日誌

2022年6月の記事一覧

「野球部〈松の実クラブ〉」です。~押上小体育文化後援会:紹介~

松の実クラブは毎週、土日に押上小学校で練習をしています。チームの人数は少ないですがみんな仲良く、楽しく野球をしています。今は7月の県大会に向けて頑張っています。
もし野球に興味がある方がいましたら一緒にやりましょう。

 

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

「バスケットボール部〈押上クラブ〉」です。~押上小体育文化後援会:紹介~

私たちバスケ部「押上ミニバスケットボールクラブ」は6年生2名・5年生4名・4年生3名・3年生4名・2年生1名の14名で活動しています。
火曜日・木曜日の放課後と土曜日・日曜日の午前に体育館で練習。ときどき練習試合や大会へ参加しています。
活動を通じて仲間の大切さや周囲へ感謝する心を学んでいます。いつの間にか体力も付き、持久力や学力の向上も見られます。
一緒にバスケットボールを楽しんでみませんか!気軽に見学へ来てください!

 

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

「金管部」です。~押上小体育文化後援会:紹介~

金管部は現在10名で活動しています。
『勇気100%』と『ルパン三世のテーマ』を楽しく練習中です♫
楽器や音楽に興味があるお友達、一緒に演奏しませんか?(3年生以上)
楽譜が読めなくても初めての楽器でも大丈夫!
指導者さんが優しく丁寧に指導してくれます。
興味のある方はぜひ見学に来てください♪

練習日  月曜日 金曜日(指導者練習)
     火曜日 (自主練)
     下校時から16時35分まで
練習場所 音楽室など

 

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

試験 朝の活動「学習タイム(全校計算テスト)」

今朝の活動は「学習タイム(全校漢計算ストの実施)」でした。
6/14(火)の「全校漢字テスト」に続いての「全校計算テスト」です。これまで練習をしてきた成果を発揮しようと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。(^O^)/4年生の教室を訪問しました。

晴れ 4・5・6年 クラブ活動「屋外スポーツクラブ」編

 昨日6/27(月)の6時間目は、4~6年生による「クラブ活動」が行われました。今回は「屋外スポーツクラブ」の活動の様子をお伝えいたします。この時間の「屋外スポーツクラブ」は、子どもたちが考えたプール版「ポートボール」に挑戦していました。主体的な活動になっています。

 前回のパソコンクラブに続き、屋外スポーツの様子をお伝えしました。次回の「クラブ活動」はどこに行くか。楽しみにしています。

晴れ 今日も暑くなりそうです(^▽^;)

登校後の1・2年生の日課の一つとして、アサガオ(1年)や野菜(2年)への水やりがあります。子どもたちが一生懸命に水やりをしている様子から、喜びや幸せを感じながら植物を育てられる”豊かな心”も育っていると感じます。(^O^)/

1年生

2年生

5年 体育「水泳運動(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)」

5年生の体育「水泳運動(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)」の授業の様子です。5年生の水泳運動は、クロールや平泳ぎの正しい泳ぎ方を身に付けて、続けて長く泳ぐことができることや、背浮きや浮き沈みをしながら、タイミングよく呼吸をしたり手や足を動かしたりして、続けて長く浮くことができること・・・などを単元の目標にしています。子どもたちは補助具(ビート板)を活用するなど、自分なりにめあてをもって取り組んでいます。

晴れ 3年 体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動」①

3年生の体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動」の授業の様子です。今日は朝から気温が上昇しています。この時間は、補助具(ビート版)を使い、呼吸をしながら手足を動かして進む練習をしていました。少し残った時間を活用し、子どもたちは自由に自分の課題に取り組んでいます。なお最後の一枚は、先生が鬼になって、その先生を追いかける子どもたち・・・鬼ごっこ?をしていたようです。なかなか捕まりません(^O^)/

