日誌

2017年10月の記事一覧

5年生・校外学習(2)

 日産宇都宮工場(上三川工場)の見学です。
 ゲストルームで、展示車を見学しました。
  
 工場の見学前に、説明を聞きました。
 
 工場内は撮影禁止でしたので、写真はここまでです。

校内長距離走大会の練習

 今日(10/30)から、校内長距離走大会の練習が始まりました。大会は、11月21日(火)に予定しています。準備運動をしっかり行い、1~3年生は、200mの内側のコースを走ります。4~6年生は、250mの外側のコースを走っています。
 
  

5年生・校外学習(1)

 10月30日(月)に、5年生は校外学習で、NHK宇都宮放送局、県庁、日産上三川工場を見学します。
 今日は素晴らしい天気になりました。みんな元気に出発しました。
  
 宇都宮に早く着いたため、城址公園を見学しました。
  
 NHK宇都宮放送局の見学です。まず、中継車の見学です。次は放送体験をしました。
  
 県庁の展望デッキで、楽しいお弁当の時間です。天気が良いので、眺めが素晴らしいです。
  

総合学習支援活動

 10月26日(木)に、総合学習支援活動として、「栃木県建設業塩谷支部建青会」の方々30名が来校して活動しました。今回のねらいは、「建設機械搭乗体験をしたり、建設業に関する学習をしたりすることで、仕事への関心を深める。」ということです。初めて見る機械にとても興味津々でした。また、機械に搭乗したことは、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
 
 建設業に関する学習の様子
 
 バックホウの作業見学
 
 建設機械搭乗体験
  
 高所作業車搭乗体験
  
 測量体験
 
 ノコギリを使用しての枝きり体験
  
 ドローンの操作見学
 

読み聞かせ

 10月26日(木)の朝の読書は、読み聞かせを行いました。今回は、「アリスの会」の皆さんでした。子どもたちは、楽しみにしており、真剣に聴いていました。
  
  
  

グリーンタイム

 10月25日(水)の昼休みに「グリーンタイム」を行いました。今回は、花壇に植えてあったサルビアとマリーゴールドをきれいに引き抜きました。来週は、花壇を耕し、11月中旬にはパンジーを植える予定です。
  
  
 

「ゆめ!さくら博2017」のお知らせ

 今度の土曜日と日曜日には、「ゆめ!さくら博」が、氏家体育館・公民館、喜連川体育館・公民館で開催されます。いろいろな発表や体験コーナー、おいしい食べ物もあるようです。一度見に行ってはいかがでしょうか。下記のお知らせは、市の教育委員会からです。

書写指導

 10月24日(火)、3年生の書写の授業は、外部の講師による指導をいただきました。今日は、「光」という文字を練習しました。とめ、はね、はらいの学習です。集中して、真剣に書いています。
 
  

さくら市福祉まつり

 10月21日(土)に、氏家体育館で、「第12回さくら市福祉まつり」が行われました。体育館のステージでは、開会式やオープニングセレモニーが行われました。体育館のフロアーでは、園児・児童・生徒の作品展示、いろいろな協力団体による福祉体験、福祉施設の紹介、バザーなどが行われ、外の駐車場では、模擬店なども行われました。地域のボランティアや中学生・高校生のボランティアが活躍していました。
 
 押上小の児童の作品展示
  

薬物乱用防止教室

 10月19日(木)に、栃木県警察本部の職員の方を講師として、6年生を対象に「薬物乱用教室」を行いました。薬物が体に及ぼす影響や害について学習しました。
  
  
 また、携帯電話・スマートフォンを使う場合の「フィルタリング」の必要性や友達のことを勝手にネット上にのせないこと。使う場合のルールやマナーを話してくださいました。
 最後に、「いじめは絶対にやめよう」という話をしてくださいました。

