日誌

令和7年度学校の様子

5年臨海自然教室 ~第1日目 その2~

第1日目も、昼食から午後の塩づくりの活動まで終了しました。

昼食は、ごはん、味噌ラーメン、ハムカツ、もやしの香味和え、ミニたい焼きでした。

昼食の時には、「食堂で静かに過ごすことができていて素晴らしい。」と他の学校の先生から

褒められたそうです。

 

午後の活動の「塩づくり」では、かまどに火を付けて、土鍋に入れた海水を蒸発させます。

薪を入れて火の大きさを調整したり、海水を蒸発させながらごみを取ったりしながら、

班で協力して活動しました。

最後には、土鍋の海水が全て蒸発し、白い塩ができました。

出来上がった塩は、スプーンで削り取りながら班のメンバーで分けました。みんなとても嬉しそうでした。

塩づくりの時にも、海浜自然の家の指導員の方から、

「最後まで、粘り強く取り組めていますね。」「よく働きますね。」と褒めていただいたそうです。

自分のできることを、しっかりとやっている5年生の様子がうかがえる第1日目でした。

5年臨海自然教室 ~第1日目 その1~

6月16日(月)から18日(水)まで、5年生が臨海自然教室に行っています。

朝8時、出発式をした5年生は、バスに乗り込み「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。

予定通り10時30分に、とちぎ海浜自然の家に到着した5年生は、記念撮影の後、入所式を行いました。

第1日目の今日は、この後昼食を食べて、午後の活動で塩づくりをする予定です。楽しみですね。

 

 

 

6月の行事から ~その1~

4年社会科校外学習 ~エコパーク塩谷~

6月4日(水)に、4年生が社会科校外学習で、エコパーク塩谷に行きました。

ごみ収集車が集めてきたごみを投入口に入れるところや、集まったごみをクレーンで焼却炉に移動させる

ところなどを見学しました。

また、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の説明を聞いたり、ごみの処理やリサイクルに関する

クイズに挑戦したりして、エコパーク塩谷の施設の様子やごみの処理について学ぶことができました。

  

1年生活科校外学習 ~塩谷町図書館・総合公園~

6月13日(金)に、1年生が校外学習で、塩谷町図書館と総合公園に行きました。

今回の校外学習は、船生小学校の1年生と合同で実施しました。

図書館では、読み聞かせを聞いたり、それぞれが好きな本を読んだりしました。

最後に自分で選んだ本を借りて、総合公園に移動しました。

総合公園では、いろいろな遊具で遊びました。学校とは違う遊具に、1年生は大喜びでした。

 

3年自転車教室

6月13日(金)に、3年生を対象に自転車教室を実施しました。

初めに、交通教育指導員の方から、ヘルメットの付け方や自転車の乗り方、点検の仕方などを教えていただき

ました。その後、実際に校庭の模擬道路で、自転車の乗り方を体験しました。

3年生になり、自転車に乗る機会が増えると思いますが、自転車教室で学んだ正しい知識と技能を忘れずに、

安全に乗ってほしいです。

 

プール活動が始まりました

5月28日にプール開きをしてから約2週間。水温も上がり、待ちに待ったプール活動が始まりました。

水にもぐったり、浮いたり、蹴伸びをしたり…。それぞれの学年の学習内容に合わせて、水遊びや水泳の授業が

スタートし、職員室まで子供たちの歓声が聞こえてきます。

今週は気温も高くなります。プールでの活動がたくさんできそうですね。

 

第99回塩谷町小学校陸上競技大会

6月7日(土)に、第99回塩谷町小学校陸上競技大会が開催されました。

玉生小学校からも、5・6年生が参加し、最後まで競技に応援に頑張っていました。

たくさんの保護者の方に来ていただき、温かい声援と拍手をいただいたおかげで、

児童は最後まで全力で競技をすることができました。

暑い日になりましたが、具合の悪くなる児童もおらず、無事に終了することができました。

本当にありがとうございました。

1000m

100m

ボール投げ

走り幅跳び

4×100mリレー

全力で競技し、応援した。友達とお互いの頑張りを認め合った・・・など、

児童は陸上競技大会を通して、多くのことを経験したと思います。

この経験を、ぜひこれからの学校生活にも生かしほしいです。

5月の行事から

3年リコーダー教室

5月21日(水)に、東京リコーダー協会の方を講師に迎えて3年生を対象にリコーダー教室を実施しました。

リコーダーを演奏する時の指の使い方や息の出し方を分かりやすく教えていただき、実際に音を出して確認をしました。

最後には、ソプラニーノ、アルト、テナー、バスといった大小さまざまなリコーダーを使って、素敵な演奏を聴かせていただきました。

とても楽しくわかりやすい教室で、3年生も大喜びでした。

 

 

読み聞かせ

月22日(木)に、今年度最初の「読み聞かせ」がありました。

ボランティアの方々が各学年の教室を訪れ、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

また、読み聞かせが早めに終わった学年では、手遊びを教えていただきました。

どの学年の子供たちも、絵本の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。

 

プール開き・心肺蘇生法研修会

5月28日(水)に、プール開きを行いました。

前夜の雨のため室内でのプール開きとなりましたが、町内で一番早いプール開きに子供たちは嬉しそうでした。

プール開きでは。校長先生や運動委員会、体育主任の先生から、安全なプールの使い方や目標をもって取り組むこと、プールをきれいに清掃してくれた地域の方々に感謝の気持ちを忘れずに利用することなどのお話がありました。

これから夏休みまで、安全に楽しくプールを利用したいですね。

また、放課後には、教職員を対象に心肺蘇生法の研修会を行いました。

プールの利用が始まることに合わせ、日常的に児童の安全を守るために、ない年実施しています。

今年も、塩谷消防署の方を講師に迎えて、心臓マッサージの方法やAEDの使い方などを研修しました。