日誌

カテゴリ:押小っ子ニュース

新任式、始業式

4月8日木曜日、押上小学校の令和3年度 第1学期がスタートしました。
まず、最初に「新任式」を行いました。
今年度新たに赴任した手塚(てつか)校長先生をはじめ6名の先生方をお迎えし、6年 平野向日葵さんが、代表で歓迎の言葉を述べました。


続いて、始業式です。
国歌斉唱の黙唱を行ったあと、校長先生が「命を大切にする」ことについて話しました。児童の皆さんは、しっかりと校長先生の目を見て、真剣な表情で聞いていました。 

いよいよ、令和3年度がスタートしました。
12日の月曜日には、入学式が行われます。
21名の1年生が入学してくるのを、押上小学校の児童、教職員のみんなで楽しみにしています。(*^o^*)

離任式

【離任式】3月26日(金)
 この3月で退職したり、他の学校に異動したりする教職員とのお別れの式です。例年は年度の始めに行っているものですが、今年度に限って行いました。児童の代表が花束を渡し感謝の気持ちを表し、お別れする職員からあいさつをいただきました。

修了式

【修了式】3月26日(金)
 コロナによる臨時休業への対応のため、今年度は当初の計画より2日遅れの修了式となりました。学校長より修了証書と進級祝い賞を各学年の代表に授与しました。校歌は心の中で歌いました。春休みは、飛び出しなどによる交通事故に遭わないように、感染症予防対策もしっかり行って過ごすように話をしました。
 式の後、各学年の代表が今年度の反省や進級後の目標などについて発表しました。

卒業式

【令和2年度 卒業式】3月19日(金)
 今年度も来賓の臨席や在校生の参加を自粛しての開催となりましたが、卒業生一人一人に卒業証書を授与することができました。職員は、在校生の分まで心をこめて準備し、卒業生を送り出しました。
 卒業生を見送るまでの待ち時間に、保護者の方には、職員と在校生で作成した「思い出-DVD」を視聴していただきました。


表彰朝会

【表彰朝会】3月16日(火)
 体育館で表彰を行いました。おめでとうございます。
〇篤行善行児童 6年児童
〇体育優良児童 6年児童2名
〇塩谷地区よい歯のコンクール 
    優良賞 1年児童3名  2年児童2名
                  4年児童1名  5年児童3名
        6年児童3名
〇第8回税に関する絵はがきコンクール 佳作 6年児童
〇全国家読ゆうびんコンクール 優良賞 6年児童
〇第72回書初展塩谷地区展 
    推薦 3年児童 
              金賞 4年児童  5年児童
              銅賞 1年児童2名  2年児童
〇書初展中央展 準大賞 3年児童


*メニューの表彰関係にも掲載しています。

今日の給食

【今日の給食】3月3日(水)
 今日は「ひなまつりこんだて」です。メニューは、ごはん、ぎゅうにゅう、あかうおのかすづけ、うめかつおあえ、すましじる、ひなまつりゼリー です。

6年生を送る会

【6年生を送る会】2月26日(金)
 児童会行事として、代表委員会や5年生が中心となって実施しました。昨年度は、各教室で学年の発表を録画で見ることで、集まることなく実施しました。
 今年度は、全校生が集まるのは避けて、体育館に集まってもらった6年生に、各学年が交代で発表を披露するものでした。1年生から4年生は、発表の前後は、体育館の様子をリモートで中継したテレビを見ながら、6年生を送りました。
 学年の発表は、それぞれの学年の特徴が出ていて、そして感謝の気持ちがこもったものでした。

ミシンボランティアに来ていただきました

【5年生 ミシンボランティア】2月18日(木)
 5年生は家庭科でエプロン製作を行っています。ミシンを使ってということで、地域のミシンボランティアに来ていただきました。この日は8名の方が御協力くださいました。ありがとうございます。子どもたちは、オンリーワンの素晴らしいエプロンができあがることでしょう。

3年生の校外学習です

【3年生 校外学習】2月18日(木)
 社会科の学習で、地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえ、地域の人々の生活の変化を調べています。さくら市ミュージアムに行ってきました。

