日誌

2023年5月の記事一覧

野菜をゆでる(5年家庭科)

家庭科室をのぞいてみると5年生がほうれん草やジャガイモと格闘していました。

5年生の家庭科「ゆでる料理」の調理実習でした。この時間は、2時間とって、ほうれん草とジャガイモをゆでて試食まで行います。

「ゆでる」調理は、基本の調理法のようです。

まず、器具をさっと洗い

  

ほうれん草やジャガイモを洗い

  

ジャガイモは皮をむき、小さめに切ります。

  

 

そしてゆでます。

  

 

ほうれん草はゆであがってから食べやすいように切ります。

  

さあ、試食。おいしく調理できたかな。担任の先生の分も用意してい

てすばらしいです。

 

 

働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)

先日に引き続き、22日、緑化活動のグリーンタイムを行いました。今日は、花壇の花を取って土を少し軟らかくする作業です。

  

この活動では、前回同様、飼育栽培委員会の子どもたちが活動終了後も別の花壇の作業を行い、最後まで草を捨てたり道具を片付けたりしました。また、私が花壇周りを竹ぼうきで掃いていると「校長先生、私がやります!」と作業を代わってくれる子も。しっかり働く子どもたちにうれしさとプチ感動をもらいました。

修学旅行無事終了

26日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちのあいさつやマナーのよさ、決まりをしっかり守る真面目さ、友だちと仲良く行動できる協調性にとても感心するとともに感動と幸せをもらいました。

※素敵なエピソードの一つをご紹介…今朝、バスで出発した後、ホテルから添乗員さんに連絡が入りました。忘れ物か何かかなと思ったら「忘れ物無く、部屋がとてもきれいになっていた」というホテルからのお礼の連絡でした。テレビのリモコンまでそろえていた部屋もあったそうです。どの部屋もそのまま次のお客さんに使ってもらえるぐらいだったとのことです。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。(後日、ホームページにもう少し写真等を掲載したいと思います。)

「鎌倉殿の22人」6年生修学旅行2日目 鎌倉自由行動を楽しみました

修学旅行2日目、6年生の子どもたちは鎌倉を訪れました。「鎌倉殿の22人」の6年生は大仏さまを見た後、班別自由行動で、活動班で思い思いの場所を訪れたり、お昼ごはんを食べたり、買い物を楽しんだりしました。 

以前に関わった仕事でも感じたことなのですが、こういうときにどんどん「見てみたい」「行ってみたい」「食べてみたい」ということに物怖じせずチャレンジできることは、エネルギーがあって積極的で、最高学年としてリーダーシップを発揮できる子どもたちだと思います。

2日間の子どもたちの様子を見ていて、そんな「頼もしさ」を感じた次第です。

14:00ちょっと前に鶴岡八幡宮を出ました。子どもたちは相変わらず元気です。鎌倉からふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

地面を流れる水はどこに?(4年理科)

4年生が校庭で水遊び?

  

と思ったら、理科の「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、実験・観察を行っているところでした。

 

 

この実験では、校庭に水を流し、地面をどのように流れていくかを観察します。地面の傾きと流れる方向を関連付けて考える内容です。地面の傾きは、トレーに乗せたビー玉で確かめます。工夫していますね。さあ、水はどこへ流れていくのでしょうか。

 また、水のしみこみ方などもこれから観察していく予定です。

6年生修学旅行2日目の朝

修学旅行2日目の朝を迎えました。宿泊場所の川崎市の朝です。

昨晩は行儀よく(!?)寝床についたようで、みんな元気に朝を迎えました。今日は待ちに待った鎌倉班別行動です。それにしても朝からよく食べ元気です。◎

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

天気もよく行きのバスからはなんと富士山も見え、日頃の行いがよいのですねとガイドさんからおほめの言葉も。あいさつ、時間、助け合いなど6年生の素敵な姿がたくさん見られた旅行初日でした。明日はいよいよ「いざ鎌倉」です。