5年生・環境に関する講話

 10月19日(木)に、5年生は総合的な学習の時間に、環境保全に関する講話を聞きました。講師は、「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんです。「鬼怒川の河川敷の外来生物について」という内容のお話でした。氏家の天然記念物に指定された「シルビアシジミ」の保護のために、「シナダレスズメガヤ」などの外来植物を抜き取ろうというお話でした。始めの予定では、この講話の後で、鬼怒川河川敷へ出かけて、実際に外来植物の抜き取り作業を行う計画でしたが、雨のため中止となりました。
  

教職員による読み聞かせ

 押上小の読書月間は、10月3日(火)~11月10日(金)まで設けられています。この期間に、教職員による読み聞かせを3回、ボランティアによる読み聞かせを1回予定しています。子どもたちは、とても楽しみにしています。1回目の今回は、学級担任以外の教員、養護教諭、非常勤講師、栄養士が担当しました。
   
  
  

6年生・親子活動

 10月18日(水)に、6年生は親子活動と親子給食を行いました。
 親子活動は、布の染め付けを行いました。きれいなできあがりになりました。
   
  
 給食は、教室でみんなが楽しく食べました。
 

5年生・稲刈り体験

 10月18日(水)に、校庭の東側にある田んぼで、5年生が稲刈りの体験をしました。長靴を履いてぬかるみに足を取られる子もいました。最初は、鎌の使い方が慣れない子もしだいに上手になりました。刈り取った米(もち米)は、農家の方に精米をしていただき、11月の「ふれあいの里(収穫祭)」で、餅つきの材料に使ったり、12月の「感謝の集い」でのお赤飯の材料に使ったりします。
  
  
 

ボックスの活動

 10月18日(水)の昼休みに、ボックス(boks)の活動を行いました。今回は、子どもたちが楽しみにしている「Sケン」を行いました。
  
  

1年生・校外学習

 10月18日(水)に、1年生は校外学習で、さくら市総合運動公園に行きました。児童21名、引率教職員2名、ボランティアの方が3名お手伝いをしてくださいます。
 バスの運転手さんとボランティアの方に、ごあいさつです。
 
 すばらしい天気の中、みんな元気に出かけていきました。
  

4年生・宿泊学習(2)

 那須茶臼岳の山麓駅につきました。天気も紅葉も良好です。
 
 山頂駅付近です。
 
 牛ヶ首付近です。すばらしい天気になりました。
 
 峰の茶屋付近でお昼を食べています。(写真の向きが変わりませんでした。)
 

4年生・宿泊学習(1)

 4年生は、10月17日(火)と18日(水)の予定で1泊2日の宿泊学習に、なす高原自然の家に出発しました。児童33名、教職員3名が多くの保護者の方に見送られ、元気に出かけました。朝は、小雨が降っていましたが、午前中の活動が「茶臼岳周回登山」ですので、天気が回復してほしいです。
  
  

2年生校外学習

 10月16日(月)に、2年生が小雨の中、元気に校外学習に出かけました。蒲須坂駅で、各自切符を買い、矢板駅まで乗っていきます。矢板駅近くの「ベイシア」では、お家の人に頼まれたお買い物をします。2名の教職員の他、4名のボランティアの方が引率の手伝いをしてくださいます。
 
 

学童野球大会

 学童野球秋季大会兼ガスワン予選会が、10月14日(土)・15日(日)に、さくら市総合運動公園で行われました。押上小の「まつの実クラブ」は、14日の試合を勝ち上がり、15日の決勝戦に進みました。決勝戦は、「氏家中央クラブ」との試合になりました。途中で雨が降り、中止となりましたが、21日(土)に再試合があります。頑張ってほしいです。白のユニフォームが「まつの実クラブ」です。
 
  

2学期始業式

 5日間の秋休みが終わり、今日(10/12)から、2学期が始まりました。子どもたちは、元気に学校に登校してきました。始業式で学校長からは、①スポーツの秋、②読書の秋に関する内容の話がありました。
  
 その後、各学年の代表の児童が、2学期の目標や取り組みたいことを発表しました。勉強のこと、運動のこと、生活態度のことなどを目標にしていました。
  
  
  
