日誌

押小日誌

校内持久走大会

【校内持久走大会】11月18日(水)
 今年度は、1・2年生、3・4年生、5・6年生で時間をずらして行いました。短く少ない練習時間でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命走りました。上位入賞を果たした皆さん、おめでとうございます。入賞はできなかったけれど最後まで走りきった皆さん、大変すばらしいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





R2持久走大会上位入賞者.pdf

今日の給食

【今日の給食】11月18日(水)
 今日の献立は、もちむぎごはん、ぎゅうにゅう、ポークカレー、コーンサラダ、ヨーグルトです。むぎごはんは、さくら市の大麦の新品種「もち絹香」です。ヨーグルトも寄贈品です。

朝会(松の実賞表彰)

【松の実賞表彰】11月17日(火)
 今年度3回目の「松の実賞表彰」を行いました。今回は全校生が体育館に集合しての表彰式です。1年生から6年生までの28名を表彰しました。メニューの表彰関係に掲載しています。

さくら市教育委員会から

【オンライン学習環境整備等支援事業】11月17日(火)
 さくら市教育委員会からのお知らせです。
 Wi-Fi環境を整備されていないご家庭に対し、その整備費の一部を支援する補助制度です。対象となるご家庭については、この制度をご活用していただきますようお願いいたします。
ご案内【さくら市オンライン学習環境整備等支援事業費補助金】.pdf
【事業概要】.pdf

1年生 あんしん教室

【1年生 あんしん教室】11月16日(月)
子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えを学びます。
 守りのプロであるALSOKのスタッフが、1年生にアドバイスしてくれました。


グリーンタイム

【グリーンタイム】11月13日(金)
 花壇やプランターについて、植え替えのための手入れ(除草)を行いました。5年生は臨海自然教室で参加していませんが、縦割り班できれいにしてくれました。

5年生 海浜自然の家宿泊学習 2日目その2

【5年生 臨海自然教室2日目その2】11月13日(金)
 予定していたすべての活動が終了しました。塩、貝がら、海の砂、そして思い出、お土産をいっぱい持って「とちぎ海浜自然の家」をまもなく出発します。


5年生 海浜自然の家宿泊学習 1日目

【5年生 臨海自然教室1日目その2】11月12日(木)
 11時前に「とちぎ海浜自然の家」に到着し、オリエンテーション、昼食(カレーライス)後、午後の活動「海浜ウォークラリー」を終えました。
 子どもたちは、冷たい海風が吹く中、目印を目指して、砂浜、林、芝生等、広大な敷地内を歩き回りました。最後はアスレチックやグラウンドで遊ぶ時間もあり、心地よい汗を流して活動が終了しました。 
 この後も、海の展示館、図書館等の施設探検、ナイトハイク等、活動が盛りだくさんです。今日はぐっすり眠れそうです。


5年生海浜宿泊学習 出発

【5年生 臨海自然教室1日目】11月12日(木)
 出発式を終え、茨城県「とちぎ海浜自然の家」に出発しました。砂浜、波、海風、栃木県では体験できない活動、たくさんの思い出を持って帰る予定です。

教育実習生です

【教育実習生】11月11日(水)
 現在2人の学生さんが教育実習に来ています。3年生と4年生に所属しながら、学校運営や教育課程をはじめ、学習指導・児童指導についての講話、授業参観や教材研究に取り組んでいます。来週あたりからは、授業を担当しての実習も始まります。11月末までの4週間の実習となりますが、将来の教師を目指してがんばってほしいと思います。

音楽鑑賞教室

【音楽鑑賞教室】11月10日(火)
 生涯学習課主催の音楽鑑賞教室が開催されました。今年は、「山中伸人和楽器ユニット」による、津軽三味線と和太鼓の演奏を鑑賞しました。バチによる音色の違い等、3人の迫力ある演奏に圧倒されました。今ブームの鬼滅の刃「紅蓮華(くれんげ)」も演奏してくれました。