わっかで変身(2年図工)

2年図工「わっかで変身」という単元です。輪に飾りをつけながらどのように変身したいか考え、形や色を工夫しながら作って友だちと見せ合って楽しむ学習です。

まず、どんな風に作ろうか考え設計図に書いていきます。

 

そして作ります。夢中です。

 

完成後、「変身」です。

 

 

 

いろいろなものに「変身」したようです。とても楽しそうで、見ているこちらも自然に笑顔になります。

「いざ東京、いざ鎌倉」6年生修学旅行へ出発

6年生が今日(5/25)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。

4年ぶりに東京・鎌倉方面を訪れます。これまで、6年生は訪問先のことを調べたり、鎌倉での自由行動の計画を立てたりしてきました。

 

どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。

※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。

表彰朝会(第1回松の実賞表彰)

24日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。

今回は、第1回「松の実賞」の表彰と、昨年度末に連絡のあった「桜の手紙コンテスト」の伝達表彰を行いました。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。

 

はじめに「桜の手紙コンテスト」の表彰

 

続いて、「松の実賞」の表彰

 

 

 

 

 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。以前に勤めていた約30年前にはすでに実施されていた、歴史ある、本校の特色ある活動で、まさに本校が「一人一人が主人公の学校」であるためになくてはならない表彰です。

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな押上小学校をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

雨ニモマケズ(1~3年生 遠足)

子どもたちがとっても楽しみにしていた遠足(1~3年生)です。天気はちょっと雨にもふられましたが、雨にも負けず、楽しく、思い思いの一日を過ごしてきたようです。

◇1・2年生 なかがわ水遊園      

  

 

 

 

 

 

 

◇3年生 モビリティリゾートもてぎ

  

 

 

 

子どもたちの笑顔がいいですね。見ているだけで幸せになれます。

※4年遠足(那須方面)は6月に、5年宿泊学習は2月に実施予定です。

朝の読み聞かせ

先週、今年度初めての読み聞かせがありました。

読み聞かせの会「アリスの会」「お話ポピー」などの読み聞かせボランティアのみなさんがお越しになり各教室で行っていただきました。子どもたちはどの学年でも真剣なまなざしでよく見てよく聞いていました。

 

 

 

1年生も身を乗り出して一生懸命聞いています。表情からも熱中している様子がよく分かります。

 

「読書は心の糧」とも言われます。本校では読書活動に力を入れていて、図書事務員によるブックトークも行っています。これから、読み聞かせやブックトークで、楽しいお話、ちょっと怖いお話、キュンとなるお話など、いろいろなお話がみなさんを待っています。楽しみにしていてくださいね。

1年生、5時間目までがんばってます。

1年生は入学当初から約1ヶ月、学校生活へ円滑に適応するために、給食後5時間目を行わず下校していました。15日(月)からは5時間の通常日課になりました。給食後、昼休みや掃除を行い、5時間目の授業を行います。5時間目が始まって約1週間がたちました。とてもがんばっている1年生です。 

それから、1年生がとても姿勢がよいので感心しています。先生のかけ声でさらに背筋がピン、足がピタッとなります。すばらしいなと感じています。

 

 

 

とてもがんばりやの1年生で、5時間目も楽しそうに学習しています。でも、もしかすると、おうちに帰ると疲れている子もいるかもしれません。1年生の保護者のみなさん、お子さんの様子をよく見ていただければと思います。

 

新体力テスト

先週18日に新体力テストを実施しました。本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。

 

 

 

6年生が中心になって、班を連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こんなところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。

 

条件をそろえたり変えたり(5年理科)

5年生の理科では種の発芽について学習をしています。

発芽するにはどんな条件が必要なのかを実験・観察をとおして調べます。この時間は、条件を変えて発芽するか実験した結果についてみんなで話し合っていました。

 

