日誌

押小日誌

朝の活動「学習タイム」

今回の緊急事態宣言の発令に伴い、夏休み明けから特別日課を組んで教育活動を行っておりましたが、今週から段階的に通常日課に戻すことにし、昼休みや朝の活動も行うようになりました。
今朝は「学習タイム」…朝学(あさがく)でした。
子どもたちは、漢字や計算の定着のためのドリル学習や小テストに取り組みました。
先生に見てもらうために並ぶときも、ソーシャルディスタンスを意識しています。





久しぶりの昼休み

本日から通常日課(ただし、清掃なしの5時間目まで)となりました。
子どもたちにとって待ちに待った昼休みには、校庭で遊ぶ元気な姿が数多く見られました。



3年生_音楽_「遊び歌めぐり」

3年生の音楽「遊び歌めぐり」です。
子どもたちは、手遊び歌である「十五夜さんのもちつき」に合わせて体を動かしました。旋律やリズム、拍、速度などを聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、歌に合わせて体を動かすことを楽しみました。(^^♪




楽しい雰囲気の中、授業が行われていました。(^_-)-☆

2年生_音楽「ゆかいな時計」

2年生の音楽「ゆかいな時計」の授業の様子です。
曲想と音色など音楽の構造との関わりに気付くとともに、音色やリズムなどを聴き取り、その面白さを感じ取りながら、曲全体を味わって聴くことを目的としています。
今日は、「ゆかいな時計」を聴き、その音色やリズムに合わせて体を動かしながら、その面白さを感じていました。とても楽しそうでした(^_-)-☆




樹木のお手入れ「トトロの丘」②

押上の長嶋昇子さんも参加し4名で樹木のお手入れをしていただきました。
「トトロの丘」が、剪定作業前よりも風通しがよくなり、明るくなったように感じます。
押上小学校の子どもたちも、風通しがよく明るい環境の中、生き生きと成長していってくれることでしょう。
平山さん、大木さん、福田さん、長嶋さん…いつもありがとうございます。(^_-)-☆

樹木のお手入れ「トトロの丘」

 本日は朝から、平山安則さん(長久保)、大木陽一さん(蒲須坂)、福田克之さん(蒲須坂)の3人が本校「トトロの丘」の樹木の剪定作業をしてくれました。形を整えたり、風通しをよくしたりすることで、見た目をキレイにするだけでなく、生長を促したり、病害虫を予防したりすることにもつながっています。
いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>


本日の給食メニュー「十五夜」

本日、9月21日(火)は十五夜です。
今日の給食メニューは、「ごはん ハンバーグおろしソース 枝豆入り花野菜サラダ 里芋の味噌汁 牛乳 十五夜デザート」でした。

今日も美味しくいただきました。(*^^)v

校庭から校舎を撮影しました

朝から秋の日差しが心地よく、学校周辺でも稲刈りが進んでいます。
本日は「中秋の名月」…日中の天気は晴れの予報ですが、夜は雲が心配です。

さて、校庭から校舎を撮影してみました。
上が4月30日の写真で、下が本日9月21日の写真です。


大規模改造工事が終わった後、また掲載したいと思っています。

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動が、本日9月21日(火)から始まりました。期間は30日(木)までの10日間。交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践を習慣付けることなどを推進し、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

運動の重点から
(1)子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
ぜひ、ご家庭や地域でも重ねてご指導くださるよう、お願いします。

本日の授業の様子

本日の授業の様子です。
友だちとの間隔をしっかりとるなど感染症対策をして授業を行っています。
【3年生】


【4年生 】


【5年生】

大規模改造工事「バリアフリートイレ」

日々、大規模改造工事が進んでいます。
昇降口を入って2階への階段入口の右手に「バリアフリートイレ」が設置されます。
まだまだこれからの工事ですが、途中経過としてお知らせいたします。
【工事前の写真がこちら】

【工事途中(現在の様子)の写真がこちら】

1・2・5年生_オンライン授業

今日の放課後は、1・2・5年生が教室にいる担任とオンラインでつながりました。
日々、クロームブックの操作がスムーズになっています。子どもたちの習得のスピードは驚くほどです。




6年生_理科「てこのはたらき」

6年生は、理科「てこのはたらき」の授業で、「てこ」を使って重いものを小さな力で持ち上げる方法について考えていました。
今日は、棒を使ったてこで「力点」と「支点」の位置は変えずに、「作用点」の位置だけを変えて、「支点と作用点の距離」の違いによる手ごたえを体感していました。