3年生 校外学習

【3年生 校外学習】11月10日(火)
 社会科の学習で氏家消防署に行きました。自分たちが住んでいる地域の消防署を見学することにより、消防署の仕事を理解するとともに、進んで火災予防に心がけ、事故等をおこさないようにしようという意識が高まってほしいと思います。

全校朝会

【体育館での朝会】11月10日(火)
 全校生そろっての体育館での朝会です。朝会を体育館で行うのは、およそ1年ぶりです。お互いとの距離をとって整列です。
 今とてもブームになっている「鬼滅の刃」にふれて話をしました。

グリーンタイム

【グリーンタイム】11月6日(金)
 今年度のグリーンタイムは、これまで5・6年生を中心に行ってきましたが、この日は全校生の縦割り班による活動となりました。1年生は初めてなので、上級生が迎えに行きました。植え替えのために、サルビアやマリーゴールドを抜き取る作業をしました。

2年生 校外学習

【2年生 校外学習】11月5日(木)
 買い物や電車に乗る学習です。バスで矢板市のメイシアに行きました。班ごとに買い物をしました。お弁当を食べてから、矢板駅から蒲須坂駅までJR宇都宮線に乗って帰ってきました。
[メイシア矢板店で事前に計画した物を探して買います]

[長峰公園でお昼です]

[矢板駅で切符を買って電車に乗ります]

今日の給食

【今日の給食】11月5日(木)
 今日の献立は、バターロールパン、ぎゅうにゅう、ハムチーズピカタ、グリーンサラダ、グヤーシュ、ワインゼリーです。グヤーシュは「ハンガリーこんだて」です。赤はトマトではなく、パプリカの赤です。牛肉はJAさんから提供された県産牛肉を使っています。

5年生 校外学習(絵画教室)

【5年生 絵画教室】11月4日(水)
 さくら市ミュージアムで開催される「春の院展」に合わせて毎年行っているものです。例年5・6年生が見学・参加していますが、今年度は5年生のみの実施です。
 今年も押上小学校の卒業生の「窪井裕美」さんによる「絵画教室」が行われました。
 小学校時代に絵に興味をもったこと、そして絵があることで自分ががんばれたことなどを子どもたちに話してくれます。窪井さんの作品も展示されています。

あいさつ運動

【あいさつ運動】11月4日(水)
 市青少年センターあいさつ巡回運動です。今年度2回目になります。登校した子どもたちも参加しています。


 

ハロウィン献立

【ハロウィン献立】10月30日(金)
 本日のメニューは、「きのこのハッシュドポーク(むぎごはん・ソース)、ぎゅうにゅう、ゆでやさいサラダ、かぼちゃのカップケーキ」です。

1年生 校外学習

【1年生 あきをさがそう】10月28日(水)
 1年生がゆうゆうパークに秋をさがしに出かけました。公園で秋を感じながら、思い思いに落ち葉や木の枝、木の実を拾ってきました。

6年生 修学旅行2日目 開始

【6年生 修学旅行 2日目】10月29日(木)
 2日目の朝を迎えました。ちょっぴり眠そうな子もいますが、全員元気です。朝食を食べ、今日の最初の目的地「いわき市石炭・化石館」に到着しました。



2日目の活動の始まりです。

6年生、修学旅行1日目

【6年生 修学旅行1日目】10月28日(水)
 すばらしい秋空の元、予定していたすべての活動が終わりました。
 子どもたちは、野口英世の生涯を知り、会津の歴史に触れ、郷土料理を食べ、郷土玩具を作り、お土産を買うなど、1日を満喫しました。これから温泉に入り、自由行動、そして思い出深い1日目を終えようとしています。


2日目の明日もとても楽しみです。

6年生、修学旅行に出発

【6年 修学旅行 出発】10月28日(水)
 出発式を終え、予定通り出発しました。どんな旅になるのか、皆わくわくでいっぱいです。

持久走大会に向けて

【持久走の練習開始】10月26日(月)
 11月18日の校内持久走大会に向けて練習が始まりました。今年は業間休みの時間(2時間目と3時間目の間の休み時間)と体育の時間に行います。
 業間休みには、子どもたちがそれぞれ自分のタイミングで校庭の北側に設置した1周200mの長方形のコースを走ります。走った分だけ「マラソンカード」を塗っていきます。
 マラソンカードは、運動委員会の皆さんが何種かつくってくれて、そこから選べるようになっています。
 自分自身への挑戦です。がんばってほしいと思います。

