日誌

2022年5月の記事一覧

晴れ 5年 理科「植物の発芽と成長」②

5年生の理科「植物の発芽と成長」の授業の様子です。これまでベランダに置いたプランターで育ててきた「インゲンマメ」を教材園に植え替えていました。また、かぼちゃの苗も元気に成長しています。5年生も、仲間と協力しながら活動することができます。(^_-)-☆子どもたちは、植物の成長の条件について学んだことを生かしながら、継続して栽培・観察していきます。次の単元は「メダカのたんじょう」です。楽しいことがいっぱいありますね。(*´▽`*)

晴れ 2年 体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」

 2年生の体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の授業の様子です。鉄棒や雲梯、登り棒、ターザンロープを使った運動遊びの時間です。登る・下りる・わたる・つかまる・・・などの運動がバランスよくできるよう指導・支援するとともに、順番や決まりを守り仲よく運動したり安全に気を付けたりすることができるよう、実際に体験しながら学んでいます。(*´▽`*)とてもいい天気です。

6年 修学旅行二日目⑦「帰校式」完結編

修学旅行に行っていた6年生が無事に学校に戻ってきました。学校では、子どもたち自身で「帰校式」を行い「ただ今、帰りました。」とあいさつしました。一泊二日の旅をたいへん立派な態度で過ごした6年生!押上小学校のリーダーとして頼もしく感じました。その力を、そしてこの修学旅行で学んだことを、今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。(^O^)/

1泊2日の修学旅行。子どもたちは、精一杯楽しみ、協力し、学習しました。だからこそ、とても疲れたのではないかと思います。でも、この疲れは、2日間全力で取り組んだ心地よい疲れだと思います。今日は写真だけでは伝わらなかった「出来事」や「感想」、「考え」をおうちの方に話すように伝えましたので、聞いていただければ幸いです。保護者の皆様には、いろいろな面でご支援いただきありがとうございました。引き続き、本校教育活動に対しご理解とご協力をお願いいたします。

今年度の修学旅行に関するHPの更新はここまでとなります。ありがとうございました。<m(__)m>

6年 修学旅行二日目⑥「那須高原SA」

まもなく学校に到着ですが、その前にトイレ休憩です。たくさんの「のぼり旗」に目が移りますが、買い物をしてはいけません。

なんと、びっくり!前本校教頭先生で、現在氏家小の小竹校長先生に会いました。

思いがけず、また一つ貴重な思い出が増えました。         まもなく学校に到着します。

修学旅行二日目⑤「アクアマリンふくしま」

最後の見学地「アクアマリンふくしま」での活動の様子です。ここも『班別自由行動』です。「アクアマリンふくしま」は、東北最大級の楽しく学べる体験型水族館で、潮目の海をテーマに800種を超える生物が展示されています。

バスを降りてから、少し歩いて到着です。入場します。

元気いっぱいです。

ひんやり涼しそう。

つるされているのは?

色鮮やかです。

後ろは、水槽?

やや怖い雰囲気ですが・・・。

後ろにあるのは、いったい?

2年 英語活動「I like green」

2年生の5校時の授業です。年間を通して12時間設定されている「英語活動」の様子です。担任とALTのスコット先生の指導で学習しました。この時間は「I like green」という題で、好きな色を見付けたり話したりする活動です。教室にある色を見付けたり友達の好きな色を聞いたりする活動を通して、英語に親しみました。

子どもは、覚えるのが早くて驚きです。この時間の内容であれば、ほぼ英語で会話が成り立っていました。

6年 修学旅行二日目③「いわき・ら・ら・ミュウ」

次の目的地の「いわき・ら・ら・ミュウ」です。ここは、新鮮な魚介類市場やレストラン、お土産コーナー等がいっぱいのいわきを代表する総合施設です。『班別自由行動』によるお買い物タイムです。

魚介類市場は不人気(禁止?)     みたいです。

6年 修学旅行二日目②「いわき震災伝承みらい館」

二日目、最初の目的地は「いわき震災伝承みらい館」です。いわき市の震災経験を改めて捉えなおし、震災の記憶や教訓を風化させず確実に後世へ伝えていくことを目的とした施設です。施設内には、当時の映像や現在までの歴史に加え、被害にあった物や防災グッズ等が展示されています。また、依頼により、未曾有の災害を実際に体験した語り部が、記憶や教訓、被災地の現状等をお伝えしてくれます。

真剣に学習に取り組んでいます。

語り部の方の話を聞きます。バスに乗って、被災地や津波に襲われた海を見ながらの説明です。

4年 社会「わたしたちの県」

4年生の3校時の授業の様子です。栃木県のPRポスターを作ることが目標です。

この時間は写真選びが中心です。

こんな写真や

こんな写真

黙々と取り組んでいます。

4年生ともなると、一人一人がクロームブック端末の使い方を理解し、クロームブック端末で見付ける、調べる、選ぶ、書く、まとめる等、すらすらできるようです。さすが4年生!

1年 生活科「学校たんけん」

1年生の2校時、生活科の授業「学校たんけん」の様子です。今回は「特別教室」編です。新しい発見に目を輝かせて活動しています。

 

ここは、放送室です。不思議な機械に関心が集まっています。

きちんと並んでから・・・移動します。並び方も、慣れてきました。

次は図工室です。電動ドリルを見て「これ、何だろう?」

音楽室です。オルガンの使い方は知っている子が多いようです。

見慣れない楽器に大喜びです。

1年生にとっては、初めて見るものばかり。「これ、なあに?」「あれは?」好奇心旺盛でたくましいです。いろいろなことを知ってどんどん成長していってね。

6年 修学旅行二日目①「朝食」

二日目の朝を迎えました。洗顔、着替え等を済ませ、朝食です。

朝食は、バイキングです。種類がありすぎて迷ってしまいます。  むむっ、朝から牛たんとは?