変化させる要因と変化させない要因を区別すること…つまり条件制御をすることで、確かめたいことをちゃんと検証することができました。

1年生_図工「ぺったんコロコロ」

1年生が図工「ぺったんコロコロ」の時間に、絵の具を使って活動していました。今年度は、大規模改造工事の影響による断水期間があったため、1年生にとっては初めての「絵の具」となりました。
子どもたちは、いろいろな材料に絵の具をつけて、ぺったんコロコロしながら、模様を並べたりつないだりしていました。自分の感覚や思いを生かしながら、いろいろ試したり工夫したりしながら新しい形を作り出していました。



このあと、どんなものが完成するのか楽しみです(^_-)-☆

3年生_オンライン授業

放課後、3年生がオンライン授業を行いました。
ワークシートを持ち帰り、担任からの指示を受けて、理科「植物の一生」、国語「ローマ字」の学習に取り組みました。



子どもたちは、こうしたオンラインでの学習にも意欲的に取り組んでいました。
ご家庭での支援など、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

5・6年生_クロームブック

5・6年生が、クロームブックを使って授業をしていました。
5年生は、国語「作家で広げるわたしたちの読書」の時間に、本の魅力を伝え合う活動で、ロイロノートで紹介カードを作成していました。
6年生は、社会科「武士による政治のはじまり」の時間に、源氏と平氏の戦いと鎌倉幕府について調べ、ロイロノートにまとめていました。
5年生も6年生も、各自で収集した情報をわかりやすく加工して上手にまとめていました。
また、夏休みにタイピングの練習をしたという児童もいて、両手でスムーズに文字入力をする姿も見られました。



オンライン授業に向けて(1,2年)試行運用

本日の放課後は、1、2年生が、教室にいる担任と自宅または学童(体育館)からオンラインでつながりました。
クロームブックから聞こえる担任からの掛け声に、笑顔でこたえる子どもたち…。
クラスの友だちとつながることの楽しさを感じているようでした。


6年生_音楽「めざせ楽器名人」

6年生が音楽の時間にリコーダーの練習に励んでいました。
曲は『The Sound of Music』です。
本日は、天気も良かったので、感染症対策の一つとして、校庭で互いに距離を保ちながら練習していました。
まだまだ練習の段階ではありますが、素敵な音色が校庭に響いていました。(^_-)-☆

5年生_体育「短距離走・リレー」

薄雲が広がっていますが、日差しが届き穏やかな天気です。
校庭では、5年生が体育の時間にリレーのバトンパスの練習をしていました。
子どもたちは、マスクを外したときはしゃべらない、ソーシャルディスタンスを意識するなど基本的な感染予防対策を行いながら活動しています。




オンライン授業に向けて(6年)試行運用

本日の放課後は、6年生が自宅や学童から、教室にいる担任とオンラインでつながりました。
グーグルの機能を活用し、子どもたちは指定した時刻に次々とクラスルームに入室してきました。
教室には、担任一人がモニターに向かって話しかけています。

押小だよりと新型コロナ対応を更新しました。

「押小だより(第8号 9月10日)」と「新型コロナ対応(緊急事態宣言延長に伴うお知らせ等)を掲載いたします。

⇒「押小だより」のページは、こちらをクリック
  ◇
押小だより第8号 9月10日

⇒「新型コロナ対応」のページは、
こちらをクリック
  ◇緊急事態宣言期間の延長に係る対応について(お願い)
  ◇9月13日(月)から24日(金)までの日程変更について
  ◇運動会期日変更(延期)のお知らせ

4年生_社会科「自然さい害から人びとを守る」

本日、4年生が社会科で「水害をふせぐくふう」の授業を行いました。
子どもたちは、さくら市のホームページからハザードマップを開き、学校周辺の状況を確認しました。
これらの学習をとおして、災害対策に関心をもつとともに、「災害に備えて自分たちができること」を考えることで、日常的な実践力につなげていきたいと思います。

オンライン授業に向けて(3~6年)試行運用

本日の放課後、3,4、5年生が担任とオンラインでつながりました。
今後のオンライン授業を見据えた試行運用段階ではありますが、子どもたちは、自宅または学童(学校の体育館を使用)で、個別にクロームブックを立ち上げ、クラスルームに入室しました。明日は6年生が実施することになっています。

給食用に「かぼちゃ」をいただきました<m(__)m>

喜連川社会復帰促進センター様より「かぼちゃ」を寄贈いただきました。
その「かぼちゃ」が、本日の給食「かぼちゃスープ」に使われ、みんなで美味しくいただきました。70㎏のかぼちゃをさくら市の小中学校で分け合っているようです。(^^)/