 

環境保全活動

【5年生 環境保全活動】10月26日(月)
 鬼怒川河川敷の環境保全活動を行いました。毎年5年生が取組んでいます。
 外来種の「シナダレスズメガヤ」が、本来の鬼怒川らしい「れき河原」に生える「カワラノギク」や「ミヤコグサ」などに悪影響が問題になっています。植物だけでなく、「シルビアシジミ」など、「れき河原」をエサとする虫たちも生息できなくなり、河原の貴重な生態系が破壊されてしまいます。
  今回も加藤啓三氏の御協力で、学校で事前学習を行ってから、現地(カワラノギク保全地)での作業となりました。子どもたちは、加藤先生の話を聞きながら、外来種である「シナダレスズメガヤ」などを刈り取る作業を行いました。
〇事前学習

〇現地での活動

漢字検定

【漢字検定】10月23日(金)
 今年度第1回の漢字検定を実施しました。コロナ禍のため例年より遅い実施となりました。3年生から6年生まで、9級から4級まで、22名の児童が挑戦しました。

ふれあいスクール

【押小っ子ふれあいスクール】10月23日(金)
 平成29年度から始まったふれあいスクール「子どもたちの放課後の遊び場」です。今年度に限り月1回の実施となりました。この日が今年度1回目のふれあいスクールで、物づくり活動・交流活動などを行いました。
 次回11月は20日(金)の予定です。


読み聞かせ

【読み聞かせ】10月22日(木)
 学校ボランティアによる読み聞かせが始まりました。この日は、「アリスの会」の皆さんに御協力をいただきました。

就学時健康診断

【就学時健康診断】10月21日(水)
 来年度(令和3年度)に小学校に入学するお子さんを対象にした、就学時健康診断が行われました。
 本校の入学説明会は、来年1月下旬に予定しています。 

楽しい遠足

【遠足】10月20日(火)
 例年5月に行っていた遠足ですが、コロナ禍のために10月に延期していました。無事行うことができてよかったと思います。
 4年生については残念ながら宿泊学習が中止となったことで、今年度は遠足に変更して実施しました。

〔1・2年生〕うつのみや動物園に行きました




〔3年生〕ツインリンクもてぎに行きました。



〔4年生〕
 那須(那須ロープウエイ、りんどう湖ファミリー牧場)に行きました

 

5年生 稲刈り体験

【5年生 稲刈り体験】10月15日(木)
 5年生が、地域の米作り支援者の土屋様の御協力により、稲刈り体験を行いました。
 児童の皆さん、張り切って稲刈りを行っていました。

 例年、このお米を使って、「ふれあいの里(地域との交流体験)」で餅つきを行っていますが、今年度はコロナ禍のために中止となりました。
 そこで今回は土屋様のご厚意により、全児童・職員に収穫したもちごめをいただきました。来週にでもお配りしたいと思います。

4年生 出前授業

【4年生 出前授業】10月14日(水)
 栃木県社会福祉協議会・介護福祉会の御協力で、出前授業「福祉・介護のお仕事」を実施しました。教科書や資料だけでなく、実際に携わったいる方にお話を聞くことができて大変よかったと思います。


 

清掃再開

【清掃再開】10月13日(火)
 2学期から清掃を再開します。学校の新しい生活様式にそって、感染予防対策を行いながら、徐々に通常に戻っていければと考えています。

2学期始業式

【2学期始業式】10月12日(月)
 終業式と同じように、校長の話を校内放送で行いました。
 式の後、児童指導主任の話を校内放送で、学習指導主任の話をVTRで行いました。
 清掃も縦割り班での清掃を本日から開始します。