晴れ 2年 体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」②

 朝から日差しが強く、気温がぐんぐん上昇しています。本日も猛烈な暑さになるという予報です。熱中症対策をしながら教育活動を進めてまいります。

 2年生の体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の授業の様子です。この時間は簡単な水遊びで体ならしをした後、「跳び上がって沈む」や「水中で足を使わずに手だけで鬼ごっこ」などをしていました。水に顔をつけ、水中で目を開けたり、息を吐いたりすることにもチャレンジしていました。(^_-)-☆

 

1年 体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」①

1年生の体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」①の授業の様子です。1年生にとっては、はじめての学校プールです。プールの決まりを知り、水をかけたり、水の中を歩いたり、水の中に沈んでいるものをひろったりしながら、水遊びをしていました。

鉛筆 朝の活動「学習タイム」編

朝の活動は、曜日によって内容が変わります。火曜日と金曜日、朝会等のない水曜日は「学習タイム」とし、学年の課題に応じて補充や発展的な学習を行っています。わずか15分ではありますが、基本的な学力の定着を目指して取り組んでいます。今日も静かな雰囲気の中、落ち着いた一日のスタートになりました。

今日は2年生の教室を訪問しました。静かな雰囲気の中、鉛筆の音が聞こえてきましたよ。(^_-)-☆

課題が終わったら、進んで読書をしています。

鉛筆 1年 国語「くちばし」

1年生の国語「くちばし」の授業の様子です。「おうむ」のくちばしに関する部分の文章について、写真と文を照応させながら、「問い」と「答え」の文を確かめて読んでいました。

6年 国語「私たちにできること」~できることから始めようSDGs~

 6年生の国語「私たちにできること」の授業の様子です。本単元は、2015年に国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について知るとともに、身近な環境問題にも目を向け、私たちにできることを考え提案する学習です。この時間は、これまでに個人で調べたことを、グループで共有し問題点や解決策などを整理するとともに提案する内容について話し合っていました。

 2030年はこの6年生が20歳になるころです。よりよい未来をつくる大切な提案になりそうですね。(^O^)/

本 朝の活動「読書タイム」編

 朝の活動は、曜日によって内容が変わります。月曜日と木曜日は「読書タイム」とし、担任とともに静かな雰囲気で一日がスタートします。月1回程度ではありますが、ボランティアの方による「読み聞かせ」も実施し、本のよさを伝えています。

 今朝は5年生の教室を訪問しました。静かな雰囲気の中、ページをめくる音が聞こえてきましたよ。(^_-)-☆

6年 体育「水泳運動(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)」②

 6年生の体育「水泳運動(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)」の様子です。この時間は、「面かぶりクロール」や「蹴伸び(けのび)」を練習していました。

 面かぶりクロールは、顔を上げないクロールのことです。面かぶりクロールでは、顔を上げずに、しっかりと頭を水中に入れることを意識させるようにします。また、壁を蹴ってスタートし、手先から足先までを一直線にして進むことを「蹴伸び(けのび)」といいます。単純かつ簡単な動きのようですが、とても大切な動きです。きれいな蹴伸びができるようになることで、泳ぐ上での正しい姿勢を身につけることができます。

2年 体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」①

2年生の体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の授業の様子です。この時間は、水を自分に掛けたり、友だちと掛け合ったり・・・、水中で目を開けたり、息を吐いたり・・・、浮いたりもぐったり、ジャンプしてみたり・・・いろいろな動きにチャレンジしていました。子どもたちの笑顔がたくさん見られます。(^_-)-☆

途中で、水分補給の休憩をとるなど、熱中症対策も徹底しています。(^▽^;)

登校班会議~登下校の安全を~

 今朝の活動はランチルームで登校班会議を行いました。本来であれば全児童が登校班ごとに集まり、自らの登下校の様子を振り返りるとともに、安全に登下校することへの意識づけを行う会議ですが、班長のみが集合して登下校の様子の振り返りを行いました。