夏休み明け身体計測

本日、児童が自分の成長に気付き健康状態について関心をもつようにすることを目的に夏休み明けの身体計測を行いました。
現在も保健室が工事中のため、ランチルーム(現職員室)の空きスペースで身長と体重を計測しました。ソーシャルディスタンスを保ち、静かに行うことができました。

2年生_道徳「わたしの おじいさん、おばあさん」

2年生の道徳「わたしの おじいさん、おばあさん」
本日、2年生は、祖父母の存在への関心を高め、敬愛し、感謝の気持ちをもつことをねらいにした道徳の授業を行いました。
授業では、自分の祖父母のことを思い浮かべた上で、教材となる「わたしの おじいさん、おばあさん」を読み、祖父母がどんな気持ちで自分たちを支えてくれているのかを考えました。
その後、これから、自分の祖父母に対して、どんなことをしたいかについてまとめていました。

表彰朝会(松の実賞③)オンライン表彰

本日は、朝の活動において「松の実賞」のオンライン表彰を行いました。
今回のオンライン表彰は、教室で表彰式を行い、クロームブックでその様子を各教室にライブ配信するという形式で実施しました。
モニターに自分たちが映っているのを見ながらの表彰式で、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、賞状を受け取る際に全校児童からの拍手がいろいろな方向から聞こえてくると、うれしそうな表情になっていました。

受賞者の皆さん、本当におめでとうございます!(^_-)-☆

4年生_理科「月や星の動き」

4年生の理科の授業の様子です。
この時間は、「月の動き」として、月も太陽と同じように時刻とともに動いていくのか、これまでの経験などをもとに自分の考えを表現していました。



子どもたちは、ロイロノートに自分の考えを書き込んでいます。
教師はロイロノートで、児童の表現を確認し、必要な助言を行うことができます。

2年生_いちご一会ダンス

2年生が教室とオープンスペースを活用し「いちご一会ダンス」の練習をしていました。クロームブックや大型モニターが大活躍です。(^_-)-☆
みんな、楽しそうに踊っています(^^♪

3年生_給食の様子

3年生、2時間目の学級活動「好き嫌いをなくそう」の後の給食の様子です。
本日の給食の献立は、「五目ごはん(ごはん 五目ごはんの具)、牛乳、冷や奴、わかめとジャガイモの味噌汁」でした。
栄養のバランスを考えて作られた給食です。おいしくいただきました。

3年生_学級活動_「好き嫌いをなくそう」

本日2時間目に3年生が、学級活動「好き嫌いをなくそう」という授業を行いました。
学級担任と副担任、そして学校栄養士がチームとなって授業を行い、本日の給食メニューを
「エネルギーのもと」
「からだをつくるもと」
「からだのちょうしをととのえるもと」
に分けていました。

バランスよく食べることの大切さを学びました。
よい機会ですので、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

8月31日の授業の様子

遅くなりましたが、8月31日(火)の授業の様子を掲載します。
夏休みと一日の臨時休業が明け、元気な姿を確認することができました。

本日の授業の様子③

3年生_図工「ペタパタひらくと」
段ボール箱の形や色を変化させながら、見え方の面白さに気付いたり表したいことを考えたりし、形や色などの感じをとらえながら、表し方を工夫しています。

どんな世界ができあがるのか❕ 楽しみです(^_-)-☆

本日の授業の様子②

5年生_算数「図形の角を調べよう」
いろいろな三角形の3つの角の大きさの和が180°になることを確認していました。



各自が作ったさまざまな三角形でしたが、実際に3つの角を切り取って、合わせてみると一直線(180°)になっていました。自分だけでなく、みんなの三角形で同じ結果になったことをモニターで確認することができました。

本日の授業の様子①

本日の授業の様子です。
2年生_図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」

日常生活の中から楽しかったことやドキドキしたことなどを思い浮かべ、そのときの様子を思い出しながら絵に表しています。

校内研修(授業研究部会)

本日の放課後、授業研究に関する内容で校内職員研修を行いました。
ロイロノートを効果的に活用する方法についても話題になりました。

本校では、豊かな表現力の育成をめざし、授業改善に努めています。

オンライン授業に向けて

各学年では、オンライン授業に向けた準備の一環として、クロームブックを使って操作などの確認をしていました。

本日の様子

夏休みと臨時休業明け、初日の様子(授業と給食)です。






長い夏休みと引越しがありましたが、子どもたちの元気な姿が見られました。
本日から9月10日(金)までは、午前中授業で給食後に下校となります。
引き続き、感染症拡大予防対策についてもご理解とご協力をお願いいたします。

