)~

 昨日から一転して、風は強いですがとてもよい天気の朝を迎えました。3月は、別れの月と言います。毎年そうですが、3月になると何となくさみしさを感じてしまいます。まずは3月19日(金)の卒業式までがんばろう・・・。そんなことを考えながら今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

  

阿久津中スクールカウンセラー講話(6年生)

   ~阿久津中スクールカウンセラー講話(6年生)~

 今日、阿久津中学校のスクールカウンセラーの先生による講話がありました。勉強や友達、部活動などに対する子どもたちの心配や不安な思いを和らげるように、優しくお話をしてくださいました。

  

 

  

学校紹介(1、3年生)

   ~学校紹介(1、3年生)~

 今日の5時間目に、以前お知らせしていた3年生が1年生に学校の自慢を理由を添えて話すという授業が行われました。他の対応で見ることができなかったのが残念です。終わった後に3年生に聞くと、よくできたという班ともっとよくできたと思うの班が半分ずつぐらいでした。担任に聞くと、1年生には、よく伝わったと思うとのことでした。準備の時は何度か見たので、きっといい発表になっていたと思います。自己評価が厳しいのかな?

  

 

  

 

  

 

 

今日の給食(3月2日)

   ~今日の給食(3月2日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げえび餃子、わかめともやしのナムル、坦々春雨スープです。高根沢町で生産された物は、にんじん、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

   

今日の授業(3月2日)

   ◆今日の授業(3月2日)◆

~4年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「初雪のふる日」の導入で、物語文を聞いた後に、初発の感想を書いていました。これからどんな学習展開されるのか、とても楽しみです。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(家庭科)~

 今日の2時間目に、5年生の家庭科の授業を見てきました。ミシンボランティアさんに入っていただき、エプロンづくりをしていました。ちょっと苦戦しているようでしたが、最後にはいい作品が出来上がると思います。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

  

 

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(図工)~

 今日の2時間目に、6年生の図工の授業を見てきました。卒業制作でオルゴールを作っていましたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。卒業まであと13日です。

  

 

  

 

  

 

  

 

~1年生授業(図工)~

 今日の1時間目に、1年生の図工の授業を見てきました。ストローをふいてふくらませる「にょきにょきとびだせ」という作品を仕上げていました。みんな面白い作品を仕上げていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

~2年生授業(図工)~

 今日の2時間目に、2年生の図工の授業を見てきました。以前お知らせした版画の、版づくりに取り組んでいました。みんな真剣な表情なのが印象に残りました。

  

 

  

 

  

 

~3年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施している3年生の算数の授業を見てきました。棒グラフの学習が展開されていましたが、どちらのクラスもしっかり理解がされているようでした。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月2日)

   ~今日の朝(3月2日)~

 今にも雨が降り出しそうな朝です。子どもたちの登校が終了するまでとりあえず降らないといいな・・・、そんなことを考えながら今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。

 

いいとこめがね137

   ~いいとこめがね137~

 今日、4年生の体育の授業を見ているとき、見学している女子が、跳び箱やマットを用意していました。きっと担任に指示されたのだと思い放課後担任に確認すると、「そうですが、指示したこと以上のことをやってくれていました。」との回答でした。素晴らしいですね。頼まれたことにプラス1した行動です。いいとこめがね137、この4年生女子に決定です。

今日の給食(3月1日)

   ~今日の給食(3月1日)~

 今日の給食は、あげぱん、牛乳、アスパラのベーコンまき、ブロッコリーとツナのサラダ、ニラたまじる、フルーツヨーグルトです。高根沢町で生産された物は、とうふ、にんじんです。今日もたいへんおいしく頂きました。

    

今日の授業(3月1日)

   ◆今日の授業(3月1日)◆

~3年生授業(体育)~

 今日の3時間目に、3年生の体育の授業を見てきました。ポートボールの練習からゲームの授業が展開されていましたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

~4年生授業(体育)~

 今日の2時間目に、4年生の体育の授業を見てきました。「台上前転」の授業が展開されていました。タブレットを使い、最初にポイントを押さえてから練習に入りました。なかなか台上前転は難しいようでした。

  

 

  

 

  

 

~5年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。「大造じいさんとがん」の単元の導入でしたが、これからどんな学習が展開され、子どもたちは何を感じるのかがとても楽しみです。

  

 

  

 

  

 

~6年生授業(音楽)~

 今日の1時間目に、6年生の音楽の授業を見てきました。「旅立ちの日に」の合唱の練習をしていました。卒業式では、マスク着用で同じ方向を見て歌う予定です。上手い下手は関係ありません。気持ちが入っていればよいと思っています。

     

 

  

 

  

 

  

 

~1年生授業(生活科)~

 今日の1~2時間目に、1年生の生活科の授業を見てきました。先日お知らせした、保育園に送る動画撮影のつづきをしていました。とてもよい物が出来上がりそうです。(動画もありますので、ご覧ください。)

  

 

  

 

~2年生授業(音楽)~

 今日の2時間目に、2年生の音楽の授業を見てきました。「汽車は 走る」を、役割を交代しながら合奏していました。とても上手にできていると感じました。

  

 

  

 

  

今日の朝(3月1日)

   ~今日の朝(3月1日)~ 

 いよいよ3月になり、コロナ禍の中スタートした今年度もあと1ヶ月となりました。19日(金)には、卒業式があります。無事卒業式が迎えられ、気持ちよく6年生を巣立たせたいな・・・、そんなことを考えながら、今日も子どもたちが元気に登校するのを待ちたいと思います。