2016年5月の記事一覧
グリーンタイムの様子です
【グリーンタイム】5月20日(金)・25日(水)
グリーンタイムがあり、花壇の整備を行いました。
20日(金)に、枯れた花や草を取り除いた後、土に肥料を混ぜて
新しい花を植える準備をしました。
◎みんなで枯れた花や草を取り除きます。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/913/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/915/medium)
◎花壇がきれいになりました。集めた草は、上級生たちが運んでくれました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/917/medium)
25日(水)には花の苗を植えて、今年もきれいな花壇ができあが
りました。みんなで協力して活動する様子は、中央小の子供たちの
優しさや素直さが出ていて、とてもとても素敵です!!
◎花壇に植えるサルビア、ベゴニア、マリーゴールド
◎どんなふうに並べて植えるか、考え中・・・
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/921/medium)
◎みんなで協力しながら植え付けます
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/925/medium)
◎きれいな花壇ができあがりました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/927/medium)
北側校舎前の花壇 南側校舎前の花壇
グリーンタイムがあり、花壇の整備を行いました。
20日(金)に、枯れた花や草を取り除いた後、土に肥料を混ぜて
新しい花を植える準備をしました。
◎みんなで枯れた花や草を取り除きます。
◎花壇がきれいになりました。集めた草は、上級生たちが運んでくれました。
25日(水)には花の苗を植えて、今年もきれいな花壇ができあが
りました。みんなで協力して活動する様子は、中央小の子供たちの
優しさや素直さが出ていて、とてもとても素敵です!!
◎花壇に植えるサルビア、ベゴニア、マリーゴールド
◎どんなふうに並べて植えるか、考え中・・・
◎みんなで協力しながら植え付けます
◎きれいな花壇ができあがりました。
北側校舎前の花壇 南側校舎前の花壇
食に関する指導
【食に関する指導「なんでも食べよう」】5月25日(水)
昨日の給食の時間に、栄養教諭・水井先生による食指導が
ありました。今年度最初に指導していただいたのは、2年生の
子供たちです。この日は、水井先生のお話がきちんと聞けるよう
に、全員前を向いて給食を食べました。
好き嫌いをしないで何でも食べることは、とても体にいいという
ことを、掲示資料を使って分かりやすく教えていただきました。
次回は、6月7日(火)・3年生の予定です。
◎栄養教諭の水井先生です。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/896/medium)
◎なんでも食べると・・・じょうぶな体になります。
◎みんな、しっかりお話を聞いていました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/899/medium)
昨日の給食の時間に、栄養教諭・水井先生による食指導が
ありました。今年度最初に指導していただいたのは、2年生の
子供たちです。この日は、水井先生のお話がきちんと聞けるよう
に、全員前を向いて給食を食べました。
好き嫌いをしないで何でも食べることは、とても体にいいという
ことを、掲示資料を使って分かりやすく教えていただきました。
次回は、6月7日(火)・3年生の予定です。
◎栄養教諭の水井先生です。
◎なんでも食べると・・・じょうぶな体になります。
◎みんな、しっかりお話を聞いていました。
宿泊学習に出発です
【宿泊学習に出発です!!】5月26日(木)
今日から2日間の日程で、4年生の子供たちが宿泊学習に出発
しました。宿泊するのは、那須町にある 「なす高原自然の家」です。
豊かな自然に囲まれた素敵な所で、たくさんの楽しい体験をして
きてほしいと思います。
◎4年生全員、元気に集合。出発式の後、見送りに来てくださったお家の方、
先生方に「行ってきます!」のあいさつ。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/893/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/894/medium)
☆2日間の活動の様子は、後日お知らせいたします。
今日から2日間の日程で、4年生の子供たちが宿泊学習に出発
しました。宿泊するのは、那須町にある 「なす高原自然の家」です。
豊かな自然に囲まれた素敵な所で、たくさんの楽しい体験をして
きてほしいと思います。
◎4年生全員、元気に集合。出発式の後、見送りに来てくださったお家の方、
先生方に「行ってきます!」のあいさつ。
☆2日間の活動の様子は、後日お知らせいたします。
避難訓練を実施しました
【避難訓練を実施しました】5月20日(金)
20日の2校時に、避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、地震・火災の発生を想定して行いました。
地震発生時は机の下に避難し、その後家庭科室で火災が起きたという
連絡により、校庭に移動しました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に参加
し、全員が指示に従って静かに行動したので、教室から校庭までの避難に
かかった時間は3分30秒余りという短時間でした。
それから、訓練を見守ってくださった高根沢消防署員の方のお話を聞き、
さらに、起震車と水消化器を体験しました。お忙しい中、御協力いただいた
高根沢消防署員の皆様、本当にありがとうございました。
◎消防署の方から、お話をいただきました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/883/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/884/medium)