夏休み明けー1学期末に向けてスタート

8月30日(月)、夏休みと臨時休業が明け、学校が再開しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、緊急事態宣言が出されています。本日から9月10日(金)までは、午前中授業で給食後に下校となります。
本校においても、感染予防の対策をしっかり行いながら教育活動を進めてまいります。




引越し②(大規模改造工事関連)

本日、今後2階部分の工事を行うため、各教室を2階から1階へ移動するなどしています。
新しくきれいになった教室に机や椅子が少しずつ並んでいます。
現在も作業が進んでいますが、様子をお伝えします。



30日(月)に、みなさんが登校してくるのを楽しみにしています(^_-)-☆

午前中授業期間の延長について

 新型コロナウイルスの感染拡大防止と授業時数確保のため、さくら市内の全小中学校においては、先日お知らせしました8月30日(月)と31日(火)に加え、9月10日(金)まで午前中授業といたします。保護者におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

〔さくら市内全小中学校共通〕
1 日課の変更
   8月30日(月)~9月10日(金) 午前中授業 給食後下校
2 部活動について
   緊急事態宣言中は行わない。
3 タブレットの活用について
   今後、更に感染が急拡大する場合に備えて、タブレットでの自宅学習やビデオ会議を活用したオンライン授業などの準備を進めています。

〔押上小として〕
1 8月30日(月)の持ちもの
    上ばき、給食セット、筆記用具、連絡帳、連絡袋、検温カード、
    赤白帽子、水筒、ぞうきん1枚、月曜日の用意(体育はなし)
  ※ その他の持ち物(夏休みの課題や作品、タブレット等)については、月曜日以降に担任から連絡します。
  ※ 2学期の教科書を持ち帰ります。

8月27日(金)臨時休業及び8月中の臨時日課のお知らせ

8月20日(金)から9月12日(日)にかけて、栃木県全域に緊急事態宣言が発令されたことを受けて、さくら市内の各小中学校におきましては、下記のとおり対応することになったのでお知らせいたします。

〔さくら市内全小中学校共通〕
市内全小中学校は8月27日(金)を臨時休業といたします。また、8月30日(月)と31日(火)は、午前中授業とし、給食終了後に下校いたします。児童生徒の安心と安全を最優先とするため、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、児童生徒やご家族に発熱等の風邪症状がある場合、学校を休み、慎重に状況を確認くださいますようお願いいたします。家族がPCR検査を受けたり、陽性者となった場合は、速やかに学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
今後とも、児童生徒の安全・安心な学校生活のため、学校と教育委員会が連携して対応してまいります。
 つきましては、ご家庭におかれましても、ご理解・ご協力をお願いいたします。

〔押上小として〕
○ 30日(月)の登校時から、児童は2階ではなく1階教室で生活することになります。教室の配置については登校時に職員が伝えます。夏休み前同様の登校ルートで昇降口から入るよう伝えてください。
○ 断水は解除されており、1階のトイレや水道は使用できます。
○ 30日(月)、31日(火)の下校時刻は、全学年13:40です。
○ 30日(月)の持ち物は、夏休み前最終日に学年だよりに記された通りです。この日は、月曜日の時間割で授業を行うほか、提出物確認や教室内の整理整とん等を行う予定です。
○ 28日(土)は、業者による2階教室から1階教室への引越しを予定どおり行います。

処暑

 一年間を24分割した二十四節気。本日8月23日は、14番目の節気である処暑(しょしょ)です。
 処暑とは、厳しい暑さの峠を越した頃で、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。また、暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。

さて、学校の大規模改造工事が現在どのような状況であるかをお知らせします。
本日の校舎内の様子です。
1階教室、トイレ、水道…とてもきれいに仕上がっています。
【1階男子トイレ】

【1階1、6年教室】

【1階2、5年教室】

【1階3,4年教室と水道付近】


【保健室前水道】

職員室、保健室、校長室はあと一か月間ランチルームを使います。

立秋

8月7日は、「立秋(りっしゅう)」です。
立秋も「二十四節気」の一つで13番目にあたります。
暦の上では、この頃から秋の気配が感じられ、「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」とされています。しかし、実際には気候的に一年で最も暑い時期ですよね。
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理を万全に、楽しく有意義な夏休みにしましょう。

