文字
背景
行間
日誌
令和7年度学校の様子
7月20日(金)賞状伝達
全校朝会で、塩谷地区小学生陸上競技大会、栃木県少年相撲大会、校内チャレンジコンクールの入賞者の賞状を伝達しました。


7月19日(木)熱中症予防・室内で生活
昨日の業間時から、100kmマラソンを中止し、今日からは、休み時間も外で遊ばないで、室内で過ごしています。
昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。


昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。
7月19日(木)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんによる、夏休み前、最後の読み聞かせを行いました。
子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。




子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。
7月18日(水)不審者に対する避難訓練
不審者が、校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。



子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。
7月17日(火)6年 調理実習
6年生が、家庭科の調理実習で、にんじんやピーマンを使ったいろどり炒めとスクランブルエッグ、理科で栽培したジャガイモをゆでる調理実習を行いました。
男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。



男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
7
4
1
0
0
9