 班長さんは、「一列で歩いているか」、「歩くスピードは適切か」、「交差点での安全確認はできているか」・・・などの項目で振り返っていました。また、担当の先生からは「まつのみパトロール隊の方が、『低学年児童への声掛けや安全の見守りがすばらしい班長さんがいる。』と言っていました。」とほめられた班長さんもいました。

3年 書写「たて画」~土~

3年生の書写「たて画」の授業の様子です。この時間は、たて画の筆使いに気を付けて、毛筆で「土」を書いていました。講師には、書写ボランティアの「永井慎平先生」にお越しいただきました。いつも本当にありがとうございます。<m(__)m>

病院 6年 学校健康教室「歯科指導」編

本日6/21(火)の2時間目に6年生が歯科指導を受けました。この時間は、自分の歯肉の状態を知り、歯肉炎やむし歯を予防できるようにすることを目的としています。講師として、学校歯科医 渡辺よしお歯科医院の歯科衛生士 鈴木紗弥佳さんにお越しいただき、ていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。<m(__)m>

晴れ 昇降口にミストシャワーを設置しました('◇')ゞ

暑さ対策の一つとして、昇降口にミストシャワーを設置しました。みんな気持ちよさそうです。写真は2時間目のあとの業間休みの様子です。

あわせてプールの様子もお知らせいたします。まずは5年生(^O^)/

次に3年生\(゜ロ\)(/ロ゜)/

2年生も(*'▽')(*´▽`*)

晴れ 朝から気温が上昇しています。

今朝も早くから気温が上昇し、湿度が高く、熱中症のリスクが高い予報が出ています。こまめに休憩や水分をとるようにして教育活動を進めてまいります。ご家庭でも同様に熱中症には十分に注意しましょう。

2年生は毎朝、育てている野菜に水やりをしています。収穫できそうな野菜もありました。

1年生も毎朝、アサガオに水やりをしています。

今日も一日、がんばろう!オー(^O^)/

学校運営協議会を開催しました(^O^)/

本日、学校運営協議会を行いました。会議に先立ち、委員の皆様には授業の様子を見学していただきました。そのときの様子をお伝えします。

 その後の会議では、子どもたちの「あいさつ」がとてもよくできるようになったとお褒めの言葉をいただきました。ボランティアなどで学校に来たときに大きな声で「あいさつ」をしてくれる子どもたち・・・。また地域でも「あいさつ」の声が響くようになっているとのことでした。また、読み聞かせをしてくださっている委員さんからは、集中して話を聞いてくれるので、とてもうれしい気持ちになったと話してくれました。このほか、「6年生の係活動では、子どもたちが考えたユニークな名称が印象的で、主体的な活動になっているのがよくわかった。」や「全体的に子どもたちも先生方もキラキラと輝いていたのが印象的だった。」と話してくれた委員さんもいました。

 引き続き、本校教育に対しご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>ありがとうございました。

1年 生活科「学校たんけん」学校で はたらくひと

1年生の生活科「学校探検」です。今回は、学校で働く人を知るということで、校長室、職員室(教頭先生、事務職員、学校栄養職員)、保健室等で、職員に対しインタビューをしていました。「入室の仕方」から「お願いするときの説明」、「メインとなる質問」、そして「お礼のあいさつ」など、練習してきた成果を発揮することができました。

↓校長室で校長先生に聞きました。

↓教頭先生に聞いています。

↓学校栄養職員に聞いています。

↓事務職員の説明を記録しています。

↓養護教諭 保健室の先生といっしょに仕事を経験しています。

鉛筆 朝の活動「学習タイム」編

本日6/17(金)、朝の活動は「学習タイム」でした。この学習タイムは「朝の会」を行う前の15分間を活用し、学年の課題に応じた内容について、複数体制で個に応じた指導を行っています。この時間は5年生の教室を訪問しました。子どもたちは、算数の課題に挑戦していました。オンとオフ・・・しっかり切り替えて、集中して取り組むことができます。