この実験では、水の有無・空気の有無・光の有無・温度の有無(低高)の4つの条件を調べます。インゲン豆の発芽の状況を見て、何の条件が発芽に必要なのかを考えます。子どもたちは、一人一人自分でインゲン豆で実験したものを見たり、友達・グループで話し合ったりする中で、結果にたどり着きました。

 

 

5年生の理科では、調べる目的に合わせて、条件をそろえたり変えたりして実験を行うことを学習します。一段階難しい内容だなと感じますが、子どもたちは一生懸命に考え話し合いゴールにたどり着いたようです。

春から夏へ2

先ほどの記事「春から夏へ」を掲載しましたが、なんと先ほど、1匹(蝶は1頭と数えるらしいですね)のモンシロチョウが羽化しました。

まだ羽がしっかりせずに飛び立てない様子ですが、じきに飛び立つでしょう。

 

春から夏へ

暑い日が続きます。季節は春から夏へと向かっていることを実感します。

先日、1年生の教室のベランダの花壇を見ていたら、テントウムシを見つけました。するとよく見てみるとそばにはテントウムシの幼虫がモゾモゾと。成虫はオレンジに黒の模様、幼虫は反対に黒地にオレンジ模様。おもしろいです。

 

それから、そのベランダにはアブラナ(菜の花)があって、4月にモンシロチョウの卵や幼虫(アオムシ)がいるなと思っていたら、なんと、教室外の壁や窓、窓枠サッシの隙間などいろいろなところでサナギを発見しました。1匹2匹ではなく、数えてみたら24匹も!ベランダから移動して壁を登ってサナギになったんですね。モンシロチョウになって羽ばたいていくのが楽しみです。テントウムシもモンシロチョウもみなさんを応援してくれているようですね。

 

 

虫の動きを見ていても季節は春から夏へと向かっています。

凡事徹底その2

昨日は凡事の一つ「靴そろえ」を紹介しましたが、凡事には他に「姿勢」があります。

これは、3年生の教室の様子です。集中して、さらに姿勢を意識して学習に取り組んでいます。

 

 

靴そろえの他、姿勢についても大切に指導しているところです。夢中になると活動によっては姿勢は崩れるかもしれませんが、この時間のように静かに集中して丁寧に字を書くような場合は姿勢を意識させたいと考えています。すばらしい集中と姿勢です。今後も続けていけるよう、指導と声かけを行っていきたいと思います。

 

教え合い・助け合い(4年理科)

 4年生の教室でプラモデルを作っています。ん、学校でプラモデル?

 

と思いきや、理科の「電気のはたらき」という学習で、これから実験に使うための教材キットを組み立てていました。プラモデルではなく、子どもたちは楽しそうにキットを組み立てていました。

 説明書には組み立て方が書いてあるはずですが、図を見てどのパーツかを見つけて、大きさや向きに気をつけて組み立てることはなかなか難しいようです。それでも、得意な子は必ずいるもので、難しそうにしている子や悩んでいる子に教えてあげたり一緒に組み立てたりしていました。

 

 

 教え合ったり助け合ったりしながらみんなで学習できることは素敵なことです。どんな実験があるのでしょう。楽しみですね。

暑いです

昨日から暑い日が続いています。少しでも暑さ対策になればとのことで、急遽、今朝、ミストシャワーを昇降口に取り付けました。休み時間などにシャワーを出そうと思います。

 

週末には暑さも一段落するようですが、まだ子どもたちも職員も暑さに慣れていないので、熱中症には十分注意してまいります。みなさまもお気をつけください。

凡事徹底

先日の朝の昇降口の様子です。

 

 

 

どの学年も靴のかかとがそろっています。昇降口で子どもたちの靴の入れ方を見ていると、くつをぬいだら、靴箱に入れ、両手で靴のかかとをそろえています。靴を丁寧に入れてそろえることに気を向けられることが素敵です。

凡事の一つ(靴そろえ)を続けることはとても難しいことです。続けていけるよう声をかけていきたいと思います。

グリーンタイム(緑化活動)

