日誌

2021年5月の記事一覧

「PTA環境美化活動」お世話になりました

5/29(土)、PTA環境美化活動~かがやく学校 あふれる緑~
保護者のみなさまには、朝早くから本校環境美化活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、地元の消防団(三分団)には、プール清掃にお力を頂戴いたしました。
本校が、家庭、地域の方々に支えられていることを改めて実感しております。
いつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。<m(__)m>

避難訓練(竜巻想定)と引き渡し訓練について

本日5校時に竜巻発生を想定した避難訓練を、そのあと保護者等による引き渡し訓練を行いました。お忙しい中、保護者やご家族のみなさまにはご都合をつけていただき、引き渡し訓練にご参加くださいましてありがとうございました。
【避難訓練(竜巻発生)】


【引き渡し訓練】
この訓練の趣旨をご理解いただき、さらにご参加くださいましてありがとうございました。

明日はPTAによる環境活動も予定されています。
こちらもご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>

お昼の放送②

本日のお昼の放送は、英語活動支援員の大坂真由美先生が、英語での読み聞かせを行いました。今回は「The Three Billy Goats Gruff (3匹のやぎのがらがらどん)」です。英語と日本語を交互に読み聞かせしていたので、とてもわかりやすく、低学年も静かにお行儀よく聴きながら、食事を楽しみました。
また、今回も放送委員は空いている時間に食事をしています。学校のために、そしてみんなのために仕事をしてくれています。ありがとう(^^♪

4年_理科

4年生が「地面を流れる水のゆくえ」で「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験をしました。
①いろいろな場所の土のつぶの大きさを手ざわりや虫めがねで見てくらべます。
②ペットボトルの下の写真のような装置に同じ量の水を同時に入れ、水のしみこむ様子をくらべました。

5/28(金)非常災害時の引き渡し訓練について

本日は5/28(金)15:00から引き渡し訓練を開始します。
15:00に訓練開始のメールを送りますので、校庭に駐車後、玄関から靴を持って入るようお願いします。
児童は地区ごとに待機していますので、指定された場所で受付をお願いします。
【蒲須坂地区】ランチルーム
【長久保地区】1年教室
【押 上 地 区】2年教室
その後、児童と一緒に昇降口から出てください
なお、車で校庭に入る際は、東から左折で北門を入り、北門を出るときは左折で西へお願いします。
また、感染症対策として、来校前の検温、学校施設内でのマスク着用、入校の際の手指の消毒を行ってください。体調が悪くなって来校できない場合は、学校まで直接ご連絡ください。ご協力よろしくお願いいたします。

4月23日の通知はこちらをクリック

お昼の放送

コロナウイルス感染症拡大防止のため、向かい合った形で会話を楽しみながら食事をとることができない状況が続いています。
そんな中、放送委員会は給食中に音楽を流すなど、少しでも楽しい食事になるよう、工夫しています。本日はそのときの放送室の様子をお伝えします。
音楽を流しているときは、放送委員もしゃべらずに放送室で給食を食べています。
今日の給食は、セルフハムカツサンド(バーガーパン・ハムカツ・ゆでキャベツ・ソース)と牛乳、洋風たまごスープでした。
また…学級では静かにお行儀よく、音楽を聴きながら食事をしていました。

新体力テスト

5/25(水)本日、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げの4種目にチャレンジしました。

この4種目以外に、⑤50m走、⑥握力、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルランの4種目は各学級の体育の時間に行っています。
子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。

5/26(水)はスーパームーンの皆既月食

 今夜の月は、2021年で最も地球に近い距離にあり、1年で最も大きく見える満月(スーパームーン)です。今夜、その満月が、太陽の光が地球にあたってできる影に完全に入りこむ現象…『皆既月食』が見られます。
目安の時刻は以下のとおりです。
①部分食のはじまり 午後6時44分ごろ
②皆既食のはじまり 午後8時9分ごろ
③食の最大     午後8時18分ごろ
④皆既食のおわり  午後8時28分ごろ
⑤部分食のおわり  午後9時52分ごろ
※参考…国立天文台(東京の空)
 ご家族で、月が欠けるときの様子や色の変化を観察してはいかがでしょうか。
 ただし、月食観察時の注意点として、安全に十分注意し、マナーを守るなど、保護者監督のもとで観察してください。また、引き続き、新型コロナウイルス感染症の対策も万全にするよう、お願いいたします。