 

1学期終業式

【1学期終業式】10月9日(金)
 第4校時に各教室で1学期の終業式を行いました。校長の話は、校内放送で行いました。

 1学期の授業日数は1年生が82日、2年生から6年生が84日です。当初の予定よりは16日足りませんが、少しずつ追いついていきます。
 夏休みが短くなったり、秋休みがなくなったりと残念ですが、子どもたちのリズムが崩れないように、焦らずにじっくり進めていきたいと思います。
 各学年の代表児童の発表は、事前に録画し、各教室のテレビに映して視聴する方法をとりました。

 代表の皆さん、とても立派に発表することができました。
 帰りは下校指導を行いました。雨の中の下校でした。

PTA美化委員会

【PTA美化委員会】10月7日(水)
 PTAの美化委員会が行われました。ベルマークの整理・集計を行いました。ありがとうございました。

今日の給食です

【今日の給食】10月6日(火)
 今日の給食の「セルフぎゅうどん」の食材である牛肉は、JA全農とちぎ様からの無償提供です。A5ランクということで、とてもおいしいお肉でした。ありがとうございました。

オンライン校長会

【オンライン校長会】10月2日(金)
 GIGAスクール構想でICT活用のために、現在、児童生徒一人一人にパソコンが整備されているところです。オンライン授業についても、今後準備を進めていきますが、それに先駆けて先日、さくら市の小中学校長研修会でオンライン会議を実施しました。市内の各小中学校、市教育委員会・関係機関、そして市役所(市長)をつないでのオンライン会議です。
 会場への往復の時間が節約され、内容も効率よく進められたと思います。



運動会を開催しました

【運動会】9月26日(土)
 令和2年度の運動会を実施することができました。
 今年度は、コロナ感染症予防対策のため、児童と職員、そして保護者と御家族のみの開催となりました。規模も縮小し午前中の開催、種目も新しい学校の生活様式に合わせたものに工夫して行いました。
 途中小雨の時間帯もありましたが、子どもたちは一生懸命競技に臨んでくれました。
 6年生は小学校の最後の運動会となりましたが、係としても活躍してくれました。
 保護者・御家族の皆様、御協力ありがとうございました。

運動会に向けて

【運動会に向けて】9月18日(金)
 この日の全体練習は綱引きと玉入れです。玉入れもこれまでとは違ったスタイルで行います。 


 6校時には、5・6年生の係の打合せを行いました。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月17日(木)
 入場行進、開会式、閉会式の練習です。6年生の係の動きと全体の動きを確認しました。 入場行進は、コロナ禍の「学校新しい生活様式」にそって、今年度は代表の児童のみに変更しています。
 6年生の係の児童は、自分の役割をしっかり果たして、とても立派でした。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月16日(水)
 ラジオ体操の練習です。今年度は、最初からお互いに距離をとっての隊形になるので、「体操の隊形に開け!!」はありません。
 赤白の団長さんから初めての自己紹介(あいさつ)をしてから始まりました。

運動会のお願い

【運動会のお願い】9月15日(火)
 「運動会のお願い」を配付しました。御協力お願いいたします。また、PTA役員協力依頼についても発送しましたので、よろしくお願いします。
 *運動会のお願い.pdf
 *お願い裏面(駐車について).pdf

 *PTA役員協力依頼.pdf
 *PTA協力裏面(係).pdf


 5・6年生の綱引きの練習です。お互いに距離をとっての綱引きです。

学習-基礎・基本充実について

【基礎・基本の充実のために】9月15日(火)
 本校では、基礎・基本充実のために、毎月「全校漢字テスト」と「全校計算テスト」を朝の学習の時間に実施しています。そして、合格ラインを設定し、それをクリアした児童に合格証を授与しています。
 例年は、5・6・7月の3回実施した時点で授与するところですが、今年度はコロナによる臨時休業の影響で、7・8月の2回の結果によって合格証を授与しました。
 第3回からもまた頑張ってほしいと思います。