◎起震車に乗って、大きな揺れを体験しました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/886/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/887/medium)
◎代表児童による水消化器の体験です。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/889/medium)
☆地震や火災が起きた際の非常用具の保管場所、避難の方法などに
ついて、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。
20日の2校時に、避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、地震・火災の発生を想定して行いました。
地震発生時は机の下に避難し、その後家庭科室で火災が起きたという
連絡により、校庭に移動しました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に参加
し、全員が指示に従って静かに行動したので、教室から校庭までの避難に
かかった時間は3分30秒余りという短時間でした。
それから、訓練を見守ってくださった高根沢消防署員の方のお話を聞き、
さらに、起震車と水消化器を体験しました。お忙しい中、御協力いただいた
高根沢消防署員の皆様、本当にありがとうございました。
◎消防署の方から、お話をいただきました。
◎起震車に乗って、大きな揺れを体験しました。
◎代表児童による水消化器の体験です。
☆地震や火災が起きた際の非常用具の保管場所、避難の方法などに
ついて、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。
クラブ活動を紹介します(スポーツクラブ)
【クラブ活動を紹介します】5月19日(木)
19日の6校時に、クラブ活動がありました。
今回は、スポーツクラブを紹介します。他のクラブ活動についても、
これから何回かに分けて紹介していきたいと思います。
スポーツクラブでは、「ショートテニス」と「卓球」の2種目に取り組ん
でいます。ショートテニスは、外部指導者に仲澤様をお招きして基本の
動きから教えていただいています。
2学期に入ると、種目を交替して実施します。子どもたちは、それぞれ
の種目に一生懸命取り組んでいます。
◎「ショートテニス」の様子です
ラケットの持ち方と振り方練習 ボールをラケットでつく練習
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/876/medium)
サーブを打ってもらって、リターンの練習
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/878/medium)
◎「卓球」の様子です
サーブやレシーブ練習の後、ダブルスのゲームを楽しんでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/880/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/881/medium)
19日の6校時に、クラブ活動がありました。
今回は、スポーツクラブを紹介します。他のクラブ活動についても、
これから何回かに分けて紹介していきたいと思います。
スポーツクラブでは、「ショートテニス」と「卓球」の2種目に取り組ん
でいます。ショートテニスは、外部指導者に仲澤様をお招きして基本の
動きから教えていただいています。
2学期に入ると、種目を交替して実施します。子どもたちは、それぞれ
の種目に一生懸命取り組んでいます。
◎「ショートテニス」の様子です
ラケットの持ち方と振り方練習 ボールをラケットでつく練習
サーブを打ってもらって、リターンの練習
◎「卓球」の様子です
サーブやレシーブ練習の後、ダブルスのゲームを楽しんでいました。
スクールガードさんとの対面式
【スクールガードさんとの対面式】5月18日(水)
18日の一斉下校にあわせて、スクールガードさんとの対面式を行い
ました。
今年度は、37名の方がスクールガードさんとして登録してくださって
います。今回の対面式には、さくら警察署スクールサポーター・亀井様、
そして6名のスクールガードさんに参加していただきました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
◎スクールサポーターさん、6名のスクールガードさん
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
◎皆さんからのお話 ◎児童代表あいさつ
18日の一斉下校にあわせて、スクールガードさんとの対面式を行い
ました。
今年度は、37名の方がスクールガードさんとして登録してくださって
います。今回の対面式には、さくら警察署スクールサポーター・亀井様、
そして6名のスクールガードさんに参加していただきました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
◎スクールサポーターさん、6名のスクールガードさん
◎皆さんからのお話 ◎児童代表あいさつ
5年生のバケツ稲活動
【バケツ稲の苗植え】5月17日(火)
17日は、総合的な学習の授業で、5年生の子どもたちがバケツ稲の
苗植えを行いました。あいにく朝から雨が降っていましたが、子どもたち
は一生懸命作業に取り組みました。指導には、「JA高根沢青年部」から
6名の方がおいでになりました。分かりやすく丁寧に教えていただいた
おかげで、無事に苗植えが終了しました。
これから、稲がどんなふうに生長していくか、とても楽しみです。
JA高根沢青年部の皆様、たいへんお世話になりました。
◎説明を聞いた後、土に水を入れてよく混ぜます。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/867/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/869/medium)
◎土が準備できたら、苗を植えます。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/873/medium)
◎JA高根沢青年部の皆さん、ありがとうございました!
