文字
背景
行間
日誌
押小日誌
クラブ活動④
【創作クラブ】

【科学クラブ】

【室内スポーツクラブ】

【屋外スポーツクラブ】

【パソコンクラブ】
【科学クラブ】
【室内スポーツクラブ】
【屋外スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】
本日のプール③
強い日差しのもと、気温がぐんぐん上昇しているように感じます。
5時間目 3年生の授業の様子です。
本日のプール②
本日のプール①
28日(月)は朝から日差しが届いています。強い日差しで昨日よりも気温が上がる予報です。
今日もプールで水泳の授業が行われています。プール日和ですね(^_-)-☆3時間目 4年生のプールの授業の様子です。
今日もプールで水泳の授業が行われています。プール日和ですね(^_-)-☆
3時間目 4年生のプールの授業の様子です。


押小っ子ふれあいスクールがスタートしました。
本日の放課後に、押小っ子ふれあいスクールの開校式を行いました。
押小っ子ふれあいスクールは、地域のボランティアの方々のご協力のもと、放課後の子どもたちの居場所の一つとして開催しています。今年度は27名の児童が参加しています。
本日は、雨が降っていたので開校式のあとも理科室で活動しました。
地域のボランティアのみなさんと一緒に、けん玉やぬり絵、トランプなどをして遊びました。






押小っ子ふれあいスクールは、地域のボランティアの方々のご協力のもと、放課後の子どもたちの居場所の一つとして開催しています。今年度は27名の児童が参加しています。
本日は、雨が降っていたので開校式のあとも理科室で活動しました。
地域のボランティアのみなさんと一緒に、けん玉やぬり絵、トランプなどをして遊びました。
給食だよりと献立表(7・8月)を更新しました。
5年_外国語科「What do you want to study?」
5年生3時間目の「外国語」の授業の様子です。
なりたい職業についてたずね合うことを目標にした授業でした。
中には、自分がなりたい職業の英語表現をChromebookで調べる児童もいました。
「What do you want to be?」
「I want to be a ~ 」

なりたい職業の英語表現をChromebookで調べています。

ペアになってたずね合っています。
目を合わせて、うなずきながら…そして、身振り手振りが、いい感じ(^_-)-☆

なりたい職業についてたずね合うことを目標にした授業でした。
中には、自分がなりたい職業の英語表現をChromebookで調べる児童もいました。
「What do you want to be?」
「I want to be a ~ 」
なりたい職業の英語表現をChromebookで調べています。
ペアになってたずね合っています。
目を合わせて、うなずきながら…そして、身振り手振りが、いい感じ(^_-)-☆
「PUSH UP!」児童指導だより第3号を掲載しました。
児童指導だより「PUSH UP!」第3号を掲載しました。
ここをクリック
各種たよりのページにジャンプします。第3号をHP内に掲載しました。
ぜひご覧ください。
2年生と4年生_体育「プール」
梅雨の貴重な晴れ間です。
2時間目に2年生が小プールで、4年生が大プールで水泳の授業を行いました。
みんな生き生きとした表情で楽しそうに活動しています。「気持ちよさそう!(^^)!」



2時間目に2年生が小プールで、4年生が大プールで水泳の授業を行いました。
みんな生き生きとした表情で楽しそうに活動しています。「気持ちよさそう!(^^)!」
おはなしポピー読み聞かせ
今朝は「おはなしポピー読み聞かせ」の時間でした。
おはなしポピーのみなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。(^_-)-☆
【1年生 黒澤道子さん(ふかいあな、さるじぞう、いるのいないの)】

【2年生 岡田友子さん(アリからみると はなのあなのはなし、ランパンパン)】

【3年生 大木久子さん(トマトさん、どんどこどん、あ、パパお月さまとって)】

【4年生 福田トミ子さん(そらいろのたね、どうするどうするあなのなか、なんのぎょうれつ)】

【5年生 吉澤裕子さん(えがない えほん、いただきます)】

【6年生 福田裕子さん(さかさのこもりくんと てんこもり、なまえのないねこ、おばけパーティー)】
おはなしポピーのみなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。(^_-)-☆
【1年生 黒澤道子さん(ふかいあな、さるじぞう、いるのいないの)】
【2年生 岡田友子さん(アリからみると はなのあなのはなし、ランパンパン)】
【3年生 大木久子さん(トマトさん、どんどこどん、あ、パパお月さまとって)】
【4年生 福田トミ子さん(そらいろのたね、どうするどうするあなのなか、なんのぎょうれつ)】
【5年生 吉澤裕子さん(えがない えほん、いただきます)】
【6年生 福田裕子さん(さかさのこもりくんと てんこもり、なまえのないねこ、おばけパーティー)】
5年臨海自然教室⑭帰校式
1泊2日の日程を終え、全員元気に学校に戻ってきました。
とても疲れていたかと思いますが、最後まで立派な態度で帰校式に臨むことができました。
この臨海自然教室で学んだことをおうちの人にしっかり話をしてくれるものと思います。
そしてゆっくり休んでください。「明日は学校です!元気に登校してくるのを楽しみに待っています(*'▽')」



保護者のみなさまには、これまでの準備や目的・心構えなどの事前指導にご協力いただきましてありがとうございました。
とても疲れていたかと思いますが、最後まで立派な態度で帰校式に臨むことができました。
この臨海自然教室で学んだことをおうちの人にしっかり話をしてくれるものと思います。
そしてゆっくり休んでください。「明日は学校です!元気に登校してくるのを楽しみに待っています(*'▽')」
保護者のみなさまには、これまでの準備や目的・心構えなどの事前指導にご協力いただきましてありがとうございました。
5年臨海自然教室⑬退所式
すべての活動を終え、退所式を行いました。
ほぼ予定通りの日程で進行しています。
学校到着予定も16:30で、今のところ変更はありません。


ほぼ予定通りの日程で進行しています。
学校到着予定も16:30で、今のところ変更はありません。
5年臨海自然教室⑫2日目昼食
すべての活動を終えました。昼食を食べて、いよいよ「とちぎ海浜自然の家」ともお別れです。全員が元気に過ごしています(*'▽')


4年_総合的な学習の時間「福祉・介護のお仕事」
本日の3時間目に、4年生が総合的な学習の時間として「福祉・介護のお仕事」出前講座を行いました。
講師として、(株)照和 デイホーム照和 の管理者である髙橋良さんと栃木県社会福祉協議会の竹ノ内正樹さんにお越しいただきました。
高齢者介護の話を具体的にわかりやすく説明していただきました。説明の後も積極的に質問する子どもたちの姿が見られました。主体的に取り組んでいることが伝わってきます。
【栃木県社会福祉協議会の竹ノ内正樹さん】↓

【(株)照和 デイホーム照和 管理者 髙橋良さん】↓

↓〇✖クイズにチャレンジしました。

↓後出しじゃんけんで頭の体操を体験しました。
講師として、(株)照和 デイホーム照和 の管理者である髙橋良さんと栃木県社会福祉協議会の竹ノ内正樹さんにお越しいただきました。
高齢者介護の話を具体的にわかりやすく説明していただきました。説明の後も積極的に質問する子どもたちの姿が見られました。主体的に取り組んでいることが伝わってきます。
【栃木県社会福祉協議会の竹ノ内正樹さん】↓
【(株)照和 デイホーム照和 管理者 髙橋良さん】↓
↓〇✖クイズにチャレンジしました。
↓後出しじゃんけんで頭の体操を体験しました。
5年臨海自然教室⑪(塩づくり)
「塩つくり」活動の様子です。
さくら市は10時半ごろから雨が降りましたが、茨城県(とちぎ海浜自然の家周辺)は晴れ間が見えて、活動するには最高の天気だそうです。




