文字
背景
行間
押小日誌
さくら市教育委員会より
幼稚園・保育園との交流会
1年生が、来年度入学する保育園児・幼稚園児との交流会を行いました。
歓迎会ではそれぞれの出し物を披露し、交流遊びでは1年生が作ったおもちゃで遊びました。
校内持久走大会の結果
先週11月20日(水)に行われた、校内持久走大会の結果(上位入賞者)を、会員ページに掲載しました。
後日、朝会等で表彰します。
教育実習
今月の5日から29日までの予定で、白鴎大学の学生が教育実習に来ています。押上小学校の卒業生です。将来教職を目指している若い力です。6年生に所属して実習を行っています。
減災運動会
さくら市社会福祉協議会主催の「減災運動会」が開催されました。
東日本大震災の教訓から、競技を通して助け合う気持ちを高め、児童や地域の人たちのつながりを深めることをねらいとして、毎年市内6小学校が持ち回りで実施しています。
5・6年生と地元の行政区長やいきいきクラブの皆さんが参加しました。このプログラムを開発した東北福祉大生とさくら清修高生の協力で、防災〇✕クイズやバケツリレー、車椅子避難リレーなどに高齢者と一緒になって挑戦し、楽しみながら減災知識を学びました。
競技終了後、大学生の皆さんと一緒に、ランチルームで給食を食べました。
持久走大会
校内持久走大会が行われました。
子どもたちは、この日のために体育の時間や休み時間に練習をしてきました。
1・2年生は600メートル、3・4年生女子が800メートル、3・4年生男子と5・6年生女子が1000メートル、そして5・6年生男子が1500メートルに挑戦しました。新記録は出ませんでしたが、最後まで一生懸命走りました。
体力づくりのために、走ることをこの日で終わりにするのではなく、これからも続けていってほしいと思います。結果については、後日お知らせします。
朝会・表彰
[表彰]
〇塩谷地区芸術祭 合奏の部 優良賞 押上小金管部
〇栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銀賞 6年児童
○第1回氏家うどん絵画ポスター展 優秀賞 2年児童
○令和元年度防犯マップコンクール 優秀賞 6年児童
〇下野教育書道展
硬筆の部 ・奨励賞 2年児童 ・入 選 1年児童
毛筆の部 ・金 賞 2年児童
・入 選 3年児童2名、4年児童3名
5年児童2名、6年児童1名
[校長先生の話]
「つらい日も、悲しい日も、そしてつらい日も、ぜったい明日はやってくる。楽しい明日がまっている。」
「今あるものを大切に生きていきましょう。」「今あるもの」を大切にしていくことで、夢や目標をふくらませることができる。
*表彰者の氏名は会員ページに掲載しています。
5年生 校外学習
【5年生 校外学習】11月14日(木)
社会科と理科の学習に関しての校外学習です。
森永製菓株式会社 小山工場を見学し、工場の仕組みやそこで働く人たちの努力や工夫につて学習しました。
みずほの自然の森公園で昼食を済ませてから、栃木県立博物館に向かいました。
博物館では、栃木県の身近な自然環境についての展示物から、自分が知りたいことのテーマを決めて調べ学習をしました。
6年 絵画教室
さくら市ミュージアムにおいて、6年生の絵画教室が行われました。
昨年度から市内小学校の5・6年生が、さくら市ミュージアムで開催される「春の院展」に合わせて、絵画鑑賞教室として始まりました。
この日は、押上小学校の卒業生でもある、日本画家の窪井裕美さんによる「絵画教室」が行われました。
窪井さんは現在、日本美術院院友として活躍されています。小学校時代に絵に興味をもったこと、絵があることで自分ががんばれたことなども子どもたちに話してくださいました。
ふれあいの里
【ふれあいの里】11月9日(土)
昔の遊び、餅つきやうどんうちなどの体験を通して、地域の人々とふれあい、郷土愛を培うことを目的として行われています。地域とのふれあい行事として以前から行われていた行事を、平成15年に「ふれあいの里」として統合し、今年で17回目を迎えました。
〇昔の遊び(1・2年生)
地域の方と昔の遊びを通して交流しました。
〇スイートポテトつくり(3・4年生)
PTA役員・保護者ボランティアの皆さんと、学校の畑で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトをつくりました。
〇餅つき(5年生)
5年生が収穫した餅米で、地域の方と餅つきをしました。
〇うどんうち(6年生)
地域の方とうどん打ちの体験をしました。
〇会食&閉会行事