今日の給食

【今日の給食「わぎゅうこんだて」】2月9日(火)
 メニューは、-セルフビビンバ(ごはん、やきにく、きんしたまご、ナムル)、ぎゅうにゅう、キムチスープ-です。県農政部畜産振興課より提供された県産和牛肉を使用しています。

表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(オンライン)】2月9日(火)
 今年度最後の「松の実賞表彰」をランチルームにおいて、オンラインで行いました。子どもたち一人一人がもっているすばらしい「宝物」、それぞれが自信をもって進んでいってほしいと思います。

*メニューの「表彰関係」にも掲載しています。

5年生 保健指導

【5年生 学級活動保健指導】2月3日(水)
 5年生の学級活動で保健指導を行いました。内容は性に関する指導で「生命の誕生について」です。外部講師として、在宅助産師の相田先生に御協力をいただきました。
 子どもたちは、命がどのように育まれてこの世に誕生したのかを理解し、自他の生命と、未来へと受け継がれていく命を大切にする心について学びました。


朝会・表彰

【朝会・表彰(オンライン)】2月2日(火)
 教室とランチルームを結んでのオンライン朝会・表彰を行いました。
 表彰は、次のとおりです。
〇塩谷地区芸術祭 硬筆の部 金賞・・・1年児童
              銅賞・・・2年児童
         半紙の部 金賞・・・3年児童
              銅賞・・・5年児童

〇栃木県学校教育書写書道作品展
         硬筆の部 金賞・・・1年児童
         半紙の部 金賞・・・3年児童



〇第18回こども絵画展 
  下学年の部 寛方・タゴール賞・・・・2年児童
  上学年の部 さくら市長賞・・・・・・6年児童
        さくら市小中学校長賞・・4年児童
        氏家観光協会長賞・・・・6年児童


 学校長の話は「節分」についてでした。


*メニューの「表彰」にも掲載しています。

今日の給食

【今日の給食】1月29日(金)
 学校給食週間最終日は、「ちさんちしょうこんだて ④にら しゅんぎく」です。メニューは、-ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのねぎみそやき、しゅんぎくのツナあえ、にらたまじる-です。

今日の給食

【今日の給食】1月28日(木)
 学校給食週間4日目は「ちさんちしょうこんだて③うじいえうどん」です。メニューは、ミニミルクパン、やさいかきあげ、ぎゅうにゅう、こまつなのごまあえ、にこみうじいえうどん です。

給食週間-今日の給食

【給食週間-今日の給食】1月27日(水)
 この日の献立は、「ちさんちしょうこんだて②いちご」-わかめごはん、ぎゅうにゅう、たまごやき、ごぼうサラダ、なめこじる、いちご-です。いちごは、JAしおのやさんから寄贈された、さくら市産の「とちおとめ」です。

今日の給食

【給食週間】1月26日(火)
 この日の献立は「きゅうしょくはじまりこんだて」-セルフおにぎり(ごはん・のり・やきざかな)、牛乳、そくせきづけ、とんじる-1年生では、学校栄養士がおにぎりの作り方を実演していました。

オンライン授業

【オンライン授業】1月26日(火)
 この日は5年生でオンライン授業(試行)を行いました、家庭科の授業で、ミシンの使い方について、スライドや動画をリモートで映しながら指導しました。子どもたちは、パソコンを通しての授業者の質問等に、ハキハキと応えていました。

オンライン授業

【オンライン授業】1月21日(木)
 2年生でオンライン授業(試行)を行いました。教室の担任とコンピュータ室の子どもたちをリモートでつないで、国語(新出漢字の練習)の授業を行いました。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。

オンライン授業

【オンライン授業】1月19日(火)
 この日は、1年生・4年生・6年生でオンライン授業(試行)を行いました。担任が教室から、コンピュータ室などの特別教室の子どもたちに、リモートで授業を行いました。4年生の社会科の授業では、提示された資料をもとに意見を発表していました。

表彰朝会(松の実賞表彰)

【表彰朝会(松の実賞表彰)】1月19日(火)
 今年度4回目の松の実賞表彰を行いました。表彰者にはランチルームで賞状を授与し、その様子をリモートで各教室に中継しました。この日は27名の児童を表彰しました。