さくら市は10時半ごろから雨が降りましたが、茨城県(とちぎ海浜自然の家周辺)は晴れ間が見えて、活動するには最高の天気だそうです。
6/22(火)の授業の様子です(1~4、6年生)
6/22(火)の授業の様子です。
5年生が宿泊学習で不在です。6年生だけでなく3年生や4年生もリーダーシップを発揮し、登下校も安全に行うことができました。
写真は授業の様子です。
5年生が宿泊学習で不在です。6年生だけでなく3年生や4年生もリーダーシップを発揮し、登下校も安全に行うことができました。
写真は授業の様子です。
5年臨海自然教室⑩朝の様子
今朝の様子です。




5年臨海自然教室⑨(2日目朝食)
6時に起床し、全員が元気に動き始めました。朝の片付け、清掃を終え、これから朝食です。天気はどんよりとしていますが、皆やる気満々。大切な思い出作りの2日目がスタートします。
5年臨海自然教室⑧(貝の根付け・夕食の様子)
貝の根付け



夕食の様子です。


夕食の様子です。
5年臨海自然教室⑦(砂の造形)
作品のタイトルは、上から、「ハンマーヘッドシャーク」、「ラッコ」、「タコ」、「アザラシ」、「ジンベイザメ」です。
グループで活動しました。




グループで活動しました。
5年臨海自然教室⑥集合写真 他
集合写真を撮りました。みんないい顔(^^)/をしています。

また、ドラマ「ドラゴン桜」のロケ地となったことから、パネルなどが展示されています。

ドクターヘリ着陸の様子です。
また、ドラマ「ドラゴン桜」のロケ地となったことから、パネルなどが展示されています。
ドクターヘリ着陸の様子です。
5年臨海自然教室⑤(砂浜活動)
活動の様子をお伝えします。
みんな生き生きと活動しています。
びしょ濡れになりながら、さらに砂まみれになりがなら、おもいっきり楽しんでいます。





みんな生き生きと活動しています。
びしょ濡れになりながら、さらに砂まみれになりがなら、おもいっきり楽しんでいます。
5年臨海自然教室④お昼の様子
昼食の様子です。(*'ω'*)


5年臨海自然教室③(到着)
とちぎ海浜自然の家に到着しました。子どもたちのドキドキ、ウキウキは最高潮です。
みんなの瞳がとても輝いています。
道中、海が見えたとき、施設が見えたとき等、新しい発見に子どもたちから歓声があがりました。この後も多くの発見があることでしょう。オリエンテーション、昼食を終えると、いよいよ最初の活動が始まります。どんな思い出が作れるか楽しみです。



みんなの瞳がとても輝いています。
道中、海が見えたとき、施設が見えたとき等、新しい発見に子どもたちから歓声があがりました。この後も多くの発見があることでしょう。オリエンテーション、昼食を終えると、いよいよ最初の活動が始まります。どんな思い出が作れるか楽しみです。
5年臨海自然教室②バスの中
バスの中の様子です。

5年臨海自然教室①出発式
5年生が、本日から1泊2日の日程で、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室(宿泊学習)を行います。今朝はその出発式を行い、元気に出発しました。




このあとも、現地と連携しHPを更新してまいります。
このあとも、現地と連携しHPを更新してまいります。
「夏至」 給食の様子
本日6月21日(月)は「夏至」。「二十四節気」の10番目の節気です。
この日、北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。
また、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。近年では、キャンドルナイトのイベントも広がってきています。夏至の夜に電気を使わずキャンドルを明かりとして使うことで、省エネ、省電力を呼びかけるイベントです。
さて、引越し後の最初の給食です。
2階で食べる2年生と3年生の様子をお伝えします。


引越し後の違和感もなく、いつもの給食を美味しくいただきました(*'ω'*)
この日、北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。
また、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。近年では、キャンドルナイトのイベントも広がってきています。夏至の夜に電気を使わずキャンドルを明かりとして使うことで、省エネ、省電力を呼びかけるイベントです。
さて、引越し後の最初の給食です。
2階で食べる2年生と3年生の様子をお伝えします。
引越し後の違和感もなく、いつもの給食を美味しくいただきました(*'ω'*)
教室の様子
本日から、1年生と6年生が2階東ブロックで一緒に生活しています。
写真は、左側が6年生、右側が1年生です。
写真は、左側が6年生、右側が1年生です。
今朝の登校の様子
本日の登校の様子です。
校舎を囲むようにフェンスが立てられたので、児童はいつもと違うルートを通って昇降口から入りました。児童には、18日(金)までに伝えていたので、安全を意識しながら、一列で登校することができていました。もちろん”あいさつ”もしっかりできています。
工事関係者も出入りしています。廊下で出会うと自然とあいさつの声が響いていきます。



校舎を囲むようにフェンスが立てられたので、児童はいつもと違うルートを通って昇降口から入りました。児童には、18日(金)までに伝えていたので、安全を意識しながら、一列で登校することができていました。もちろん”あいさつ”もしっかりできています。
工事関係者も出入りしています。廊下で出会うと自然とあいさつの声が響いていきます。
引越し(大規模改造工事関連)
本日、市教委の担当者が立ち会う中、業者による引越しを行いました。
主に職員室、保健室、校長室をランチルームに、そして1階教室(1年~3年)のものを2階に移動させました。
21日(月)からは、みんなで2階の教室を使うことになります。
【1年生 1階教室⇒2階教室】


【2年生 1階教室⇒2教室】


【3年教室 1階教室⇒2階教室】


【昇降口から校庭を見た様子・・・フェンスが立ちました。】

【ランチルームの入り口付近に保健室ができました。】

21日(月)に、みなさんとお会いできることを楽しみにしています(^_-)-☆
主に職員室、保健室、校長室をランチルームに、そして1階教室(1年~3年)のものを2階に移動させました。
21日(月)からは、みんなで2階の教室を使うことになります。
【1年生 1階教室⇒2階教室】
【2年生 1階教室⇒2教室】
【3年教室 1階教室⇒2階教室】
【昇降口から校庭を見た様子・・・フェンスが立ちました。】
【ランチルームの入り口付近に保健室ができました。】
21日(月)に、みなさんとお会いできることを楽しみにしています(^_-)-☆
「押小だより第6号」と「大規模改造工事③」を掲載しました。
6月18日(金)に、「押小だより第6号」と「大規模改造工事に関するお知らせ③」を発出したしました。
WEB版を掲載しましたので、あわせてご確認ください。
「押小だより第6号」は、こちらをクリック
「大規模改造工事に関するお知らせ③」は、こちらをクリック
それぞれ、「各種たより」と「R03_大規模改修工事関連」のページにジャンプします。
WEB版を掲載しましたので、あわせてご確認ください。
「押小だより第6号」は、こちらをクリック
「大規模改造工事に関するお知らせ③」は、こちらをクリック
それぞれ、「各種たより」と「R03_大規模改修工事関連」のページにジャンプします。
4年_社会科「くらしをささえる水」
4年生の社会科「くらしをささえる水」の授業の様子です。
学校で使われている水について、給水、排水、受水槽、メーターなど、子どもたちが水に関係すると考えた写真をロイロノートで撮影していました。




