日誌

2017年7月の記事一覧

夏休み前朝会

 明日(7/21)から38日間の夏休みになります。今日は、夏休み前の最後の登校日となり、朝会を行いました。
 学校長からは、今年有名になった2人の中学3年生、将棋の藤井4段と卓球の張本選手の話をしました。また、夏休みの生活で、①早寝・早起き。②宿題は早めにやる。③交通安全。について話をしました。
   
 児童指導主任からは、①規則正しい生活。②自転車の乗り方。③不審者などに気をつける。などの話をしました。
 
 学習指導主任からは、①計画的な学習。②勉強はすずしいうちに。などの話をしました。
 
 体育主任からは、夏休み中のプールの使い方、自転車の置き方などの話をしました。
 

グリーンタイム

 7月19日(水)の昼休みに、夏休み前の最後のグリーンタイムの活動を行いました。今回は、花壇の除草、サルビアとマリーゴールドの咲き終わった花を摘み、長嶋様よりいただいた「花の苗」を植えました。これで夏休みを迎える準備ができました。
      
  

PTA理事会

 7月18日(火)に、第2回PTA理事会を実施しました。今回の内容は、各委員会からの報告と9月30日(土)に実施予定の運動会について、PTAが協力する部分についての確認を行いました。
 

チャレンジ集会

 7月14日(金)に、チャレンジ集会を行いました。児童会の図書委員会、給食委員会、放送委員会、掲示委員会、保健安全委員会、運動委員会、環境飼育委員会が、それぞれ委員会に関係ありそうなゲームや競技を考え、自分たちの委員会をアピールしました。
  
  
  
  

4年生・福祉教育

 7月13日(木)に、4年生が福祉教育の一環として、「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。講師は、市の職員をはじめ、3名の方が来校しました。おばあちゃんが夕食を食べたのに、「まだ食べていない」と言ったときにどう話をするかとか。「財布がない」と言ってきたときにどう話をするかとか。具体的なことについて、会話をしながら学習をしました。
 
   
  

読み聞かせ

 7月13日(木)の朝の読書は、「読み聞かせ」が行われました。今回は、アリスの会の皆さんが来校しました。
  
  
  

清掃ボランティア

 清掃ボランティア「さくら隊」の皆さんが、7月10日には12名、11日には9名来校し、子どもたちと一緒に清掃をし、指導をしてくださいました。日頃なかかなきれいにできない、窓枠の所や水道の流しの所をきれいにしてくれました。
   
  

3年生・書写指導

 7月11日(火)の3年生の書道の時間には、専門の書道の講師に来ていただいて、授業を行いました。姿勢、筆の持ち方、筆の運び方などを確認して、「日」という漢字を書きました。
 
  

登校班会議

 7月11日(火)の朝の集会は、登校班会議を行いました。あと10日弱で夏休みになります。4月から7月までの登校の様子を反省し、残りの期間を安全に登校しようと目標を立てました。
 
  
 

3年生・校外学習

 7月7日(金)に、3年生が校外学習で、ダイサン印刷と蒲須坂駐在所に行ってきました。子どもたちが自分で、どちらか見学したい場所を選びました。
 ダイサン印刷の工場を見学に行った子どもたちの様子です。職員の方に積極的に質問をしていました。
  
  
  
 
 蒲須坂駐在所に見学に行った子どもたちの様子です。おまわりさんの仕事について学習してきました。
  
 

校内研究授業

 7月5日(水)に、2年生と6年生で国語の研究授業を行いました。今年度の研究テーマは、「自ら考え、豊かに表現できる児童の育成 ~読み取る力を伸ばす指導の工夫~」として、児童の学力の向上に取り組んでいます。
 2年生の国語の単元名は「ミイミー」です。デジタル教科書や黒板への挿絵の掲示の工夫、個人で考えたり、3人の小グループで考えさせたりと工夫をしました。
  
  
 6年生の単元名は、「ようこそ、私たちの町へ」です。いろいろなパンフレットを事前に準備したり、個人で考える時間、3人のグループで話し合う時間、全体で発表する時間と、時間配分を工夫したりしていました。
   
 放課後は、市教委の指導主事を招いて、授業研究会を行いました。学年別に2班に分かれて、授業の効果のあった点や課題となる点などを話し合い、全体会で発表しました。指導主事の指導助言をいただき、とてもよい研究会になりました。
  
  

4年生・校外学習

 7月6日(木)に、4年生が校外学習として、氏家消防署とさくら警察署を見学に行きました。消防の仕事や警察の仕事がどんなに大切かを学んできました。
 氏家消防署での様子です。消防車両の説明や救急車の見学、消防士の仕事などを詳しく聞いてきました。
  
  
  
 さくら警察署での様子です。警察官の仕事の説明を聞き、パトカーなどを見学しました。
  
  

家庭科の授業ボランティア

 7月5日(水)に、5年生の家庭科の授業で、ボランティアの方が7名来校し、授業のお手伝いをしてくださいました。授業は、手縫いの基礎で、「玉どめと玉結び」を学習しました。
  
 

ボックスの活動

 7月5日(水)の昼休みに、今年3回目のboks(ボックス)の活動がありました。今回は、5年生と6年生が行いました。今年初めての「Sケン」を行いました。
6年生は、ルールも良く覚えていました。5年生は、昨年1回しか行っていないので、ルールの確認や動き方を説明してから行いました。みんな楽しそうです。
  
  

あいさつ活動

 7月5日(水)の登校の時間に、朝のあいさつ活動が行われました。市の担当者が2名、わわわ隊の方が2名来校し、本校職員と共に、児童の昇降口前で実施をしました。子どもたちは、元気な声であいさつを交わしてきました。
  
 1年生のアサガオの鉢植えが、花を咲かせています。また、2年生のミニトマトは、赤く色づき食べ頃となってきました。
  

あんしん教室(1・3・5年生)

 7月4日(火)に、1年生、3年生、5年生が、「あんしん教室」の授業を受けました。講師は、ALSOK(アルソック)の職員の方が行いました。
 1年生は、登下校のお約束「いかのおすし」について学習しました。①いかない、②のらない、③おおごえを出して、④すぐ逃げる、⑤しらせよう、と言うことを班で話し合いました。また、人の着ているものや格好で判断してはいけないことも学びました。
  
 3年生は、留守番のお約束「いいゆだな」について学習しました。①いえのかぎを見せない。②いえのまわりを良く見る。③ゆうびんポストをチェック。④だれもいなくてもただいま。⑤なかに入ってすぐ戸締まり。①~⑤についてどうしてか理由を班で話し合いました。また、一人で留守番をしているときの電話の応対の仕方を学びました。
  
 5年生は、外出する時のポイント「街に潜む危険な場所を探そう」ということで、班で話し合い、地図上に印をつけました。