17日は、総合的な学習の授業で、5年生の子どもたちがバケツ稲の
苗植えを行いました。あいにく朝から雨が降っていましたが、子どもたち
は一生懸命作業に取り組みました。指導には、「JA高根沢青年部」から
6名の方がおいでになりました。分かりやすく丁寧に教えていただいた
おかげで、無事に苗植えが終了しました。
これから、稲がどんなふうに生長していくか、とても楽しみです。
JA高根沢青年部の皆様、たいへんお世話になりました。
◎説明を聞いた後、土に水を入れてよく混ぜます。
◎土が準備できたら、苗を植えます。
◎JA高根沢青年部の皆さん、ありがとうございました!
16日(月)・昼休みの様子から
【昼休みの様子から・・・】5月16日(月)
16日は、清掃の時間まで含め、昼休みが長くとれる日だったので、
子どもたちは校庭で元気いっぱい活動していました。
遊び方も様々で、固定施設やボール・フリスビーを使ったり、中央の
森を探検してみたり、思い思いに楽しんでいました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/859/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/861/medium)
16日から陸上練習日課になり、いよいよ陸上練習が始まります。
全体の練習は火曜日・金曜日ですが、リレー練習は中休みと昼休み
に行います。昼休みの練習風景を撮ってみました。
スタート、緊張の一瞬! ダッシュマークの確認
これも緊張、バトンパス 短時間で反省会。次も頑張ろう!
16日は、清掃の時間まで含め、昼休みが長くとれる日だったので、
子どもたちは校庭で元気いっぱい活動していました。
遊び方も様々で、固定施設やボール・フリスビーを使ったり、中央の
森を探検してみたり、思い思いに楽しんでいました。
16日から陸上練習日課になり、いよいよ陸上練習が始まります。
全体の練習は火曜日・金曜日ですが、リレー練習は中休みと昼休み
に行います。昼休みの練習風景を撮ってみました。
スタート、緊張の一瞬! ダッシュマークの確認
これも緊張、バトンパス 短時間で反省会。次も頑張ろう!
今日は、爽やかな五月晴れ
【今日は、爽やかな五月晴れ☀】5月13日(金)
今日は、青空が広がり、風も爽やかで、気持ちのよい朝でした。
子どもたちは今日も元気に登校してくれました。
そんな好天の下、環境委員会の子どもたちがプランターに、また、
3年生の子どもたちが植木鉢に水をまく姿が見られました。
子どもたちの優しい気持ち、とても嬉しくなりました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/853/medium)
来週から、陸上練習が始まります。校庭には、直走路やリレーの
コースがきれいに引かれました。
2時間目には、5・6年生が合同で体育の授業を行い、陸上練習
に向けての動きづくりに取り組みました。
子どもたちが精一杯運動する姿は、本当に素晴らしいですね!
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/855/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/857/medium)
今日は、青空が広がり、風も爽やかで、気持ちのよい朝でした。
子どもたちは今日も元気に登校してくれました。
そんな好天の下、環境委員会の子どもたちがプランターに、また、
3年生の子どもたちが植木鉢に水をまく姿が見られました。
子どもたちの優しい気持ち、とても嬉しくなりました。
来週から、陸上練習が始まります。校庭には、直走路やリレーの
コースがきれいに引かれました。
2時間目には、5・6年生が合同で体育の授業を行い、陸上練習
に向けての動きづくりに取り組みました。
子どもたちが精一杯運動する姿は、本当に素晴らしいですね!
