日誌

押小日誌

「穏やかな五月晴れ」児童の様子から

1年 がっこう たんけん「こうちょうしつ」みんな えがおでポーズ!

2年生活「ぐんぐん そだて わたしの やさい」おいしく育てミニトマト

3年理科「たねをまこう」めが出た後のようすを じっくり かんさつ

4年体育「小型ハードル走」元気いっぱい 風のごとく 走ります!

5年音楽「和音や低音のはたらき」背筋がピンとしていて姿勢がいいです

熱中症に気をつけて「うさぎも元気です」

今日はとても暑くなりました。
しっかり食事をとるだけでなく、適度に水分補給をしたり、涼しいところで休んだりするなど、熱中症予防に努めましょう。

押小のうさぎも元気にしてました。

昼休み「ドッジボール」

今日は曇り空でしたが…子どもたちは元気です。
昼休みの子どもたちの様子をお伝えします。

5年生が元気よくドッジボールをしていました。

オンライン学習「家庭での試行運用」

すでにご案内のとおり、GIGAスクール構想を踏まえた1人1台のChromebook(クロームブック)端末が導入され、今後学校だけでなく、ご家庭においても活用することが想定されます。
そこで、別途通知ここをクリックのとおり、1人1台のChromebook端末を自宅に持ち帰り、試行運用を行いますので、ご協力をお願いいたします。


≪参考 学校でChromebook端末等を使った学習の様子≫

 

1 試行運用期間 5月15日(土)~5月16日(日)

2 持ち帰る日  5月14日(金)ランドセルやカバン等に入れて持ち帰ります。

3 持ってくる日 5月17日(月)ランドセルやカバン等に入れて登校します。
4 やっていただくこと

(1)自宅または、指定の公共施設からWi-Fiに接続します。

(2)アカウントとパスワードを入力し、G Suiteにログイン後、先生からの課題を確認します。

(3)課題確認後、学校からのアンケート(4問程度)に回答して終了です。

※詳細は、5月14日(金)に、Chromebook端末とともに市教委作成の詳細通知(G Suite 接続のアカウントとパスワードが書かれた用紙、接続方法、実施手順についての説明等が記載されています)を持ち帰りますので、ご確認ください。

「5/5こどもの日」給食の時間

昨日5月5日(水)は「こどもの日」として祝日でした。
そこで、本日の給食は「こどもの日」にちなんだ献立でお祝いしました。

チーズパン 牛乳 ハンバーグトマトソースがけ
ハムのマリネ コンソメスープ ミニかしわもち

ハンバーグは鯉のぼりの形をしていました(*^o^*)

みんなとても姿勢がよく、マスクを外した後は だまって 食べています。
子どもたちが健やかに育ちますよう、願っております…。

立夏(5/5)「元気な声が学校に」

昨日5月5日(水)は二十四節季でいう立夏でした。
立夏(りっか)とは夏の始まりの時期です。
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。
一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。

今朝の登校の様子です。
学校に、大きな挨拶の声が響いています。

大規模改修工事①「職員作業より」

6月からはじまる大規模改修工事の準備として、4月30日(金)の放課後、2階教室のパーティション(間仕切り)を職員作業で行いました。

   ビフォー               アフター


実際に2階の教室に引っ越しするのは5月下旬~6月上旬を想定しています。

PTA各種委員会及びPTA理事会

4月30日(金)放課後、PTA各種委員会とPTA理事会を開催しました。
☆校外生活委員会は、年4回の愛のパトロールのほか、暮市などが開催された場合の巡回パトロール等を実施する計画としました。
☆美化委員会は、環境活動を2回、ベルマーク集計を2回行う計画としました。
☆広報委員会は、広報紙2回の発行を計画しました。

「子どもたちの成長を見守り・支え・共有し合おう」のPTA活動テーマのもと、押小っ子のために、学校・家庭・地域が一体となって教育活動が行えることに感謝いたします。いつもありがとうございます。

「安全で楽しいGWにしましょう」

先日の交通安全教室でも確認しましたが、本日の2~6年一斉下校でも、係の先生から「交通安全にあわないように気を付けましょう」と話がありました。
また、全国の子供に関する交通事故発生状況(警視庁からの情報提供をもとに一部抜粋しています)によりますと、
①歩行中死者・重傷者に占める幼児・児童の割合は5・6月にかけ上昇
②児童の死者・重傷者は低学年で多く、歩行中では小学1年生が最多学年が増すごとに自転車乗用中の割合が増加
③歩行中児童の死者・重傷者につき、時間帯では16~17時台が最多約6割に法令違反があり、飛出しが約4割と最多
④自転車乗用中児童の死者・重傷者は、約8割に法令違反…などの特徴がみられるそうです。
ぜひ、ご家庭や地域でも重ねてご指導くださるよう、よろしくお願いします。