★表彰者は、メニューの表彰関係に掲載しています。

オンライン授業を試行

【3年生 オンライン授業】1月12日(火)
 学校では、ICT活用の環境整備やオンライン授業に向けての職員の研修を進めているところです。この日は3年生でオンライン授業を試行してみました。子どもたちは教室以外のコンピュータ室や理科室などの特別教室に分かれて、担任の先生とリモートによる授業を行いました。子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。

桜守出張講座

【5年生 桜守出張講座】1月12日(火)
 5年生が、さくら市の桜マイスターを招いて、「桜守出張講座」を行いました。さくらのことをよく知り、さくら市の桜を守っていこうとするものです。ランチルームで、桜の木の手入れ方法を学び、校庭の桜に肥料をあげました。代表の児童は、「身近な木だが、分かってないことが多かった。市が桜の観光名所になってほしい」と話していました。

謹賀新年

【謹賀新年】1月1日(金)

 保護者の皆様、地域の皆様、
 新年 明けまして おめでとうございます。
 昨年中は、本校への御支援・御協力、ありがとうございました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
                   押上小学校 職員一同

冬休み前朝会・表彰

【冬休み前朝会・表彰】12月25日(金)
 体育館で全校生そろっての「冬休み前朝会」を行いました。校長からは、年末・年始は人の動きも活発になるので、引き続き感染症予防対策-3密をさける、マスクをする、手をよく洗う-を油断することなく行って、よい新年を迎えてほしいという話をしました。 
 表彰については、メニューの「表彰関係」に掲載しています。


 

今日の給食

【クリスマスこんだて】12月24日(木)
 この日の給食は「クリスマスこんだて」です。メニューは、たらこスパゲティ、ぎゅうにゅう、やさいいりにくだんご、イタリアンサラダ、クリスマスセレクトデザートです。

3年生 高齢者との交流学習

【3年生 高齢者との交流学習】12月24日(木)
 地域の高齢者の方々との交流を通して、昔の生活や遊びの様子について学習します。例年は一緒に給食を食べながら歓談しているのですが、今年は残念ながらお話を聞いたり一緒に遊んだりすることまでとなりました。地域の皆様、子どもたちのために、ありがとうございました。

中学校説明会

【中学校説明会】12月22日(火)
 氏家中学校の生徒指導主事、事務長から、中学校入学について説明していただきました。
 説明会に先立ち、さくら市の橋本教育長から、本市の取組等について、「ビデオメッセージ」を放映しました。

チャレンジ集会

【チャレンジ集会】12月22日(火)
 児童会主催の「チャレンジ集会」が行われました。各委員会が催し物を企画し、それに挑戦するものです。今年は7カ所を巡って楽しく活動できました。
・こうないウォ-クラリ-(保健安全委員会)
・あきかんつみあげゲーム(環境飼育委員会)
・ほんさがしたんけんたい(図書委員会)
・イントロクイズ(放送委員会)
・まちがいさがし(給食委員会)
・シルエットクイズ、なぞとき(掲示委員会)
・きのうかいふくくんれん(運動委員会)

認知症サポーター養成講座

【4年生 認知症サポーター養成講座】12月18日(金)
 4年生で「認知症サポーター養成講座」を行いました。総合的な学習の時間のテーマに関連して、4年生では毎年行っているものです。包括支援センターや市健康福祉部に講師を依頼しています。

学校運営協議会

【学校運営協議会】12月15日(火)
 第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。授業参観の後、本校の教育活動や今後の学校運営について意見交換を行いました。
 コロナ禍における交流の難しさ、児童数の減少、特色ある学校のあり方等の課題について、委員の皆様からとても貴重な御意見をいただきました。ありがとうございました。

さくら市学力調査

【さくら市学力調査】12月15日(火)
 さくら市内小中学校で学力調査が実施されました。押上小学校では、2校時に「国語」、3校時に「算数」を行いました。皆さん集中して取り組んでいました。

オンライン朝の会

【オンライン朝の会】12月15日(火)
 オンライン授業の整備に向けて、6年生で「オンライン朝の会」を試行してみました。 運営サイトの不具合で、それぞれの顔を見ながらはできませんでしたが、アンケート様式の健康観察はできました。また試行しながらスキルを上げていきたいと思います。