食べたいものを選んで

おいしそうなものを見つけて

ちょっと一息入れて

「いっただっきま~す」

おいしくいただきました。

予定どおり、9:00に「浜とく」を出発し、「いわき震災伝承みらい館」に向かっています。

6年 修学旅行一日目⑧「部屋で」

昨晩の各部屋での様子です。自由時間です。入浴を済ませたばかりの20時を過ぎたところです。早朝から始まったハードな一日でしたが、この段階で疲れが見える子は一人もいないように感じます。学習の深さが勝っているのだと思います。

室内の様子は様々で、荷物や布団の整理状況が気になる班もありますが、自由時間です。この後、荷物をきちんと整理し、しっかり布団に入って寝たことを期待しています。

6年 修学旅行一日目⑥宿泊所「浜とく」到着

会津からバスに揺られて約2時間、本日の宿、いわき市「浜とく」に到着です。1971年創業、収容人員275名、様々な温泉に大好評の黄金風呂も新登場し、さらにあのスパリゾートハワイアンズまで約3分と立地に恵まれた温泉宿です。残念ながら、修学旅行では一部しか体験できないかもしれませんが、これから始まる夕食、入浴、そして各部屋での自由時間を経て雰囲気を十分に味わってくれるでしょう。

6年生の皆の生き生きとした表情が印象的ですね。とても爽やかな天気に恵まれ、多くの貴重な経験ができた「修学旅行1日目」でした。明日の活動もエンジョイするためにしっかり寝るように。「いい夢見るんだぞ」

・・・HPの更新ですが、本日はここまでとさせていただきます。「夕食」や「自由時間」等の様子はまた明日お知らせいたします。お楽しみに!

 

6年 修学旅行一日目⑤「鶴ヶ城」

一日目のメインの目的地、日本百名城の一つ「鶴ヶ城」見学の様子です。別名「若松城」とも言います。

鶴ヶ城は、戊辰戦争の際に、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名です。天守の内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。お土産店や内容も充実し、四季折々の景観も美しく、観光施設としても名高い名所となっています。子どもたちも、鶴ヶ城の歴史、景色、土産等の存分に触れ、大いに学習を深めました。

6年 修学旅行一日目④「民芸の館 松良(昼食、赤べこ絵付け)」

「大内宿」から移動し、「民芸の館 松良」さんで、赤べこ絵付け体験から昼食となります。時間を調整するため、赤べこ絵付け体験⇒昼食と予定を入れ替えました。ここは、白虎隊が眠る飯盛山参道入口まで徒歩30秒の所にあるお土産店です。食堂、絵付け体験もできるので、修学旅行にはたいへん便利なところです。

まずは赤べこ絵付け体験です。赤べこは、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形で、古くは厄除けのお守りや縁起物として、現在はフォルムと首のゆらゆらが人気の土産物です。自作だと、「厄除け」や「幸運」のパワーが一際強そうです。

赤べこ絵付け体験に続いて、昼食です。食事も旅の楽しみの一つですね。お団子を食べ過ぎちゃった子がいないことを願いながら、「いっただきっま~す。」

②で載せ遅れた「道の駅しもごう」の写真も併せてご覧ください。題して『笑顔あふれる集合写真&不思議な虹』

6年 修学旅行一日目③「大内宿」

最初の目的地「大内宿」での様子です。

「大内宿」は、江戸時代に会津若松氏市と日光今市を結ぶ重要な道の休憩場所として栄えた宿場町だったそうで、現在も面影そのままに茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並んでいます。住民は、店舗兼住宅として生活し、この景観を引き継ぐために、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り、屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいるそうです。

ここでは、修学旅行の醍醐味の一つ、『班別自由行動』になります。買い物可、飲食可、見学可、休憩可、等々・・・。グループで話し合いながら、しっかり、そして生き生きと行動しています。

お団子が人気?     みたいです。

5年 外国語活動「When is your birthday?」

5年の外国語活動「When is your birthday?」の授業の様子です。担任と英語活動指導員の二人が指導者です。まず、「あなたの誕生日は?」という問いに回答できるようにするために、黒板いっぱいに貼られた単語の言い方(発音)を覚えます。英語活動指導員に続いての発声練習です。はきはきと大きく口を開けて発声している姿が印象的です。ある程度できるようになったら、隣同士で会話の練習、そして、多くの友達の誕生日を聞いて記録する活動となります。ここでも、積極的に会話に励む姿が目立ちました。外国語(英語)にもかなり慣れ親しんできています。

3年 算数「大きい数の筆算を考えよう」

3年生の算数「大きい数の筆算を考えよう」の授業の様子です。この時間は「3桁-3桁(402-175)」の学習です。繰り下げを2回行う引き算は初めてです。少しずつ難しくなってきますが、計算の手順を確かめながら、自分の力にしようと積極的に取り組んでいます。デジタル教科書がとても効果的です。

6年 修学旅行一日目②休憩

2回のトイレ休憩を経て、最初の目的地「大内宿」が、間近に迫っています。

休憩①「那須高原PA」

休憩②「道の駅しもごう」

休憩と言っても、子どもたちにとっては目新しいことばかり。休憩場所でも存分にふれあい、はしゃぎ、楽しんでます。

6年 修学旅行一日目①出発

いよいよ修学旅行の朝を迎えました。6年生22名、全員元気に出発しました。早朝にもかかわらず眠そうな子は一人もいません。わくわくどきどきが抑えられない様子で、一人一人がとても輝いて見えました。

これから始まる一泊二日の旅。子どもたちの記憶に、どんな思い出、どんなドラマが書き込まれるのか。期待しましょう。

 

集合「早く出発したいなあ」

出発式「立派な態度です。」

 バス到着「バスを見たい。でも話に集中。」

保護者の方に出発の挨拶「きれいにそろったおじぎ。すばらしい。」

バスに乗ります「わくわく!」

「どきどき!」

「はらはら?」

出発直前のバス内「行ってきま~す」

6時22分、出発。「いってらっしゃい。」

晴れ 全体下校 「押小だより第4号」を掲載しました。

 押小だより第4号を掲載しましたので、ご確認ください。

押小だより第4号5月23日.pdf

 なお、本日は全体下校でした。全体下校は毎月1回行っています。班長を中心に一列に並んで下校しているかなど、安全な登下校について確認しました。日頃から「まつのみパトロール隊」のみなさんをはじめ、地域の方々にも見守りをしていただき、大変感謝しております。いつもありがとうございます。<m(__)m>

 