交通ルールを守って、楽しいGWにしましょう。

「朝の力」登校の様子から

明日5月1日は立春から数えて88日目で、雑節「八十八夜」です。
霜が降りることが少なくなる頃として、農作業などの目安となってきました。

雨上がりの今朝は、樹木と青空の鮮やかなコントラストが目を楽しませてくれます。
今朝も、子どもたちが、自分から(かなり遠くから)、大きな声で、「おはようございます」と言ってくれます。朝から元気になります。
「朝の力」…①朝早く起きる②朝ご飯をしっかり食べる③朝の挨拶をする…の③朝の挨拶をする、の定着が確認できます。
「まつのみパトロール隊」の皆様、いつもありがとうございます。<m(__)m>

「1年生を迎える会」

4月12日に入学した押小っ子の新しい21名の仲間と楽しい時間を過ごしました。
この「1年生を迎える会」は、6年生を中心に児童が企画立案しました。
今日までに、6年生が自分たちで話し合って、感染症拡大防止の対策を考えながら、手作りで開催しました。児童同士の接触を伴わない活動であるとか、活動時間を短縮するなどの工夫が見られました。
1年生入場                お迎えの言葉

司会・進行と音楽担当           1年生へのインタビュー

ゲーム〈ジェスチャーゲーム〉

↑「正解は、フラミンゴ」         ↑「正解は、水泳」…でした。
押上小○×クイズ

プレゼント贈呈

プレゼントは、「写真入りメッセージカード」と「メダル」でした。
6年生のみなさん、心のこもった「1年生を迎える会」になりましたね。
今後とも、押小っ子…みんなで仲よく生活していきましょう。

昨日の授業の様子から

1年国語「なんていおうかな」
相手や場面に応じて挨拶や言葉のやり取りをしています。
挨拶の声の大きさや揃い方、語先後礼、立腰、授業への前向きな取り組み…とても素敵です。


↓体育に行くとき、両手で上履きを揃えていました。↓「これも、ステキ!」

5年算数「直方体のかさの表し方を考えよう」
体積の単位と長さや面積の単位との関係を、長さを基にして考え、説明していました。授業のはじめから、子どもたちが全力で取り組もうとしていることを感じました。

清掃タイム

各自の清掃場所に集合し、用具を準備して整列し、あいさつをしてから清掃を始めます。
身支度を整え、場に応じた清掃の仕方を考えながら取り組んでいます。
きれいな学校で生活していると、気持ちがいいですね。


3年生校外学習Part2

穏やかな晴天が広がっています。
本日3~4校時に3年生が校外学習に出かけました。
先週に引き続き第2弾として、学校のまわりを探検し、土地の様子や使われ方を確認してきました。
今回は、学校の北側、蒲須坂駅方面を見学しました。



白地図に地域の様子を記録しながら、おおよその特徴をとらえていました。

クラブ活動

4年生以上が参加するクラブ活動。
異年齢の児童同士、自分たちで計画を立て、協力し合って取り組みます。
本校には、「室内スポーツクラブ」「屋外スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「科学クラブ」「創作(工作・絵画・手芸)クラブ」の5つのクラブがあります。
本日は、組織づくり及び年間計画の立案を行いました。早速、実際に活動することができたクラブもありました。
室内スポーツクラブ             屋外スポーツクラブ

パソコンクラブ               科学クラブ

創作(工作・絵画・手芸)クラブ

「チョコレートアイス」給食の時間

今日の献立は、「セルフホットドッグ(コッペパン・ウィンナー・ゆでキャベツ・ケチャップ)ぎゅうにゅう ようふうたまごスープ」でした。今日は、そこに「チョコレートアイス」のデザートが付きました。
みんな笑顔(*^o^*)でいただきました。

「がっこう たんけん」児童の様子から

今朝も青空が広がっていますが、少し冷え込んだことに加え、北からの風が強めに吹いていることで体感温度は低めです。
では、児童の様子を・・・
1年生「がっこう たんけん」の一つとして保健室を見学しています。
1年生のみなさんも、けがや病気の予防を自分でできるようになるといいですね。

「安心して学べる学校」「安全に活動できる学校」づくりに努めてまいります。
では続いて、6年生の音楽・・・
「スキルアップ」という題材で歌声とリズムのトレーニングに取り組んでいます。
「言葉をもとにリズムで遊ぼう」では、スポーツや動物などグループでテーマを決め、そのテーマの言葉をリズムにあてはめていました。

PTA総会、体育・文化後援会総会

令和3年度のスタートという時期であることもあり、授業参観のあと、ランチルームにてPTA総会並びに体育・文化後援会総会を、さらに各教室にて学年PTAを開催いたしました。
旧役員の皆様、ありがとうございました。
新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
会長あいさつ              新役員あいさつ

部活動紹介(野球部、バスケットボール部、金管部)

学年PTA(写真は6学年部会の様子です)

本校PTAとしての今年度の活動テーマは、
「子どもたちの成長を見守り・支え・共有し合おう」
となりました。
本校の教育活動は、学校・家庭・地域の連携・協働が必要不可欠であると考えております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

授業参観

本日、授業参観を行いました。
小規模校のよさやオープンスペースを含めた広い教室を生かして実施いたしました。
また、感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様にも万全な対策を講じていただきました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。