PTA環境整備

【PTA環境活動】9月13日(日)
 1日延期となりましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。
 御協力ありがとうございました。

PTA美化委員の皆様、大変お世話になりました。

運動会練習

【運動会練習】9月8日(火)
 運動会の練習が本格的に始まりました。3・4年生のダンスの練習です。暑さを避けるために、これまでは室内のオープンスペースで練習していましたが、この日は朝のうちに校庭で練習しました。みんな上手です。

保健安全委員会の活動です

【みんなでコロナウイルスをふせごうキャンペーン】
              8月31日(月)~
 保健安全委員会の活動です。新型コロナウイルス感染症予防として、3つの約束「せっけんでの手洗い5回」「早寝・早起き・朝ごはん」「3密をさける」をがんばれたら、カードのマスに好きな色を塗ります。5日間(月~金まで)全部色がぬれたら、保健安全委員さんからごほうびシールがもらえます。ごほおびシールは、昼休みにランチルームで貼ってもらいます。

授業参観・学期末PTA

【授業参観・期末PTA】9月4日(金)
 今年度初めての授業参観、全体でのPTAになります。
 授業参観の後、全体会と学年PTAを行いました。

 御参加・御協力ありがとうございました。

4年生 校外学習

【4年生 校外学習】9月2日(水)
 社会科の学習で、栃木県防災館に行ってきました。防災館は、地震・火災・大雨・大風などの災害を疑似体験できる施設です。昨年度からさくら市内小学校は必ず体験するようになりました。
 子どもたちは、大風体験など通して災害について学びました。
 コロナ禍で校外学習も制約されますが、順次可能なものは実施していきます。

歯科検診

【歯科検診】9月3日(木)
 全学年で歯科検診を行いました。今年度はコロナ禍のため実施が遅くなってしまいました。

熱中症予防対策の延長について

【熱中症予防対策の延長について】9月2日(水)
 保護者の皆様へ(メール配信)
 7月16日付け配付文書 「新しい生活様式~パート3」において、児童の熱中症予防対策として
 (1)登下校の荷物の軽減
 (2)ランドセル以外の使用
 (3)冷感スカーフの着用
 (4)登下校中の水分補給の実施、
の4点について、期間を9月4日(金)までとお知らせし実施してきましたが、今後の残暑の可能性を考慮し、延長し指導にあたることにします。
 合わせて、マスクの取り外しや傘の使用についても、感染症対策を意識した上で、個人の判断で実践するよう声かけください。期間終了については児童を通して連絡します。
 今後も、児童の安全確保と学力向上を第一とし、変更や改善を加えながら進めていきたいと思いますので、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。


 

グリーンタイム

【グリーンタイム】8月31日(月)
 熱中症の心配で延期していたグリーンタイムを実施しました。まだ、5・6年生だけの活動です。花壇の除草を行いました。
 この日は、昼休み外で遊ぶことができました。


全校漢字テスト

【全校漢字テスト】8月28日(金)
 朝の時間に、「全校漢字テスト」を行いました。合格したら、「合格証」を渡したいと思います。

*朝の登校のとき、見守りのために横断歩道に行ったら、学校から押上地区の方角に虹が出ていました。写真では、よく分からないですね。

昼休みの読書

【昼休みの読書】8月27日(木)
 この日も熱中症指数が「危険」レベルのため、昼休みは室内で過ごすことになりました。 読書スペースも暑いため、エアコンのきいた特別教室を開放しています。お互いに密にならないように読書をしています。

危険な暑さです

【今日も危険な暑さです】8月20日(木)
 この日も暑くなりました。2校時後の休み時間は、外で遊ぶ子もいましたが外に出ているだけで苦しくなりそうでした。
 昼休みは、外での活動を中止しました。


今日の押上小

【今日の押上小】8月19日(水)
 この日は、4年生と6年生が身体測定(身長と体重)を行いました。
 暑さ指数も35℃(昼頃)となり、3日連続で昼休みの外遊びは中止となりました。