あとは、その時刻の天気が心配ですね。現在のところ見られるチャンスは十分あるとの予報です。

また、今日は新体力テストがあります。過ごしやすい天気ではありますが、熱中症予防にも努めながら行ってまいります。

それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')

5/25_授業の様子から

本日の授業(高学年)の様子です。
一人一人が課題意識をもって取り組むとともに、児童同士が互いに学び合う姿が見られました。みんな真剣に、そしてまさに伸びようとしています。

3年_校外学習「さくら市の様子を調べよう」①

3年生 社会科 「さくら市の様子を調べよう」
本日、3年生が市のバスで、さくら市の土地の様子や土地の利用の仕方、市の人々が使う施設などを調べることをねらいとした校外学習に出かけました。
喜連川工業団地を経由し、喜連川公民館、喜連川図書館、道の駅きつれがわを見学します。また熟田小付近の「市の堀用水」を車窓から見学して帰校する予定です。

今日は梅雨前線が離れ、青空が広がっています。
日差しの下では少し暑く感じられそうです。
調節しやすい服装でお過ごしください。
それでは、きょうも良い1日を!(*'▽')

クラブ活動


今年度2回目のクラブ活動です。
一人一人が、集中し、熱中し、精一杯、取り組んでいました。

室内スポーツクラブ「バスケットボール」    屋外スポーツクラブ「サッカー」       


パソコンクラブ「タイピング練習」             科学クラブ「ブーメラン作り・飛ばし」       


創作(工作・絵画・手芸)クラブ「自由課題制作」

1年_ずいぶん学校に慣れてきたようです

久しぶりの青空と太陽に元気が出てきます。
4月に入学した1年生もずいぶん学校に慣れてきたようです。朝から元気にあいさつをして、大きな声で音読したり、学校探検したり、歌ったり…笑顔で学習を進めています。また、給食もおいしそうに食べています。
1年生の様子をお伝えします。
【登校後】昇降口の下駄箱の様子です。かかとを揃えて置いています。

【2校時】学校探検での校長室訪問②…本日は探検先ごとにグループに分かれて活動していました。

【3校時】ALTスコットさんによる英語活動です。元気に声に出していました。

小満 「全校計算テスト」

21日は二十四節気の一つ「小満」です。
草木が濃い緑色になり、勢いよく茂っていく頃。「小満」は、いろいろな生き物が満ち始める、という意味に由来する言葉です。

今日の朝の活動は学習タイム「全校計算テスト」でした。
みんな真剣に取り組んでいました。

雨の日が多くなってきました。本格的な梅雨に入る前なのでしょうか。
そして衣替えの時期でもあります。少しずつ夏服の準備を整えておくといいですね。

アリスの会「読み聞かせ」

本日の朝の活動は、アリスの会による読み聞かせでした。
1年生 福田裕子さま
『ぼうしとったら』『ありとすいか』『ねえ どれがいい』

2年生 関幸子さま
『あつまるアニマル』『ぼくが いちばん!すごいでしょ』『あのくも なあに』

3年生 佐々木達三さま
『よぶこどり』

4年生 岡田友子さま
『こすずめのぼうけん』『木』

5年生 大木久美子さま
『長ぐつをはいたねこ』

6年生 大澤照夫さま
『どんぐりと山猫』

みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
アリスの会のみなさま、本当にありがとうございます。(*'▽')

内科検診

午前中の心臓検診に続き、午後は内科検診を行いました。
内科検診では、檜山医院の濱島令子先生(学校医)と檜山清水先生にお越しいただき、全校児童を診ていただきました。

濱島先生、檜山先生、お忙しい中にもかかわらず診察していただきありがとうございました。

心臓検診

本日、午前中に心臓検診を、午後には内科検診を行います。
まずは心臓検診です。栃木県保健衛生事業団の6名の方々にお越しいただき、検診を行いました。
最初に受ける1年生です。待っている間も、しゃべることなく、静かにしていました。立派ですね。