今日の給食・・・「ハンバーガー」編

 今日の給食は「セルフハンバーガー」です。

 ハンバーガーの由来についてはいくつかの説があるようです。その一つとして1904年アメリカで開催された「セントルイス万国博覧会」の会場で、サンドイッチのように丸いパンにハンバーグをはさんで“『ハンバーガー』という表記で売り出したのが始まり・・・といわれています。日本では、戦後まもなく佐世保等の米軍基地周辺の飲食店でハンバーガーが作られ、地元の人たちに評判となったようです。1970年には、東京にハンバーガーショップが登場。1973年には、日本独自のテリヤキバーガーなどにアレンジした製品が多く開発されるようになったそうです。

 今日はケチャップ味のハンバーガーでした。おいしくいただきました。

4年生の給食の様子をお伝えします。

ランチルームで、「4年生です。おいしい給食・・・いただきます。」給食当番が配膳室から給食を運び出すところです。

静かに、間を空けながら列を作り、給食を当番から受け取ります。

みんなそろって「いただきます」をした後は、マスクをはずして、黙食・黙食!

全校生 朝の活動「読み聞かせ(ポピーの会)」

今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしている「ポピーの会」のみなさんによる「読み聞かせ」です。

1年生【岡田友子さん】

2年生【木村美代子さん】

3年生【福田裕子さん】

4年生【黒澤道子さん】

5年生【福田トミ子さん】

6年生【大木久子さん】

みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
ポピーの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')

記念日 6月15日は「県民の日」です。

本日6月15日は「栃木県民の日」です。昔は栃木県と宇都宮県の2つの県があり、明治6年6月15日に栃木県として統一されました。今日の給食は、米、牛乳、みそ、もやし、にら、きゅうりなど、たくさんの栃木県産の農産物が使われています。とちぎの恵をたくさん食べて元気に過ごしましょう。よく噛んで、美味しくいただきました。

なお、お昼の放送では「県民の歌」をみんなで聴きました。黙食しながら・・・(^_-)-☆

給食中、3年生の教室を訪問しました。笑顔がいっぱいでした。

6年 学級活動「ネット時代の歩き方講習会」~親子学び合い事業~

 本日6/15(水)の3時間目、6年生を対象に、自由参観日にあわせて「ネット時代の歩き方講習会」親子学び合い事業を行いました。講師として、とちぎネット利用アドバイザーの岡村浩雅様と福田克之様、そして栃木県青少年育成県民会議(とちぎ未来づくり財団)青少年育成課長の関澤亜矢子様にお越しいただきました。

 スマートフォン・インターネット利用の課題や子どもたちが目指す将来像を示し、子ども・親・家族・地域・・・それぞれの立場から「スマートフォン・インターネット」を考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。

鉛筆 「自由授業参観」②お世話になりました。

 本日2~3時間目に行った「自由授業参観」では、たくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございます。本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。<m(__)m>

 なお6年生の「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」については別ページで紹介いたします。

花丸 朝会「野球 松の実クラブ」の表彰

本日6/15(水)の朝の活動は「朝会」でした。5月に塩谷町で行われた「 第42回全日本学童軟式野球大会」 において野球部の「松の実クラブ」が第3位となりましたので、その表彰を行いました。松の実クラブのみなさん、おめでとうございます!その大会の様子はこちらをクリックすると確認できます。

また朝会では、校長先生から「3つのあ」・・・あんぜん・あいさつ・あとしまつが、しっかりできていること、そして「夢や目標をもって努力してほしい」という話がありました。みんなの「聞く態度・姿勢」が立派です。

曇り 1年 体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」

 1年生の体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の授業の様子です。準備運動の後、タイヤ跳び、鉄棒を使った運動遊び等を行いました。少しずつできることが増えていきます。遊びの中で「バランスをとる動き」や「体を移動させる動き」などにチャレンジしていました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