このあと、気づいたことなど、撮影した画像を使ってまとめていきます。
学校で使われている水について、給水、排水、受水槽、メーターなど、子どもたちが水に関係すると考えた写真をロイロノートで撮影していました。
このあと、気づいたことなど、撮影した画像を使ってまとめていきます。
歯科検診
6/17(木)全学年が歯科検診を行いました。
学校では、むし歯や歯肉炎を予防し、健康な歯で過ごせるよう、日常的な歯みがきをしっかり行わせるとともに、生活習慣を見直す機会といたします。
あわせて、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
学校歯科医の渡部先生、お忙しいところ全児童を診ていただき、ありがとうございました。

学校では、むし歯や歯肉炎を予防し、健康な歯で過ごせるよう、日常的な歯みがきをしっかり行わせるとともに、生活習慣を見直す機会といたします。
あわせて、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
学校歯科医の渡部先生、お忙しいところ全児童を診ていただき、ありがとうございました。
6/16(水)プール使用スタート
これまでプールの管理や清掃に関わっていただいた地元消防団や市教委等のご支援により、6/16(水)本校プールがオープンしました。
昨年度実施できなかった水泳です。子どもたちもとても喜んでいます。


昨年度実施できなかった水泳です。子どもたちもとても喜んでいます。
校内陸上競技記録会
本日1・2時間目に、5・6年生による校内陸上競技記録会を開催いたしました。
夢や目標をもつこと、そしてその夢や目標に向かって努力をすること、努力し続けることは、とても大切なことだと考えております。陸上競技という種目に限らず、野球やバスケットボール、金管・・・、さらにはサッカーやダンス、ピアノ、習字など、様々なジャンルで、夢や目標をもって努力することは人を大きく成長させます。
本日の校内陸上競技記録会では、これまで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張っていました。
【開会式】 【準備運動】


【準備運動 ストレッチ】 【1000m】


【走り幅跳び)】 【ボール投げ】


【50mハードル】 【100m】


みんなとても頑張りました。一生懸命に取り組む姿に感動しました。
これからも自分なりの夢や目標をもって努力し続けてください。
夢や目標をもつこと、そしてその夢や目標に向かって努力をすること、努力し続けることは、とても大切なことだと考えております。陸上競技という種目に限らず、野球やバスケットボール、金管・・・、さらにはサッカーやダンス、ピアノ、習字など、様々なジャンルで、夢や目標をもって努力することは人を大きく成長させます。
本日の校内陸上競技記録会では、これまで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張っていました。
【開会式】 【準備運動】
【準備運動 ストレッチ】 【1000m】
【走り幅跳び)】 【ボール投げ】
【50mハードル】 【100m】
みんなとても頑張りました。一生懸命に取り組む姿に感動しました。
これからも自分なりの夢や目標をもって努力し続けてください。
6/15(火)の授業の様子です
6/15(火)の授業の様子をお知らせいたします。
健康教室_1年「はみがき名人になろう」
本日5時間目に、1年生が健康教室として「はみがき名人になろう~歯の王さまをみがこう~」について勉強しました。
先日に引き続き、栃木県歯科衛生士会から講師として歯科衛生士にお越しいただきました。専門的な内容を1年生にもわかるように、ご指導いただきました。
講師の小野信子先生。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。



先日に引き続き、栃木県歯科衛生士会から講師として歯科衛生士にお越しいただきました。専門的な内容を1年生にもわかるように、ご指導いただきました。
講師の小野信子先生。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
「松の実賞」表彰
今朝の朝会は、体育館に全児童が集まり、「松の実賞」の表彰を行いました。
この『松の実賞』は、「一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」や「自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」などを目的に行っております。







表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。(^_-)-☆
この『松の実賞』は、「一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」や「自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」などを目的に行っております。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。(^_-)-☆
松の実クラブ(野球)
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
本日5時間目から放課後にかけて、学校運営協議会を開催いたしました。協議会の委員のみなさまには、授業の様子をご覧いただいたあと、本校の教育目標やビジョンを共有するとともに、学校運営の基本方針を承認いただきました。
そのあとの情報交換の場では、「地域の子どもは地域で育てることが大切だと感じた。」や「先生方が授業に専念できる環境を作りましょう。」、さらには「授業を見て、先生方が輝いていた。だから子どもたちも輝いているんだと感じた。」などの言葉をいただきました。
今後とも特色を生かした学校づくりに励んでまいりますので、引き続き家庭や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。






そのあとの情報交換の場では、「地域の子どもは地域で育てることが大切だと感じた。」や「先生方が授業に専念できる環境を作りましょう。」、さらには「授業を見て、先生方が輝いていた。だから子どもたちも輝いているんだと感じた。」などの言葉をいただきました。
今後とも特色を生かした学校づくりに励んでまいりますので、引き続き家庭や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
桜の木のお手入れ②
本日も朝から地元の大木さんと平山さんが、さらに福田克之さん(蒲須坂)と岡田慎さんが加わり、4人で桜の木のお手入れをしてくれました。
本校西側の桜の木だけでなく、校長室前の桜、校庭北側の桜を丁寧に剪定し、同様に切り口に保護剤を塗ってくれました。いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>
本校がこうして地域の方々に支えられていることを実感します。そして子どもたちにも伝えていきたいと思います。



本校西側の桜の木だけでなく、校長室前の桜、校庭北側の桜を丁寧に剪定し、同様に切り口に保護剤を塗ってくれました。いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>
本校がこうして地域の方々に支えられていることを実感します。そして子どもたちにも伝えていきたいと思います。
1年_算数「あわせて いくつ ふえると いくつ」
1年生の算数の授業の様子です。
たし算の勉強です。ブロックを動かしながら、あわせると いくつになるか を確認していました。とても姿勢がよく、先生の話をしっかり聞いて、活動することができます。





たし算の勉強です。ブロックを動かしながら、あわせると いくつになるか を確認していました。とても姿勢がよく、先生の話をしっかり聞いて、活動することができます。
桜の木のお手入れ
本日は朝から地元の大木陽一さん(蒲須坂)、平山安則さん(長久保)、長嶋昇子さん(押上)の3人が本校にある桜の木のお手入れをしてくれました。
伸びてしまった枝を丁寧に剪定し、切り口には保護剤を塗ってくれました。
とてもきれいになりました。(*'▽')
大木さん、平山さん、長嶋さん、いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>





伸びてしまった枝を丁寧に剪定し、切り口には保護剤を塗ってくれました。
とてもきれいになりました。(*'▽')
大木さん、平山さん、長嶋さん、いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>
健康教室_2年「むし歯の予防」3年「おやつと歯の健康」
本日5時間目に、2年生が「むし歯の予防」について、また3年生が「おやつと歯の健康」について勉強しました。いずれも栃木県歯科衛生士会の歯科衛生士を講師としてお越しいただき、専門的な内容を児童の発達段階に合わせてご指導いただきました。
歯科衛生士の大金あゆ子様、松枝美由紀様には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
【2年生(歯科衛生士 大金あゆ子様)】



【3年生(歯科衛生士 松枝美由紀様)】


歯科衛生士の大金あゆ子様、松枝美由紀様には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
【2年生(歯科衛生士 大金あゆ子様)】
【3年生(歯科衛生士 松枝美由紀様)】
5・6年_体育
このところ日中の気温が高くなり暑い日が続いていますが、子どもたちは元気よく体を動かしています。
本日1時間目は、5・6年生が合同で体育を行い、陸上種目にチャレンジしていました。
トラック種目…100m 50mハードル 1000m
フィールド種目…走り幅跳び ボール投げ
感染症対策とともに熱中症対策にも十分留意しながら教育活動を展開してまいります。