参加者全員で、ランチルームで会食をしました。スイートポテト。もちは、きなこ餅といそべ巻き、うどんはけんちんうどんにして食べました。
閉会行事では、児童代表がお礼の言葉を述べました。
地元の明友会の皆様をはじめ、地域のボランティアの皆様、PTA役員と保護者ボランティアの皆様、多くの方々に御協力をいただきました。ありがとうございました。
音楽鑑賞教室
さくら市生涯学習課による文化振興事業として「移動音楽教室」が行われました。
演奏者は、Megterlink(メーテルリンク)というヴィブラフォンとギターのデュオです。子どもたちは、知っている曲が演奏されると、リズムを踏んだり手拍子を打ったりしていました。
持久走大会に向けて
昨日から、持久走大会に向けての練習が始まりました。2校時の休み時間の最後の5分間を走ります。始まりの時刻前からすでに走っている子もいます。みんながんばっています。先生も走っています。
6年生 校外学習
社会科の学習で、足尾銅山観光、足尾環境学習センター、そして日光東照宮に行ってきました。
あいさつ運動
さくら市青少年センターあいさつ巡回活動です。今年度4回目になります。児童会も加わって行いました。
5年生 親子活動
5年生で親子活動&親子給食を実施しました。体育館でニュースポーツを楽しんだ後、教室で給食を食べました。
保護者の皆様、学年委員の皆様、大変お疲れさまでした。
御協力ありがとうございました。
農園活動
1年生から4年生まで、農園活動を行いました。今回はさつまいもの収穫です。昨年は不作でしたが、今年は大きいさつまいもがたくさん採れました。
表彰朝会
就学時健康診断
来年度小学校に入学するお子さんを対象に、就学時健康診断が行われました。健康診断などの後、保護者を対象に、生涯学習課職員、家庭教育オピニオンリーダーによる「親子応援講座」が開催されました。
読み聞かせ
第3回目の職員による読み聞かせです。今日は、担任や副担任(担当学年以外に出向いて)、教頭先生が担当してくれました。
5年生 環境学習
関東地方では鬼怒川だけで生息が確認されている蝶(シルビアシジミ)。幼虫はミヤコグサをエサとしています。そのミヤコグサなどが育つ「れき河原」が、外来種の「シナダレスズメガヤ」によって環境を変えられてしまっています。
「れき河原」の環境を守るため、外来種の除去作業を5年生が毎年行っています。
「うじいえ自然に親しむ会」の加藤先生による授業を教室で行ってから、鬼怒川の河原に出かけて除去作業をしてきました。
*加藤啓三様はじめ「うしいえ自然に親しむ会」の皆様には大変お世話になりました。
6年生 親子活動
親子でドッジボールを行いました。親子給食も実施しました。
学年委員の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生 校外学習
【2年生 校外学習】10月24日(木)
生活科の学習で、公共物や公共施設を安全に利用するとともに、それぞれの場所では利用しやすい工夫があることを発見しに、矢板市のスーパー(ベイシア)に行きました。
まず、家族のために日用品の買い物をしました。
お昼は、長峰公園でお弁当を食べました。
帰りは、矢板駅から電車に乗って帰ってきました。
4年生宿泊学習4
宿泊学習2日目です。みんな元気です。
〇なす高原自然の家での朝食です。
〇午前中予定していたオリエンテーリングは、荒天のため、体育館でのチャレンジランキングに変更しました。
4年生宿泊学習3
〇なす高原自然の家での夕食です。バイキング形式です。
〇キャンドルサービスです。
4年生宿泊学習2
【4年生宿泊学習2】10月24日(木)
〇1日目の昼食です。グループごとに食べました。
〇なす高原自然の家 入所式です。
〇館内オリエンテーリングです。
〇フクロウの絵付けです。
4年生宿泊学習1
【4年生宿泊学習1】10月24日(木)
出発式をしてから、那須に出発しました。
茶臼岳周回登山の予定でした。天候を考慮してのコースも検討しましたが、峠の茶屋駐車場に到着したときにはすでに雨が降っていたので、那須高原ビジターセンター見学に変更しました。
読み聞かせ
アリスの会の皆さんによる読み聞かせです。
*アリスの会読み聞かせ1024.pdf
5年生 校外学習
さくら市ミュージアムと鬼怒川河川敷に行きました。
さくら市ミュージアムでは、現在開催されている「院展」を鑑賞しました。
鬼怒川河川敷では、理科の「流れる水のはたらき」に関連して、流れる水(川)の働きについて観察しました。
読み聞かせ