2年 生活科 校外学習「どきどき わくわく まちたんけん」

 本日6/14(火)、2年生が生活科として「町探検」に出かけました。事前に聞きたいことをリストアップしていたので、スムーズに質問することができした。「あんぜん」に注意しながら、「あいさつ」を忘れずに・・・みんなで協力して見学することができました。(^_-)-☆

【蒲須坂方面】小出商店と蒲須坂郵便局

【押 上 方 面】天神社ときぬ川学院

【長久保方面】小竹いちご園とファミリーマート

見学をさせていただいた施設等、関係者の皆様、本当にありがとうございました。とてもよい体験になりました。<m(__)m>

朝の活動「学習タイム(全校漢字テスト)」

今朝の活動は「学習タイム(全校漢字テストの実施)」でした。
これまで漢字練習をしてきた成果を発揮しようと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。(^O^)/

6月28日(火)には「全校計算テスト」を実施する予定です。自主学習などで苦手なところにチャレンジするのもいいですね。がんばれ押小っ子\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

情報処理・パソコン 4・5・6年 クラブ活動「パソコンクラブ」編

 本日6時間目は、4~6年生による「クラブ活動」が行われました。今回は「パソコンクラブ」の活動の様子をお伝えいたします。この時間は「プログラミン体験ゲーム」を行っていました。ゲーム感覚でプログラミングを体験するための「課題解決型ゲームソフト:アルゴロジック」を活用していました。ほとんどしゃべらずに静かに活動していますが、ときどき「なるほど~!」や「わかった(^O^)/」など、子どもたちの声が響きます。主体的な活動になっています。

 次回の「クラブ活動」はどこに行くか。楽しみにしています。

今日の給食から「ごぼうの話」編

 今日の給食メニューは、「米粉パン・氏家煮込みうどん・ごぼうかき揚げ・ツナのり酢あえ・牛乳」でした。 

 「ごぼうの話」・・・ごぼうの栄養成分といえば、豊富な「食物繊維」ですね。食物繊維には水に溶けない「不溶性」と水に溶ける「水溶性」があり、ごぼうは、この両方を多く含んでいるのが大きな特徴です。「不溶性」は、腸の運動を活発にして、腸の動きを整える働きがあります。「水溶性」は血糖値の上昇を押さえたり、悪玉コレステロールを下げる働きがあり、生活習慣病の予防効果が期待できます。両方の食物繊維が腸の調子を整え、便秘の改善にも役立っています。

花丸 「3つのあ」から・・・「あとしまつ」編

業間休み(2時間目後の少し長い休み時間)後の昇降口です。押小っ子たちは、思いっきり遊んだ後も、くつのかかとをそろえることができます。「あんぜん・あいさつ・あとしまつ」とってもよくできています。(^O^)/

おまけ

保健室入口の掲示物・・・世界の子どもたちの「歯がぬけたら どうするの?」です。左上は「日本」です。裏返しにすると「歯がぬけたら〇〇するよ」と書いてあります。みなさん、大切な歯です。一本一本を大事にしましょう。いろいろな国の「歯がぬけたら どうするのか?」裏返して確認してみよう。

お知らせ ようこそさくら市へ「いちご一会とちぎ国体」…「茨城県・三重県・福岡県」の応援のぼり旗を作成しました。

 今年行われる「いちご一会とちぎ国体」。本校を代表し6年生が、さくら市の会場で使用する「のぼり旗」を作成してくれました。なお、本校は「茨城県・三重県・福岡県」の「のぼり旗」を担当しました。完成したのぼり旗を昇降口正面に掲示しましたので、6月15日「自由参観日」にお越しいただいた際にご覧ください。

イベント 押小っ子ふれあいスクール

 本日6/10(金)、さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」がスタートしました。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されます。今日は開会行事を行い、サポーターのみなさんから自己紹介がありました。そのあと早速、勉強をしたり遊んだりしました。サポーターのみなさま、市教委のみなさま、本当にありがとうございます。<m(__)m>

