日誌

2017年9月の記事一覧

運動会の準備が整いました。

 明日(30日)の運動会の準備が整いました。PTAの役員の方々、教職員、5・6年生の児童が協力をして、予定よりも早く準備が終わりました。明日の天気は良さそうです。
 
 
 
 
 
 

塩谷地区学校音楽祭

 9月27日(水)に、第44回塩谷地区学校音楽祭が、矢板市文化会館で行われました。押上小学校金管部は、B部門・合奏に出場し、「パイレーツ オブ カリビアン」という曲を演奏しました。
 
 

運動会の練習(9)

 9月27日(水)、5年生と6年生の表現の演技の練習風景です。当日は、最初に6年生だけの「海」の演技があります。
 「よさこい」の様子です。
 
 
 「組み体操」の様子です。
  
 
 
 
 

金管部校内発表会

 9月25日(月)の昼休みに、金管部の校内発表会が体育館で行われました。たくさんの児童が聴きました。9月27日には、塩谷地区の音楽祭に出場します。会場は、矢板市文化会館です。
 
 
  

運動会の練習(7-1)

 9月25日(月)、いよいよ運動会が今週の土曜日となってきました。子どもたちの練習も更にまとまりがでてきました。
 1・2年生の表現「タッタ」の練習の様子です。
  
  
  

運動会の練習(6)

 9月21日(木)の全体練習は、開会式の練習を行いました。司会の児童の指示を聞いて、きびきびと動くことができました。また、各担当の児童も一通り練習をしました。
  
 

ボックスの活動

 9月20日(水)のロング昼休みに、boks(ボックス)の活動が行われました。今回は、1年生から4年生までが体育館で行いました。
 1年生と2年生の様子です。カラーコーン、リング、木の橋、マットなどを使い、障害物競走をしました。
  
  
 
 3年生と4年生は、Sケンを行いました。
  
  
 

運動会の練習(5)

 9月20日(水)は、応援合戦の練習を行いました。赤白とも応援団員の気合いが高まってきました。
 赤組の様子です。
  
     
 白組の様子です。
  
  

運動会の練習(4)

 9月19日(火)の全体練習は、開会式の入退場と応援団の練習を行いました。運動会まであと10日余りとなり、練習にも真剣みが増してきました。
 
  
  
  

親子環境活動

 9月16日(土)の朝7時より、第2回目の子環境活動が行われました。曇りの天気で、作業をするのにはちょうど良かったようです。今回は、校庭は、運動会のための環境整備を兼ねています。また、学年の委員さんには、トイレの清掃をしていただきました。
 
  
  
 

運動会の練習(3)

 9月15日(金)の全体練習は、開会式の入場の仕方を練習しました。来週は、プラカード、国旗、校旗、団旗を持って練習をします。
 
   
  
 運動会の練習の後、Jアラートが鳴ったときの対応の仕方について、確認をしました。①登下校の途中の場合は、近くの建物に入るか、姿勢を低くして頭を守る。②校庭にいる場合は、放送の指示で教室に入る。③教室にいる場合は、窓ガラスから離れ、頭を守る姿勢をとる。・・・などです。写真は、頭を守る姿勢の練習です。
 

運動会の練習(2)

 9月14日(木)の全体練習は、ラジオ体操を行いました。
  今年度の運動会のスローガンが決まりました。
  「踏み出せ一歩 勝利の扉が 今開く」
 
  

運動会の練習(1)

 9月13日(水)、今日からいよいよ全校児童による運動会の練習が始まりました。今回は、1回目なので、整列、挨拶、かけ声、集合、足踏み、など基本的なことをそろえました。
  
  
 

3年・書写指導

 9月12日(火)に、3年生の書写は、外部の先生を招いて、指導をしていただきました。今日の授業は、「はらい」の練習をし「木」という字を書きました。筆を持つと姿勢が良くなります。
  
  

児童集会

 9月12日(火)の朝の集会は、児童集会が行われました。最初にみんなで、9月の歌「大きな歌」を元気に歌いました。
 
 次は3年生が、詩の暗唱発表を行いました。金子みすゞ「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子「山のてっぺん」、小泉吉宏「一秒の言葉」、宮沢賢治「雨ニモマケズ」という詩の暗唱をしました。みんな大きな声で発表し、しっかり覚えていました。
 
 掲示委員会の発表です。掲示委員会の仕事を説明し、掲示に関する〇✕クイズを行いました。
  
 運動委員会からの発表です。運動会のラジオ体操の練習をしました。
  

PTA研修会

 9月8日(金)の授業参観の後、PTA研修会が行われました。今回は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の出前講座を活用し、「子どものほめ方・しかり方」と題して行われました。アイスブレイクで、和やかな雰囲気を作り、4人組や2人組になり、役割演技をしながら、ほめ方やしかり方の練習をしました。これから生かしてほしいです。
  
  
 

授業参観

 9月8日(金)に、PTAの授業参観を行いました。多くの保護者の方に観ていただきました。
 1年生国語
  
 2年生音楽
 
 3年生国語
 
 4年生総合的な学習の時間
  
 5年生英語
   
 6年生国語
 

授業研究会

 9月6日(水)の放課後、研究授業を行った1年生と5年生の授業について、話し合いを行いました。まず2つのブロックに分かれて、良かった点と課題について、まとめました。全体会では、それぞれの班の発表と市教委の指導主事の先生から、ご指導をいただきました。更に研修を重ね、児童の文章を読み取る力の育成に力を入れていきたいと思います。
  
  
 

研究授業

 9月6日(水)に、1年生と5年生のクラスで、研究授業を行いました。
 1年生は、国語の授業で、「ゆうやけ」という題材を行いました。授業形態を一斉、個人、ペア、グループというように工夫をしました。
   
 
 5年生は、国語の授業で、「大造じいさんとガン」という題材を行いました。主人公の変化する心情の読み取りを、個人やグループで行いました。
  
  

朝のあいさつ活動

 9月6日(水)の朝に、あいさつ活動が行われました。児童の昇降口の所で、市教委から2名、さくら市青少年センター「夢咲楽わわわ隊」から3名の方が来校し、子どもたちを迎えてくださいました。小雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校し、明るい挨拶をしていました。