鉛筆 1~4年 朝の活動「学習タイム」

 朝の活動「学習タイム」は、「朝の会」を行う前の15分間を活用し、学年の課題に応じた内容について、複数体制で個に応じた指導を行っています。昨日の遠足の疲れも見せず集中して取り組んでいました。

今日は「13:30~ 内科検診」を予定しています。

遠足 4年 遠足「なす高原自然の家」本編

 4年生が、遠足「なす高原自然の家」から帰ってきました。「オリエンテーリング」や「壁掛け作り」などを楽しんできました。青空が広がる最高の天気、子どもたちは那須の地形や自然にふれることができたものと思います。

 集団の一員としての自覚や規律ある行動など、この遠足で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと期待しております。(^O^)/

おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>

遠足 3年 遠足「ツインリンクもてぎ」本編

 3年生が、遠足「ツインリンクもてぎ」から帰ってきました。「キャストウォーク」や「グランドスタンドでのお弁当」、「電動カート」「クイズラリートと館内見学」を楽しみました。充実した表情から満足感や達成感が伝わってきます。(*´▽`*)

 おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>

遠足 1・2年 遠足「宇都宮動物園」本編

1・2年生が、遠足「宇都宮動物園」から帰ってきました。バスから降りるとき「楽しかった(^O^)/」と真っ先に話す子が多く、よほど楽しかったんだろうと感じました。天気も良く「楽しい遠足」になりました。

おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>

5年 社会科「日本の国土と人々のくらし」

 5年生の社会科「日本の国土と人々のくらし」の授業の様子です。日本の地形を地図や写真などで調べました。また、日本の国土が南北に長く、地形が山がちであることから、地域で気候が違うのではないかという予想により、さらに調べを進めていきます。クロームブックを活用しています。(^_-)-☆

晴れ 1・2年 遠足「宇都宮動物園」出発編

 1年生が遠足として「宇都宮動物園」に向けて、元気に出発しました。子どもたちには、「3つの『あ』・・・あんぜん・あいさつ・あとしまつ」をしっかりしてきてほしい、と伝えました。そして子どもたちは、元気に「行ってきます」とあいさつをしてから出かけました。

なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆

1年生

2年生

 昨年度の大規模改造工事後、正門から来賓玄関までのスペースが広くなりました。バスが4台入ってもまだ余裕があります。子どもたちも安心してバスに乗り込むことができました。

いってらっしゃい(^O^)/

晴れ 3年 遠足「ツインリンクもてぎ」出発編

 3年生が遠足として「ツインリンクもてぎ」に向けて、元気に出発しました。なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆

太陽がまぶしく、暑いくらいの天気です。遠足日和ですね。いってらっしゃい(^O^)/

晴れ 4年 遠足「なす高原自然の家」出発編

4年生が遠足として「栃木県立なす高原自然の家」に向けて、元気に出発しました。なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆

元気のよい「あいさつ」をして出発しました。いってらっしゃい(^O^)/

6年生 エコたび栃木 いよいよ修学旅行ですね!

 今週、6年生が5月26日(木)、27日(金)の1泊2日の日程で修学旅行へ行きます。

 栃木県は、使い捨てプラスチックの削減意識の定着を図るとともに、観光関連のごみ削減につなげるため「エコたび栃木プロジェクト」を行っています。本校ではその趣旨に賛同し、修学旅行でも「エコな活動」に取り組んでまいります。なお、県からは「栃木県オリジナルのエコバック」をいただきましたので報告いたします。

体育・スポーツ 新体力テスト

5/23(月)本日、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げ、⑤長座体前屈の5種目にチャレンジしました。

この5種目以外に、⑥50m走、⑦握力、⑧20mシャトルランの3種目ありますが、各学級の体育の時間に行います。
天気も回復し、子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。

合格 3つの『あ』 「あとしまつ」編

 本校児童の合言葉の一つ「3つの『あ』」ですが、今日は「あとしまつ」で頑張っていた児童を紹介します。休み時間の校内巡回を行っている際、1階トイレを確認したら2年生がトイレのスリッパを整えていました。いつもトイレのスリッパがきれいに並んでいるのは、一人一人がきれいに整えているのと、こうして気付いた人がきれいに整えているからだなと感じました。大規模改造工事できれいになった押上小学校です。このきれいな押上小学校を維持していきましょう(^O^)/

この子たちは、このあと手をよく洗って教室へと戻っていきました。いつもありがとう(*´▽`*)

音楽 お昼の放送 「金管部の活躍」編

 5月18日(水)~本日20日(金)の3日間、お昼の放送を活用して「本校金管部 押小コンサート(録画)」を放映しました。この「金管部の押小コンサート」は、昨年度(令和4年)の3月21日(祝日 春分の日)に、さくら市喜連川公民館で行ったコンサートで、6年生を送る会を兼ねていました。コロナ禍でなかなか披露する機会に恵まれなかった金管部ですが、今回こうして一生懸命に努力してきた成果を全校生に伝えることができました。演目は、「①さんぽ 風の通り道」「②ねこバス となりのトトロ」「③小さな恋のうた」「④栄光の架橋」です。

教職員一同、一生懸命に頑張る子どもたちの姿から、いつも元気をもらっています。ありがとう(*´▽`*)

なお、今日の給食は、◆ごはん◆ポークカレー◆海藻サラダ◆ヨーグルト◆牛乳・・・でした。

「海藻サラダ」・・・海に囲まれている日本では昔から多くの海藻を食べてきました。海藻には体を支える骨を作るのに大切なカルシウムや、血液をつくるのに大切な鉄分が多く含まれています。子どもたちは、丈夫な体を作るために、海藻をよくかんでいただきました。下の写真は6年生の教室で撮影しました。

鉛筆 4年 朝の活動「学習タイム」

 「学習タイム」は、朝の活動である15分間を活用し、学年の課題に応じて補充や習熟・発展的な学習を行います。この時間は、担任や副担任のほか、担任をもたない教頭先生や教務主任、少人数指導の先生も教室に出向き、複数体制で個に応じた指導に当たっています。

 本日の4年生は「国語のプリント」を行い、基礎的・基本的な内容の確実な定着を目指して取り組んでいました。集中して学習することができます。(^_-)-☆

晴れ 昼休み 校庭編

昨日、今日と快晴に恵まれ、お昼休みには元気よく校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。写真は5/18(水)に撮影したのものです。

ブランコやドッヂボール、たこさんがころんだ(だるまさんがころんだ・・・の「たこ」バージョン)、ボール遊び、そして木陰でおはなし・・・。いろいろと工夫しながら遊んでいます。

右下にいるのは「クロアゲハ」でしょうか?