★1年 生活科「どきどきわくわくいちねんせい」 

★2年 国 語「ふきのとう」

★3年 国 語「きつつきの商売」 

★4年 算 数「グラフや表を使って調べよう」

★5年 算 数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

★6年 家庭科「毎日の朝食をふり返ろう」

「強さやはやさをかんじて」児童の様子から

2年生_音楽の授業です。
子どもたちは「強さやはやさをかんじて体をうごかそう」という学習のめあてを理解し、音楽を聴いて、強弱や速度の違いを感じていました。また、曲の強弱や速度の違いが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、たのしそうに体を動かしていました。

「青空が広がってます」児童の様子から

本日の児童の様子をお伝えします。
まずは、4年生の「外国語活動」す・・・。
Hello World世界のいろいろな言葉であいさつしよう!
これは、友だちとあいさつをして自分の好みなどを伝え合う活動です。
子どもたちは、教室内を歩いてペアをつくり、互いにあいさつをした後、好きなものを伝え合っていました。
相手の話に耳を傾け、反応すること、相手に伝わっていることを意識して、問いかけたり繰り返したりする姿も見られました。


続いては、1年生の「体育」です・・・。
1年生は、校庭で、「こおりおに」 をしていました。
”おに”に触られた人は、凍ってしまうので、その場にとまってなくてはいけません。しかし、そのあと仲間が触ってくれると、凍っていたのが溶けて逃げることができるようになります。楽しそうに走り回っていました。

その後は、遊具の使い方を学びました。
先生の話をよく聞き、正しく、安全に遊ぶことができました。

明日は授業参観、PTA総会、学年PTAでお世話になります。
保護者の皆様におかれましても、感染症拡大防止の対策を万全にした上で、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

3年生校外学習

交通安全教室後の3~4校時に、3年生が、校外学習として学校のまわりを探検し、土地の様子や使われ方を確認してきました。
本日は、学校の南側長久保地域を見学した後、ダイサン印刷、エーシーエム栃木株式会社周辺を見学し、公園等で休憩をとりながら、一列になって歩いてきました。
子どもたちは、白地図に地域の様子を記録しながら、おおよその特徴をとらえていました。



蒲須坂駅方面は来週中に探検する予定です。

まつのみパトロール隊「交通安全教室」

本日2校時に、まつのみパトロール隊のみなさんが参観する中、「交通安全教室」を実施いたしました。校庭に模擬道路を作成し、登下校等を想定した歩行の実技を行いました。
校長先生のお話では、始業式の「命を大切にする」話に続いて、「交通事故にあわないようにする」話がありました。また、全国的な傾向とした上で、「低学年は歩いているときに、そして高学年は自転車の事故が多いので、特に飛び出しをしないよう気をつけましょう」と話していました。





まつのみパトロール隊だけでなく、PTA会長にも、あたたかく見守っていただきました。

また、交通安全教室の後は、校内で「まつのみパトロール隊」会議が開かれました。パトロール隊の皆様からは、「あいさつが、大きな声でできるようになってきた。」や「きちんと一列になって登校できている。」「これから田んぼや用水路に水が入るので、水の事故にも注意してほしい。」「万が一に備え、防犯ブザーの使い方も確認してほしい。」などのご意見をいただきました。本当にありがとうございました。
本校は、保護者や地域の方々のご理解、ご協力で、教育活動が成り立っています。引き続き、「押小っ子」の健全育成にご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

「穀雨」児童の様子から

「穀雨(こくう)」は、季節の指標である「二十四節気」の六番目の節気。
「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意味で、今年は4月20日(火)〜5月4日(火)です。それまで不安定だった春の気候が安定し、種まきや田植えのシーズンに・・・。春の花が次々と開花し、牡丹やチューリップ、藤なども見頃を迎えます。
まずは、3年生の書写から・・・
「書写指導の永井慎平先生!よろしくお願いいたします。」

3年生の書写に外部講師の永井慎平さんが指導にいらしてくださいました。
子どもたちにとっては、初めての毛筆です。まずは準備の仕方や片付け方を、そして書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方・・・と少しずつ学んでいきます。
「上手にできた(*^o^*)」という声が聞こえてきました。


続いて、6年生が「1年生を迎える会」の準備を・・・
4月28日(水)に計画している「1年生を迎える会」・・・。6年生が中心となって、1年生を楽しませようと心を込めて準備を進めています。
今日はクロームブックを上手に活用して、折り紙で何か?を作っていました。何を作っているのかは、当日までのお楽しみ・・・。
素敵な会になるといいですね。1年生のみなさん!楽しみにしていてください。


さらに、5年生の算数の様子から・・・
学力向上推進リーダー吉永 恵(よしなが めぐみ)先生
「よろしくお願いいたします。」

今年度、本校に学力向上推進リーダーとして、氏家小学校を本務校とする吉永恵教諭が、毎週火曜日に本校でも勤務します。吉永先生は、本校と氏家小学校のほか、南小学校も兼務し、主に国語・算数の授業改善に力を発揮していただきます。
本日は5年生の算数の授業に参加しました。主体的・対話的で深い学びの実現に向け、本校教職員一同全力で取り組んでまいります。