4年 校外学習「向河原浄水場」と「エコパークしおや」の見学

 本日6/10(金)、4年生が校外学習として「向河原浄水場」と「エコパークしおや(矢板市)」を見学しました。クロームブックを持って行ったので、教えていただいたことをメモするだけでなく、写真や動画として記録することもできました。このあと、学んだことを授業でまとめていきます。(^O^)/
 各施設の方々には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。<m(__)m>

3年 農園活動「サツマイモの苗植え」

3年生の農園活動「サツマイモの苗植え」の様子です。この時間は3年生がサツマイモの苗植えを行いました。話を聞くとき、子どもたちは話す人の目を見て、集中して話を聞くことができます。とても立派です。一人一人が苗をていねいに植えていました。

病院 5年 学級活動「第79回全国小学校歯みがき大会」

 5年生の学級活動「第79回全国小学校歯みがき大会」の授業の様子です。

 5年生が「歯と自分をみがこう」をテーマに、第79回全国小学校歯みがき大会に参加しました。この大会はDVD視聴による参加で、子どもたちは、クイズや実習をとおして歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学ぶことができました。歯や口腔の発達や疾病異常など自分の歯や口の健康状態を理解し、それらの健康を保持増進できる習慣を身に付けることなどをねらいとしています。意識して継続していくことが大切ですね。

5・6年 プール清掃

 先日、地元消防団によるプール清掃をしていただきました。本当にありがとうございます。<m(__)m>

 今日は5年生と6年生による「プール清掃」です。昨日の「グリーンタイム」もそうですが、押小っ子はとてもよく働きます。今日のプール清掃も一生懸命に活動していました。1年生から6年生までが使うプールです。ここまできれいにしてくれた地元消防団のみなさんに感謝するとともに、子どもたちは、こうして自分たちで使うプールを自分たちも関わってきれいにすることができたという達成感を味わっていたようです。

 学校のことを考えて、今自分ができることを考えて取り組むことができる「押小っ子(^_-)-☆」が増えています。みなさんがやっていることは、多くの人に認められているし、役に立っていますよ。今日の活動も1~4年生にも伝わっているはずです。すごいぞ!5・6年生・・・ありがとう(^O^)/

学校 【先生紹介】長嶋恭子先生が着任しました 

本日6/8(水)、本校に長嶋恭子先生が着任しました。早速、4年教室で自己紹介を行い、子どもたちに「嫌いな食べ物はなく、何でも食べられます。特に好きな食べ物はと聞かれれば『いちご』です。」と笑顔で話していました。子どもたちも「よろしくお願いします。」と応えていました。(*´▽`*)

もうすでに和やかな雰囲気の中、授業を進めています。

曇り グリーンタイム~ペチュニアを花壇に植えました~

本日6/7(火)の清掃時間を活用して「グリーンタイム」を実施いたしました。6日、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。本日は幸い曇り空で雨は降っていなかったので、昨日できなかったグリーンタイムを給食後に行うことができました。きれいな花を咲かせ、すてきな学校になりますように・・・。

病院 1・2・4年 学校健康教室「歯科指導」編

本日6/7(火)の2時間目に1年生と4年生が、3時間目には2年生が歯科指導を受けました。そして、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

1年生(栃木県歯科衛生士会 歯科衛生士 大金あゆ子 様)「はの王さまをみがこう」

2年生(栃木県歯科衛生士会 歯科衛生士 大金あゆ子 様)「かがみを みて みがこう」

4年生(栃木県歯科衛生士会 歯科衛生士 松枝美由紀 様)「歯並びと自分に合ったみがき方」

花丸 5・6年 校内陸上競技記録会~全力で挑む姿に感動~

本日6/7(火)の1.2時間目に校内陸上競技記録会を行い、5年生と6年生が自己の目標に向かって全力で競技に挑みました。行われた種目は「100m走」「50mハードル」「1000m」「走り幅跳び」「ボール投げ」の5種目です。