11日(水)の様子から
【雨の中の登校☂そして、「なかよし活動班」の顔合わせ】5月11日(水)
11日は、朝から雨でしたが、子どもたちは、きちんと並んで登校して
来ました。天気が悪い日は、特に交通事故などが起きないか心配にな
りますが、みんな安全に登校してくれました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/840/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/841/medium)
この日は、なかよしタイムの時に「なかよし活動班」の顔合わせが
ありました。体育館に集まり、まずは1年生をお迎えしました。その後
自己紹介をしてから、各班で考えた遊びをして交流しました。
これからも、仲良く活動できるように願っています。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/843/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/845/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/847/medium)
11日は、朝から雨でしたが、子どもたちは、きちんと並んで登校して
来ました。天気が悪い日は、特に交通事故などが起きないか心配にな
りますが、みんな安全に登校してくれました。
この日は、なかよしタイムの時に「なかよし活動班」の顔合わせが
ありました。体育館に集まり、まずは1年生をお迎えしました。その後
自己紹介をしてから、各班で考えた遊びをして交流しました。
これからも、仲良く活動できるように願っています。
学校周辺を探検しました!
【学校周辺を探検しました!】5月6日(金)・9日(月)
3年生の子どもたちが、校外学習で学校周辺を探検してきました。
6日(金)には学校の北側、そして昨日9日は学校南側を歩いてき
ました。
北側と南側で、道路の大きさや車の量、建物や自然の様子などに
気をつけながら観察、記録をしてきました。
子どもたちが、学校周辺の様子について、どのようなまとめをして
いくか、とても楽しみです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/836/medium)
3年生の子どもたちが、校外学習で学校周辺を探検してきました。
6日(金)には学校の北側、そして昨日9日は学校南側を歩いてき
ました。
北側と南側で、道路の大きさや車の量、建物や自然の様子などに
気をつけながら観察、記録をしてきました。
子どもたちが、学校周辺の様子について、どのようなまとめをして
いくか、とても楽しみです。
5年生が田植えに取り組みました!
【田植えに取り組みました!】5月6日(金)
5年生の子どもたちが、田植えに取り組みました。
事前の説明をよく聞いて、田んぼに入って一生懸命に作業を
しました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんが丁寧に
教えてくださいました。子どもたちは、たいへん貴重な経験がで
きました。ありがとうございました。
これから、稲が元気に育って欲しいと思います。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/799/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/801/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/803/medium)
5年生の子どもたちが、田植えに取り組みました。
事前の説明をよく聞いて、田んぼに入って一生懸命に作業を
しました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんが丁寧に
教えてくださいました。子どもたちは、たいへん貴重な経験がで
きました。ありがとうございました。
これから、稲が元気に育って欲しいと思います。
今日も、元気な子どもたち!
【今日も元気な子どもたち!!】5月2日(月)
3連休明けの月曜日、子どもたちは今日も元気に学校生活を送る
ことができました。そして、休み時間には、校庭で思い思いの活動を
楽しんでいました。特に、小さい学年の子どもたちに人気なのが固定
施設での遊びや、池にすむ生き物の観察のようです。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/827/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/831/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/832/medium)
明日から、また3連休になりますが、子どもたちの安全面につき
まして、引き続き御配慮くださいますよう、お願いいたします。
3連休明けの月曜日、子どもたちは今日も元気に学校生活を送る
ことができました。そして、休み時間には、校庭で思い思いの活動を
楽しんでいました。特に、小さい学年の子どもたちに人気なのが固定
施設での遊びや、池にすむ生き物の観察のようです。
明日から、また3連休になりますが、子どもたちの安全面につき
まして、引き続き御配慮くださいますよう、お願いいたします。
1年生、学校探検(4月28日)
【1年生、学校探検】4月28日(木)
1年生の子どもたちが、学校を探検する学習を行いました。
その際、職員室にも来てくれましたが、最初は少し緊張気味でした。
でも、中にいた先生方が優しく迎えてくださり、安心できたようです。
先生方のお話を聞く時も落ち着いていて、とても感心しました。
これからも、いろいろなことを学んでいって欲しいと思います。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/824/medium)
1年生の子どもたちが、学校を探検する学習を行いました。
その際、職員室にも来てくれましたが、最初は少し緊張気味でした。
でも、中にいた先生方が優しく迎えてくださり、安心できたようです。
先生方のお話を聞く時も落ち着いていて、とても感心しました。
これからも、いろいろなことを学んでいって欲しいと思います。