児童会活動「第1回委員会活動」

本日6校時に、4~6年生による委員会活動が行われました。
この委員会活動とは、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとするもので、児童による主体的な活動が展開されます。
図書委員会              給食委員会

放送委員会              掲示委員会

保健安全委員会            運動委員会

環境飼育委員会

今日が第1回目で、組織作りや活動のめあて、年間計画などを話し合って決めていました。これから、児童による「学校づくり」が本格的にスタートします。楽しみです。

からだもこころもげんきな押小っ子

本日、身体計測を行いました。
項目は、身長・体重測定と視力・聴力検査です。



本校の保健目標は「からだもこころもげんきな押小っ子」です。
養護教諭を中心に、児童が健康の大切さを認識し、生涯にわたって健康で活力あるライフスタイルを確立できるよう、学校保健の充実に努めてまいります。
ご家庭でも、保健だよりや学年だより等をご確認いただき、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の授業から【3年生_体育】

4校時、校庭では3年生の体育(リレー)が行われていました。
2人組になってのバトンパスの練習です。
バトンをもった児童が「ゴー!」と声をかけると、
・・・バトンをもらう側の児童が、走り始めます。
あとは、後ろを振り向かずに「ハイッ!」という声でバトンパス。
とってもスムーズに、そしてスピードを落とさずにできるようになりました。

押小っ子ふれあいスクール打合せ

本日放課後、本校会議室にて、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、そして、いろいろな学年のお友達と楽しく遊ぶ”押小っ子ふれあいスクール”の打合せを行いました。
子どもにとって年齢の異なる友達と遊ぶ機会をもつことはとても大切なことです。
しかし、最近は少子化や核家族化などにより様々な年代の人とふれあう機会が減少しております。
そこで、地域ボランティアの方に御協力いただき、たくさんのお友達と過ごす機会として”押小っ子ふれあいスクール”を開催することとしております。
本日は、そのボランティアの方と市生涯学習課の職員と事前打合せを行いました。
サッカー、ドッジボール、お絵かき、おりがみ、そして季節のスペシャルイベント・・・みんなで楽しく過ごせるといいですね。

サポーター(ボランティア)の皆様、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

「さわやかな天気です」児童の様子から

本日の児童の様子をお伝えします。
まずは、登校の様子から・・・
登校班で一列に並んで、安全に気をつけ、そしてあいさつを忘れずに、登校しています。
まつのみパトロールの方々のほか、本日は蒲須坂駅前交番の渡辺さんも、みなさんを見守ってくれていました。
そして昇降口では、サーモカメラによる体温測定ができます。
1年生に優しく教える上級生の姿に、押上小学校の「お」思いやりの心をもとう・・・が、立派に育っているなと感じました。


続いて、6年生による朝の国旗当番の仕事・・・です。
国旗が地面に触れて汚れないように気をつけながら、丁寧に取り付けていました。


また、本日は避難訓練を実施・・・しました。
地震、さらには火災が発生した想定で、避難方法、避難経路、避難場所を確認し、実際に避難体験を行いました。児童は、真剣に、そして素早く行動することができました。
災害は、いつ起こるかわかりません。
ご家庭や地域でも、防災に対する意識を高め、子どもたちに対し、自分の命は自分で守れるよう、ご指導くださいますようお願いいたします。

1年生の給食の様子

入学式も無事に終了し、1年生にとっては3日目の学校となりました。
今日は、その1年生の給食の様子をお伝えします。
互いに間隔をとって、同じ方向を向いて座っています。
また、「おいしい きゅうしょく いただきます!」のあいさつ直前までマスクをしています。

お昼休みには、「学校の給食・・・おいしい!」という声が聞こえてきました。
向かい合って楽しい会話をしながらの食事ができる日が、できるだけ早く戻ってきてほしいと願っております。

今日の給食(お祝い献立)

今日の給食は「お祝い献立」です。
今日のメニュー、ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーとじゃこのサラダ、お祝いクレープ
が、彩り豊かに今日から初登校の1年生を出迎えました。



小学校、初めての給食はどうだったでしょうか。
給食も楽しみの一つになるよう、がんばります。

入学式「おめでとうございます」

令和3年度押上小学校入学式が、さくら市教育委員会 教育委員 稲澤幸枝 様、そして1年生保護者の皆様の御臨席を賜り、無事に実施することができました。

在校生と一部教職員は教室からのリモートによる参加となりましたが、モニターで会場と映像をつなぎました。在校生の皆さんも心を込めて1年生をお迎えし、1年生に向かって、にこやかに手を振る姿も見られました。
また、新入生21名も、立派な態度で式に臨み、呼名では大きな声で返事をすることができました。式では校長先生が、新入生に対し「①あいさつができる子②話をよく聞く子③本をよく読む子」になってほしいと伝えました。新入生は、うなずきながら、しっかりと校長先生の目を見て、聞くことができました。
また、保護者の皆様には、「朝の力」として、家庭で「朝早く起きること」「朝ご飯をしっかり食べること」「朝のあいさつをすること」を身につけさせてほしい、とお願いしました。
ぜひ、本校の教育方針を御理解いただき、御支援、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。
本日は、お子様の御入学、おめでとうございます。(*^o^*)