本校は緑に囲まれた恵まれた環境だなと本当に感じています。

16日には児童による緑化活動「グリーンタイム」を実施しました。この時間には、「まつのみ班」(ろいろな学年で班をつくっている縦割り班)で、花壇の除草作業を行いました。

 

 

 

本校は児童数が少ないので一人一人の働きが本当に重要です。5・6年生がリーダーシップをとり、3・4年生も見本となるよう、2年生も1年生に教えながら、1年生は初めての作業ですが、みんな一生懸命に作業に取り組みました。

自分たちの学校を自分たちで美しくすることにしっかり取り組めて立派だなと感心しました。次回は花苗を植え替える予定です。

本校の校長室にもかわいいお客様(1年生学校探検)

先日ある学校のホームページに「校長室にかわいいお客様」という記事があり1年生の学校探検の様子が掲載されていました。「なるほどな…」と思っていたら、本校でも4名の1年生が学校探検で校長室にやってきました。

校長室のいろいろなものに興味津々な様子。歴代校長の写真、歴代PTA会長さんの一覧、金庫の中身などなど、目を丸くして眺めています。

  

 

また、いろいろ質問がありました。「好きな食べ物は何ですか」「好きな遊びは何ですか」また「好きな言葉は何ですか」という質問も。そして結構答えるのが難しかった質問が「どんなお仕事をしているのですか」。私もがんばって1年生に分かるように答えたつもりですがちょっと自信がありません。子どもたちが分かってくれるとよいのですが…

クラブ活動①

15日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・科学・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てているクラブもありました。また早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

 

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

今年も歓喜の声(5年田植え)

今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。

  

泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。「うわーぬるぬるする!」「冷たーい!」「気持ちいいかも」など、子どもたちからは歓喜(?)の声が聞かれました。

  

 

 

泥の中を進むのも一苦労です。

 

がんばった!

 

上手に苗を植えている子もいます。おうちでGWに田植えをしたそうです。土屋さんも絶賛していました。 

なんとか田植え終了。田植えの後は、農機具での苗植えの様子を見学しました。手植えには比べものにならないくらいに速い苗植えを見ることができました。機械の運転手さんに「がんばってー」と声援を送ります。

  

毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上、本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介 in English(6年外国語)

6年教室で ”Good !” ”Me too !” など英語で盛り上がっています。

先日、6年生が外国語の授業で、英語で自己紹介を行っているところでした。

 

外国の人に話すつもりで、自分の名前、出身、誕生日、そして好きなことを伝えます。みんな一生懸命に自己紹介をしていました。そして、聞く方も「リアクションをする」ということで紹介を盛り上げていました。”Good !” ”Me too !”はリアクションの言葉だったのです。

 

自分の番が近づいてくるとドキドキしている子も多かったようですが、しっかり全員が発表できてとても立派だなと感心しました。

最後には、様子を見ていた私も自己紹介をすることに。どんなことを言ったのか…それは ”secret” です。

地域の先生に教わって(3年書写)

3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。

この日は、2回目の毛筆の授業で、横画の学習でした。先生から横画のポイントを教えていただき、横画を2本の漢字「二」を書きました。また、小筆で自分の名前も書く練習もして、1枚仕上げました。

 

 

先生が書く横画の筆運びに「うわー」「すごーい」「上手!」と興味津々で楽しそうでした。3年生の毛筆の授業を行うと、筆の持ち方や穂先の向き、筆運びなど、毛筆の基礎をあらためて確認できます。どの子も真剣に「二」を書いていました。これからいろいろな筆運びの練習していきます。どんなこつやポイントがあるのかも楽しみですね。

 

 

書家の先生には月1回ぐらいのペースで来てもらい指導をいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

お茶をいれてみよう(5年家庭科)

先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。

自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。

 

 

 

 

 

今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。

どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)

6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。

 

様子を見てみると、修学旅行で訪れる鎌倉での班別行動の内容を話し合っているのでした。

 