ドッヂボール・・・急いで逃げろ(^▽^;)

たこさんがころんだ・・・たこさん???

ボール遊び・・・蹴ったり投げたり…今ひとつルールがわかりませんでしたが、子どもたちは楽しく遊んでいます(*´▽`*)

木陰でおはなしをしていました。この時期の快晴はとても気持ちがいいですね。

 

病院 定期健康診断「歯科検診」編

 本日5/19(木)、定期健康診断の一つである「歯科検診」を行いました。学校歯科医の渡邊佳勇先生にお越しいただき、全学年で検診を実施いたしました。

 この歯科検診は、歯及び顎、口腔系器官の発育・発達を把握し、疾病や異常の有無を確認しています。子どものむし歯は毎年確実に減っていると言われています。ぜひ、ご家庭では「間食の取り方を工夫する(歯につきにくい『おやつ』にすることや時間を決めて間食すること等)」をお願いします。さらに家庭と連携し、学校でも「正しい歯みがき習慣」を身につけさせたいと考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。

全校生 朝の活動「読み聞かせ(アリスの会)」

今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」です。

1年生 福田裕子さま

2年生 関幸子さま

3年生 佐々木達三さま

4年生 岡田友子さま

5年生 大木久美子さま

6年生 大澤照夫さま

みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
アリスの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')

3年 道徳「目をさます たね(しょくぶつの ふしぎ)」

 3年生の道徳「目をさます たね(しょくぶつの ふしぎ)」の授業の様子です。この時間は「植物の不思議さを感じ取り、身の回りの植物を大切にしようとする」ことをねらいとしています。授業では、大賀ハスの写真を見て「2千年もの間ねむり続けた種が芽を出し、きれいな花を咲かせたこと」がどれだけすごいことか、植物の不思議さについて話し合っていました。授業後には振り返りを行い、子どもたちは自然を生きる植物の不思議さを感じ取ったようです。「これからは自然を大切にしたいです。」と話してくれた児童もいました。(^_-)-☆

 3年生は理科で「植物を調べよう(①たねをまこう②植物の育ちとつくり③花のかんさつ④植物の一生)」の単元で植物の観察をしていく学習があります。その他、学校での緑化活動(グリーンタイム)などと関連させながら、自然愛護の心情を高める工夫をしてまいります。

 3年教室には、植物の写真とその解説がカードになって後ろの黒板に掲示されています。

 

お祝い 表彰朝会「松の実賞①」

今朝の活動は、体育館で朝会を行い「松の実賞」の表彰をしました。この「松の実賞」の表彰は、「①一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「②自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。

①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)

押小っ子として本当に頑張っています。表彰されたみなさん、おめでとうございます!

 

松の実クラブ(5/7,8,14)

5/7,8,14に塩谷本球場で「 第42回全日本学童軟式野球大会」 が行われ、野球部の松の実クラブが3位となりました。
6月中旬から始まる県大会に向けてがんばろう。

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」③

①、②の続きです。

※このページ③での写真は、「田んぼから出て用水路で足を洗い」、「田植え機を使ったデモンストレーション見学」と「最後のあいさつ」を掲載しています。なお、ページ①では「土屋さんからの説明」から「実際に田んぼに入る」までを、ページ②では「実際に田植えをしているところ」を掲載しています。子どもたちの活動の様子を①~③あわせてご覧ください。

 まずは、田植えを終え、田んぼから出て用水路で足を洗います。どうやらこの用水路の水がとても冷たいようです。

 続いて、田植え機によるデモンストレーションです。機械化による作業効率の向上が進んでいることを実感します。「速い!あっという間に終わる・・・(◎_◎;)」

 最後に、土屋さんたちにお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。「ありがとうございました。<m(__)m>」

 今回の講師の先生方です。5年生は「総合的な学習の時間」として、この体験で感じた疑問点などをもとに課題を設定し、その課題解決のために探究的な学習を進めてまいります。秋の収穫が楽しみです。本当にありがとうございました。

完(田植え編)

5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」②

 先ほどの続き。児童による「きぬはなもち」の手植え体験です。

 児童はうれしそうに素足で田んぼに入り、上手に苗を植えていきました。講師の土屋さんからは、「みなさんが食べているお米も、こうして大切に育てています。そして秋に収穫し、美味しくいただいているのです。ですから、できるだけ残さずに大事に食べましょう。」とのお話がありました。

 田んぼに入った子どもたちからは、「足が抜けない」や「動きが取れない」などの声が聞こえてきました。いつもと違う感覚を足、そして全身で体感していたようです。

 田んぼから出てきたときには「ぬるっとした。気持ちいい。」や「用水路の水は冷たいけど、田んぼの中は冷たくなかった。」など、田んぼの中の感触を表現していました。

※このページ②での写真は、「子どもたちが実際に田植えをしているところ」を掲載しています。なお、ページ①では「土屋さんの説明」から「実際に田んぼに入る」までを、さらにページ③では「田んぼから出て用水路で足を洗い」、「田植え機を使ったデモンストレーション見学」と「最後のあいさつ」を掲載しています。

5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」①

 本日5/17(火)、学校東側の田んぼで、5年生による田植え体験を行いました。田植え体験を行うにあたっては、水田の準備から当日の説明や実技指導など、外部講師として農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋さんら4人にお越しいただきました。そして今回も昨年に引き続き、もち米である「きぬはなもち」の苗を植えました。

 まずは、土屋さんの説明を聞いて、田んぼの中に入ります。※このページ①での写真は「土屋さんからの説明」から「実際に田んぼに入る」までです。その次の②ページで実際に田植えをしているところを、ページ③では、「田植え機を使ったデモンストレーション」と「最後のあいさつ」 を掲載しています。