職員による読み聞かせです。校長先生、担任・副担任(担当外の学年)が担当してくれました。
演劇鑑賞教室
劇団風の子による「マーレンと雨姫」を鑑賞しました。
読み聞かせ
この日は、職員による読み聞かせです。理科支援員、学校栄養士、市非常勤講師、養護教諭、図書事務員、教務主任が担当してくれました。
グリーンタイム
花壇に葉ボタンを植えました。この葉ボタンは毎年地域の方から寄付していただいています。ありがとうございます。
1学期終業式
校長先生からは、
“人は誰でも「強い心」と「弱い心」をもっている。少しの勇気を出して、「強い心」を選べるようにがんばってほしい。”
という話がありました。
また、各学年の代表が、1学期がんばったことや2学期のめあてなどについて発表してくれました。立派に発表することができました。
[代表の皆さん]
さくら市教育委員会より(変更)
さくら市教育委員会より
児童集会
今日の児童集会では、図書委員会から多読賞といって、本をたくさん読んでくれた児童への表彰が行われました。各学年上位5名に贈られました。
↓多読賞の皆さん
きぬ川学院運動会
きぬ川学院の運動会が開催され、本校の1・2年生が参加しました。
運動会で演じたダンス「パプリカ」を披露してきました。
ふれあいの里について
11月9日(土)に開催します、「ふれあいの里」への協力のお願いを配付しました。よろしくお願いします。
*「ふれあいの里」への協力のお願い.pdf
[昨年の「ふれあいの里」]
5年生 稲刈り
5年生が田植えを体験したのが5月13日、その苗が大きく成長し豊かに実を付けました。今日は稲刈りの体験です。子どもたちは、一生懸命作業していました。
田植えから稲刈りまで、地域のボランティアには大変お世話になりました。ありがとうございました。
朝会・表彰
【表彰】10月1日(火)
〇第1回日本漢字能力検定合格
・4級 6年生1名、5級 6年生3名、6級 6年生1名
7級 5年生2名
〇令和元年度 新体力テスト S級
・6年生 3名、5年生 2名
〇第15回さくら市学童ナイター軟式野球大会 準優勝
・松の実クラブ
〇河川愛護賞(感謝状)
・さくら市立押上小学校 6年生児童代表
*詳細は会員ページに 会員ページ
運動会
午前6時の花火の合図。押上小学校の運動会が予定どおり開催されました。
開会式の後、午前の部は15の種目が行われました。各学年の親子種目には、保護者の皆様が参加してくれました。
お昼休み休憩には、バスケットボールの押上クラブと野球の松の実クラブの紹介、そして金管部の演奏発表がありました。
午後の部は応援合戦から始まり6種目が行われました。PTA種目の玉入れには多くの保護者・地域の皆様が参加してくれました。
勝敗が最後のリレーで決まるという接戦、優勝したのは赤組でした。準優勝の白組もすばらしかったです。最後まで一生懸命競技し、押小っ子の「カッコイイ」ところを見せてくれました。
児童の皆さん、お疲れさまでした。そして、保護者・地域の皆さん、御協力ありがとうございました。
運動会準備
いよいよ明日は運動会です。5・6年生と教職員、そしてPTA役員による準備が行われました。今年度は万国旗を廃止しました。入場門など、明日の朝設置するものもあります。準備は万端整いました。
PTA役員の皆様、お忙しい中準備に来てくださいましてありがとうございました。また、明日もよろしくお願いいたします。
塩谷地区学校音楽祭
金管部が、小学校の合奏・B部門に参加しました。合奏部門では15名と最小人数でしたが、一人一人、これまでの練習の成果を精一杯披露していました。
保護者の皆様には、朝早くから準備や楽器運搬と大変お世話になりました。
一斉下校
月に1回の一斉下校です。交通事故や不審者に十分注意して歩行するよう話をしました。
運動会練習
今日は、開会式・ラジオ体操・閉会式、そして応援の練習を行いました。6年生の係の児童、がんばっています。応援は今のところ白組が優勢ですが、赤組もがんばって追い上げてくると思います。
4年生理科「月の観察」
理科の学習です。天体ドームや屋上で月の観察を行いました。望遠鏡で昼間の月を観察しました。表面のクレーターまではっきり見えました。
元喜連川小学校長の津浦幸夫氏に講師をお願いしました。
運動会練習
今日の全体練習は、閉会式、応援合戦、たま入れです。少し気温が高くなりましたが、休憩を入れながら行いました。
昼休みは、団長さんの希望で応援の練習を行いました。がんばっています。
6校時には、係(児童)の打合せを行いました。
金管部発表会
9月26日の地区音楽祭を前に、全校生に演奏を披露してくれました。とてもすばらしい演奏でした。