午後は内科検診の予定です。

1年_あんしん教室

本日2校時に、1年生が不審者への対応を学ぶ「あんしん教室」を実施しました。
外部講師として、北関東綜合警備保障株式会社ALSOKの保坂さん、平さん、栗田さんの3名にお越しいただきました。
「いかのおすし」について、具体的に確認しながら学ぶことができました。

「いか」ない    ⇒知らない人に、ついて「いかない」
「の」らない    ⇒知らない人の車に、「のらない」
「お」おごえをだす ⇒危険を感じたら、「おおごえをだす」
「す」ぐにげる   ⇒あぶないと思ったら、「すぐにげる」
「し」らせる    ⇒何かあったときは、大人に「しらせる」

みんなであいさつ「よろしく おねがいします。」…いい姿勢ですね。

みんな真剣に話を聞いていました。警備隊の隊長さんの話です。

広いスペースを使って実際に体験。逃げながら防犯ブザーで危険を知らせています。

人を見かけで判断してはいけないこと…。優しそうな人だから…と見た目で判断するのではなく、知らない人であれば、「ついていかない」「車にのらない」ことが大切です。また、あぶないと思ったら「大声を出す、すぐ逃げる。」さらに、何かあったら「大人に伝える。」ということを、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
「自分の命は自分で守る」そんな子に育ってほしいです。

さくら市教育委員会からのお知らせ

令和3年5月27日(木)
6年生…全国学力学習状況調査
4、5年生…とちぎっ子学習状況調査


昨年度までの学習内容が出題されます。
自信をもって臨めるよう、ご家庭でもご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

さくら市教育委員会からのお知らせのページをぜひご覧ください。
ここをクリック

5年 田植え体験

本日の午前中、学校東側の田んぼで5年生が田植え体験をしました。
外部講師として、農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋さんら4人が来てくれました。そして今回は「きぬはなもち」の苗を植えました。

まずは田植え機を使ったデモンストレーションを見学。
子どもたちは「すごい」、「速い!」と驚いていた様子でした。

いよいよ、苗を手に自分たちが田んぼに入ります。

静かな田園風景に、子どもたちの歓声が響きます。
「うわ~!楽しい(^◇^)」「キャー、気持ちいい(*'ω'*)」

「もっとやりたい」との声もありましたが、田んぼからあがって用水路で足をきれいにしました。
田んぼの中はあたたかいようですが、用水路の水はとても冷たいようです。
実際に体験するといろいろなことに気づきますね。

ご指導いただいた土屋さん       左から人見さん 青木さん 大野さん

土屋さんからは、「今日、田んぼに足を入れた感覚は一生忘れないでしょう。みなさんが食べているお米も、こうして一粒一粒大切に育てて収穫していることも忘れないでください。」とのお話がありました。
講師4人のみなさん、本当にありがとうございました(*'▽')
そして秋の収穫を楽しみにしています。

2年 体育「体力向上」

5/14(金)の2校時の2年生の体育の様子です。

準備運動の後、サーキットコースを一周して、水分補給。きちんと距離をとってゴクゴクゴク。この日は気温が高かったので、おいしそうでした。

しっかり休んだら、「ソフトボール投げ」と「50m走」に取り組みました。2組にわかれ、マスク着用、距離もしっかりとれています。




皆一生懸命で、いい汗を流したね。

薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。

本日3校時に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室(きらきら号)」を実施しました。
外部講師として県警本部の人身安全少年課の職員2名が来校し、薬物乱用は心身の健康に深刻な影響があることや法律で禁止されていることを知りました。
児童のみなさんは、動画(DVD)による解説を確認した後、〇✖クイズや誘われた時の断り方の練習(ロールプレイ)に真剣に取り組んでいました。
最後には、携帯電話やスマートフォンなどの危険性や依存症についても教わりました。
自分を大切にすることや夢や希望をもつこと、薬物に限らず悩んだり迷ったりしたときは、家族など信頼できる大人に相談すること等を確認しました。



薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。

「家庭訪問(確認)」本日の児童の様子

今週は「家庭訪問(確認)」のため、臨時日課で活動しています。
本日の児童の様子をお伝えします。
1年 下校時のあいさつ「…さようなら!」大きな声が響いています。

3年 Chromebook端末を使った学習「…もっとやりたい!」
授業の終わりのチャイムが鳴ったときの児童の反応です。


「あいさつ巡回活動」わわわ隊ー青少年センターー

さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
今朝は、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の児童も加わり、笑顔であいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、ありがとうございました。