入学式準備「1年生が来るのを楽しみにしています(*^o^*)」

本日、6年生児童を中心に、12日の入学式で新入生を迎える準備をしました。
1年生のイスも、間隔をあけて、まっすぐになるように、一つ一つ丁寧に並べていました。また、紫や青などの 花を咲かせて春を彩る色鮮やかなサイネリアを、式場に飾り付けました。



1年生の教室も、きれいに飾り付けを行い、教科書などの配布物を並べました。

新1年生のみなさん、押上小学校は、楽しい学校です。
勉強や運動など、お友達と楽しく、仲良く過ごしましょう。
どうぞ、よろしくお願いします。<(_ _)>

業間休み

昨日スタートした令和3年度1学期!
押上小学校の校庭に、元気に走り回る子どもたちの声が響いています。

押上小学校の「お」は、「思いやりの心をもとう」の「お」でもあります。
本校の子どもたちは、相手の立場になって注意深く考え、行動することができる子どもたちが、とてもたくさんいます。
このあと、12日の入学式に向けて、準備をします。
新しい1年生が、どんな気持ちで入学式に参加するのか、考えながら、お迎えの準備を進めます。

新任式、始業式

4月8日木曜日、押上小学校の令和3年度 第1学期がスタートしました。
まず、最初に「新任式」を行いました。
今年度新たに赴任した手塚(てつか)校長先生をはじめ6名の先生方をお迎えし、6年 平野向日葵さんが、代表で歓迎の言葉を述べました。


続いて、始業式です。
国歌斉唱の黙唱を行ったあと、校長先生が「命を大切にする」ことについて話しました。児童の皆さんは、しっかりと校長先生の目を見て、真剣な表情で聞いていました。 

いよいよ、令和3年度がスタートしました。
12日の月曜日には、入学式が行われます。
21名の1年生が入学してくるのを、押上小学校の児童、教職員のみんなで楽しみにしています。(*^o^*)

離任式

【離任式】3月26日(金)
 この3月で退職したり、他の学校に異動したりする教職員とのお別れの式です。例年は年度の始めに行っているものですが、今年度に限って行いました。児童の代表が花束を渡し感謝の気持ちを表し、お別れする職員からあいさつをいただきました。

修了式

【修了式】3月26日(金)
 コロナによる臨時休業への対応のため、今年度は当初の計画より2日遅れの修了式となりました。学校長より修了証書と進級祝い賞を各学年の代表に授与しました。校歌は心の中で歌いました。春休みは、飛び出しなどによる交通事故に遭わないように、感染症予防対策もしっかり行って過ごすように話をしました。
 式の後、各学年の代表が今年度の反省や進級後の目標などについて発表しました。

卒業式

【令和2年度 卒業式】3月19日(金)
 今年度も来賓の臨席や在校生の参加を自粛しての開催となりましたが、卒業生一人一人に卒業証書を授与することができました。職員は、在校生の分まで心をこめて準備し、卒業生を送り出しました。
 卒業生を見送るまでの待ち時間に、保護者の方には、職員と在校生で作成した「思い出-DVD」を視聴していただきました。


表彰朝会

【表彰朝会】3月16日(火)
 体育館で表彰を行いました。おめでとうございます。
〇篤行善行児童 6年児童
〇体育優良児童 6年児童2名
〇塩谷地区よい歯のコンクール 
    優良賞 1年児童3名  2年児童2名
                  4年児童1名  5年児童3名
        6年児童3名
〇第8回税に関する絵はがきコンクール 佳作 6年児童
〇全国家読ゆうびんコンクール 優良賞 6年児童
〇第72回書初展塩谷地区展 
    推薦 3年児童 
              金賞 4年児童  5年児童
              銅賞 1年児童2名  2年児童
〇書初展中央展 準大賞 3年児童


*メニューの表彰関係にも掲載しています。

さくら市教育委員会より

【さくら市教育委員会より】3月3日(月)
 さくら未来塾の閉校式を開催しました。
 来年度も学力アップコースと体験コースを開校しますので、皆さんの参加をお待ちしています。


今日の給食

【今日の給食】3月3日(水)
 今日は「ひなまつりこんだて」です。メニューは、ごはん、ぎゅうにゅう、あかうおのかすづけ、うめかつおあえ、すましじる、ひなまつりゼリー です。

6年生を送る会

【6年生を送る会】2月26日(金)
 児童会行事として、代表委員会や5年生が中心となって実施しました。昨年度は、各教室で学年の発表を録画で見ることで、集まることなく実施しました。
 今年度は、全校生が集まるのは避けて、体育館に集まってもらった6年生に、各学年が交代で発表を披露するものでした。1年生から4年生は、発表の前後は、体育館の様子をリモートで中継したテレビを見ながら、6年生を送りました。
 学年の発表は、それぞれの学年の特徴が出ていて、そして感謝の気持ちがこもったものでした。