本日1時間目は、5・6年生が合同で体育を行い、陸上種目にチャレンジしていました。
トラック種目…100m 50mハードル 1000m
フィールド種目…走り幅跳び ボール投げ
感染症対策とともに熱中症対策にも十分留意しながら教育活動を展開してまいります。
1年_図工「やぶいた かたちから うまれたよ」
1年生の図工「やぶいた かたちから うごいたよ」の様子です。
破いたりちぎったりして偶然できた形から発想を広げて自分の表現につなげる子どもたちの姿がありました。紙をいろいろな方法で破くことを試し、破いてできる形の面白さに気づくことができました。子どもたちは先生や友だちに対し、表したかったことが何なのか、また、どんなところを工夫したのかなどを伝えていました。



破いたりちぎったりして偶然できた形から発想を広げて自分の表現につなげる子どもたちの姿がありました。紙をいろいろな方法で破くことを試し、破いてできる形の面白さに気づくことができました。子どもたちは先生や友だちに対し、表したかったことが何なのか、また、どんなところを工夫したのかなどを伝えていました。
職員研修「情報教育~ロイロノートの活用~」
本日の放課後は、本校の情報教育を推進することを目的として、ロイロノートの活用についての職員研修を行いました。
株式会社ロイロのオンラインによる研修で、全国各地の学校や教育委員会が参加していました。
授業では、子どもたちが情報活用能力を発揮し、主体的・対話的で深い学びへとつながるよう、ICT機器などを適切に活用することが求められています。引き続き、指導の効果を高める方法について研修を深めていきます。

株式会社ロイロのオンラインによる研修で、全国各地の学校や教育委員会が参加していました。
授業では、子どもたちが情報活用能力を発揮し、主体的・対話的で深い学びへとつながるよう、ICT機器などを適切に活用することが求められています。引き続き、指導の効果を高める方法について研修を深めていきます。
4年_社会科「ごみのしまつと活用」ロイロノート
本日3.4時間目に、4年生がロイロノートを活用した社会科の授業を行いました。
子どもたちは、6月4日(金)に校外学習で清掃工場「エコパークしおや」の施設見学をした際の写真や動画を編集し、清掃工場でのごみ処理の仕方をロイロノートにまとめていました。
互いにやり方を教え合うなど、とても意欲的に取り組んでいました。




本日は午後、情報教育としてロイロノートの活用についての職員研修を行います。
多くの先生方が本授業を参観していました。
子どもたちは、6月4日(金)に校外学習で清掃工場「エコパークしおや」の施設見学をした際の写真や動画を編集し、清掃工場でのごみ処理の仕方をロイロノートにまとめていました。
互いにやり方を教え合うなど、とても意欲的に取り組んでいました。
本日は午後、情報教育としてロイロノートの活用についての職員研修を行います。
多くの先生方が本授業を参観していました。
今日の授業の様子
6/8(火)本日の授業の様子をお知らせいたします。
大規模改造工事に関するお知らせ②
5年_歯みがき大会
5年生が「歯と自分をみがこう」をテーマに、第78回全国小学校歯みがき大会に参加しました。
この大会はDVD視聴による参加で、子どもたちは、クイズや実習をとおして歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学ぶことができました。
また、児童用ドリルや歯ブラシ、デンタルフロス等も事務局より提供いただきました。



この大会はDVD視聴による参加で、子どもたちは、クイズや実習をとおして歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学ぶことができました。
また、児童用ドリルや歯ブラシ、デンタルフロス等も事務局より提供いただきました。
委員会活動③
本日6時間目に、4年生以上が、学校生活に関する仕事を自分たちで分担して運営する委員会活動を行いました。
毎月第1月曜日の6時間目に行う話し合い活動と休み時間などに行う常時活動があります。今日は定例の話し合い活動の後、実際に様々な作業を行っていました。
図書委員会 給食委員会


放送委員会 環境飼育委員会


掲示委員会 保健安全委員会


運動委員会
毎月第1月曜日の6時間目に行う話し合い活動と休み時間などに行う常時活動があります。今日は定例の話し合い活動の後、実際に様々な作業を行っていました。
図書委員会 給食委員会
放送委員会 環境飼育委員会
掲示委員会 保健安全委員会
運動委員会
プールに水を入れています(^^♪
本日は、日差しも強く、グングンと気温が上がっているように感じます。
さて、先週までにきれいに掃除した学校のプール・・・。
いよいよ本日から水を入れて使用できる状態にします。
「早く入りたい!」という子どもたちの声が聞こえてきそうです。
また、校庭では6年生が体育の時間に「走り幅跳び」の練習をしていました。




さて、先週までにきれいに掃除した学校のプール・・・。
いよいよ本日から水を入れて使用できる状態にします。
「早く入りたい!」という子どもたちの声が聞こえてきそうです。
また、校庭では6年生が体育の時間に「走り幅跳び」の練習をしていました。
6/5(土)芒種 「大規模改造工事に伴う関係作業」
「芒種(ぼうしゅ)」は、「二十四節気」の9番目の節気。「稲や麦など穂のなる穀物の種を蒔く頃」という意味で、稲作農家では繁忙期を迎えます。また、芒種の時期は、アジサイが見頃を迎えます。
本日は週休日ですが、大規模改造工事に関連して少しずつ作業が進んでいます。

本日は週休日ですが、大規模改造工事に関連して少しずつ作業が進んでいます。
「押小だより」「まなびの窓」最新号を掲載しました。
4年_校外学習
本日4年生が校外学習として、向河原浄水場とエコパークしおや(矢板市)を見学しました。クロームブックを持って行ったので、教えていただいたことをメモするだけでなく、写真や動画を記録することもできました。
各施設の方々には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。<m(__)m>





各施設の方々には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。<m(__)m>
でまえ学び塾「さくら市の昔話を知ろう」
本日3年生は、総合的な学習の時間として『さくら市の昔話を知ろう』という授業を行いました。
その授業の講師として、市の地域行政課の池田真規様にお越しいただき、さくら市や押上の地域に縁のある地蔵や地名等についてのお話を聞きました。
さくら市の地蔵紹介や「押上」「肘内」の名前の由来、長久保駅と線路があった場所などについて、3年生にもわかるようにお話をしてくれました。
子どもたちも興味深くお話を聞き、メモを取っていました。
ありがとうございました。<m(__)m>

その授業の講師として、市の地域行政課の池田真規様にお越しいただき、さくら市や押上の地域に縁のある地蔵や地名等についてのお話を聞きました。
さくら市の地蔵紹介や「押上」「肘内」の名前の由来、長久保駅と線路があった場所などについて、3年生にもわかるようにお話をしてくれました。
子どもたちも興味深くお話を聞き、メモを取っていました。
ありがとうございました。<m(__)m>
「正しい姿勢を意識しています」給食の時間より
先日の朝会で、子どもたちに「正しい姿勢を意識してほしい」という話をしました。
その話を聞いた子どもたちが意識して生活してる様子が見られます。
習慣化するといいですね。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。