メイン講師の「土屋泰則さん」と奥に見えるのが「農業生産法人 匠屋(たくみや)」です。

子どもたちは、とても真剣に話を聞いています。(臨海自然教室で学んだ「聞く姿勢」ができています。)

土屋さんと一緒に「がんばるぞ!オー!」(^O^)/ のかけ声でクラスが団結しています。

いよいよ、田んぼの中に入ります。この後「実際の田植えの様子」は次のページ②でお楽しみください。

「登校」と「登校後の1年生」の様子

 本日の登校の様子です。今朝はどんよりとした空ではありましたが、子どもたちはいつものように元気よく、大きな声であいさつをして一日がスタートしています。 今日は5年生による「田植え」を予定しています。

 また1年生は、登校した後、育てている「アサガオ」の水やりをしています。発芽して、日々少しずつ成長する姿に、「2つ目の芽が出た(^O^)/」や「また大きくなった!(^^)!」と声を上げて喜んでいます。みなさんも、毎日、成長していますね(^_-)-☆

職員研修 「命を守る」心肺蘇生法・AED研修

 5月13日(金)の放課後、「心肺蘇生法・AED」の研修を行いました。講師として氏家消防署のみなさんにお越しいただき、本校体育館で救命講習(救命入門コース)を受けました。

 内容は、①応急手当の重要性②救命に必要な応急手当③基本的心肺蘇生法(演習)④AEDの使用方法(演習)。これからプールが始まるこの時期に、新しく赴任した教職員も含めた全職員でこのような研修をすることができたことはとても有意義でした。このような事態・事故が起きないように未然防止に努めることはもちろんですが、万が一、そしていざというときに備え、全力で「命を守る」ことができるよう意識していきたいと思います。

 氏家消防署のみなさま、本当にありがとうございました。<m(__)m>

 

 

1年 道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」

 1年生の道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」の授業の様子です。この時間は、「身の回りには、いろいろなきまりがあることや、そのきまりがある理由を理解するとともに、大切に使おうとする」ことをねらいとしています。

 子どもたちは、「時間を守る」や「廊下を走らない」、「トイレをきれいに使う」など、学校ではいろいろなきまりがあることを、そのきまりがある理由を確認していました。また、「水道の水が出ていたら・・・止める」ことや「ボールが落ちている・・・元に戻す」ことなど、イラストを見ながら自分の考えを書いていました。その後、友だちに自分の考えを書いた紙を見せて、伝え合っていました。(^O^)/

 「みんなで きまりを 守って、みんなが 楽しい学校生活を送れるといいですね。」(^_-)-☆

3年 授業の様子です。

 3年生の授業の様子です。

 小学1年生が1年間でで習う漢字は全部で80字ですが、小学2年生になると倍の160字を、さらに3年生では200字を覚えることになります。もちろん画数が増えるとともに、難しい漢字が多くなります。また3年生は、1・2年生のときの生活科から、理科と社会、そして総合的な学習の時間が新たに加わりました。

 本校の子どもたちは、とても一生懸命に学習しています。そしてこの時期は、心も脳も驚くほど成長すると言われています。勉強だけでなく、運動や遊びなどバランスよく経験させたいと考えています。(^_-)-☆

心臓検診 1年・4年

本日5/13(金)、定期健康診断の一つとして、1年生(全員)と4年生(同意者)が「心臓検診」を行いました。4年生はもちろん1年生も、静かに、一列で待つことができます。検査では「息を吸って・・・、吐いて・・・、はい、止めて(5秒程度)」がきちんとできました。これらの定期健康診断は、児童の健康の保持増進を図ることや、発育・発達の状態を把握すること、疾病の早期発見、早期治療につなげることを目的としています。

 

 

「よい姿勢」のお手本 2年「朝の会」編

2年生の「朝の会」の様子をお伝えします。2年生は、特に「姿勢」がいいです。ONとOFFがしっかりしており、朝の会だけでなく、授業中や学校行事(例えば始業式や避難訓練)など、とても集中して「姿勢を正す」ことができます。この「よい姿勢」は本校のお手本となっています。

 

1年 朝の活動「学習タイム」

朝の活動「学習タイム」の1年生の様子です。

「ひらがな」の学習です。字をなぞって書いていきます。すっかり押小っ子として「姿勢よく」「話をよく聞き」「集中して」学習に取り組んでいます。1年生も来週から普通日課がスタートします。いわゆる5時間目までの学習となります。

 これなら大丈夫ですね!いいぞ!いいぞ1年生!(^_-)-☆

このあと1年生は1時間目に心臓検診があります。そのため、子どもたちは体操着に着替えて「学習タイム」に取り組んでいます。

6年 道徳「温かいおまんじゅう(本当の礼儀とは)」

 6年生の道徳「温かいおまんじゅう(本当の礼儀とは)」の授業の様子です。この時間は、「礼儀の意味が分かり、礼儀正しく真心をもって人に接しようとする気持ちをもつこと」をねらいとしています。

 お土産をもってきてくれたおじいちゃんにゲームをしながらあいさつとお礼を言った主人公。そのおじいちゃんから「礼儀を知らないな」と言われてしまう・・・。おじいちゃんやその主人公の言動から「本当の礼儀」について考える。さて「本当の礼儀」とは・・・。

 

 子どもたちは、日頃、「あいさつができる」「お辞儀ができる」「お礼が言える」「言葉遣いがいい」ということが「礼儀」だと感じているようです。しかしこの道徳の授業を通じて、『今、自分がしていること(この主人公はゲーム)を一旦やめてでも、おじいちゃんの近くに行って、おじいちゃんの目を見て、「こんにちは」や「ありがとう」と伝えること』が大切だと感じたようです。つまり『相手の気持ちや立場を考えて、自分の気持ちを伝えること「あいさつをする」や「お礼を言う」・・・』、それは表面的なものではなく、内面的なもの(心の中)「真心」が大事だということを感じたようです。実践してくれることを期待しています。

了解 最近の登校時の様子 「『あいさつ』の声が大きくなっています。」

本校の子どもたちは、『3つのあ』・・・「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」を合言葉の一つにして、日々がんばっています。特に最近では、朝の「あいさつ」がとても素晴らしいと感じています。1年生から6年生まで、目を見て、大きな声で、心を込めて・・・「おはようございます!」の声が響いています。(^O^)/