4年生が栃木県庁を訪問しました

【4年生 校外学習で栃木県庁へ】2月22日(月)
 社会科の学習で栃木県庁を訪問しました。
 県庁所在地の宇都宮の様子を知るとともに、県庁が果たしている人々の生活に欠かせない役割について調べています。

1人1台ずつのパソコン整備完了

【パソコン整備完了のお知らせ】2月22日(月)
 市内小中学校児童生徒1人1台ずつのパソコン(クロームブック)の納品が完了したことに伴い、市教委より依頼があったので、以下画像を掲載します。
 本校では、12月よりオンラインによる朝の会や授業を行ったり朝会や表彰の様子を視聴したりと活用を始めていますが、今後は学年によって、家庭に持ち帰っての活用も考えております。また、感染症対策も兼ねて、番号シールにより個人管理とする予定ですのでご承知おきの上、状況に合わせて御協力をお願いします。

ミシンボランティアに来ていただきました

【5年生 ミシンボランティア】2月18日(木)
 5年生は家庭科でエプロン製作を行っています。ミシンを使ってということで、地域のミシンボランティアに来ていただきました。この日は8名の方が御協力くださいました。ありがとうございます。子どもたちは、オンリーワンの素晴らしいエプロンができあがることでしょう。

3年生の校外学習です

【3年生 校外学習】2月18日(木)
 社会科の学習で、地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえ、地域の人々の生活の変化を調べています。さくら市ミュージアムに行ってきました。

通学路の変更について

【通学路の変更について】2月18日(木)
 保護者の皆様にはメールでお知らせしましたとおり、長久保地区・押上地区の登校班が通学で使用していました横断歩道(学校の西側市道)が廃止されます。代わりに学校の正門前に新しく横断歩道が設置されます。22日(月)の下校時から新しい横断歩道を使用します。それに伴いまして、通学路が一部変更になりますのでご了承ください。 
*廃止される横断歩道


*新しい横断歩道は22日に設置されます。
横断歩道移設.pdf

登校班会議を行いました

【登校班会議】2月16日(火)
 登校班の班長がランチルームに集まり、登校の様子について振り返りました。6年生の班長がいる班は、そろそろ在校生へと引き継いでいきます。


市内学校トイレの手洗いを自動水栓に交換

【さくら市教育委員会より】2月15日(月)
さくら市学校教育課から件名についてのお知らせがありました。本校は、現段階では体育館トイレのみですが、来年度予定されている大規模改修の折りに交換予定です。

今日の給食

【今日の給食「わぎゅうこんだて」】2月9日(火)
 メニューは、-セルフビビンバ(ごはん、やきにく、きんしたまご、ナムル)、ぎゅうにゅう、キムチスープ-です。県農政部畜産振興課より提供された県産和牛肉を使用しています。

表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(オンライン)】2月9日(火)
 今年度最後の「松の実賞表彰」をランチルームにおいて、オンラインで行いました。子どもたち一人一人がもっているすばらしい「宝物」、それぞれが自信をもって進んでいってほしいと思います。

*メニューの「表彰関係」にも掲載しています。

5年生 保健指導

【5年生 学級活動保健指導】2月3日(水)
 5年生の学級活動で保健指導を行いました。内容は性に関する指導で「生命の誕生について」です。外部講師として、在宅助産師の相田先生に御協力をいただきました。
 子どもたちは、命がどのように育まれてこの世に誕生したのかを理解し、自他の生命と、未来へと受け継がれていく命を大切にする心について学びました。


朝会・表彰

【朝会・表彰(オンライン)】2月2日(火)
 教室とランチルームを結んでのオンライン朝会・表彰を行いました。
 表彰は、次のとおりです。
〇塩谷地区芸術祭 硬筆の部 金賞・・・1年児童
              銅賞・・・2年児童
         半紙の部 金賞・・・3年児童
              銅賞・・・5年児童

〇栃木県学校教育書写書道作品展
         硬筆の部 金賞・・・1年児童
         半紙の部 金賞・・・3年児童



〇第18回こども絵画展 
  下学年の部 寛方・タゴール賞・・・・2年児童
  上学年の部 さくら市長賞・・・・・・6年児童
        さくら市小中学校長賞・・4年児童
        氏家観光協会長賞・・・・6年児童


 学校長の話は「節分」についてでした。


*メニューの「表彰」にも掲載しています。

今日の給食

【今日の給食】1月29日(金)
 学校給食週間最終日は、「ちさんちしょうこんだて ④にら しゅんぎく」です。メニューは、-ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのねぎみそやき、しゅんぎくのツナあえ、にらたまじる-です。

今日の給食

【今日の給食】1月28日(木)
 学校給食週間4日目は「ちさんちしょうこんだて③うじいえうどん」です。メニューは、ミニミルクパン、やさいかきあげ、ぎゅうにゅう、こまつなのごまあえ、にこみうじいえうどん です。

給食週間-今日の給食

【給食週間-今日の給食】1月27日(水)
 この日の献立は、「ちさんちしょうこんだて②いちご」-わかめごはん、ぎゅうにゅう、たまごやき、ごぼうサラダ、なめこじる、いちご-です。いちごは、JAしおのやさんから寄贈された、さくら市産の「とちおとめ」です。