感謝の集い

【感謝の集い】12月11日(金)
 日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」が、児童会主催で行われました。今年度は、できるだけ密を避け、短時間で行う方法を話し合いました。
 司会進行を含めた6年生が会場(体育館)で待機し、そこに1・2年生がダンスの隊形で加わり、招待者の皆さんをお迎えしました。1・2年生はダンスを披露すると、3・4年生と入れ替わり、3・4年生もダンスを披露しました。3・4年生が退場してから、5・6年生がダンスを披露し、終わるとそのまま御礼の手紙を招待者に渡しました。
 例年よりは簡略化したものですが、子どもたちは「感謝の気持ち」を込めて一生懸命に活動してくれました。
 招待者の皆様、コロナ禍の中、御出席くださいましてありがとうございました。





人権朝会

【人権朝会】12月1日(火)
 12月4日からの「人権週間」を前に、本校では子どもたちに「人権標語」を募集しています。また、この日は体育館で「人権朝会」を行いました。人権教育担当から、児童の作文などを紹介しながら、人権意識を高めてほしいという話をしました。

2年生 小動物とのふれあい教室

【2年生 小動物とのふれあい教室】11月30日(月)
 普段から世話をしている小動物(うさぎ)について触れたり、小動物のことを深く知ることを通して、生命を尊重する心や豊かな情操を育む目的で行っています。例年はさくら市の全小学校で行っているものですが、今年度は中止となってしまいましたが、本校では県の事業として開催することができました。
 出前授業として獣医師にも来ていただき、うさぎと友達になる方法を学び実際にだっこしたり、うさぎの心音を聞いたりしました。


引渡し訓練

【引渡し訓練】11月27日(金)
 子どもたちは、地震が発生したときのシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は、それぞれが好きな場所・時間で取り組むことのできる訓練です。授業中なので、放送の合図で、子どもたちは一斉に机の下にもぐり込み、「姿勢を低く保ち、身近にあるもので頭を守り、揺れが収まるまでそのまま動かずに待ちました」 引き続き15時からは「引渡し訓練」ということで、保護者・御家族の皆様には、御協力をいただきましてありがとうございました。通常のお迎え(事前にご連絡をいただいているもの)は、児童昇降口からになりますが、非常災害発生時など、メール等で「引渡し」をお願いした場合は、この訓練の方式になりますので、保護者の皆様には、御理解・御協力とともに、登録した引き取り者との確認をお願いします。


4年生校外学習

【4年生 校外学習】11月26日(木)
 社会科の学習で那須野が原博物館と西岩崎頭首工(那須疎水取水口)見学に行きました。地域の先人が、どのような願いをもって郷土を切り開いてきたかを知ることが主なねらいです。博物館では、水くみやモッコかつぎ体験を行いました。

情報モラル教育

【6年 情報モラル教育】11月24日(火)
 今月は3年生以上で「情報モラル教育」を行っています。情報モラルについて学ぶことを通して著作権や個人情報保護、ネット・スマホの正しい使い方を理解し、情報機器を正しく活用しようとする態度を養うことがねらいです。
 本日は6年生が、スマホ依存の実態を知り、スマートフォンの適切な使い方について考えました。


全国小学生歯みがき大会

【5年生 全国小学生歯みがき大会】11月20日(金)
 全国小学生歯みがき大会に、DVDを視聴しながら参加しました。例年は6月の「歯と口の健康週間」に合わせて行っていますが、今年度は、「いい歯の日」にちなんで行いました。

校内持久走大会

【校内持久走大会】11月18日(水)
 今年度は、1・2年生、3・4年生、5・6年生で時間をずらして行いました。短く少ない練習時間でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命走りました。上位入賞を果たした皆さん、おめでとうございます。入賞はできなかったけれど最後まで走りきった皆さん、大変すばらしいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





R2持久走大会上位入賞者.pdf

今日の給食

【今日の給食】11月18日(水)
 今日の献立は、もちむぎごはん、ぎゅうにゅう、ポークカレー、コーンサラダ、ヨーグルトです。むぎごはんは、さくら市の大麦の新品種「もち絹香」です。ヨーグルトも寄贈品です。

朝会(松の実賞表彰)