保護者の皆様、準備や片付け、ありがとうございました。
→体育文化後援会
リコーダー講習
【3年生 リコーダー講習】9月20日(金)4校時
小学校では、3年生からリコーダー(木管楽器)を使っています。今日は東京リコーダー協会から講師を招いて、「リコーダー講習」を行いました。
リコーダーの上手な演奏の仕方だけでなく、リコーダーで演奏した曲をたくさん聞かせてくれたり、いろいろな種類のリコーダーを紹介してくれたりしました。
運動会練習
校庭で応援の練習です。
応援団の役割は、みんなをやる気にさせることです。団長を中心に団員も頑張っています。
演劇鑑賞教室のお知らせ
本日文書を配付しました。保護者の方で鑑賞を希望する場合には、事前にお申し込みください。
→演劇鑑賞教室のお知らせ
運動会練習
開会式の練習です。
昼休みには、リレーの練習も行いました。
運動会練習
今日の全体練習は、応援の練習です。赤白に分かれて行いました。
団長さんの説明や指示をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。
運動会練習
各学年とも、練習計画に従って行っています。
全体練習では、開会式の入場・退場について行い、その後赤白ごとに応援合戦の隊形を確認しました。
親子環境活動
今年度2回目の親子環境活動が行われました。校庭や畑の除草のほかに、運動会の入場門の支柱立てや体育館のトイレ清掃も行われました。また、同窓会の会長さんも草刈りに来てくださいました。ありがとうございました。
運動会練習
今日の全体練習は、入場行進の練習です。
各学年の行進です。
6年生の、入場行進・開会式の係です。
運動会のスローガンについて
【運動会のスローガンについて】9月12日(木)
各学年から選出されたスローガンの中から、次の作品が今年の運動会のスローガンに決定しました。
◎「仲間とともに 勝利の足あと 令和にきざめ」3年生
スローガンには選出されませんでしたが、次のような最優秀の作品がありました。
〇「みんなで きれいに がんばろう」1年生
〇「ダンスを みんなで きれいにがんばりたいです かけっこを はやく ゴールしたいです」1年生
〇「光るあせ ながせば みんなが メダリスト」2年生
〇「ぜん力出すぞ わいわさいしょの うんどう会」2年生
〇「心は一つ みんなでつかもう えがおの金メダル」3年生
〇「あと一歩 みんなでつかもう 令和最初の優勝旗」4年生
〇「最後まで あきらめず 勝利目指して がんばろう」4年生
〇「待っている ゴール輝く みんなの笑顔」5年生
〇「最後まで あきらめず きせきの逆転巻き起こせ」5年生
〇「みんなの応援 力にかえて 自分の力を発揮しろ」6年生
〇「あと一歩 仲間とつかむ 笑顔の優勝旗」6年生
運動会についてのお願い
運動会についてのお願いとして
①保護者応援席について
②禁煙への御協力
③応援席での飲酒の自粛
④本部前での写真・ビデオ撮影等の自粛
①駐車場について
を配付しました。御協力をお願いします。
→お願い
運動会に向けて
今週から、9月28日の運動会に向けての練習が始まりました。今日から、臨時日課により全体練習も始まりました。
整列の隊形、団長の紹介、あいさつや礼の仕方などを確認してから、体操の隊形に開いたり集まったりする練習を行いました。
松の実賞表彰
今年度3回目の松の実賞表彰を行いました。1年生から6年生まで25名を表彰しました。
[6年生] [5年生]
[4年生] [3年生]
[2年生] [1年生]
*詳しくは、会員ページをご覧ください。
臨時休校のお知らせ
9月9日(月)は、台風15号の影響で休校となります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。
1学期末PTA開催
授業参観、1学期末PTAが開催されました。
保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
〇授業参観
〇全体会
あいさつ運動
今年度3回目のあいさつ運動です。児童会も加わって行いました。
登校班会議
不審者対策として防犯ベルの確認と大声で助けを呼ぶことについて確認しました。
班ごとに、「こうつうあんぜん」や「ぼうはん」のクイズに挑戦し、安全について再確認しました。
お知らせ
「授業参観の御案内」と「漢字検定の実施について」を配付しました。ご覧ください。
→お知らせ
ショート訓練
竜巻接近を想定した対応行動訓練を実施しました。