その話を聞いた子どもたちが意識して生活してる様子が見られます。
習慣化するといいですね。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
1学年_生活科「みんなで通学路を歩こう」
本日3校時に、1年生が学校周辺を歩き、交通ルールや危険個所の確認をしました。
自分の登下校の状況をふり返るとともに、日頃子どもたちの安全を見守ってくださる方々の願いを伝え、1年生みんなで学校周辺を歩きました。
休憩を兼ねて近くのコンビニエンスストアの駐車場に入りました。子どもたちは、水分を補給するだけでなく、気づいたことを記録用紙にメモする姿も見られました。









自分の登下校の状況をふり返るとともに、日頃子どもたちの安全を見守ってくださる方々の願いを伝え、1年生みんなで学校周辺を歩きました。
休憩を兼ねて近くのコンビニエンスストアの駐車場に入りました。子どもたちは、水分を補給するだけでなく、気づいたことを記録用紙にメモする姿も見られました。
プール清掃
本日2,3校時に5,6年生がプール清掃を行いました。
時折晴れ間が見えるちょうどよい暑さで、子どもたちの様子を見ていると「プール清掃日和?」とも感じました。子どもたちは、濡れることを恐れず、歓声をあげて一生懸命清掃に励みました。




昨年度は入れなかった学校のプールです。
先日の環境活動の際、プール内の泥やゴミを取り除いてくださった押上区消防団の方々、今日がんばってくれた5,6年生児童、2年間管理をしてくださった市教委や先生方、多くの方々の願いと協力で実施できそうです。引き続き、感染症対策を講じながら教育活動を展開してまいります。
時折晴れ間が見えるちょうどよい暑さで、子どもたちの様子を見ていると「プール清掃日和?」とも感じました。子どもたちは、濡れることを恐れず、歓声をあげて一生懸命清掃に励みました。
昨年度は入れなかった学校のプールです。
先日の環境活動の際、プール内の泥やゴミを取り除いてくださった押上区消防団の方々、今日がんばってくれた5,6年生児童、2年間管理をしてくださった市教委や先生方、多くの方々の願いと協力で実施できそうです。引き続き、感染症対策を講じながら教育活動を展開してまいります。
今日の授業の様子
本日の授業の様子をお知らせします。
農園活動①「サツマイモの苗植え」
本日3年生が、農園活動として「サツマイモの苗植え」を行いました。
密を避けるため、学年の活動時間帯をずらしています。
1、2年と4年は明日行う予定です。
美味しいサツマイモが採れますように・・・(*'ω'*)


密を避けるため、学年の活動時間帯をずらしています。
1、2年と4年は明日行う予定です。
美味しいサツマイモが採れますように・・・(*'ω'*)
朝会「正しい姿勢」
本日の朝の活動は、久しぶりに全校児童が体育館に集合し、朝会を行いました。健康状態の確認やマスクの着用、距離をとった上での整列や無言移動など、感染症拡大防止の対策を講じながら行いました。
その朝会では、校長先生が「正しい姿勢」について話をしました。
校長先生の話は、4/8の始業式「①命の大切さ」から始まり、4/9の入学式で「②あいさつをすること、話をよく聞くこと、本をたくさん読むこと」について話をしてきました。また、ゴールデンウィーク前の4/20の交通安全教室では「③交通事故にあわないために」、さらに5/28の竜巻発生を想定した避難訓練では「④自分の命は自分で守ること」について話をしてきました。
今回の朝会で5回目となる校長先生の話でしたが、今回は「⑤正しい姿勢」について話がありました。正しい姿勢は一生のたからものとも言われます。日々の習慣が美しい姿勢をつくるものと考え、今のうちに正しい姿勢が自然にできるようになるよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。




教室の写真は、給食の準備の時間です。早速1年生が正しい姿勢を意識していました。
その朝会では、校長先生が「正しい姿勢」について話をしました。
校長先生の話は、4/8の始業式「①命の大切さ」から始まり、4/9の入学式で「②あいさつをすること、話をよく聞くこと、本をたくさん読むこと」について話をしてきました。また、ゴールデンウィーク前の4/20の交通安全教室では「③交通事故にあわないために」、さらに5/28の竜巻発生を想定した避難訓練では「④自分の命は自分で守ること」について話をしてきました。
今回の朝会で5回目となる校長先生の話でしたが、今回は「⑤正しい姿勢」について話がありました。正しい姿勢は一生のたからものとも言われます。日々の習慣が美しい姿勢をつくるものと考え、今のうちに正しい姿勢が自然にできるようになるよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
教室の写真は、給食の準備の時間です。早速1年生が正しい姿勢を意識していました。
各種たより6月号を掲載しました。
5年_小児生活習慣病予防健診及び貧血検査
本日、5年生を対象に、小児生活習慣病予防健診及び貧血検査を行いました。
栃木県保健衛生事業団の方々には大変お世話になりました。
自分の体の状態を知るとともに、今後の健康管理に役立てていきたいと思います。
栃木県保健衛生事業団の方々には大変お世話になりました。
自分の体の状態を知るとともに、今後の健康管理に役立てていきたいと思います。
図書委員会
本校には、2時間目と3時間目の間に25分間の休み時間があります。
その休み時間の過ごし方は、校庭に出て遊んだり、図書コーナーで本を読んだりと様々ですが、高学年児童は、委員会活動をすることも多く、学校のため、みんなのために仕事をしてくれています。
今日は図書委員会の児童が、1階の図書コーナーで掲示物や書物の整理をしていました。

その休み時間の過ごし方は、校庭に出て遊んだり、図書コーナーで本を読んだりと様々ですが、高学年児童は、委員会活動をすることも多く、学校のため、みんなのために仕事をしてくれています。
今日は図書委員会の児童が、1階の図書コーナーで掲示物や書物の整理をしていました。
「PTA環境美化活動」お世話になりました
5/29(土)、PTA環境美化活動~かがやく学校 あふれる緑~
保護者のみなさまには、朝早くから本校環境美化活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、地元の消防団(三分団)には、プール清掃にお力を頂戴いたしました。
本校が、家庭、地域の方々に支えられていることを改めて実感しております。
いつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。<m(__)m>




保護者のみなさまには、朝早くから本校環境美化活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、地元の消防団(三分団)には、プール清掃にお力を頂戴いたしました。
本校が、家庭、地域の方々に支えられていることを改めて実感しております。
いつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
避難訓練(竜巻想定)と引き渡し訓練について
本日5校時に竜巻発生を想定した避難訓練を、そのあと保護者等による引き渡し訓練を行いました。お忙しい中、保護者やご家族のみなさまにはご都合をつけていただき、引き渡し訓練にご参加くださいましてありがとうございました。
【避難訓練(竜巻発生)】



【引き渡し訓練】
この訓練の趣旨をご理解いただき、さらにご参加くださいましてありがとうございました。

明日はPTAによる環境活動も予定されています。
こちらもご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>
【避難訓練(竜巻発生)】
【引き渡し訓練】
この訓練の趣旨をご理解いただき、さらにご参加くださいましてありがとうございました。
明日はPTAによる環境活動も予定されています。
こちらもご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>
お昼の放送②
本日のお昼の放送は、英語活動支援員の大坂真由美先生が、英語での読み聞かせを行いました。今回は「The Three Billy Goats Gruff (3匹のやぎのがらがらどん)」です。英語と日本語を交互に読み聞かせしていたので、とてもわかりやすく、低学年も静かにお行儀よく聴きながら、食事を楽しみました。
また、今回も放送委員は空いている時間に食事をしています。学校のために、そしてみんなのために仕事をしてくれています。ありがとう(^^♪



