日誌

2019年2月の記事一覧

さよなら給食です

【さよなら給食③】2月27日(水)
 今日は7名の児童が来てくれました。

 *先日行われた「卒業を祝う会」で、一人一人次のような決意表明(漢字1字)をしたそうです。
 〇-何事にも努力すること。
 〇-希望をもってがんばること。
 〇-一歩一歩確実に進んでいく。
 〇-互いに助け合っていくこと。
 〇-まずしっかり学んでいくと。
 〇-一つ一つ成し遂げていくこと。
 〇-人となかよくすること。
  がんばってください。期待しています。

さよなら給食です

【6年生 さよなら給食②】2月26日(火)
 今日は、6人の児童が来てくれました。
 中学校での部活動など、これから自分自身で頑張っていきたいことを話してくれました。


表彰朝会

【表彰朝会】2月26日(火)
〔表彰〕
〇第72回栃木県理科研究中央展覧会並びに発表会
 発表会の部 最優秀賞 5年生13名(共同研究)




  →地区(塩谷南那須地区)の発表会で優秀賞となり、1月25日  
   (月)に栃木県総合教育センターで開催された中央発表会に出場
  しました。


〇第72回栃木県理科研究展覧会並びに発表会
    展覧会部 優秀賞 6年児童

  
〇全校なわとび大会
 高学年部 6年児童(代表)

  →規定をクリアした児童に、合格証を授与しました。

さよなら給食です

【6年生 さよなら給食①】2月25日(月)
 今週は、もうすぐ卒業を迎える6年生とさよなら給食を行っています。教室やランチルームではなく、校長室で給食を持ち寄って会食します。
 6人から7人ずつ実施していきます。
 今日は7名の6年生が来てくれました。校長室の歴代校長先生の写真(額)などを珍しそうに見ていました。

なわとび大会3日目

【なわとび大会 5・6年生】2月22日(金)
 なわとび大会3日目、5年生と6年生の挑戦です。
 規定は、「前回し跳び」が2分間、「二重跳び」は連続15回です。
 前回し跳びも二重跳びも、制限時間いっぱい頑張って挑戦していました。

学校評議員会

【学校評議員会】2月21日(木)
 第2回の学校評議員会を開催しました。
 各学年の授業参観を行い、その後今年度の教育活動の様子や学校評価の結果について協議・意見交換を行いました。

なわとび大会2日目

【なわとび大会 3・4年生】2月21日(木)
 今日は3年生と4年生の挑戦です。
 「前回し跳び」は1分30秒跳び続ける、「二重跳び」は連続10回です。規定のクリアを目指してがんばりました。

なわとび大会

【なわとび大会 1・2年生】2月20日(水)
 2時間目終了後の休み時間に、運動委員会主催のなわとび大会を行いました。今日は、1年生と2年生が挑戦しました。種目は、「前回し跳び」と「二重跳び」です。1・2年生は、「前回し跳び」は1分間跳び続けたらクリア、「二重跳びは」連続5回できたらクリアとなります。
 クリアした児童には、後日合格証が渡されます。

 *21日(木)は、3・4年生、22日(金)は、5・6年生の予  
  定です。

登校班長会議

【登校班長会議】2月19日(火)
 朝の時間に登校班長会議を行い、登校の様子について班ごとに振り返りを行いました。 
 明日から、卒業をひかえた6年生の班長はサポートにまわり、下級生に班長を引き継ぎました。

理科研究展覧会並びに発表会

【栃木県理科教育研究展覧会並びに発表会】2月15日(金)
 栃木県理科教育研究発表会の中央発表会が、2月15日(金)栃木県総合教育センターで開催されました。
 本校の5年生13名による共同研究「がんばれ!ミズカマキリ」は、去る1月21日(月)さくら市喜連川公民館で開催された塩谷南那須地区理科研究発表会で、見事優秀賞に輝くとともに県中央発表会へ推薦されました。
  中央発表会では、5年生7名が代表して参加し、とても立派に発表することができました。そして最優秀賞をいただきました。おめでとうございます。




*発表の順番は抽選できめますが、地区の発表でも県の発表でも、1番でした。表彰式の様子は、後日お知らせします。

表彰朝会・委員会発表

【表彰朝会・委員会発表】2月12日(火)
〔表彰〕

◇第49回下野教育美術展
 〇絵画の部 奨励賞 1年児童2名、3年児童4名
 〇版画の部 奨励賞 1年児童2名、2年児童4名、
           4年児童1名、5年児童5名
◇第20回栃木県教育書写書道作品展
 〇金賞 6年児童

◇平成30年度歯と口の健康週間作品コンクール 
 〇標語の部 入選 1年児童

◇第16回こども絵画展
 〇NHK宇都宮放送局長賞 2年児童
 〇氏家商工会長賞 5年児童
 〇寛方・タゴール会長賞 3年児童
 〇MOAインタ-ナショナル栃木賞 3年児童
 〇荒井寛方賞 5年児童
 〇とちぎテレビ賞 6年児童


〔委員会発表〕
 掲示委員会からの発表でした。
 今年度の行事や活動の中から、〇✕問題をつくって出題してくれました。

授業参観・学年末PTA

【授業参観・学年末PTA】2月7日(木)
 授業参観・学年末PTAが行われました。
◇1年生-道徳、2年生-道徳


◇3年生-国語、4年生-道徳


◇5年生-国語、6年生-道徳

*授業参観後、全体会、学年PTAが行われました。

学校保健委員会

【学校保健委員会】2月6日(水)
 この委員会は、学校における健康問題を研究協議し、健康づくりを推進することを目的として、毎年1回開催しています。学校医や薬剤師の皆様にもご参加いただきました。児童会から保健委員会と給食委員会の委員長が参加し、今年度の活動について報告しました。

5年生 ミシンボランティア

【5年生 ミシンボランティア】2月5日(火)
 5年生が家庭科でミシンを使っての学習を行いました。ミシンボランティアの皆様にご協力をいただきました。
 子どもたちは、ボランティアの皆様の指導やアドバイスを受けて、上手にミシンを扱っていました。


表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(松の実賞)】2月5日(火)
 今年度最後の松の実賞表彰を行いました。
 児童一人一人が、自分のよさ(宝物)をさらに輝かせるよう、励ましていきます。

5年生 性に関する指導

【5年生 性に関する指導】2月4日(月)2校時
 生命の誕生についての内容です。人は母体内で成長して生まれることを知ること、そして体の発育・発達について理解することがねらいです。
 助産師さんを講師に招いて実施しました。