【松の実賞表彰】11月17日(火)
 今年度3回目の「松の実賞表彰」を行いました。今回は全校生が体育館に集合しての表彰式です。1年生から6年生までの28名を表彰しました。メニューの表彰関係に掲載しています。

1年生 あんしん教室

【1年生 あんしん教室】11月16日(月)
子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えを学びます。
 守りのプロであるALSOKのスタッフが、1年生にアドバイスしてくれました。


グリーンタイム

【グリーンタイム】11月13日(金)
 花壇やプランターについて、植え替えのための手入れ(除草)を行いました。5年生は臨海自然教室で参加していませんが、縦割り班できれいにしてくれました。

5年生 海浜自然の家宿泊学習 1日目

【5年生 臨海自然教室1日目その2】11月12日(木)
 11時前に「とちぎ海浜自然の家」に到着し、オリエンテーション、昼食(カレーライス)後、午後の活動「海浜ウォークラリー」を終えました。
 子どもたちは、冷たい海風が吹く中、目印を目指して、砂浜、林、芝生等、広大な敷地内を歩き回りました。最後はアスレチックやグラウンドで遊ぶ時間もあり、心地よい汗を流して活動が終了しました。 
 この後も、海の展示館、図書館等の施設探検、ナイトハイク等、活動が盛りだくさんです。今日はぐっすり眠れそうです。


教育実習生です

【教育実習生】11月11日(水)
 現在2人の学生さんが教育実習に来ています。3年生と4年生に所属しながら、学校運営や教育課程をはじめ、学習指導・児童指導についての講話、授業参観や教材研究に取り組んでいます。来週あたりからは、授業を担当しての実習も始まります。11月末までの4週間の実習となりますが、将来の教師を目指してがんばってほしいと思います。

音楽鑑賞教室

【音楽鑑賞教室】11月10日(火)
 生涯学習課主催の音楽鑑賞教室が開催されました。今年は、「山中伸人和楽器ユニット」による、津軽三味線と和太鼓の演奏を鑑賞しました。バチによる音色の違い等、3人の迫力ある演奏に圧倒されました。今ブームの鬼滅の刃「紅蓮華(くれんげ)」も演奏してくれました。

3年生 校外学習

【3年生 校外学習】11月10日(火)
 社会科の学習で氏家消防署に行きました。自分たちが住んでいる地域の消防署を見学することにより、消防署の仕事を理解するとともに、進んで火災予防に心がけ、事故等をおこさないようにしようという意識が高まってほしいと思います。

全校朝会

【体育館での朝会】11月10日(火)
 全校生そろっての体育館での朝会です。朝会を体育館で行うのは、およそ1年ぶりです。お互いとの距離をとって整列です。
 今とてもブームになっている「鬼滅の刃」にふれて話をしました。

グリーンタイム

【グリーンタイム】11月6日(金)
 今年度のグリーンタイムは、これまで5・6年生を中心に行ってきましたが、この日は全校生の縦割り班による活動となりました。1年生は初めてなので、上級生が迎えに行きました。植え替えのために、サルビアやマリーゴールドを抜き取る作業をしました。

2年生 校外学習

【2年生 校外学習】11月5日(木)
 買い物や電車に乗る学習です。バスで矢板市のメイシアに行きました。班ごとに買い物をしました。お弁当を食べてから、矢板駅から蒲須坂駅までJR宇都宮線に乗って帰ってきました。
[メイシア矢板店で事前に計画した物を探して買います]

[長峰公園でお昼です]

[矢板駅で切符を買って電車に乗ります]

今日の給食

【今日の給食】11月5日(木)
 今日の献立は、バターロールパン、ぎゅうにゅう、ハムチーズピカタ、グリーンサラダ、グヤーシュ、ワインゼリーです。グヤーシュは「ハンガリーこんだて」です。赤はトマトではなく、パプリカの赤です。牛肉はJAさんから提供された県産牛肉を使っています。

5年生 校外学習(絵画教室)