また、今回も放送委員は空いている時間に食事をしています。学校のために、そしてみんなのために仕事をしてくれています。ありがとう(^^♪
4年_理科
4年生が「地面を流れる水のゆくえ」で「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験をしました。
①いろいろな場所の土のつぶの大きさを手ざわりや虫めがねで見てくらべます。
②ペットボトルの下の写真のような装置に同じ量の水を同時に入れ、水のしみこむ様子をくらべました。


①いろいろな場所の土のつぶの大きさを手ざわりや虫めがねで見てくらべます。
②ペットボトルの下の写真のような装置に同じ量の水を同時に入れ、水のしみこむ様子をくらべました。
5/28(金)非常災害時の引き渡し訓練について
本日は5/28(金)15:00から引き渡し訓練を開始します。
15:00に訓練開始のメールを送りますので、校庭に駐車後、玄関から靴を持って入るようお願いします。
児童は地区ごとに待機していますので、指定された場所で受付をお願いします。
【蒲須坂地区】ランチルーム
【長久保地区】1年教室
【押 上 地 区】2年教室
その後、児童と一緒に昇降口から出てください。
なお、車で校庭に入る際は、東から左折で北門を入り、北門を出るときは左折で西へお願いします。
また、感染症対策として、来校前の検温、学校施設内でのマスク着用、入校の際の手指の消毒を行ってください。体調が悪くなって来校できない場合は、学校まで直接ご連絡ください。ご協力よろしくお願いいたします。
4月23日の通知はこちらをクリック
15:00に訓練開始のメールを送りますので、校庭に駐車後、玄関から靴を持って入るようお願いします。
児童は地区ごとに待機していますので、指定された場所で受付をお願いします。
【蒲須坂地区】ランチルーム
【長久保地区】1年教室
【押 上 地 区】2年教室
その後、児童と一緒に昇降口から出てください。
なお、車で校庭に入る際は、東から左折で北門を入り、北門を出るときは左折で西へお願いします。
また、感染症対策として、来校前の検温、学校施設内でのマスク着用、入校の際の手指の消毒を行ってください。体調が悪くなって来校できない場合は、学校まで直接ご連絡ください。ご協力よろしくお願いいたします。
4月23日の通知はこちらをクリック
お昼の放送
コロナウイルス感染症拡大防止のため、向かい合った形で会話を楽しみながら食事をとることができない状況が続いています。
そんな中、放送委員会は給食中に音楽を流すなど、少しでも楽しい食事になるよう、工夫しています。本日はそのときの放送室の様子をお伝えします。
音楽を流しているときは、放送委員もしゃべらずに放送室で給食を食べています。
今日の給食は、セルフハムカツサンド(バーガーパン・ハムカツ・ゆでキャベツ・ソース)と牛乳、洋風たまごスープでした。
また…学級では静かにお行儀よく、音楽を聴きながら食事をしていました。


そんな中、放送委員会は給食中に音楽を流すなど、少しでも楽しい食事になるよう、工夫しています。本日はそのときの放送室の様子をお伝えします。
音楽を流しているときは、放送委員もしゃべらずに放送室で給食を食べています。
今日の給食は、セルフハムカツサンド(バーガーパン・ハムカツ・ゆでキャベツ・ソース)と牛乳、洋風たまごスープでした。
また…学級では静かにお行儀よく、音楽を聴きながら食事をしていました。
「下校時刻のお知らせ」を掲載しました。
新体力テスト
5/25(水)本日、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げの4種目にチャレンジしました。








この4種目以外に、⑤50m走、⑥握力、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルランの4種目は各学級の体育の時間に行っています。
子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げの4種目にチャレンジしました。
この4種目以外に、⑤50m走、⑥握力、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルランの4種目は各学級の体育の時間に行っています。
子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。
5/26(水)はスーパームーンの皆既月食
今夜の月は、2021年で最も地球に近い距離にあり、1年で最も大きく見える満月(スーパームーン)です。今夜、その満月が、太陽の光が地球にあたってできる影に完全に入りこむ現象…『皆既月食』が見られます。
目安の時刻は以下のとおりです。
①部分食のはじまり 午後6時44分ごろ
②皆既食のはじまり 午後8時9分ごろ
③食の最大 午後8時18分ごろ
④皆既食のおわり 午後8時28分ごろ
⑤部分食のおわり 午後9時52分ごろ
※参考…国立天文台(東京の空)
ご家族で、月が欠けるときの様子や色の変化を観察してはいかがでしょうか。
ただし、月食観察時の注意点として、安全に十分注意し、マナーを守るなど、保護者監督のもとで観察してください。また、引き続き、新型コロナウイルス感染症の対策も万全にするよう、お願いいたします。
あとは、その時刻の天気が心配ですね。現在のところ見られるチャンスは十分あるとの予報です。
また、今日は新体力テストがあります。過ごしやすい天気ではありますが、熱中症予防にも努めながら行ってまいります。
それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')
目安の時刻は以下のとおりです。
①部分食のはじまり 午後6時44分ごろ
②皆既食のはじまり 午後8時9分ごろ
③食の最大 午後8時18分ごろ
④皆既食のおわり 午後8時28分ごろ
⑤部分食のおわり 午後9時52分ごろ
※参考…国立天文台(東京の空)
ご家族で、月が欠けるときの様子や色の変化を観察してはいかがでしょうか。
ただし、月食観察時の注意点として、安全に十分注意し、マナーを守るなど、保護者監督のもとで観察してください。また、引き続き、新型コロナウイルス感染症の対策も万全にするよう、お願いいたします。
あとは、その時刻の天気が心配ですね。現在のところ見られるチャンスは十分あるとの予報です。
また、今日は新体力テストがあります。過ごしやすい天気ではありますが、熱中症予防にも努めながら行ってまいります。
それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')
5/25_授業の様子から
本日の授業(高学年)の様子です。
一人一人が課題意識をもって取り組むとともに、児童同士が互いに学び合う姿が見られました。みんな真剣に、そしてまさに伸びようとしています。
一人一人が課題意識をもって取り組むとともに、児童同士が互いに学び合う姿が見られました。みんな真剣に、そしてまさに伸びようとしています。
3年_校外学習「さくら市の様子を調べよう」①
3年生 社会科 「さくら市の様子を調べよう」
本日、3年生が市のバスで、さくら市の土地の様子や土地の利用の仕方、市の人々が使う施設などを調べることをねらいとした校外学習に出かけました。
喜連川工業団地を経由し、喜連川公民館、喜連川図書館、道の駅きつれがわを見学します。また熟田小付近の「市の堀用水」を車窓から見学して帰校する予定です。




今日は梅雨前線が離れ、青空が広がっています。
日差しの下では少し暑く感じられそうです。
調節しやすい服装でお過ごしください。
それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')
本日、3年生が市のバスで、さくら市の土地の様子や土地の利用の仕方、市の人々が使う施設などを調べることをねらいとした校外学習に出かけました。
喜連川工業団地を経由し、喜連川公民館、喜連川図書館、道の駅きつれがわを見学します。また熟田小付近の「市の堀用水」を車窓から見学して帰校する予定です。
今日は梅雨前線が離れ、青空が広がっています。
日差しの下では少し暑く感じられそうです。
調節しやすい服装でお過ごしください。
それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')
大規模改造工事に関するお知らせ①
クラブ活動
今年度2回目のクラブ活動です。
一人一人が、集中し、熱中し、精一杯、取り組んでいました。
室内スポーツクラブ「バスケットボール」 屋外スポーツクラブ「サッカー」
パソコンクラブ「タイピング練習」 科学クラブ「ブーメラン作り・飛ばし」
創作(工作・絵画・手芸)クラブ「自由課題制作」
グリーンタイム活動
本日24日(月)、延期していたグリーンタイム活動を班ごとに行いました。