大規模改造工事

暑さも本格的・・・8月に入りました。
本校の大規模改造工事についても順調に進んでいるようです。
現在の状況を写真でお伝えします。

【ランチルームから昇降口付近を撮影】

【来賓玄関】

【校舎①ヤエベニシダレ周辺から撮影】

【校舎②校庭から昇降口付近を撮影】

【校舎③南門、ウサギ小屋周辺から撮影】

【校舎④西側通学路周辺から校舎南側教室周辺を撮影】

【校舎⑤西側通学路周辺から調理室、ランチルーム付近を撮影】

【正門から入り、体育館通路や玄関付近を撮影】

敷地周辺を含め、ぐるっと一周してみました。
暑さが厳しい毎日が続いています。感染対策だけでなく熱中症予防など体調管理を万全にするとともに、目標をもって生活しましょう!
そして有意義な夏休みにしましょう。

夏休み前の様子から「臨海自然教室で学んだこと」

夏休み前の様子で、これまでHPに掲載できなかった分を紹介します。

5年生が、臨海自然教室で学んできたことをChromebookのロイロノートを使ってまとめ、発表していました。
本校の学校課題に「豊かな表現力の育成を…」という文言があります。子どもたちは、表現の方法やツール、場を工夫することで、意欲的に表現することができます。
また、4月から使い始めたChromebookも、とても上手に使いこなしています。

夏休み中ですが、子どもたちはChromebook端末を持ち帰り、学習等で活用しているかと思います。ぜひ親子で一緒に体験してみてください。

7月22日「大暑」

1年間を24分割した二十四節気。
12番目の節気である「大暑(たいしょ)」とは、一年の中で一番暑い頃。
全国的に厳しい暑さが続いていますが、暦の上ではまさに一年で一番暑い期間にあたります。

学校は、大規模改造工事が進んでいます。
昇降口も閉鎖され、昇降口周辺も工事中です。



7月20日(火)の授業の様子です。

7月20日(火)の授業の様子です。
夏休み中も、計画を立てながら、「目標をもって」生活しているでしょうか?
「早寝・早起き・朝ごはん」もできていますか?
まだ間に合います。休みの日でも生活のリズムを崩さないようにしましょう。
保護者の皆様からも、ひと声かけていただければ幸いです。

松の実クラブが練習していました

本日の午前中、校庭では松の実クラブが練習していました。
その練習に、卒業生の高校生1名、中学生3名が一緒に参加してくれていました。
こうして卒業生である先輩から直接教わる指導は、とても微笑ましく感じました。

練習のサポートをしてくれた卒業生!ありがとうございました。(*^^)v
そして、ますます頑張れ!松の実クラブ!(^^)!

工事も順調に進んでいるようです

本日から夏休みに入りました。
暑さも本番です!
児童のみなさんは、新型コロナ感染症や熱中症の対策を万全にするとともに、交通事故や水の事故にあわないよう、気を付けて安全に過ごしてください。
また、一日一日を大切にし、「目標をもって」生活しましょう!
そして、充実した楽しい夏休みにしましょう(^_-)-☆

学校は、まさに「工事現場」です!
工事関係者のみなさまには、暑い中ほんとうにお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

大規模改造工事なので、どうしても大きな音が出ます。
工事関係者の方々は、学校に子どもたちがいない間にできるだけ進めようと、暑い中頑張ってくれています。そんな配慮に本当に感謝です。
ありがとうございます。

「とちおとめアイス」本日の給食

本日の給食には、”暑くても、勉強がんばって!”という気持ちも込めて?栃木県産「とちおとめアイス」が出ました。
このほか、夏野菜カレーライス、牛乳、こんにゃく入り海藻サラダをいただきました。
これだけ暑いと、アイスをいただけるのは、大人でもうれしい気持ちになります。

地域の横断旗(黄色い旗)が新しくなります

蒲須坂の大久保睦さん、石塚正行さん、芳賀正治さんら三人が、子どもたちの安全な登下校を見守るため、こくみん共済に働きかけて、黄色の横断旗80本を寄贈していただきました。
これらの横断旗は、学区内の交差点に配備し、児童の登下校や地域の交通安全に活用いたします。
こくみん共済では、『未来ある子どもたちを交通事故から守りたい』という思いから、横断旗を寄贈する「7才の交通安全プロジェクト」を実施しています。

地域のみなさまには、日頃から子どもたちの安全安心に、ご理解とご協力をいただいております。夏休み期間も、引き続きよろしくお願いいたします。<m(__)m>

夏休み前朝会(表彰)

本日の朝の活動は、「夏休み前朝会(表彰)」を体育館で行いました。

第52回県学童軟式野球大会さくら市予選会
おめでとう 優勝
  松の実クラブ
(令和3年6月12日)
松の実クラブのみなさん、そしてチーム関係者のみなさま、おめでとうございます。
立派な優勝旗です。夏の大会でもがんばってください !(^^)!