【5年生 絵画教室】11月4日(水)
 さくら市ミュージアムで開催される「春の院展」に合わせて毎年行っているものです。例年5・6年生が見学・参加していますが、今年度は5年生のみの実施です。
 今年も押上小学校の卒業生の「窪井裕美」さんによる「絵画教室」が行われました。
 小学校時代に絵に興味をもったこと、そして絵があることで自分ががんばれたことなどを子どもたちに話してくれます。窪井さんの作品も展示されています。

6年生、修学旅行1日目

【6年生 修学旅行1日目】10月28日(水)
 すばらしい秋空の元、予定していたすべての活動が終わりました。
 子どもたちは、野口英世の生涯を知り、会津の歴史に触れ、郷土料理を食べ、郷土玩具を作り、お土産を買うなど、1日を満喫しました。これから温泉に入り、自由行動、そして思い出深い1日目を終えようとしています。


2日目の明日もとても楽しみです。

持久走大会に向けて

【持久走の練習開始】10月26日(月)
 11月18日の校内持久走大会に向けて練習が始まりました。今年は業間休みの時間(2時間目と3時間目の間の休み時間)と体育の時間に行います。
 業間休みには、子どもたちがそれぞれ自分のタイミングで校庭の北側に設置した1周200mの長方形のコースを走ります。走った分だけ「マラソンカード」を塗っていきます。
 マラソンカードは、運動委員会の皆さんが何種かつくってくれて、そこから選べるようになっています。
 自分自身への挑戦です。がんばってほしいと思います。

 

環境保全活動

【5年生 環境保全活動】10月26日(月)
 鬼怒川河川敷の環境保全活動を行いました。毎年5年生が取組んでいます。
 外来種の「シナダレスズメガヤ」が、本来の鬼怒川らしい「れき河原」に生える「カワラノギク」や「ミヤコグサ」などに悪影響が問題になっています。植物だけでなく、「シルビアシジミ」など、「れき河原」をエサとする虫たちも生息できなくなり、河原の貴重な生態系が破壊されてしまいます。
  今回も加藤啓三氏の御協力で、学校で事前学習を行ってから、現地(カワラノギク保全地)での作業となりました。子どもたちは、加藤先生の話を聞きながら、外来種である「シナダレスズメガヤ」などを刈り取る作業を行いました。
〇事前学習

〇現地での活動

漢字検定

【漢字検定】10月23日(金)
 今年度第1回の漢字検定を実施しました。コロナ禍のため例年より遅い実施となりました。3年生から6年生まで、9級から4級まで、22名の児童が挑戦しました。

ふれあいスクール

【押小っ子ふれあいスクール】10月23日(金)
 平成29年度から始まったふれあいスクール「子どもたちの放課後の遊び場」です。今年度に限り月1回の実施となりました。この日が今年度1回目のふれあいスクールで、物づくり活動・交流活動などを行いました。
 次回11月は20日(金)の予定です。


就学時健康診断

【就学時健康診断】10月21日(水)
 来年度(令和3年度)に小学校に入学するお子さんを対象にした、就学時健康診断が行われました。
 本校の入学説明会は、来年1月下旬に予定しています。 

楽しい遠足

【遠足】10月20日(火)
 例年5月に行っていた遠足ですが、コロナ禍のために10月に延期していました。無事行うことができてよかったと思います。
 4年生については残念ながら宿泊学習が中止となったことで、今年度は遠足に変更して実施しました。

〔1・2年生〕うつのみや動物園に行きました




〔3年生〕ツインリンクもてぎに行きました。



〔4年生〕
 那須(那須ロープウエイ、りんどう湖ファミリー牧場)に行きました

 

5年生 稲刈り体験

【5年生 稲刈り体験】10月15日(木)
 5年生が、地域の米作り支援者の土屋様の御協力により、稲刈り体験を行いました。
 児童の皆さん、張り切って稲刈りを行っていました。

 例年、このお米を使って、「ふれあいの里(地域との交流体験)」で餅つきを行っていますが、今年度はコロナ禍のために中止となりました。
 そこで今回は土屋様のご厚意により、全児童・職員に収穫したもちごめをいただきました。来週にでもお配りしたいと思います。

4年生 出前授業

【4年生 出前授業】10月14日(水)
 栃木県社会福祉協議会・介護福祉会の御協力で、出前授業「福祉・介護のお仕事」を実施しました。教科書や資料だけでなく、実際に携わったいる方にお話を聞くことができて大変よかったと思います。