 

 

「小町通りまで何分かかるかな」「このお寺に行きたいな」「買い物どこでする?」などと楽しそうです。ガイドブックに載っている情報を見ながら「シラス丼おいしそう!」「このジェラート食べたいな」なんて声も。ガイドブックやタブレットでは分からないことは担任に聞きます。担任も鎌倉引率の経験がありますが最新の情報はもちろん分かりません。一緒に考えてアドバイスします。この「計画を立てる」というのもとても大切な力を育てる活動だと思っています。

 修学旅行もあと2週間後。子どもたちはすっかり鎌倉気分です。楽しい班別行動になるようしっかり計画を立ててくださいね。6年生のみなさん、さあ「どうする鎌倉」?

学校の周りを調べてみよう(3年社会科)

先週ゴールデンウィーク前後、2日にわたり、3年生が校外学習に出かけました。社会科「私たちの住んでいる市の様子」という単元で、学校の周りの様子を詳しく調べる学習です。子どもたちは事前に調べる計画を立ててまち探検に出かけました。

 

1日目は長久保・押上方面へ、2日目は蒲須坂方面へ向かい、歩いていろいろ探検し、発見したことを記録します。当日は天候にも恵まれ、いろいろ発見をしてきたようです。大切なことを漏らさず書き留めたり、みんなで協力し合ったりしていますね。

(1日目 長久保・押上方面)

 

 

(2日目 蒲須坂方面)

 

 

調べた周りの様子については、このあと、地図などにまとめる予定です。どんな発見があったか、どんな地図にまとまるのか楽しみです。

野菜を育てよう(2年生活科)

2年生が鉢を抱えて昇降口から元気に出て行きました。

様子を見に行ってみると、2年教室のベランダで、自分の鉢に土を入れて、野菜の苗を植えていました。生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元で、今日は一人一人自分の鉢に土を入れ自分で選んだ苗を植える学習でした。

 

この学習には子どもの意欲(やる気)を高めるポイントが2つあります。それは、「一人一人自分の」と「自分で選ぶ」です。この2つのポイントは、「自分だけの」「好きなもの」(言うなれば「マイ野菜」)ということで愛着と責任が高まります。きっと、子どもたちは「マイ野菜」を、楽しみにしながら責任をもって育てていくと思います。

  

さらに、苗を植えた後、苗の葉や茎の色や形の特徴をよく見たり、さわった感じやにおいなどをかいだりして詳しく観察している子もいました。自分の苗だけでなく友達の苗もよく見たりふれたりしながら自分の苗と比べている子もいます。そして、気がついたことを友達に伝えたり、私にも「校長先生、この葉ね、触るとざらざらするんだよ。」「見て、キュウリの葉ってハートの形みたい。」などと教えてくれたりしました。いろいろなことに興味関心をもって、詳しく見ることができる2年生だと感じます。

  

さあ、明日からお水をしっかりあげて大切に育ててくださいね。どんな風に育つかな?そして、気がついたこと、何か変わったことがあったらまた教えてくださいね。

あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによるあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、そして今年度から民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。普段にも増して大きな声であいさつしている子が多くなりました。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

ルルルル~(5年音楽)

「ルルルル~」という歌声が2階から聞こえてきました。

音楽室で5年生が音楽の授業で合唱をしています。伴奏CDとともに旋律を担任がピアノで弾き、子どもたちがきれいな歌声で歌っていました。

 

さらに、新しい曲について聴いた感じ・印象を友達と伝え合ったり、発表して共有したり、また、リズムのポイントなどを確かめたりしながら歌にチャレンジしていました。

 

 

 

国語や算数などの他に、音楽や図工など芸術に関係する学習も子どもたちの成長には大切と言われます。授業時数は少ないのですが1時間1時間大切に活動をしたいと感じます。

いざというときに備えて(避難確認)