今日の給食

【給食週間】1月26日(火)
 この日の献立は「きゅうしょくはじまりこんだて」-セルフおにぎり(ごはん・のり・やきざかな)、牛乳、そくせきづけ、とんじる-1年生では、学校栄養士がおにぎりの作り方を実演していました。

オンライン授業

【オンライン授業】1月26日(火)
 この日は5年生でオンライン授業(試行)を行いました、家庭科の授業で、ミシンの使い方について、スライドや動画をリモートで映しながら指導しました。子どもたちは、パソコンを通しての授業者の質問等に、ハキハキと応えていました。

さくら市教育委員会より

【さくら市教育委員会より】1月26日(火)
 

 今週は「全国学校給食週間」ということで、本校の給食もそれに関連した献立になっています。昨日は、「ちさんちしょうこんだて①あさのブタ」でした。

オンライン授業

【オンライン授業】1月21日(木)
 2年生でオンライン授業(試行)を行いました。教室の担任とコンピュータ室の子どもたちをリモートでつないで、国語(新出漢字の練習)の授業を行いました。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。

オンライン授業

【オンライン授業】1月19日(火)
 この日は、1年生・4年生・6年生でオンライン授業(試行)を行いました。担任が教室から、コンピュータ室などの特別教室の子どもたちに、リモートで授業を行いました。4年生の社会科の授業では、提示された資料をもとに意見を発表していました。

表彰朝会(松の実賞表彰)

【表彰朝会(松の実賞表彰)】1月19日(火)
 今年度4回目の松の実賞表彰を行いました。表彰者にはランチルームで賞状を授与し、その様子をリモートで各教室に中継しました。この日は27名の児童を表彰しました。


★表彰者は、メニューの表彰関係に掲載しています。

オンライン授業を試行

【3年生 オンライン授業】1月12日(火)
 学校では、ICT活用の環境整備やオンライン授業に向けての職員の研修を進めているところです。この日は3年生でオンライン授業を試行してみました。子どもたちは教室以外のコンピュータ室や理科室などの特別教室に分かれて、担任の先生とリモートによる授業を行いました。子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。

桜守出張講座

【5年生 桜守出張講座】1月12日(火)
 5年生が、さくら市の桜マイスターを招いて、「桜守出張講座」を行いました。さくらのことをよく知り、さくら市の桜を守っていこうとするものです。ランチルームで、桜の木の手入れ方法を学び、校庭の桜に肥料をあげました。代表の児童は、「身近な木だが、分かってないことが多かった。市が桜の観光名所になってほしい」と話していました。

謹賀新年

【謹賀新年】1月1日(金)

 保護者の皆様、地域の皆様、
 新年 明けまして おめでとうございます。
 昨年中は、本校への御支援・御協力、ありがとうございました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
                   押上小学校 職員一同

冬休み前朝会・表彰

【冬休み前朝会・表彰】12月25日(金)
 体育館で全校生そろっての「冬休み前朝会」を行いました。校長からは、年末・年始は人の動きも活発になるので、引き続き感染症予防対策-3密をさける、マスクをする、手をよく洗う-を油断することなく行って、よい新年を迎えてほしいという話をしました。 
 表彰については、メニューの「表彰関係」に掲載しています。


 

今日の給食

【クリスマスこんだて】12月24日(木)
 この日の給食は「クリスマスこんだて」です。メニューは、たらこスパゲティ、ぎゅうにゅう、やさいいりにくだんご、イタリアンサラダ、クリスマスセレクトデザートです。

3年生 高齢者との交流学習

【3年生 高齢者との交流学習】12月24日(木)
 地域の高齢者の方々との交流を通して、昔の生活や遊びの様子について学習します。例年は一緒に給食を食べながら歓談しているのですが、今年は残念ながらお話を聞いたり一緒に遊んだりすることまでとなりました。地域の皆様、子どもたちのために、ありがとうございました。

中学校説明会

【中学校説明会】12月22日(火)
 氏家中学校の生徒指導主事、事務長から、中学校入学について説明していただきました。
 説明会に先立ち、さくら市の橋本教育長から、本市の取組等について、「ビデオメッセージ」を放映しました。

チャレンジ集会

【チャレンジ集会】12月22日(火)
 児童会主催の「チャレンジ集会」が行われました。各委員会が催し物を企画し、それに挑戦するものです。今年は7カ所を巡って楽しく活動できました。
・こうないウォ-クラリ-(保健安全委員会)
・あきかんつみあげゲーム(環境飼育委員会)
・ほんさがしたんけんたい(図書委員会)
・イントロクイズ(放送委員会)
・まちがいさがし(給食委員会)
・シルエットクイズ、なぞとき(掲示委員会)
・きのうかいふくくんれん(運動委員会)