1年_ずいぶん学校に慣れてきたようです
久しぶりの青空と太陽に元気が出てきます。
4月に入学した1年生もずいぶん学校に慣れてきたようです。朝から元気にあいさつをして、大きな声で音読したり、学校探検したり、歌ったり…笑顔で学習を進めています。また、給食もおいしそうに食べています。
1年生の様子をお伝えします。
【登校後】昇降口の下駄箱の様子です。かかとを揃えて置いています。

【2校時】学校探検での校長室訪問②…本日は探検先ごとにグループに分かれて活動していました。


【3校時】ALTスコットさんによる英語活動です。元気に声に出していました。
4月に入学した1年生もずいぶん学校に慣れてきたようです。朝から元気にあいさつをして、大きな声で音読したり、学校探検したり、歌ったり…笑顔で学習を進めています。また、給食もおいしそうに食べています。
1年生の様子をお伝えします。
【登校後】昇降口の下駄箱の様子です。かかとを揃えて置いています。
【2校時】学校探検での校長室訪問②…本日は探検先ごとにグループに分かれて活動していました。
【3校時】ALTスコットさんによる英語活動です。元気に声に出していました。
「押小だより」第4号
小満 「全校計算テスト」
21日は二十四節気の一つ「小満」です。
草木が濃い緑色になり、勢いよく茂っていく頃。「小満」は、いろいろな生き物が満ち始める、という意味に由来する言葉です。
今日の朝の活動は学習タイム「全校計算テスト」でした。
みんな真剣に取り組んでいました。




雨の日が多くなってきました。本格的な梅雨に入る前なのでしょうか。
そして衣替えの時期でもあります。少しずつ夏服の準備を整えておくといいですね。
草木が濃い緑色になり、勢いよく茂っていく頃。「小満」は、いろいろな生き物が満ち始める、という意味に由来する言葉です。
今日の朝の活動は学習タイム「全校計算テスト」でした。
みんな真剣に取り組んでいました。
雨の日が多くなってきました。本格的な梅雨に入る前なのでしょうか。
そして衣替えの時期でもあります。少しずつ夏服の準備を整えておくといいですね。
4年‗総合的な学習の時間
4年生が、総合的な学習の時間に、Chromebook(クロームブック)端末を使った調べ学習を行っていました。
課題意識をもって、栃木県の農業や工業について調べていました。



課題意識をもって、栃木県の農業や工業について調べていました。
アリスの会「読み聞かせ」
本日の朝の活動は、アリスの会による読み聞かせでした。
1年生 福田裕子さま
『ぼうしとったら』『ありとすいか』『ねえ どれがいい』

2年生 関幸子さま
『あつまるアニマル』『ぼくが いちばん!すごいでしょ』『あのくも なあに』

3年生 佐々木達三さま
『よぶこどり』

4年生 岡田友子さま
『こすずめのぼうけん』『木』

5年生 大木久美子さま
『長ぐつをはいたねこ』

6年生 大澤照夫さま
『どんぐりと山猫』

みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
アリスの会のみなさま、本当にありがとうございます。(*'▽')
1年生 福田裕子さま
『ぼうしとったら』『ありとすいか』『ねえ どれがいい』
2年生 関幸子さま
『あつまるアニマル』『ぼくが いちばん!すごいでしょ』『あのくも なあに』
3年生 佐々木達三さま
『よぶこどり』
4年生 岡田友子さま
『こすずめのぼうけん』『木』
5年生 大木久美子さま
『長ぐつをはいたねこ』
6年生 大澤照夫さま
『どんぐりと山猫』
みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
アリスの会のみなさま、本当にありがとうございます。(*'▽')
18日(火)の授業の様子
5月18日(火)の授業の様子です。
内科検診
午前中の心臓検診に続き、午後は内科検診を行いました。
内科検診では、檜山医院の濱島令子先生(学校医)と檜山清水先生にお越しいただき、全校児童を診ていただきました。



濱島先生、檜山先生、お忙しい中にもかかわらず診察していただきありがとうございました。
内科検診では、檜山医院の濱島令子先生(学校医)と檜山清水先生にお越しいただき、全校児童を診ていただきました。
濱島先生、檜山先生、お忙しい中にもかかわらず診察していただきありがとうございました。
「PUSH UP!」児童指導だより第2号を掲載しました。
児童指導だより第2号をHP内に掲載しました。
ぜひご覧ください。
ここをクリック
各種たよりのページにジャンプします。
心臓検診
本日、午前中に心臓検診を、午後には内科検診を行います。
まずは心臓検診です。栃木県保健衛生事業団の6名の方々にお越しいただき、検診を行いました。
最初に受ける1年生です。待っている間も、しゃべることなく、静かにしていました。立派ですね。


午後は内科検診の予定です。
まずは心臓検診です。栃木県保健衛生事業団の6名の方々にお越しいただき、検診を行いました。
最初に受ける1年生です。待っている間も、しゃべることなく、静かにしていました。立派ですね。
午後は内科検診の予定です。
1年_あんしん教室
本日2校時に、1年生が不審者への対応を学ぶ「あんしん教室」を実施しました。
外部講師として、北関東綜合警備保障株式会社ALSOKの保坂さん、平さん、栗田さんの3名にお越しいただきました。
「いかのおすし」について、具体的に確認しながら学ぶことができました。
「いか」ない ⇒知らない人に、ついて「いかない」
「の」らない ⇒知らない人の車に、「のらない」
「お」おごえをだす ⇒危険を感じたら、「おおごえをだす」
「す」ぐにげる ⇒あぶないと思ったら、「すぐにげる」
「し」らせる ⇒何かあったときは、大人に「しらせる」
みんなであいさつ「よろしく おねがいします。」…いい姿勢ですね。