身体測定

【身体測定】8月18日(火)
 今週は、身体測定(身長と体重)を行っています。この日は、1年生が測定していました。みんな大きく成長しています。


*この日もお昼の暑さ指数が35℃を超えたため、昼休みの外遊びは中止となりました。今週いっぱいは厳しいかもしれません。

朝の学習タイム

【朝の時間~学習タイム~】8月18日(火)
 朝から暑いです。エアコンを使用しています。
 この日の朝の時間は「学習タイム」です。漢字や計算に取り組んでいました。

1学期後半の再開です

【夏休みが終わりました】8月17日(月)
 短い夏休みが終わりました。1学期後半の再開です。外は朝から暑いですが、子どもたちは元気に登校してきました。
 朝の様子です。

◇この日の暑さ指数は33℃(12時頃)でしたので、昼休みの外での遊びは中止としました。

押上小学校同窓会より

【同窓会総会兼役員会】8月6日(木)
 押上小学校の同窓会おいては、例年7月に会計監査及び役員会、8月に総会を開催しております。しかしながら今年度はコロナ禍の中で、総会兼役員会として開催させていただきました。
 今年度につきましては、同窓会の会費を徴収しないで運営していくことが承認されました。詳しくは総会資料とともに後日お届けする予定です。
 同窓会の皆様には、今後も御理解・御協力をお願いいたします。

さくら市ミュージアム

【さくら市ミュージアム】8月6日(木)
 先日、さくら市小中学校長会の研修後に、さくら市ミュージアムに行ってきました。
 現在「謎解きミュージアム」が開催されています。9つのミッション(問題)をクリアすると、ミュ-ジアム博士の称号と記念品(バッジ)がもらえます。
 ぜひ、児童の皆さんも挑戦してください。

今年度の運動会の実施について

【今年度の運動会の実施について】8月5日(水)
 さくら市教育委員会よりお知らせです。

◇運動会における来年度入学生、来賓、高齢者種目の割愛について◇

 

 例年ですと、来年度生・来賓・地域の高齢者の方々にお越しいただき、児童生徒の学習の成果をご覧いただいておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため運動会の種目・参加者等の規模を縮小して行うこととなりました。そのため、市内全小中学校で来年度入学生種目及び来賓種目を行わないことといたしました。皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 以上のことから、今年度の運動会については、来年度入学生・来賓・地域の高齢者等への招待(御案内)は行いませんので、ご了承ください。

 


全体下校

【全体下校】7月31日(金)
 夏休みを前に全体下校を行いました。
 児童指導主任からは、道路への飛び出しは絶対しないように注意がありました。
   
 朝の校内放送では、校長から、
 「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別やいじめは決して 
  あってはなりません。この新型コロナウイルス感染症には誰もが 
  感染する可能性があります。決して差別的な言葉や行動に惑わさ
  れることなく、正しい情報に基づいた落ち着いた行動をとってほ
  しいと思います。」
 という話をしました。
 例年とは違って短い夏休みになりますが、「新しい生活様式」を守って、安全で有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。

 

 


全体下校

【臨時の全体下校】7月22日(水)
 下校時に全体で集合し、不審者(車)に注意すること、110番の家について、確認しました。


PTA事業計画・予算案の改正について

PTA事業計画・予算案の改正について】7月22日(水)
 本来ならば、総会で承認された内容を改正する場合は、臨時総会を開いて再度承認をいただくのが正規の手順ですが、新型コロナウイルス感染症が拡大しつつある昨今、参集は望ましくなく、また書面や連絡による決済もかなりの時間を浪費するため、今年度に限り理事会での承認とさせていただき、お子さんを通して配付いたしました。
 御理解・御協力をよろしくお願いします。
PTA事業・予算の変更.pdf
 

とちぎっ子学習状況調査

【とちぎっ子学習状況調査】7月21日(火)
 4年生と5年生で、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
 1校時から4校時をつかって、国語と算数、理科、そして質問紙に挑戦しました。