写真は10日(火)のものですが、その日は天気も良く、とてもすがすがしい気持ちになったのでHPで紹介いたします。

 

晴れ 5年 臨海自然教室2日目⑥「帰校式」完結編

臨海自然教室に行っていた5年生が無事に学校に戻ってきました。学校では、子どもたち自身で「帰校式」を行い「ただ今、帰りました。」とあいさつしました。一生懸命に取り組む姿勢を見せてくれた5年生!この臨海自然教室で学んだことを、今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。(^O^)/

1泊2日の宿泊学習。子どもたちにとっては初めての宿泊学習であり、とても疲れたのではないかと思います。この2日間、天気も良く、そして子どもたちもとても一生懸命に、それこそ全力で、活動に取り組んでくれました。今日は写真では伝わらなかった「感想」や「考え」をおうちの方に話すように伝えましたので、聞いていただければ幸いです。保護者の皆様には、いろいろな面でご支援いただきありがとうございました。引き続き、本校教育活動に対しご理解とご協力をお願いいたします。

今年度の臨海自然教室に関するHPの更新はここまでとなります。ありがとうございました。<m(__)m>

5年 臨海自然教室2日目⑤「退所式」編

 2日間とてもお世話なった「とちぎ海浜自然の家」での退所式です。この「臨海自然教室」で学んだことやその感謝の言葉を伝えました。みんな仲良く元気に楽しく過ごし、大きく成長した2日間でした。

 子どもたちを乗せたバスは、13時51分に「とちぎ海浜自然の家」を出発しました。予定より10分程度早めの出発です。笠間パーキングエリアで途中トイレ休憩をして学校に戻ってきます。

5年 臨海自然教室2日目④「昼食」編

「塩づくり」活動も終了し、「とちぎ海浜自然の家」での最後の食事となりました。お昼を食べた後は、とちぎ海浜自然の家で「退所式」。そしてバスで学校へ向かって出発です。

では、お昼のメニューがわかる こちらの写真から・・・。

花丸 5年 臨海自然教室2日目③「塩づくり」編

朝ごはん、そしてルームチェックの後は、「塩づくり活動」の時間です。「塩づくり」活動も、まずは①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き、そのあと②海水を汲みに海岸へ、③火起こしをする、④土鍋に入れた海水を煮詰める、⑤塩を取り出す・・・と活動を進めていきました。今日の天気も最高です!

①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き(話す人の目を見ています。聞く姿勢が、とてもいいですね。)

②海水を汲みに海岸へ(せっかくなので、海をバックに「集合写真」(^O^)/)みんな、いい表情だ!

③火起こしをする(空気がはいりやすいように薪を組んで、上手に火を起こしました。)

④土鍋に入れた海水を煮詰める(待っている間の会話も大事な「臨海自然教室」での学習ですね。)

⑤塩を取り出す(みんなで協力して作った「塩」です。帰ったら感想をおうちの人に伝えてね。お土産として持ち帰ります。)

晴れ 3年 業間休み「ドッヂボール」編

3年生が、業間休み(2時間目後の少し長い休み時間)にドッヂボールをしていました。とてもいいお天気で、外で体を動かすのにちょうどいいです。元気です(^O^)/そして熱中症対策にも気を付けていきたいと思います。

1・2年 算数の時間

1・2年生の算数の授業の様子です。

1年生は、6~10の数字の書き方を学んでいました。元気よく、そして集中して取り組んでいます。

2年生の算数は、「ひき算のしかたを考えよう」です。1年生で学んだ知識と今日習ったことを『つなげて』考えることができました。「なるほど!」と、知識や考えがつながったときの表情がとても生き生きとしています(^_-)-☆

 

キラキラ R04「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~

さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
5月11日(水)の朝は、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、ありがとうございました。

一番最初の写真は、全員登校後の6年生も一緒の「集合写真」ですが、2枚目以降は、登校順に撮影したものです。徐々に登校後の6年生児童も「あいさつ運動」に加わり、人数が増えていくのがわかります。

(^O^)/「おはようございます!」

5年 臨海自然教室2日目②「朝食」編

健康観察を済ませ、朝食の時間です。モリモリ食べて今日も一日がんばろう!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

それでは「朝食メニュー」がわかる この写真から・・・。

今日はこの後、ルームチェックをしてから「塩づくり」活動を行います。

ひこうき雲

今日5/11(水)は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさんと一緒に「あいさつ運動」が行われます。

空には「ひこうき雲」が見られました。本校から見て西にある羽黒山の上空から東の空に向かって、長く長くつながっていました。(*‘∀‘)

5年 臨海自然教室1日目⑦「夕食」編

とてもいい天気に恵まれた「臨海自然教室1日目」・・・夕食の時間です。このあとは、「海の展示館」と「ナイトハイク」そして入浴、班長会議をして21:00就寝の予定です。みんな元気に頑張っています(^O^)/

まずは「夕食メニュー」がわかるこの写真から・・・。

この後も活動がありますね。しっかり食べて元気をつけよう!オー!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

臨海自然教室1日目・・・HPの更新ですが、本日はここまでとさせていただきます。m(_ _)m「海の展示館」や「ナイトハイク」等の様子はまた明日お知らせいたします。お楽しみに\(^o^)/「がんばれ 押小5年生!」

晴れ 5年 臨海自然教室1日目⑤「砂浜活動・砂の造形」編

お昼の後は、「砂浜活動・砂の造形」の時間です。①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き、②波と鬼ごっこ、③水汲みリレー、④砂の造形・・・と活動を進めていきました。天気も最高です!