開会行事では、児童代表2名が息ぴったりの選手宣誓を行いました。

そして準備運動です。練習の時から掲げていた「めざせ 自己新(自己ベスト)押上小」の手作り…のぼり旗。

いよいよ競技開始!まずはトラック競技から「1000m」

そして「50mハードル」

さらに「100m」

フィールド競技では、「走り幅跳び」

そして「ボール投げ」

後片付けもしっかり行うのが押小っ子・・・(^_-)-☆。

みんな本当に頑張りました。感動しました(*´▽`*)

 

4・5・6年 特別活動「定例の委員会活動③」

本校の委員会活動には、月に1回(原則として第1月曜日の6時間目)の「話合い活動」と日常的に行われる「常時活動」があります。本日6/6(月)は、「委員会活動③」が行われ、日常活動の反省や今後行っていく活動計画の立案など、子どもたちが主体となって取り組んでいました。

放送委員会(お昼の放送で取り上げる「クイズ」の作成や誕生日紹介のリストチェックを行っていました。)

掲示委員会(7月の掲示物の作成を行っていました。季節のものを取り入れるよう心掛けているようです。)

保健安全委員会(ハンカチ調べの練習です。声の大きさや話すスピードに注意して練習しています。とても上手です。)

図書委員会(読書カード〔通称:読書通帳〕の確認を行っていました。本をたくさん読んでもらえますように…◎)

環境飼育委員会(人権の花「マリーゴールド」を植える予定でしたが、雨のためポスター作りを行っていました。)

運動委員会(体育館の倉庫内の整理整とんを行っていました。ボールへの空気入れも忘れません。)

給食委員会(食生活のアンケート処理作業を行っていました。アンケート後の啓発活動が重要ですね。)

鉛筆 2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」町探検の計画を立てよう編

2年生が、今月14日(火)に予定している生活科「町探検」の計画を立てていました。事前に聞きたいことをリストアップしています。みんなで協力しながら活動することができます。(^_-)-☆楽しみですね。

【蒲須坂方面】小出商店と蒲須坂郵便局

【押 上 方 面】天神社ときぬがわ学院

【長久保方面】小竹いちご園とファミリーマート

 

 

晴れ PTA親子美化環境活動~大変お世話になりました~

 本日6/4(土)、PTA親子環境活動を行いました。早朝からにもかかわらず、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。おかげさまでとてもきれいな学校になりました。<m(__)m>

 また、同時に地元消防団(三分団)のみなさんに、プール清掃をしていただきました。ありがとうございます。こちらは別のページで掲載しています。

とてもきれいになりました。ありがとうございました。<m(__)m>

シェイクアウト訓練からの「非常災害時の引き渡し訓練」お世話になりました

シェイクアウト訓練終了後に、「非常災害時の引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様には、ご多用中にもかかわらず、訓練の趣旨や内容について、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

注意 シェイクアウト訓練(竜巻想定)

本日6/3(金)の5時間目に竜巻を想定した「シェイクアウト訓練」を実施しました。子どもたちは真剣に訓練に取り組み、竜巻が発生した際に正しい判断と正しい行動ができるよう、竜巻に対する知識を習得するとともに、自分の身を守る方法を体験しました。

13:45 訓練前に、担任の先生から「竜巻の特徴」を教えてもらったあと「竜巻発生時の避難仕方」を練習しました。

14:00 「竜巻想定避難訓練を行います!」「学校の南方向で竜巻が発生しました。こちらに向かっているようなので、窓のカギをかけ、カーテンを閉めて、先生の指示に従って行動しなさい。」と放送が入りました。

竜巻が通過し、安全を確認した後、オンラインによる「校長先生の話」がありました。みんな、真剣に話を聞いていました。「自分の命は自分で守る」

給食・食事 「かみかみ献立」

 今日の献立は「かみかみ献立」。「玄米ごはん」は、いつもよりお米が硬く感じたかもしれませんが、子どもたちにはよく噛んで食べるよう声掛けをしました。ほんのり「玄米ごはん」が甘くなったのを感じました。他にも「かみかみサラダ」や「ごぼうじる」などが出ました。ご家庭でも「一口30回」を合い言葉に食生活から歯と口を健康にしていきましょう。