年度始め、いざというときに備え、避難経路の確認を各学級で行いました。

あるクラスの様子です。はじめに避難の仕方を学び、地震を想定して命を守る行動をします。

 

次は、火事を想定して、避難経路を確かめながら避難する訓練をします。

 

 

最後に先生とともに振り返りを行います。

 

本校で進めている「3つの『あ』」の一つである「安全」について、先日の交通安全教室でも子どもたちにお話ししたように、いざというとき、最後は「自分の命は自分で守る」ことが重要です。自分で考えて行動できるよう、今後も折に触れ指導していきたいと思います。

お世話になります(保護者懇談)

本日5月8日(月)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。

 

 

早めにお越しの際には、1・2階にお待ちいただく場所(南突き当たり)がありますので、そちらで時間になるまでお待ちください。

 

 

「サクランボ」知ってる?(1年算数)

1年生の算数の時間です。1年生もとても一生懸命に学習に取り組んでいます。この時間は「いくつといくつ」という、数の構成について学ぶ単元です。今日は「5」はいくつといくつになるのか(例 5は2と3)を学習しました。

 

その際に、数の構成で分けることができる数字を並べて線で結んで表しますが、その様子がちょうどサクランボに似ているので、先生は「サクランボで考えましょう」と子どもたちにお話しします。「みんなサクランボ知ってるかな?」「知ってる!」「今日は、5をサクランボで分けてみますよ」というような流れで学習が進みました。

 

 

1年生もぐんぐんたくさんの新しいことを学んでいます。一生懸命聴いている時の、目のキラキラがとても素敵です。

 

委員会活動

5月1日の6校時に委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は2回目の活動で、関係する集会やイベントなどの準備を話し合ったり計画したりしました。作業を行っていた委員会もありました。

 

 

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。よろしくお願いしますね。

友達はどう思ったのかな感じたのかな(4年国語)

4年生の教室で3人グループで話し合っています。教室をのぞいてみると、国語の時間で、今読んでいる「白いぼうし」という物語で、読んでみて「あれ?」「おや?」など、心が止まったところについて話し合っているのでした。不思議に思ったことから「問い」をもち、それをグループで共有していました。それぞれ異なった考えをもつグループもあれば、似たような考えのグループもあります。子どもたちは同じグループの友達に分かってもらおうと一生懸命話していました。伝える・よく聴く・分からなかったら聞き返すなどは、これから生きていく上でもとても大切なスキルでもあります。

 

 

この学級では、教材を読んで「不思議だな」「おかしいな」などの疑問から、「答えを知りたいな」「詳しく知りたいな」などの問いをもち、文章の言葉に注意しながら詳しく読んでいく予定です。

 

この「白いぼうし」はちょっと不思議なお話で、4年生の子どもたちにとてもあった教材だと思っています。私も好きなお話です。疑問は解けるでしょうか。これからの学習がたのしみです。

トチノキ

今日、校庭に出てみるとトチノキに赤い花が咲いていました。「おや?トチノキの花は白じゃなかったかな」と思っていたら、そのトチノキは「ベニバナトチノキ(紅花トチノキ)」という赤い花を咲かせるトチノキでした。

 

(↑ ベニバナトチノキ)

 

(↑ トチノキ)

校庭には今、トチノキが白い花を、ベニバナトチノキが赤い花を咲かせ始めています。ゴールデンウィーク中、もしお時間があればご覧ください。

ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い献立」)

26日に児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。

この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

 

 

 

1年生へのインタビュー、画像当てゲーム、押小マルバツクイズ、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。1年生もインタビューで自分の好きなものをはっきり伝え,クイズなどにもとても楽しそうに答えていました。児童会代表委員を中心に6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。

 

また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食がお祝い献立でした。メニューは、わかめご飯、ツナ和え、唐揚げ、すまし汁という子どもたちに人気のあるもの、そしてそこにお祝いデザートがつきました。

1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。

  

1年生のみなさん、入学して2週間ですね。楽しく勉強や運動をしてくださいね。