今回の訓練は子どもたちには予知しないで実施しました。休み時間外で遊んでいた児童も校舎内で過ごしていた児童も、素早くシェイクアウトすることができました。
薬物乱用防止教室
栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車「きらきら号」を用いて開催しました。
DVDを視聴し薬物の恐ろしさを学習したり、薬物の誘いをどのように断るかロールプレイングで学習したりしました。
読み聞かせ
「お話しポピーの会」による読み聞かせを行いました。
*お話しポピー.読み聞かせ0829.pdf
お知らせ
本日文書を配布しました。ご覧ください。
① 運動会の御案内
② 押上小学校ホームページについてのお知らせ
→お知らせ
*学年だより、教育相談だよりも更新していますのでご覧ください。
さくら市教育委員会より
今年度(令和元年度)の「お弁当の日」実施日についてお知らせします。保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
◇「お弁当の日」実施について
夏休み明け朝会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
1学期後半も、めあてに向かってしっかり取り組んでほしいと思います。
校長室から
松の実クラブが学童ナイターの結果を報告に来てくれました。
準優勝、おめでとうございます。
表彰朝会で児童の皆さんにお知らせしたいと思います。
→体育文化後援会へ
学童ナイター
決勝で「喜連川フォックス」と対戦し、惜しくも敗れてしまいました。
でも準優勝、頑張りました。おめでとうございます。
→体育文化後援会へ
学童ナイター野球大会
夏休み期間中における児童の健全育成と心身の鍛練、児童相互の親睦を図ることを目的として行われるものです。松の実クラブが参加しました。
→体育文化後援会へ
お盆期間の学校業務休止について
学校業務休止になります。御理解・御協力をお願いします。
*教育委員会より.pdf
同窓会総会
午後5時から押上小学校において、令和元年度の同窓会総会が開催されました。
平成30年度の事業並びに決算報告・監査報告、令和元年度の事業並びに予算案、そして役員改選について承認されました。
夏休みについて
夏休み 7月21日(日)~8月26日(月)
学校業務休止期間 8月13日~16日(前後に休日等があるため、実際には8月10日~18日まで業務休止となります。)
夏休み前朝会
【夏休み前朝会】7月19日(金)
-校長の話(要旨)-
ふだんは見えないけれど、少し見方を変えると見えてくる。これって、「人の心」みたいですね。今まで気付かなかった人の心(思っていること)が、ちょっと見方を変えてみると、その人の考えていることに気付くことができる。
先日、中学生が友達をナイフで刺して、刺された中学生が亡くなるという、とても悲しい事件が起きてしまいました。
この友達同士はもちろん、周りの人たちも、お互いの心が見つけられなかったのかもしれません。もし見つけられたなら、こんな悲しい、残念な結果にはならなかったかもしれません。
校庭にある桜の木の幹や枝、葉を支えている土の中の見えない根が大切であるように、人の力や思い、よさには見えにくいものが多いのです。
今までと同じ見方、一方面からの見方だけをしていると、その友達のよいところは見えにくいままかもしれません。ちょっと見方を変えてみて、今まで気付かなかった友達のよさを見つけてほしいと思います。
〔表彰〕
①さくら市小学校陸上競技大会
6年女子走り幅跳び 第3位 他13名
②塩谷地区小学校陸上競技大会
5年男子1500m 第1位 他4名
[表彰された皆さん(代表)]
*詳しくは後日掲載します。
一斉下校です。明日から夏休みのため、いつもより荷物が多いです。
会員ページ(工事中)
生涯学習課より
お知らせ
① PTA環境活動のお知らせ
② 1学期末PTAの開催について
③ さくら市教育委員会より お盆期間の学校業務休止について
*お知らせのページへ
お掃除ボランティア
8日の月曜日と今日、お掃除ボランティア「さくら隊」の皆様に来ていただきました。 毎年お世話になっています。ありがとうございました。
チャレンジ集会
今年度もチャレンジ(オリンピック)集会の開催です。児童会主催の活動です。
今年のイベントは、
〇図書委員会-昔話パズル 〇保健安全委員会-虫歯シューティング
〇掲示委員会-シルエットクイズ・言葉パズル
〇給食委員会-豆つかみゲーム&栄養ゲーム
〇放送委員会-ペットボトルダーツなど