PTA各種委員会・理事会開催

【PTA各種委員会・理事会】7月20日(月)
 例年は4月に開催されているPTA各種委員会です。この日は、各委員会-校外生活指導委員会、美化委員会、広報委員会において、それぞれ組織作成、年間活動計画作成、そして活動費の確認を行いました。
 その後第1回の理事会が開催されました。
 内容は、PTA事業・予算についての説明、各種委員会の活動計画の発表、運動会についての協議が行われました。
 大変ご苦労さまでした。


*新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度のPTA活動・予算が  
 変更になりました。後日お知らせします。

グリーンタイム

【グリーンタイム】7月17日(金)
 この日のグリーンタイムも5・6年生だけの活動になりました。花壇やプランターの除草を行いました。

新しい生活様式

【新しい生活様式について】7月16日(木)
 本日、「新しい生活様式~パート3」を配付しました。
 内容は、暑さ対策(夏季期間)についてと欠席、遅刻等の連絡についてです。
 御理解、御協力をお願いします。
配付「新生活様式3」.pdf

表彰朝会

【表彰朝会-松の実賞表彰】7月14日(火)
 一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと。自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高める目的で行っています。表彰の内容は、自己の向上のために努力している、学校・学級集団・委員会のために奉仕している、友達のために親切にしているなどの観点から、互いのよさを認め合うことです。

 この日は、1年生から6年生まで、29名の児童を表彰しました。例年とは違って、ランチルームに表彰者だけを集めての表彰になりました。
 詳しくは、メニューの表彰関係に掲載しています。

出前講座のお知らせ

【保護者の皆様へ 出前講座のお知らせ】7月10日(金)
 塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひ御参加ください。
 *出前講座チラシ.pdf

登校班長会議

【登校班長会議】7月7日(火)
 朝の時間に登校班会議を行いました。この日は班長だけに集まってもらいました。それぞれの班長は、登校の様子を振り返り、カードに記入していました。
 登校時間が早すぎる班があるようです。登校時の感染症予防対策を実施しているため、学校の受け入れ体制が整ってからの登校について、御協力をお願いします。


プール清掃

【プール清掃】7月4日(土)
 さくら市消防団第三分団(本地区管轄)の皆様の御協力によりまして、学校のプール清掃を行いました。
 例年は、PTAの環境整備活動に合わせて行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応のためPTA活動が中止となったため、プール清掃だけの作業となりました。
 また、今年度は感染症予防のためプール活動は行いませんが、プール施設設備の点検・維持のため、清掃を行いました。
 雨の中、消防団の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生 環境保全活動

【5年生 環境保全活動】7月2日(木)
 「蒲須坂農根の会」の御協力で、オッケ堀(田んぼや土水路などの自然のままの水路)の周辺を昔ながらの風景に近づけようと、魚の放流や球根を植える活動を行いました。本校では5年生が毎年参加しています。
 この日は、会員の皆様とウグイやタナゴを放流し、その後ヒガンバナの球根を土手に植えました。

〇本地区の自然環境や保全活動について、「うじいえ自然を守る会」  
 の加藤啓三氏からお話を聞きました。


〇実際に現地に行って、魚の放流や植栽を行いました。



 参加した5年生からは、「球根がこれから育ってくれると思うと楽しみ。花が咲いたら見に来たい」と話していました。
 地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

あいさつ運動です

【あいさつ運動】7月1日(水)
 さくら市青少年センターあいさつ巡回活動です。今年度は、学校臨時休業の影響で、本日が第1回目となります。わわわ隊の方も参加しています。ありがとうございます。


新しい生活様式について

【新しい生活様式について】6月30日(火)
 学校での新しい生活様式について、明日から次のステージに進みます。本日、「新しい生活様式~パート2-②」を配付しました。
 お知らせとともに、御理解・御協力をお願いします。
 *「新生活様式2②」.pdf

ミニ水族館

【ミニ水族館】6月29日(月)
 玄関ホールにある水槽(ミニ水族館)に、フナがやってきました。昔はたくさんいたのですが、現在はとても少なくなってしまいました。とても貴重な魚です。地域の方がもってきてくれました。