 最後に、学習指導主任より、「学習に関するアンケート」の結果を発表し、授業への取り組みについ指導しました。
 

ミニバス大会塩谷地区予選会

 栃木県ミニバスケットボール大会塩谷地区予選会が、10月7日(土)~8日(日)に、女子は氏家体育館で行われました。7日は予選リーグ、8日は決勝トーナメントが行われました。11チームが参加し、5位に入賞し、県大会に行くことになりました。
 7日の様子です。
 第1試合目の様子、白のユニフォームが押上小です。勝ちました。
  
  
 第2試合目の様子、青のユニフォームが押上小です。勝ちました。
  
  

1学期終業式

 10月6日(金)の4時間目に、体育館で「1学期終業式」を行いました。校長からは、①勉強のこと。②あいさつや返事について。話をしました。
 次に1年生から6年生まで、各学年の代表の児童が1学期の反省と2学期にやりたいことを発表しました。
 最後に、児童指導担当教師より、明日からの秋休みの生活について、話をしました。
  ① 時間を決めて、規則正しい生活をする。
  ② 家庭学習(宿題や自主学習)をしっかり行う。
  ③ 命を大切にする。
  

運動会の様子(2)

 9月30日(土)に行われた運動会について、午後の部を中心に写真でその様子を紹介します。
 ① 6年生の「海」、5・6年生の「よさこい」と「組体操」です。
  
  
  
 ② PTAの地区対抗玉入れです。
  
 ③ 児童の玉入れです。
   
 ④ 1・2年生(左)と3・4年生(右)のリレーのスタートです。
  
 ⑤ 騎馬戦です。
    

運動会の様子(1)

 9月30日(土)は、押上小の運動会でした。今年は、天気を心配することもなく、さわやかな秋らしい天候となり、予定通り全日程を終了することができました。運動会の様子を写真で紹介します。
 ① 応援団による「エールの交換」です。
  
 ② 1・2年生のかけっこ(左)と3・4年生の障害物競争(右)です。
  
 ③ 1・2年生と保護者の大玉転がしです。
 
 ④ 5・6年生と保護者の綱引きです。
  
 ⑤ 1・2年生のダンス「タッタ」です。
  
 ⑥ 3・4年生のダンス「夏祭り」です。
  
 ⑦ 5・6年生のリレーです。スタートは、5年生です。 
 

10月6日(金)は、・・・

 (1)10/6(金)は、1学期の終業式です。秋休みは、7日(土)~11日
  (水)までの5日間です。2学期の始業式は、12日(木)です。
 (2)10/6(金)は、「お弁当の日」です。押上小の保護者の皆様、準 
   備をお願いします。  

演劇鑑賞会

 10月3日(火)に、演劇鑑賞会が体育館で行われました。本格的な演劇を鑑賞することで、感性を育てるのが目的です。今年は、劇団「らくりん座」が来校しました。
 ひとつめの公演は、「タヌキとキツネが だまされた?」です。 
  
 ふたつめの公演は、「瓜子姫とアマンジャク」です。  

春の院展

 第72回「春の院展」が、さくら市ミュージアムで、10月14日(土)から11月19日(日)まで行われます。押上小出身の窪井さんの作品が出展されます。下記の案内は、教育委員会で作成したものです。
「芸術の秋」ということで、一度見学してはいかがでしょうか。
  

登校班会議

 10月3日(火)の朝の活動は、ランチルームで登校班会議を行いました。安全な登下校について、「交通ルールを守る」という視点から、担当教師より指導を行いました。その後、各登校班ごとに、登校の様子について反省を行いました。
   
  

金管部の演奏

 9月30日(土)に行われた運動会の昼休みの時間に、押上小金管部が、演奏を披露しました。「パイレーツ オブ カリビアン」という曲と、映画「君の名は。」の音楽「前前前世」という曲を演奏しました。演奏終了後、みんなから大きな拍手をもらいました。