4年 道徳「かさ(思いやりのリレー)」

 4年生の道徳「かさ(思いやりのリレー)」の授業の様子です。この時間は「相手の心を思いやり、進んで親切にしようとする」ことをねらいとしています。子どもたちは「かさ」を読み、思いやりや親切について深く考えました。

 教材である「かさ」の概要は・・・

「さつきさん(わたし…4年生)は、ヘチマの水やり当番として日曜日だけど学校に行った。すると、家を出てすぐに雨が降り出した。雨はすぐやむかもしれないと思いながら学校へ向かったが、どんどんひどくなっていった。さつきさんが学校の昇降口で空を見上げていたとき、お母さんの友だちと思われる女の人が声をかけてきて、かさを貸してくれた。そして次の日の下校する時に、雨の中2年生の子が空を見上げていた。さつきさんは自分のかさをその子に貸して、自分は友だちのかさに入れてもらって帰った。かさを貸した相手の2年生の子は、それほど知り合いでもなかったが、さつきさんは上級生として当たり前のことをしたと思った。昨日までならこんなことはしなかったかもしれない。・・・さつきは、とてもいい気持ちになった。」・・・というお話です。

 相手の気持ちを考えて、困っている人にやさしく声をかけるなど、思いやりや親切について考える時間となりました。受け取った親切を、だれかにしていく親切…、思いやりのリレー、思いやりや親切のバトンを「つなぐ」。これも6月1日(水)の「人権の花 贈呈式」での話に「つながる」内容でした。

了解 2年 道徳「およげない りすさん(みんな なかよし)」

 2年 道徳「およげない りすさん(みんな なかよし)」の授業の様子です。この時間は「自他の違いを理解し、お互いを認め合い、友だちと仲よく助け合って活動しようとする」ことをねらいとしています。子どもたちは、「およげない りすさん」を読んで、友だちと仲よくするために大切なことを考えました。

 「およげない りすさん」の概要は・・・、「かめさん と あひるさん、白鳥さんが池の中の島へ行こうと相談しているところに、りすさんが来て一緒に連れて行ってほしいとお願いする。しかし、泳げないからダメだと みんなは断ってしまう。島に行き、りすさんがいないまま遊んでも楽しくなかったみんなは、次の日、りすさんに昨日のことを謝り、りすさんをかめさんの背中に乗せてみんなで島に向かう。」というお話です。

 子どもたちは、友だちと仲よく遊ぶことのよさや、友だちのことを考えて助け合うことの大切さについて考える時間となりました。昨日の「人権の花  贈呈式」での話に「つながる」内容でした。

鉛筆 3年・5年 「知能検査」

本日6/2(木)の2時間目に、3・5年生が「知能検査」を行いました。本検査は学習活動の基礎となる「認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価」について客観的に把握し、今後の教育活動(主に授業などの学習指導)に役立ててまいります。本検査自体は、担任から問題の説明を聞き、練習問題を解いた後、決められた時間の中で行います。子どもたちは真剣な表情で集中して取り組んでいました。

1年生は10月に実施予定です。(以下の写真は本日の正門付近の様子です)

イベント 「人権の花」贈呈式

 さくら市の人権擁護啓発活動事業として「人権の花」マリーゴールド(プランターで6つとポットに200苗)をいただきました。本日は、人権擁護委員の和田貞夫様、小野惠美子様、佐藤淳子様の3名が来校し、学年代表児童がマリーゴールドのプランターを受け取りました。(^_-)-☆

 宇都宮人権擁護委員協議会さくら部会長の和田貞夫様からは、「みなさんがもっている 「思いやる心」や「感動する心」と一緒に、人権の花「マリーゴールド」も大事に育ててほしい。」とお話がありました。

 結びに児童を代表して6年の加藤漣さんがお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。<m(__)m>」