大会(令和3年6月12日)の様子はこちらをクリック


そのあと、校長が「夢や目標をもって努力すること」について話しました。
この夏は東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されます。
アスリートの「失敗や挫折を乗り越えた経験」や「諦めないで努力したエピソード」など、このオリンピック・パラリンピックから多くのことを学んでほしいという話がありました。
有意義な「夏休み」になるよう、夢や目標をもって努力してほしいものです。
(^_-)-☆

本日の給食「ハンガリー献立」

本日の給食メニューは「ハンガリー献立」です。
ハンガリートライアスロンチーム7名(選手4名、スタッフ3名)が事前キャンプで、さくら市に来ています。
給食メニューは、バターロールパン、牛乳、オムレツ、シャラータ、パプリカーシュチルケ、パインクレープです。美味しくいただきました(*'▽')

さくら市のHPに「ハンガリートライアスロンチームの事前キャンプについて」が記載されています。
詳しくは、こちらをクリック
ハンガリートライアスロンチームのみなさん、頑張ってください(^^)/

本日のプール③

3時間目(3年生と6年生)の授業の様子です。

職員室に掲示している今年のカレンダーは、本日7/19(月)の「海の日」が赤で祝日になっています。
しかし、実際には東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、「海の日」は22日(木)に移動し、7月19日は平日となりました。
子どもたちは、混乱なく登校し、いつもどおり、当たり前のように学校生活を送っています。

また、「海の日」のほか「スポーツの日」と「山の日」が変更になっていますので注意が必要です。
10/11(月)にあった「スポーツの日」は7/23(金)に、
8/11(水)にあった「山の日」は8/8(日)(8/8は日曜日なので、8/9(月)が振替休日)
に、変更となっています。

本日のプール②

続いて2時間目(1年生と5年生)の様子です。
みんないい顔してます(*^▽^*)「気持ちいい!」

プールサイドの水筒です。

活動前後の水分補給をしています。

本日のプール①

本日も厳しい暑さになりそうです。
プールの授業もできるだけ午前中に実施しようと、すべての学年が3時間目までに入れるよう授業の入れ替えを予定しています。
また、水筒をプールサイドに置いて、活動前後に適宜水分補給を行っています。
本日のプール①は、1時間目(2年生と4年生)の様子です(^_-)-☆

本日のプール「梅雨明け」

まぶしい☀太陽の日差しにより、ぐんぐん気温が上昇しています。
今日7月16日(金)11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より関東甲信では3日早い梅雨明けです。
いよいよ夏本番ですね(^_-)-☆

まもなく夏休み(^_-)-☆楽しいことがいっぱいのようです(*'▽')

1年国語「おむすび ころりん」

1年生の国語「おむすび ころりん」の授業の様子です。
語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読します。
子どもたちは、繰り返しや言葉のリズム(七五調)を楽しみながら、声に出して読んでいました。

4~6年_交通安全教室

4~6年生が、本日3時間目に「自転車シミュレーター」を使用した交通安全教室を実施しました。
この授業は、「自転車の正しい乗り方」を中心とした交通安全教室をとおして、交通安全に対する意識の向上を図ることを目的としています。
講師には、栃木県県民生活部くらし安全安心課から、主幹の小池篤史さま、同じく生活・交通安全担当副主幹の松本博文さま、そしてさくら警察署交通課警部補の橋本幸治さまにお越しいただきました。
本日の学習は主に次の2つについて実施しました。
①クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」の学習
②自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習

今日教わったことを忘れずに、みんなで気を付けていきましょう。
そして、安全安心な夏休みを過ごしましょう(*'ω'*)

3年_書写

本日も、3年生の書写に外部講師の永井慎平さんが指導にいらしてくださいました。
4月から始めた毛筆の授業。準備や後片付けもずいぶんとできるようになってきました。
また、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方・・・も、意識しています。
「上手く書けた(*^o^*)」という声が聞こえてきました。

「松の実賞」表彰

今朝の朝会は、体育館に全児童が集まり、「松の実賞」の表彰を行いました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます(*'▽')
今後ますます活躍することを期待しています。