オンライン朝の会

【オンライン朝の会】12月22日(火)
 この日は1・2年生が挑戦し、どの学年もひととおり体験しました。今後は、学びの充実に向けて取り組んでいきます。

認知症サポーター養成講座

【4年生 認知症サポーター養成講座】12月18日(金)
 4年生で「認知症サポーター養成講座」を行いました。総合的な学習の時間のテーマに関連して、4年生では毎年行っているものです。包括支援センターや市健康福祉部に講師を依頼しています。

学校運営協議会

【学校運営協議会】12月15日(火)
 第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。授業参観の後、本校の教育活動や今後の学校運営について意見交換を行いました。
 コロナ禍における交流の難しさ、児童数の減少、特色ある学校のあり方等の課題について、委員の皆様からとても貴重な御意見をいただきました。ありがとうございました。

さくら市学力調査

【さくら市学力調査】12月15日(火)
 さくら市内小中学校で学力調査が実施されました。押上小学校では、2校時に「国語」、3校時に「算数」を行いました。皆さん集中して取り組んでいました。

オンライン朝の会

【オンライン朝の会】12月15日(火)
 オンライン授業の整備に向けて、6年生で「オンライン朝の会」を試行してみました。 運営サイトの不具合で、それぞれの顔を見ながらはできませんでしたが、アンケート様式の健康観察はできました。また試行しながらスキルを上げていきたいと思います。

クリーン週間

【クリーン週間】12月14日(月)
 今週はクリーン週間(清掃強化週間)です。お掃除ボランティアの「さくら隊」の皆さんが来てくれました。

感謝の集い

【感謝の集い】12月11日(金)
 日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」が、児童会主催で行われました。今年度は、できるだけ密を避け、短時間で行う方法を話し合いました。
 司会進行を含めた6年生が会場(体育館)で待機し、そこに1・2年生がダンスの隊形で加わり、招待者の皆さんをお迎えしました。1・2年生はダンスを披露すると、3・4年生と入れ替わり、3・4年生もダンスを披露しました。3・4年生が退場してから、5・6年生がダンスを披露し、終わるとそのまま御礼の手紙を招待者に渡しました。
 例年よりは簡略化したものですが、子どもたちは「感謝の気持ち」を込めて一生懸命に活動してくれました。
 招待者の皆様、コロナ禍の中、御出席くださいましてありがとうございました。





校内人権標語コンクール

【校内人権標語コンクール】12月10日(木)
 人権週間に合わせて、校内で人権標語コンクールを行いました。

 6年生
   知らんぷり 無くせば 笑顔の輪ができる


メニューの表彰関係に掲載しました


 

人権朝会

【人権朝会】12月1日(火)
 12月4日からの「人権週間」を前に、本校では子どもたちに「人権標語」を募集しています。また、この日は体育館で「人権朝会」を行いました。人権教育担当から、児童の作文などを紹介しながら、人権意識を高めてほしいという話をしました。

2年生 小動物とのふれあい教室

【2年生 小動物とのふれあい教室】11月30日(月)
 普段から世話をしている小動物(うさぎ)について触れたり、小動物のことを深く知ることを通して、生命を尊重する心や豊かな情操を育む目的で行っています。例年はさくら市の全小学校で行っているものですが、今年度は中止となってしまいましたが、本校では県の事業として開催することができました。
 出前授業として獣医師にも来ていただき、うさぎと友達になる方法を学び実際にだっこしたり、うさぎの心音を聞いたりしました。


引渡し訓練

【引渡し訓練】11月27日(金)
 子どもたちは、地震が発生したときのシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は、それぞれが好きな場所・時間で取り組むことのできる訓練です。授業中なので、放送の合図で、子どもたちは一斉に机の下にもぐり込み、「姿勢を低く保ち、身近にあるもので頭を守り、揺れが収まるまでそのまま動かずに待ちました」 引き続き15時からは「引渡し訓練」ということで、保護者・御家族の皆様には、御協力をいただきましてありがとうございました。通常のお迎え(事前にご連絡をいただいているもの)は、児童昇降口からになりますが、非常災害発生時など、メール等で「引渡し」をお願いした場合は、この訓練の方式になりますので、保護者の皆様には、御理解・御協力とともに、登録した引き取り者との確認をお願いします。


4年生校外学習

【4年生 校外学習】11月26日(木)
 社会科の学習で那須野が原博物館と西岩崎頭首工(那須疎水取水口)見学に行きました。地域の先人が、どのような願いをもって郷土を切り開いてきたかを知ることが主なねらいです。博物館では、水くみやモッコかつぎ体験を行いました。

情報モラル教育

【6年 情報モラル教育】11月24日(火)
 今月は3年生以上で「情報モラル教育」を行っています。情報モラルについて学ぶことを通して著作権や個人情報保護、ネット・スマホの正しい使い方を理解し、情報機器を正しく活用しようとする態度を養うことがねらいです。
 本日は6年生が、スマホ依存の実態を知り、スマートフォンの適切な使い方について考えました。


全国小学生歯みがき大会

【5年生 全国小学生歯みがき大会】11月20日(金)
 全国小学生歯みがき大会に、DVDを視聴しながら参加しました。例年は6月の「歯と口の健康週間」に合わせて行っていますが、今年度は、「いい歯の日」にちなんで行いました。