日誌

2024年11月の記事一覧

キラキラ 学校の様子(11月29日)

 朝のあいさつ運動の様子です。昨日は4年生、今朝は3年生があいさつリーダーとして頑張りました。

 

 2年生の図工では、「まどからこんにちは」という学習で、カッターを使用して工作用紙に窓の形の切り込みを入れていました。

 

 3年生は国語で、故事成語の学習です。国語辞典で意味を調べていました。

 

 4年生の社会では、先日校外学習で訪れた宇津救命丸のことをみんなでまとめていました。

 

 5年生の体育では、ボール運動です。今日だけ4年生と一緒にドッジボールです。

 

 6年生の算数では、反比例の関係を式に表す学習です。少人数指導のため、2クラスに分かれて学んでいます。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月29日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、生揚げと大根のオイスターソース煮、とうふとワカメのみそ汁」です。今日もおいしくいただきました。

花丸 町チャレンジ駅伝大会で6年生が力走しました!

 今日は、町民広場で、高根沢町内の小学6年生が参加する町小学校チャレンジ駅伝競走大会が開催されました。

 「駅伝の部」に出場した本校の3チームは、1レース目で1位、2レース目でも1位と2位という素晴らしい走りを見せました。また、「チャレンジタイム」に出場した子どもたちも最後まで走りきることができました。

 保護者の皆様には、今日までの励ましや応援、ありがとうございました。

 一人一人が自分の力を信じ、精一杯頑張った子どもたちを誇らしく思います。6年生のみんな、頑張ったね!!

 

 

キラキラ 「あんしん教室(防犯)」を行いました

 2年生と3年生の学級活動で、警備会社ALSOKの方々を講師にお招きし、防犯について学ぶ「あんしん教室」を行いました。

 2年生は、「安心して登下校」をテーマに、「いかのおすし」を合言葉に、自分の身は自分で守るための心構えをロールプレイを通して学びました。

   

 

 3年生は、「安心してお留守番」をテーマに、「いいゆだな」を合言葉に、自分・家・そして自分の身を守るために大切なことを電話への対応などを通して学びました。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月28日)

 今日の献立は、「黒紫米入りごはん、牛乳、大豆ミート入りひき肉カレー、こんにゃく海藻サラダ」です。黒紫米は、古代米の一種で日本のお米のルーツと言われているそうです。

ハート 校内人権週間が始まりました

 11月27日(水)~12月4日(水)は、本校の人権週間です。

 子どもたちの人権意識を高めるため、朝のあいさつ運動や、人権に関する図書の活用、人権について振り返るカードやありがとうカードの記入、いじめゼロを目指したスローガンや、いじめゼロ集会の実施など、様々な取組を行っていきます。

【朝のあいさつ運動】

 

【いじめゼロ集会】

 各クラスで話し合い、いじめゼロを目指したスローガンを決めます。集会では、全校生でそれを発表し合います。校長からは、「いじめは絶対しません。道徳で学んだことを思い出して、みんなの力でいじめのない、あったかい学校にしていきましょう。」と話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 集会の後には、いじめゼロを目指すスローガンを各教室や昇降口に掲示しています。

 

【人権に関する図書】【各クラスの廊下に掲示しているピンクの「ありがとうカード」】

 

 

 

キラキラ 水曜日の4校時は道徳の時間

 1年生の道徳は、正直な心について考えています。

 

 2年生の道徳では、美しさを感じる心について考えています。

 

 5年生の道徳では、世界の人々と親しくなるために大切なことについて考えています。

 

 6年生の道徳では、自分の長所を伸ばすために必要なことについて考えています。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月27日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、油淋鶏、はるさめサラダ、キムチスープ、シークワーサーゼリー」です。今日は西小学校の6年生(前回と別のクラス)のリクエスト給食でした。

 

キラキラ 授業の様子(11月26日)

 1年生の学級活動では、町の栄養士さんから「いろいろなものをたべるよさをかんがえよう」として、食指導をしていただきました。

 

 6年生は3校時、総合的な学習の時間に、居住地交流で県立のざわ特別支援学校のお友達と過ごしました。中央小学校の6年生の学習の様子を伝えたり、リコーダーの演奏や運動会で踊った「よさこいソーラン」を披露したりしました。

 

 2年生の国語では、新出漢字の書き順を確認した後、漢字スキルで練習していました。

 

 3年生の体育は、ボール運動です。ボールを投げたりキャッチしたりと素早く動いていました。

 

 4年生の音楽では、「伝えられてきたうたを楽しもう」の学習で、「ソーラン節」にぴったりの歌い方や演奏を見つけていました。

 

 5年生の外国語では、建物の名前などの英語での表現を学んでいました。

 

 2組では、教科書を読んで書かれている内容を確認していました。

 クラブ活動の様子です。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。