日誌

2020年9月の記事一覧

運動会を開催しました

【運動会】9月26日(土)
 令和2年度の運動会を実施することができました。
 今年度は、コロナ感染症予防対策のため、児童と職員、そして保護者と御家族のみの開催となりました。規模も縮小し午前中の開催、種目も新しい学校の生活様式に合わせたものに工夫して行いました。
 途中小雨の時間帯もありましたが、子どもたちは一生懸命競技に臨んでくれました。
 6年生は小学校の最後の運動会となりましたが、係としても活躍してくれました。
 保護者・御家族の皆様、御協力ありがとうございました。

運動会に向けて

【運動会に向けて】9月18日(金)
 この日の全体練習は綱引きと玉入れです。玉入れもこれまでとは違ったスタイルで行います。 


 6校時には、5・6年生の係の打合せを行いました。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月17日(木)
 入場行進、開会式、閉会式の練習です。6年生の係の動きと全体の動きを確認しました。 入場行進は、コロナ禍の「学校新しい生活様式」にそって、今年度は代表の児童のみに変更しています。
 6年生の係の児童は、自分の役割をしっかり果たして、とても立派でした。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月16日(水)
 ラジオ体操の練習です。今年度は、最初からお互いに距離をとっての隊形になるので、「体操の隊形に開け!!」はありません。
 赤白の団長さんから初めての自己紹介(あいさつ)をしてから始まりました。

運動会のお願い

【運動会のお願い】9月15日(火)
 「運動会のお願い」を配付しました。御協力お願いいたします。また、PTA役員協力依頼についても発送しましたので、よろしくお願いします。
 *運動会のお願い.pdf
 *お願い裏面(駐車について).pdf

 *PTA役員協力依頼.pdf
 *PTA協力裏面(係).pdf


 5・6年生の綱引きの練習です。お互いに距離をとっての綱引きです。

学習-基礎・基本充実について

【基礎・基本の充実のために】9月15日(火)
 本校では、基礎・基本充実のために、毎月「全校漢字テスト」と「全校計算テスト」を朝の学習の時間に実施しています。そして、合格ラインを設定し、それをクリアした児童に合格証を授与しています。
 例年は、5・6・7月の3回実施した時点で授与するところですが、今年度はコロナによる臨時休業の影響で、7・8月の2回の結果によって合格証を授与しました。
 第3回からもまた頑張ってほしいと思います。

PTA環境整備

【PTA環境活動】9月13日(日)
 1日延期となりましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。
 御協力ありがとうございました。

PTA美化委員の皆様、大変お世話になりました。

運動会練習

【運動会練習】9月8日(火)
 運動会の練習が本格的に始まりました。3・4年生のダンスの練習です。暑さを避けるために、これまでは室内のオープンスペースで練習していましたが、この日は朝のうちに校庭で練習しました。みんな上手です。

保健安全委員会の活動です

【みんなでコロナウイルスをふせごうキャンペーン】
              8月31日(月)~
 保健安全委員会の活動です。新型コロナウイルス感染症予防として、3つの約束「せっけんでの手洗い5回」「早寝・早起き・朝ごはん」「3密をさける」をがんばれたら、カードのマスに好きな色を塗ります。5日間(月~金まで)全部色がぬれたら、保健安全委員さんからごほうびシールがもらえます。ごほおびシールは、昼休みにランチルームで貼ってもらいます。

4年生 校外学習

【4年生 校外学習】9月2日(水)
 社会科の学習で、栃木県防災館に行ってきました。防災館は、地震・火災・大雨・大風などの災害を疑似体験できる施設です。昨年度からさくら市内小学校は必ず体験するようになりました。
 子どもたちは、大風体験など通して災害について学びました。
 コロナ禍で校外学習も制約されますが、順次可能なものは実施していきます。

熱中症予防対策の延長について

【熱中症予防対策の延長について】9月2日(水)
 保護者の皆様へ(メール配信)
 7月16日付け配付文書 「新しい生活様式~パート3」において、児童の熱中症予防対策として
 (1)登下校の荷物の軽減
 (2)ランドセル以外の使用
 (3)冷感スカーフの着用
 (4)登下校中の水分補給の実施、
の4点について、期間を9月4日(金)までとお知らせし実施してきましたが、今後の残暑の可能性を考慮し、延長し指導にあたることにします。
 合わせて、マスクの取り外しや傘の使用についても、感染症対策を意識した上で、個人の判断で実践するよう声かけください。期間終了については児童を通して連絡します。
 今後も、児童の安全確保と学力向上を第一とし、変更や改善を加えながら進めていきたいと思いますので、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。