みんな真剣に話を聞いていました。警備隊の隊長さんの話です。


広いスペースを使って実際に体験。逃げながら防犯ブザーで危険を知らせています。


人を見かけで判断してはいけないこと…。優しそうな人だから…と見た目で判断するのではなく、知らない人であれば、「ついていかない」「車にのらない」ことが大切です。また、あぶないと思ったら「大声を出す、すぐ逃げる。」さらに、何かあったら「大人に伝える。」ということを、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
「自分の命は自分で守る」そんな子に育ってほしいです。
外部講師として、北関東綜合警備保障株式会社ALSOKの保坂さん、平さん、栗田さんの3名にお越しいただきました。
「いかのおすし」について、具体的に確認しながら学ぶことができました。
「いか」ない ⇒知らない人に、ついて「いかない」
「の」らない ⇒知らない人の車に、「のらない」
「お」おごえをだす ⇒危険を感じたら、「おおごえをだす」
「す」ぐにげる ⇒あぶないと思ったら、「すぐにげる」
「し」らせる ⇒何かあったときは、大人に「しらせる」
みんなであいさつ「よろしく おねがいします。」…いい姿勢ですね。
みんな真剣に話を聞いていました。警備隊の隊長さんの話です。
広いスペースを使って実際に体験。逃げながら防犯ブザーで危険を知らせています。
人を見かけで判断してはいけないこと…。優しそうな人だから…と見た目で判断するのではなく、知らない人であれば、「ついていかない」「車にのらない」ことが大切です。また、あぶないと思ったら「大声を出す、すぐ逃げる。」さらに、何かあったら「大人に伝える。」ということを、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
「自分の命は自分で守る」そんな子に育ってほしいです。
さくら市教育委員会からのお知らせ
令和3年5月27日(木)
6年生…全国学力学習状況調査
4、5年生…とちぎっ子学習状況調査
昨年度までの学習内容が出題されます。
自信をもって臨めるよう、ご家庭でもご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さくら市教育委員会からのお知らせのページをぜひご覧ください。
ここをクリック
6年生…全国学力学習状況調査
4、5年生…とちぎっ子学習状況調査
昨年度までの学習内容が出題されます。
自信をもって臨めるよう、ご家庭でもご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さくら市教育委員会からのお知らせのページをぜひご覧ください。
ここをクリック
5年 田植え体験
本日の午前中、学校東側の田んぼで5年生が田植え体験をしました。
外部講師として、農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋さんら4人が来てくれました。そして今回は「きぬはなもち」の苗を植えました。
まずは田植え機を使ったデモンストレーションを見学。
子どもたちは「すごい」、「速い!」と驚いていた様子でした。

いよいよ、苗を手に自分たちが田んぼに入ります。


静かな田園風景に、子どもたちの歓声が響きます。
「うわ~!楽しい(^◇^)」「キャー、気持ちいい(*'ω'*)」




「もっとやりたい」との声もありましたが、田んぼからあがって用水路で足をきれいにしました。
田んぼの中はあたたかいようですが、用水路の水はとても冷たいようです。
実際に体験するといろいろなことに気づきますね。

ご指導いただいた土屋さん 左から人見さん 青木さん 大野さん



土屋さんからは、「今日、田んぼに足を入れた感覚は一生忘れないでしょう。みなさんが食べているお米も、こうして一粒一粒大切に育てて収穫していることも忘れないでください。」とのお話がありました。
講師4人のみなさん、本当にありがとうございました(*'▽')
そして秋の収穫を楽しみにしています。
外部講師として、農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋さんら4人が来てくれました。そして今回は「きぬはなもち」の苗を植えました。
まずは田植え機を使ったデモンストレーションを見学。
子どもたちは「すごい」、「速い!」と驚いていた様子でした。
いよいよ、苗を手に自分たちが田んぼに入ります。
静かな田園風景に、子どもたちの歓声が響きます。
「うわ~!楽しい(^◇^)」「キャー、気持ちいい(*'ω'*)」
「もっとやりたい」との声もありましたが、田んぼからあがって用水路で足をきれいにしました。
田んぼの中はあたたかいようですが、用水路の水はとても冷たいようです。
実際に体験するといろいろなことに気づきますね。
ご指導いただいた土屋さん 左から人見さん 青木さん 大野さん
土屋さんからは、「今日、田んぼに足を入れた感覚は一生忘れないでしょう。みなさんが食べているお米も、こうして一粒一粒大切に育てて収穫していることも忘れないでください。」とのお話がありました。
講師4人のみなさん、本当にありがとうございました(*'▽')
そして秋の収穫を楽しみにしています。
2年 体育「体力向上」
5/14(金)の2校時の2年生の体育の様子です。
準備運動の後、サーキットコースを一周して、水分補給。きちんと距離をとってゴクゴクゴク。この日は気温が高かったので、おいしそうでした。
しっかり休んだら、「ソフトボール投げ」と「50m走」に取り組みました。2組にわかれ、マスク着用、距離もしっかりとれています。




皆一生懸命で、いい汗を流したね。
準備運動の後、サーキットコースを一周して、水分補給。きちんと距離をとってゴクゴクゴク。この日は気温が高かったので、おいしそうでした。
しっかり休んだら、「ソフトボール投げ」と「50m走」に取り組みました。2組にわかれ、マスク着用、距離もしっかりとれています。
皆一生懸命で、いい汗を流したね。
松の実クラブ(野球)
薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。
本日3校時に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室(きらきら号)」を実施しました。
外部講師として県警本部の人身安全少年課の職員2名が来校し、薬物乱用は心身の健康に深刻な影響があることや法律で禁止されていることを知りました。
児童のみなさんは、動画(DVD)による解説を確認した後、〇✖クイズや誘われた時の断り方の練習(ロールプレイ)に真剣に取り組んでいました。
最後には、携帯電話やスマートフォンなどの危険性や依存症についても教わりました。
自分を大切にすることや夢や希望をもつこと、薬物に限らず悩んだり迷ったりしたときは、家族など信頼できる大人に相談すること等を確認しました。








薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
外部講師として県警本部の人身安全少年課の職員2名が来校し、薬物乱用は心身の健康に深刻な影響があることや法律で禁止されていることを知りました。
児童のみなさんは、動画(DVD)による解説を確認した後、〇✖クイズや誘われた時の断り方の練習(ロールプレイ)に真剣に取り組んでいました。
最後には、携帯電話やスマートフォンなどの危険性や依存症についても教わりました。
自分を大切にすることや夢や希望をもつこと、薬物に限らず悩んだり迷ったりしたときは、家族など信頼できる大人に相談すること等を確認しました。
薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
さくら市未来塾(小学校コース)開校
「家庭訪問(確認)」本日の児童の様子
今週は「家庭訪問(確認)」のため、臨時日課で活動しています。
本日の児童の様子をお伝えします。
1年 下校時のあいさつ「…さようなら!」大きな声が響いています。

3年 Chromebook端末を使った学習「…もっとやりたい!」
授業の終わりのチャイムが鳴ったときの児童の反応です。


本日の児童の様子をお伝えします。
1年 下校時のあいさつ「…さようなら!」大きな声が響いています。
3年 Chromebook端末を使った学習「…もっとやりたい!」
授業の終わりのチャイムが鳴ったときの児童の反応です。
「あいさつ巡回活動」わわわ隊ー青少年センターー
さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
今朝は、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の児童も加わり、笑顔であいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、ありがとうございました。
収蔵作品展 世界の名所日本の名所 ~いつか見た景色~
さくら市ミュージアムー荒井寛方記念館ーの案内を掲載しました。
ぜひご覧ください。
ここをクリック
「市ミュージアムー荒井寛方記念館ー」のページにジャンプします。
詳しくは、さくら市のホームページでご確認ください。
ぜひご覧ください。
ここをクリック
「市ミュージアムー荒井寛方記念館ー」のページにジャンプします。
詳しくは、さくら市のホームページでご確認ください。
6年‗Chromebook(クロームブック)端末を使った学習
先週末の5月7日の通知「オンライン学習を想定した家庭での試行運用について」でもお知らせいたしましたが、次の週末にChromebook端末を自宅に持ち帰り、家庭での端末活用に関する試行運用を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
本日、6年生がロイロノートを活用した授業に取り組んでいましたので、その様子をお伝えします。




参考 5月7日配布の別途通知はこちらから
14日(土)15日(日)の、Chromebook端末の自宅での試行運用にご協力をお願いいたします。
本日、6年生がロイロノートを活用した授業に取り組んでいましたので、その様子をお伝えします。
参考 5月7日配布の別途通知はこちらから
14日(土)15日(日)の、Chromebook端末の自宅での試行運用にご協力をお願いいたします。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~
穏やかな空 汗ばむ体感 まさにプール日和






4時間目 6年生の授業の様子です。