〇環境飼育委員会-空き缶積み上げゲーム
〇運動委員会-サスケ2019
です。
それぞれのルールを守り、楽しくイベントに参加していました。
読み聞かせ
プログラミング
4・5・6年生で、ICT支援員による「プログラミング」体験の授業を行いました。
6年生では、プログラミングのソフトを使って、多角形を描くプログラムを考えてみました。
図書だより
7月号を掲載しました。
図書だより7月号.pdf
たなばた献立です
本日の給食は「たなばた献立」です。
コロッケやゼリーのほか、たんざくサラダには星形のチーズ、たなばたじるにはオクラや星形のナルトが入っています。
[ランチルームでの給食]
さくら市教育委員会より
【「鉱物の宝物」展のご案内】
栃木県立博物館連携事業・地域移動博物館
鉱物の宝箱~きらめくStoneMuseum~
会 期 令和元年7月27日(土)~9月1日(日)
夏休み期間中の7月27日(土)から、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-で「鉱物の宝箱~きらめくStoneMuseum~」を開催します。約270点におよぶ鉱物資料から楽しく鉱物の魅力をご紹介します。会期中、イベントも盛りだくさん!8月3日(土)14時からは、ギャラリーコンサート「大地に呼応する音楽~サンポーニャとケーナの響き~」、8月4日(日)13時30分からは、栃木県立博物館の学芸員さんによる展示解説会を行います。(どちらも予約不要、要観覧料)また、中学生以下限定で鉱物カード(全8種類)をプレゼントします。なくなり次第配布終了です。コンプリートを目指す方はお早目に!大人の方は300円、中学生以下は無料です。涼しい館内で、「鉱物の宝箱」をのぞいてみませんか?皆様ぜひお越しください。
4年生校外学習
校外学習で、氏家消防署、さくら警察署を見学しました。
3年生校外学習
校外学習で、「ダイサン印刷」さんを見学しました。
市青少年センターあいさつ巡回運動
今年度2回目のあいさつ巡回運動です。児童会も加わり、昇降口前で元気にあいさつをして子どもたちを迎えました。
おっけ掘を考える
今年も「おっけ堀(自然のままの水路)」の環境保全活動を5年生が行いました。
「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三様、蒲須坂地区「農根の会」の皆様の御協力を得て、魚類の放流や植栽を行いました。
読み聞かせ
お話しポピーの会の読み聞かせです。
お話しポピー読み聞かせ0627.pdf
プログラミング学習
来年度から始まる「プログラミング学習」に向けて、今年度も体験学習を行いました。
この日は2年生と3年生が、ICT支援員により、「ビスケット」というプログラミング用のソフトウェアを使って体験しました。
[2年生]
[3年生]
塩谷地区小学校陸上競技大会
さくらスタジアムで行われました。
市の大会で4位以内に入った選手(5年生8名、6年生3名)が参加しました。
入賞者は次のとおりです。
〇5年男子1500m 第1位 〇5年男子走り幅跳び 第5位
〇5年女子100m 第4位 〇5年女子80mH 第5位
〇5年女子4×100mR 第2位
〇5年女子ボール投げ 第5位 〇6年女子走り幅跳び 第6位
表彰の時、詳しくお知らせします。
歯みがき指導4年
今日は4年生の歯みがき指導を行いました。
健康教室3年
3年生の歯みがき指導を行いました。
自由参観日
2校時(9:30)から4校時(12:20)までの自由参観日でした。保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきありがとうございました。学校評議員、民生委員さんはじめ地域の皆様も御来校いただきましてありがとうございました。
2年生、3年生では、親子活動が行われました。学年委員の皆様、大変ご苦労さまでした。
[2年生 親子でドッジボール]
[3年生 親子でフィットネス]
プール学習始まる
プール学習が今日から始まりました。
6年 健康教室
6年生も、健康教室(歯みがき指導)を行いました。
防犯教室です
警備会社「ALSOK」による防犯教室です。毎年1・3・5年生で「あんしん教室」として行っています。
1年生のテーマは「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」、5年生は「安全な街って何だろう」です。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~