①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き

②波と鬼ごっこ

 ③水汲みリレー

④砂の造形

⑤おまけ・・・お昼前に撮影した「集合写真」です。いい天気に、いい笑顔、本当に楽しそうです(^_-)-☆

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。

ものが燃えるとき空気中の気体にはどんな変化があるのか、「ものを燃やす前と後の空気のちがい」について、気体検知管や石灰水を安全に、そして正しく使って実験しています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

5年 臨海自然教室1日目③「お部屋」編

臨海自然教室で宿泊するお部屋で荷物の整理整とんをしました。初めての宿泊学習・・・寝床の準備をして部屋で休んでいる様子です。なお、マスクを外している間は話をしないように伝えて写真を撮っています。

仲間と協力して過ごしています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

1~4年 授業の様子です。

5年生が臨海自然教室で頑張っていますが、在校生も授業に集中して取り組んでいます。まずは1~4年生の授業中の様子をお伝えします。いいぞ!いいぞ 押小っ子\(゜ロ\)(/ロ゜)/

1年生

2年生

3年生

4年生

晴れ 5年 臨海自然教室1日目②「とちぎ海浜自然の家」到着

途中「笠間パーキングエリア」によってトイレ休憩。そして予定より早く「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。全員とても元気です。ここでも子どもたちが運営する「入所式」で自然の家の先生方にごあいさつ・・・「2日間、よろしくお願いいたします。」(^O^)/

お決まりの「集合写真」・・・ドラゴン桜(ドラマ)の撮影場所にもなっていた「とちぎ海浜自然の家」です。みんな、とてもいい表情です。

5年教室の黒板です。「けがなく 楽しく 協力し合おう」・・・一回りも二回りも大きく成長して帰ってくると思います(^_-)-☆

 

晴れ 5年 臨海自然教室1日目①出発

すばらしい天気でとてもさわやかな朝ですね。本日5月10日(火)~明日11日(水)の1泊2日の臨海自然教室がスタートしました。5年生22名全員が参加し、みんな元気に出発式しました。行ってらっしゃい!(^O^)/

初めての宿泊学習・・・。いつもどおり元気なあいさつをしてくれました。

子どもたちが自分たちで運営する「出発式」。児童代表あいさつは江連遥寿さんが立派に行いました。

お見送りをしてくれた保護者の方々へ元気にあいさつ「行ってまいります。」(^_-)-☆

バスに乗り込んで、いざ出発です(^O^)/

「行ってらっしゃい」(^O^)/

 

第1回 クラブ活動

今年度第1回目のクラブ活動です。主に今年度の活動計画を立てていました。特別活動であるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学の分野、創作分野、スポーツ分野・・・楽しい計画が立てられたようです。

屋内スポーツクラブ

パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

1年 がっこう たんけん「がっこうの なかを みにいこう」②

 1年生の学校探検の続きです。

 さすがは上級生(^O^)/姿勢よく学習に取り組んでいる姿が見られました。校長室や職員室にも来て、元気に挨拶をしてくれました。

3年教室です。図工の時間・・・みんな集中して活動しています。

4年生の教室。算数の時間・・・集中して問題を解いています。

6年生の教室。家庭科・・・教科書に例示されている朝食の栄養バランスを確認していました。

理科室。入り口で交代しながら、理科室で学習している様子を見学しました。

校長室です。歴代の校長先生の写真を興味深く眺めていました。

職員室です。元気なあいさつが響き渡りました。

1年 がっこう たんけん「がっこうの なかを みにいこう」①

1年生が、校内を見学し、お兄さんやお姉さんの授業の様子を参観します。

まずは教室で約束事の確認です。①静かに見る②よく見る③順番を守って歩く・・・です。早く見に行きたい!という気持ちが伝わってきました。

いよいよ、教室を出発します(^O^)/

押上クラブ(5/8)

5/8に氏家小学校体育館で「 第41回関東ブロックスポーツ少年団競技別交流大会地区予選会」 が行われ、バスケ部の押上クラブが出場しました。
前半は良い試合展開となりましたが後半に点差を広げられ惜敗し、 残念ながら県大会出場は逃してしまいました。
次大会の7月さくらカップへ向けて練習に励みたいと思います。

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

3年 体育「かけっこ・リレー」

3年生の体育「かけっこ・リレー」の授業の様子です。

同じチームの仲間を思い、一生懸命に走る姿が見られました。子どもたちは、きまりを守り仲よく運動したり、勝敗を受け入れたり、安全を確かめたりすることができました。(^_-)-☆

「こどもの日 献立」・・・5月5日「立夏」

 今日の給食は、1日遅れではございますが「こどもの日献立」です。みなさんの健やかな成長を願うために「たけのこ」を使用した「若竹汁」が出ました。たけのこは、1日に10㎝以上伸びるなど成長が早いことから「たけのこのように早く大きくなってほしい」という願いを込めて食されています。

 メニューは、ごはん・ししゃもフライ・ひじきの炒め煮・若竹汁・こどもの日デザート・牛乳です。美味しく頂きました(*'ω'*)

 また、二十四節気の「立夏」から暦の上での夏は始まります。今年の立夏は5月5日(木)から20日(金)までです。本格的な夏はもう少し先ですが、若葉が生い茂り、日差しもまぶしくなるなど、夏の気配を感じるようになります。この立夏から立秋の前日(今年は8月6日)までが暦の上での夏です。

全校生 児童会「1年生を迎える会」②

続いて、後半のイベントです。

ポーズ予想クイズ。このクイズは、お題(ゴリラや野球、筋肉モリモリ…)に対し、代表児童がとるポーズを予想します。代表児童の思いっきり行う「ポーズ」が最高にすばらしかったですね。みんなで楽しみました。

○×クイズです。学校のことを知ってもらおうと、「創立」に関するクイズが出題されました。①学校の誕生日(創立記念日)は5月17日である。②押上小学校は今年50周年記念の年である。③今年の児童数は122人である。意外と正解した人が多かったことにホッとしました。

プレゼント贈呈…メダルのプレゼントが贈呈されました。1年生は教室に戻った後も嬉しそうにそのメダルを眺めていました。

1年生もお礼の言葉を19人で言いました。そして1年生の退場です。満足した様子です。また勉強や運動に頑張ろうね(^O^)/

全校生 児童会「1年生を迎える会」①

 4/12(月)に入学した押小っ子の新しい19名の仲間である1年生!まもなく入学してから1か月が過ぎようとしています。

 さて、今日は児童会が(4・5年の代表委員と6年生が中心となって)企画立案と当日の運営を行う「1年生を迎える会」が開催されました。1年生だけでなく全校生がみんなで楽しい時間を過ごしました。これまでに、代表委員と6年生が自分たちで話し合って、感染症拡大防止の対策を考えながら、手作りで開催しました。児童同士の接触を伴わない活動であるとか、活動時間を短縮するなどの工夫が見られました。事前の準備ももちろんですが、当日の運営も立派な姿がたくさん見られました。児童会のみんなの頑張りがとてもよかったです。特に6年生の「一生懸命」「全力」な姿が、とてもすばらしく、たくさん感動しました。いいぞ!いいぞ押小っ子(^O^)/