また、体育館後方には、大規模改造工事に伴い、引っ越し中の荷物が多く置かれています。
子どもたちは、先生方の指示に従い、いつもより横に広がる隊形で間隔を取りながら整列しました。
待っている姿勢も立派です(*'ω'*)

本日のプール③2年と6年

4時間目のプールです。
さらに気温が上昇!高学年はクロール、平泳ぎなどにチャレンジしています。
低学年の子どもたちは元気に水中じゃんけんなどの水遊びをしています。
楽しんでいる様子が全身から伝わってきます(*'▽')

また、今年のプールは、感染症対策の一つとして、教室や更衣室での密を回避するため、体育館の壁際にもブルーシートを配置し、分散して着替えを行っています。
なお、子どもたちは、言われなくても、シューズのかかとを揃えることができています。すごい!(^_-)-☆

本日のプール①3年と5年

今日は、朝から日差しが強く、時間経過とともに気温が上昇しています。(2時間目の時点です。)
学校では、気温や水温、水質を確認し、授業の入れ替え等を行いながら、水泳の授業を行っています。

みんな、とても気持ちよさそうです。(*'▽')

図書の貸し出し

夏休みに向けて、図書の貸し出しを行っています。
今日は1年生が、持ち帰る3冊の本を選んでいました。

新型コロナウイルス感染症の広がりで旅行することが難しくなっています。
本の中ならどこへでも出かけられます。子どもたちは、どんな世界を選んだでしょうか?
ぜひ、子どもたちに本の魅力をお伝えいただければと思います(*'ω'*)

アリスの会読み聞かせ

今朝は「アリスの会読み聞かせ」の時間でした。
アリスの会のみなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。(^_-)-☆
【1年生 佐々木達三さん(おにの子こづな、そらうで)】

【2年生 福田トミ子さん(おちゃのじかんにきたとら、キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました、なっとうさんがね)】

【3年生 大澤照夫さん(だじゃれ世界一周、いのちのまつりヌチヌグスージ)】

【4年生 佐藤真優先生(あっ ごきぶりだ!)】

【5年生 岡田友子さん(ピカピカ、はっきょい どーん)】

【6年生 益弘英和先生(バナナじけん)】
皆、とても集中して、お話に見入っていますね。

7/7(水)は「七夕」 給食の様子

今日7月7日(水)は「七夕」です。
本日の給食メニューは
「わかめごはん」「牛乳」「星型コロッケ」「短冊サラダ」「七夕汁」「七夕デザート」
でした。
「七夕汁」には、魚めん(魚のすり身(たら)をめん状にしたもの)が入っています。
「七夕デザート」は、上層はレモンゼリー、下層はブルーベリーゼリーの爽やかなゼリー。型抜きゼリーは天の川をイメージ。

食事中は、マスクを外しているのでしゃべりませんが、「給食 美味しい!」という声が聞こえてきそうです。ちなみに、わかめごはんは結構な人気です。

さて、今日は「七夕」。みなさんはどんなことをお願いしますか?

「小暑」 水泳の授業の様子

本日7日(水)は二十四節気のひとつで「小暑」です。
梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。
暑さが日増しに強まり、次の節気にあたる大暑(7月22日)と合わせた約1カ月を暑中と呼び、年間を通じて最も暑さが厳しい盛夏を迎えます。

今朝は梅雨空で小雨が降っていましたが、お昼前の11時頃には☀まぶしい太陽が顔を出しました。
子どもたちは、「プールに入れる!」(^^)/と喜んでいます。

3年生の体育の時間でした。

あいさつ巡回運動「わわわ隊」市青少年センター②

さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
本日は、今年度2度目のあいさつ巡回運動でした。
今朝も、その「わわわ隊」のみなさんがあいさつをしながら児童を迎えてくれました。
登校後の高学年児童も加わり、笑顔であいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、朝早くから ありがとうございました。

押小っ子は、多くの方々に見守られていることを実感します。

「歯みがき」「飲水」の様子

昨日7月5日から大規模改造工事による断水期間となりました。
継続して使用できる体育館の水道やトイレにおいても、使用時刻をずらしたり、使用場所や使用学年を指定したりして混雑しないように工夫して生活しています。
また、各教室に設置したウォーターサーバーについても、互いのことを考えながら利用している姿が見られます。
ご家庭においても水筒の準備等で大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5年_総合「オッケ堀 生態系保全活動」