6年‗Chromebook(クロームブック)端末を使った学習

先週末の5月7日の通知「オンライン学習を想定した家庭での試行運用について」でもお知らせいたしましたが、次の週末にChromebook端末を自宅に持ち帰り、家庭での端末活用に関する試行運用を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
本日、6年生がロイロノートを活用した授業に取り組んでいましたので、その様子をお伝えします。


参考 5月7日配布の別途通知はこちらから
14日(土)15日(日)の、Chromebook端末の自宅での試行運用にご協力をお願いいたします。

「穏やかな五月晴れ」児童の様子から

1年 がっこう たんけん「こうちょうしつ」みんな えがおでポーズ!

2年生活「ぐんぐん そだて わたしの やさい」おいしく育てミニトマト

3年理科「たねをまこう」めが出た後のようすを じっくり かんさつ

4年体育「小型ハードル走」元気いっぱい 風のごとく 走ります!

5年音楽「和音や低音のはたらき」背筋がピンとしていて姿勢がいいです

オンライン学習「家庭での試行運用」

すでにご案内のとおり、GIGAスクール構想を踏まえた1人1台のChromebook(クロームブック)端末が導入され、今後学校だけでなく、ご家庭においても活用することが想定されます。
そこで、別途通知ここをクリックのとおり、1人1台のChromebook端末を自宅に持ち帰り、試行運用を行いますので、ご協力をお願いいたします。


≪参考 学校でChromebook端末等を使った学習の様子≫

 

1 試行運用期間 5月15日(土)~5月16日(日)

2 持ち帰る日  5月14日(金)ランドセルやカバン等に入れて持ち帰ります。

3 持ってくる日 5月17日(月)ランドセルやカバン等に入れて登校します。
4 やっていただくこと

(1)自宅または、指定の公共施設からWi-Fiに接続します。

(2)アカウントとパスワードを入力し、G Suiteにログイン後、先生からの課題を確認します。

(3)課題確認後、学校からのアンケート(4問程度)に回答して終了です。

※詳細は、5月14日(金)に、Chromebook端末とともに市教委作成の詳細通知(G Suite 接続のアカウントとパスワードが書かれた用紙、接続方法、実施手順についての説明等が記載されています)を持ち帰りますので、ご確認ください。

「5/5こどもの日」給食の時間

昨日5月5日(水)は「こどもの日」として祝日でした。
そこで、本日の給食は「こどもの日」にちなんだ献立でお祝いしました。

チーズパン 牛乳 ハンバーグトマトソースがけ
ハムのマリネ コンソメスープ ミニかしわもち

ハンバーグは鯉のぼりの形をしていました(*^o^*)

みんなとても姿勢がよく、マスクを外した後は だまって 食べています。
子どもたちが健やかに育ちますよう、願っております…。

立夏(5/5)「元気な声が学校に」

昨日5月5日(水)は二十四節季でいう立夏でした。
立夏(りっか)とは夏の始まりの時期です。
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。
一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。

今朝の登校の様子です。
学校に、大きな挨拶の声が響いています。

大規模改修工事①「職員作業より」

6月からはじまる大規模改修工事の準備として、4月30日(金)の放課後、2階教室のパーティション(間仕切り)を職員作業で行いました。

   ビフォー               アフター


実際に2階の教室に引っ越しするのは5月下旬~6月上旬を想定しています。

PTA各種委員会及びPTA理事会

4月30日(金)放課後、PTA各種委員会とPTA理事会を開催しました。
☆校外生活委員会は、年4回の愛のパトロールのほか、暮市などが開催された場合の巡回パトロール等を実施する計画としました。
☆美化委員会は、環境活動を2回、ベルマーク集計を2回行う計画としました。
☆広報委員会は、広報紙2回の発行を計画しました。

「子どもたちの成長を見守り・支え・共有し合おう」のPTA活動テーマのもと、押小っ子のために、学校・家庭・地域が一体となって教育活動が行えることに感謝いたします。いつもありがとうございます。