 

清掃再開

【清掃再開】10月13日(火)
 2学期から清掃を再開します。学校の新しい生活様式にそって、感染予防対策を行いながら、徐々に通常に戻っていければと考えています。

2学期始業式

【2学期始業式】10月12日(月)
 終業式と同じように、校長の話を校内放送で行いました。
 式の後、児童指導主任の話を校内放送で、学習指導主任の話をVTRで行いました。
 清掃も縦割り班での清掃を本日から開始します。


 

1学期終業式

【1学期終業式】10月9日(金)
 第4校時に各教室で1学期の終業式を行いました。校長の話は、校内放送で行いました。

 1学期の授業日数は1年生が82日、2年生から6年生が84日です。当初の予定よりは16日足りませんが、少しずつ追いついていきます。
 夏休みが短くなったり、秋休みがなくなったりと残念ですが、子どもたちのリズムが崩れないように、焦らずにじっくり進めていきたいと思います。
 各学年の代表児童の発表は、事前に録画し、各教室のテレビに映して視聴する方法をとりました。

 代表の皆さん、とても立派に発表することができました。
 帰りは下校指導を行いました。雨の中の下校でした。

今日の給食です

【今日の給食】10月6日(火)
 今日の給食の「セルフぎゅうどん」の食材である牛肉は、JA全農とちぎ様からの無償提供です。A5ランクということで、とてもおいしいお肉でした。ありがとうございました。

オンライン校長会

【オンライン校長会】10月2日(金)
 GIGAスクール構想でICT活用のために、現在、児童生徒一人一人にパソコンが整備されているところです。オンライン授業についても、今後準備を進めていきますが、それに先駆けて先日、さくら市の小中学校長研修会でオンライン会議を実施しました。市内の各小中学校、市教育委員会・関係機関、そして市役所(市長)をつないでのオンライン会議です。
 会場への往復の時間が節約され、内容も効率よく進められたと思います。



運動会を開催しました

【運動会】9月26日(土)
 令和2年度の運動会を実施することができました。
 今年度は、コロナ感染症予防対策のため、児童と職員、そして保護者と御家族のみの開催となりました。規模も縮小し午前中の開催、種目も新しい学校の生活様式に合わせたものに工夫して行いました。
 途中小雨の時間帯もありましたが、子どもたちは一生懸命競技に臨んでくれました。
 6年生は小学校の最後の運動会となりましたが、係としても活躍してくれました。
 保護者・御家族の皆様、御協力ありがとうございました。

運動会に向けて

【運動会に向けて】9月18日(金)
 この日の全体練習は綱引きと玉入れです。玉入れもこれまでとは違ったスタイルで行います。 


 6校時には、5・6年生の係の打合せを行いました。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月17日(木)
 入場行進、開会式、閉会式の練習です。6年生の係の動きと全体の動きを確認しました。 入場行進は、コロナ禍の「学校新しい生活様式」にそって、今年度は代表の児童のみに変更しています。
 6年生の係の児童は、自分の役割をしっかり果たして、とても立派でした。

全体練習

【今日の全体練習-運動会に向けて】9月16日(水)
 ラジオ体操の練習です。今年度は、最初からお互いに距離をとっての隊形になるので、「体操の隊形に開け!!」はありません。
 赤白の団長さんから初めての自己紹介(あいさつ)をしてから始まりました。

学習-基礎・基本充実について

【基礎・基本の充実のために】9月15日(火)
 本校では、基礎・基本充実のために、毎月「全校漢字テスト」と「全校計算テスト」を朝の学習の時間に実施しています。そして、合格ラインを設定し、それをクリアした児童に合格証を授与しています。
 例年は、5・6・7月の3回実施した時点で授与するところですが、今年度はコロナによる臨時休業の影響で、7・8月の2回の結果によって合格証を授与しました。
 第3回からもまた頑張ってほしいと思います。

運動会練習

【運動会練習】9月8日(火)
 運動会の練習が本格的に始まりました。3・4年生のダンスの練習です。暑さを避けるために、これまでは室内のオープンスペースで練習していましたが、この日は朝のうちに校庭で練習しました。みんな上手です。