日誌

2019年10月の記事一覧

5年生 環境学習

【5年生 環境学習】10月28日(月)
 関東地方では鬼怒川だけで生息が確認されている蝶(シルビアシジミ)。幼虫はミヤコグサをエサとしています。そのミヤコグサなどが育つ「れき河原」が、外来種の「シナダレスズメガヤ」によって環境を変えられてしまっています。
 「れき河原」の環境を守るため、外来種の除去作業を5年生が毎年行っています。
 「うじいえ自然に親しむ会」の加藤先生による授業を教室で行ってから、鬼怒川の河原に出かけて除去作業をしてきました。





*加藤啓三様はじめ「うしいえ自然に親しむ会」の皆様には大変お世話になりました。

6年生 親子活動

【6年生 親子活動&給食】10月25日(金)
 親子でドッジボールを行いました。親子給食も実施しました。

学年委員の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 校外学習

【2年生 校外学習】10月24日(木)
 生活科の学習で、公共物や公共施設を安全に利用するとともに、それぞれの場所では利用しやすい工夫があることを発見しに、矢板市のスーパー(ベイシア)に行きました。
 まず、家族のために日用品の買い物をしました。


 お昼は、長峰公園でお弁当を食べました。


 帰りは、矢板駅から電車に乗って帰ってきました。


4年生宿泊学習4

【4年生宿泊学習4】10月25日(金)
 宿泊学習2日目です。みんな元気です。
〇なす高原自然の家での朝食です。



〇午前中予定していたオリエンテーリングは、荒天のため、体育館でのチャレンジランキングに変更しました。

4年生宿泊学習1

【4年生宿泊学習1】10月24日(木)
 出発式をしてから、那須に出発しました。


 茶臼岳周回登山の予定でした。天候を考慮してのコースも検討しましたが、峠の茶屋駐車場に到着したときにはすでに雨が降っていたので、那須高原ビジターセンター見学に変更しました。

 

5年生 校外学習

【5年生 校外学習】10月23日(水)
 さくら市ミュージアム鬼怒川河川敷に行きました。
 さくら市ミュージアムでは、現在開催されている「院展」を鑑賞しました。


 鬼怒川河川敷では、理科の「流れる水のはたらき」に関連して、流れる水(川)の働きについて観察しました。

読み聞かせ

【読み聞かせ】10月18日(金)
 この日は、職員による読み聞かせです。理科支援員、学校栄養士、市非常勤講師、養護教諭、図書事務員、教務主任が担当してくれました。

1学期終業式

【1学期終業式】10月11日(金)
 校長先生からは、
 “人は誰でも「強い心」と「弱い心」をもっている。少しの勇気を出して、「強い心」を選べるようにがんばってほしい。”
という話がありました。
 また、各学年の代表が、1学期がんばったことや2学期のめあてなどについて発表してくれました。立派に発表することができました。
[代表の皆さん]

児童集会

【児童集会-図書委員会】10月8日(火)
 今日の児童集会では、図書委員会から多読賞といって、本をたくさん読んでくれた児童への表彰が行われました。各学年上位5名に贈られました。

 ↓多読賞の皆さん
(会員ページ)

きぬ川学院運動会

【きぬ川学院運動会】10月7日(月)
 きぬ川学院の運動会が開催され、本校の1・2年生が参加しました。
 運動会で演じたダンス「パプリカ」を披露してきました。

5年生 稲刈り

【5年生 稲刈り】10月2日(水)
 5年生が田植えを体験したのが5月13日、その苗が大きく成長し豊かに実を付けました。今日は稲刈りの体験です。子どもたちは、一生懸命作業していました。
 田植えから稲刈りまで、地域のボランティアには大変お世話になりました。ありがとうございました。

朝会・表彰

【表彰】10月1日(火)
〇第1回日本漢字能力検定合格
 ・4級 6年生1名、5級 6年生3名、6級 6年生1名
  7級 5年生2名

〇令和元年度 新体力テスト S級
 ・6年生 3名、5年生 2名
〇第15回さくら市学童ナイター軟式野球大会 準優勝
 ・松の実クラブ
〇河川愛護賞(感謝状)
 ・さくら市立押上小学校 6年生児童代表

*詳細は会員ページに 

会員ページ