1年生の入場です。みんなに見られてドキドキの1年生(*'ω'*)

 

6年佐藤侑奈さんによる「お迎えの言葉」です。1年生の目を見ながらやさしい表情で歓迎の意を表していました。とても立派でした。

1年生へのインタビューです。こちらもやさしく1年生に質問をし、すべてを受け入れるような態度で接していました。

1年生は名前と好きな食べ物を教えてくれました。好きな食べ物では、リンゴやぶどうが多かったように感じました。また、ラーメンやお寿司が好きと答えてくれた1年生もいました。こんなにたくさんの人の前で、しかもマイクを使って、自分の考えを言えたのがすごいですね。在校生も、みんなで一生懸命に聞いていました。

 

 

「押小桜守会」学校周辺の清掃活動を実施

3/15(火)の卒業式前の清掃活動に引き続き、本日5/6(金)、「押小桜守会」の皆様が本校敷地の外回りを中心に清掃活動を行ってくださっていました。

今日のメンバーは、平山安則様、大木陽一様、福田克之様、長島昇子様の4人です。同時に体育館では児童会が主催の「1年生を迎える会」を行っていました。いずれも、新入生も含めたみんなに気持ちよく学校生活を送ってほしい・・・という願いが込められています。いつも本校の子どもたちのために、ご支援いただき本当にありがとうございます。<m(__)m>

ピース 2022年度 押小っ子ふれあいスクール

さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」が今年度も行われます。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されます。

〇活動場所 押上小学校 校庭及びオープンスペース

〇活動時間 指定された金曜日(月1,2回程度)の午後2時40分~午後4時30分(帰宅時は必ずお迎えをお願いします。ただし学童利用者は、活動後にスタッフが学童室まで同行します。)初回活動日は6月10日(金)の予定

〇申込方法 5月8日(日)までに、緑色のチラシ裏面にあるQRコード(申込専用フォーム)からお申し込みください。

◎その他、詳細は児童が持ち帰った緑色のチラシで確認してください。なお、学校教育とは別の事業のため、お問い合わせは、学校ではなく生涯学習課へお願いいたします。

サポーター募集

ふれあいスクールで、子どもたちを見守ったり一緒に遊んだりしてくれるボランティアの方も募集しているそうです。都合の合うときだけでもOKだそうですので、ぜひとも本校児童の健全育成のためご理解とご協力をお願いします。まずは生涯学習課のふれあいスクール担当者あてにお電話をお願いします。

以下の写真は、昨年度の活動(凧あげ)の様子です。

 

3年 音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

 3年生の音楽「にっぽんのうた みんなのうた」の授業の様子です。

 今日は「春の小川」の歌詞や曲想を生かして表現していました。また、2年生の復習として「かっこう」を演奏していました。音楽を楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

2年 給食編「衛生に気を付けよう」

 本日の給食は2年生の教室を訪問しました。

 さて、5月の給食目標は「衛生に気を付けよう」です。衛生とは「健康を守る」ことです。細菌やウイルスが体に入ると人は病気になってしまいます。病気にならないためには清潔を心がけることがとても大切です。「爪を短く切る」「石けんでよく手を洗う」「清潔なハンカチで必ず手を拭く」これらを守って、健康を心がけましょうね。

 また、給食を食べるときは当然マスクを外しますので、学校給食は『黙食』が日常スタイルとなっています。みんな前を向いて静かに、そしてお行儀よく食べています。(*´▽`*)

4年 書写「漢字の組み立てー部分の組み立て方(左右)ー」

4年生の書写「漢字の組み立てー部分の組み立て方(左右)」の授業の様子です。

書写の学習の進め方や毛筆用具の準備の仕方と片付け方、さらには書くときの姿勢や毛筆の持ち方を先生と一緒に確認しながら授業を進めています。今日は、「林」の部分(へんとつくり)の組み立て方に気を付けて書いていました。

みんなとてもいい姿勢です。(*´▽`*)

 

5年 理科「植物の発芽と成長」

5年生の理科「植物の発芽と成長」の授業の様子です。

今日は、これまでの学習で教材として使っていた「インゲン」をプランターに植えかえました。また、新たにかぼちゃの苗を教材園に植えていました。協力しながら活動することができます。(^_-)-☆

子どもたちは、植物の成長の条件について学んだことを生かしながら、継続して栽培・観察していきます。

6年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう〔対称な図形〕」

6年生の算数「つり合いのとれた図形を調べよう〔対称な図形〕」の授業の様子です。

この時間は、点対称な図形の性質について、対称の中心や構成要素に着目して考え、調べたり説明したりしていました。「自分の考え」と「友だちの考え」を対話によって共有し、いろいろな考えをつなぎながら、学びを深めています。(^_-)-☆

1年生 図書室編

 今日は、1年生が図書室の本を借りる体験をしました。

 入学式で1年生に向かって話したことの3つ目に、『たくさんの本を読む子』になってほしい…というのがあります。「1年生のみなさん、本を読むといろいろなことを知ることができます。いろいろなことがわかると、毎日の授業も楽しくなります。これからたくさんの本を読みましょうね(^O^)/」

 さくら市でも、4読「朝の読書、スキマ読書、チャレンジ読書(さくら市の100冊)、家読」を推進しています。市の図書館を活用するのもいいですね(^_-)-☆

 

花丸 本校HPの閲覧が70万を突破!

本校のHPの閲覧数(カウンタ)が70万を突破しました。

今後とも、積極的に本校教育活動の様子等について掲載していきますので、引き続き「お気に入り」の登録の上、ご高覧いただきますようよろしくお願いいたします。

下の写真は本日5月2日(月)の学校の様子です。(^O^)/いよいよ5月です。