本日2~3時間目に5年生が、蒲須坂の用水路「オッケ堀」で魚を放流したり、水路脇の土手にヒガンバナを植えたりしました。
この活動は、地区内を流れる農業用水路「オッケ堀」の周辺を昔の環境に戻したいと活動を続けている「蒲須坂農根の会(大久保睦 会長)」の全面的な協力をいただき、本校5年生の総合的な学習の時間として位置付けて行っている体験学習です。
昨日、教室で学んだことを踏まえ、オッケ堀周辺にヒガンバナを植えたほか、ウグイやシマドジョウ、オイカワなどを放流しました。
最後には、「蒲須坂農根の会」事務局長の髙柳勝三さんのハーモニカの伴奏のもと、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」を合唱しました。
こうした活動が、地域の自然を大切にしていく子どもたちを育てていると感じました。
関係者のみなさま、いつもありがとうございます。

【「蒲須坂農根の会」事務局長 髙柳勝三さん のごあいさつ】

【ウグイやシマドジョウ、オイカワなど、魚の放流です。】

【ヒガンバナの球根を丁寧に植えています。】

【みんなで、「故郷(ふるさと)」と「どじょっこ ふなっこ」を合唱しました。】

歯みがきの様子

本日7月5日から大規模改造工事による断水期間となりました。
継続して使用できる体育館の水道やトイレのほか、新たに昇降口付近とランチルーム前に仮設の水道やトイレが設置されました。
本日から本格的な断水となりましたが、学年などに応じて使用時刻をずらしたり、使用場所を指定したりして混雑しないように工夫して生活しています。

みんな、まわりの友達のことを考え、ルールを守って生活しています。

5年_総合「地域の自然に関する学習」

5年生は本日1時間目に総合的な学習の時間「地域の自然に関する学習」を行いました。講師には「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんにお越しいただきました。
さくら市蒲須坂「農根の会」の活動として、特にオッケ堀(土水路)の周りを昔の環境に戻したいと草刈りなどの活動をしている様子をお話しいただきました。
また、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」の歌を、自然豊かな環境を思い浮かべながら、みんなで合唱しました。
なお、本日予定していた現地(蒲須坂)での「生態系保全活動(体験学習)」は雨天により延期となりました。計画では7日(水)に延期予定でしたが、天気予報を踏まえ、明日6日(火)に延期としました。

6年_音楽

5時間目 6年音楽の授業の様子です。
教材は「マルセリーノの歌」「ぼくらの日々」「The Sound of Music」でした。
子どもたちは、熱心にリコーダーなど楽器の演奏を行っていました。

5年_家庭科「ゆでる調理をしよう」

5年生の家庭科「ゆでる料理をしよう」の授業の様子です。
自分で調理をし、おいしく食べるために、計画を立てていました。
子どもたちは、クロームブックの検索機能やロイロノートを活用して主体的に取り組んでいます。


実際に作って食べるのを楽しみにしているようです。
ジャーマンポテト、マカロニサラダ・・・お腹がすいてきました。

2年_図工「くしゃ くしゃ ぎゅっ」

2年生の2時間目_図工「くしゃ くしゃ ぎゅっ」の授業の様子です。
紙をくしゃくしゃにすることを身体全体で楽しみながら、感触やできた形から発想し、いろいろな形や色、触った感じなどを捉え、表し方を工夫して立体にする授業です。
子どもたちは自分なりに作品のイメージをもって取り組んでいました。

健康教室4年「大切な小臼歯」6年「大切な歯肉」

本日、5時間目に4年生が「大切な小臼歯」をテーマに、6時間目には6年生が「むし歯・歯周炎の原因と予防(大切な歯肉)」をテーマにして、健康教室を開催いたしました。
講師として、栃木県歯科衛生士会から歯科衛生士の品田ゆかりさんにお越しいただき、歯みがきの仕方やむし歯の予防など生活習慣の見直しも含めてご指導いただきました。


ご家庭でも、しっかり磨けていることの確認をするなど、一緒に磨くことで歯磨きの習慣化を身に付けるとともに、生活習慣の改善を図るようご指導よろしくお願いいたします。

登校班会議

今朝の活動は「登校班会議」でした。
これまでの「登校班会議」はランチルームに児童が集合し、日頃の登下校の様子について確認していました。
本日は大規模改造工事に伴いランチルームが職員室や保健室になっていて児童が集まることができない状況であることから、Chromebookを使ったオンラインでのアンケート回答及び各クラスでの登下校の安全指導を行いました。
子どもたちは、真剣な表情で担任の先生の話を聞き、安全な登下校について考えていたようです。