文字
背景
行間
押小日誌
6年生修学旅行2日目、全行程を終了しました
修学旅行2日目、国会議事堂見学、スカイツリーでの自由行動を楽しみました。
予定どおり15:00、スカイツリーを出発しました。子どもたちは「買い物疲れ」はあるかもしれませんが相変わらず元気です。これからふるさとさくら市に戻ります。
※昨晩、部屋をノックする音が。ある子が「明日もみんなが元気に旅行できるように」と、こんなお守りを渡してくれました。なんて素敵な心遣い…とてもうれしく幸せな気持ちになりました。お守りのおかげで大きな事故なく楽しく旅行を終えることができそうです。本当にありがとう。
修学旅行2日目
昨日出発した修学旅行も2日目となりました。
朝食の様子です。昨晩はぐっすり眠れた子、枕が変わってなかなか寝付けなかった子、超早く起きてしまった子など様々だったようです。いずれにしても食べっぷりを見ると、みんな元気です。
修学旅行2日目の今日は、国会議事堂とスカイツリーです。それでは行ってまいります。
※昨日(1日目)、道中、富士山の姿が現れました。途中雨模様でしたので今年は富士山は無理かな…とバスの中で思ってたところ、富士山が!私事で恐縮ですがこれで3年連続で富士山を見ることができました。なにかいいことあるかな?
6年生修学旅行1日目無事終了しました
夕食を終え、さきほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。
鎌倉では、大仏様の見学、そして自由行動を満喫し、無事、集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。予定していた場所は全て回れたかな?朝早く起きた子も多く歩き回って疲れた様子もありますが夕食もモリモリ食べて元気です。今晩は、東京・お台場に泊まり、明日は、東京(国会議事堂、スカイツリー)です。
1階のベランダ
「校長先生!アサガオの芽が出たんだよ!」
先日アサガオの種を蒔いた1年生が教えてくれました。蒔いてから1週間、水をかかさずにあげていた1年生のアサガオがついに芽を出しました。ベランダのアサガオは、その後、日に日に茎が伸び、葉が大きくなっています。
→3日ほどたったアサガオ(同じ児童のものではありませんが葉が大きくなっています)
2年生のベランダでは、生活の学習で、一人一鉢の野菜を育てています。苗から育てるため根付くまでが難しくもあります。ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリ、シシトウなど、いろいろな野菜を育てています。どんなふうに実を付けるかも楽しみですね。
3年生のベランダでは、理科の学習で、これも一人一鉢で植物を育てています。ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの3種類があります。3年生は1年生同様、種から育てています。3年生は、この後、植物の成長を観察していく予定です。種を蒔くことから始まり、最後は種を収穫するところまで学んでいきます。
このように、1階のベランダではいろいろな植物の成長が見られます。どんなふうに成長していくか、また子どもたちがどんなことに気付き、学んでいくのか、とても楽しみでもあります。
※ベランダのコンクリートやブロックのすきまからは、かわいらしい花がたくましく芽を出して咲いていました。ある2年生の子たちはそんなかわいくもたくましいお花にも水をあげていました。「がんばってね」と声をかけている子もいます。何だかそんな姿を見ていると幸せな気分になります。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
修学旅行に出発(6年生)
6年生が本日(5月22日)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。
行き先は、1日目が鎌倉、2日目の明日が東京です。
どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。
※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。
遠足その1(3・4年 那須方面)
楽しかったね!那須の遠足。
20日(火)絶好の遠足日和のこの日、3・4年生が遠足に行きました。行き先は那須方面。なす高原自然の家でのウォークラリー、ミニハイキング、殺生石見学を楽しんできました。
昨年度まで、遠足は3年生と4年生は別方面に行っていましたが、今年度から合同で行くようにしました。合同で行くので、行動班も3・4年混在(縦割り)のグループの編制に。全校で編制する「まつのみ班」と異なり、3・4年だけなので、4年生がお兄さんお姉さんとなってがんばったと思います。
※今年度、本校は市教育委員会から指定を受け「複数担任制」に関する実践研究を行っています。今回も、その実践の一つとして「複数学年合同での授業や行事」として34年合同実施・合同班での活動を行いました。
※1・2年生は合同で23日(金)になかがわ水遊園に、6年生は22日から鎌倉・東京方面に、5年生は来月に海浜自然教室に出発します。
福祉体験(4年総合的な学習の時間)
5月19日、4年生が総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。さくら市社会福祉協議会にご協力をいただき、車椅子体験、白杖体験、高齢者体験の3つの体験活動を実施しました。
車椅子体験:車椅子の乗り方や使い方を教えていただき、介助する体験を行いました。マットや踏み切り台の段差や坂は介助がとても難しいです。
白杖体験:白い杖(つえ)の体験です。杖の使い方、介助・案内の仕方を学び、実際に目隠しをして杖を使って体育館内や階段を歩いてみました。介助する方は、どのように声をかけたら相手が安心して歩けるかを考えて案内しました。
高齢者体験:いろいろな道具を身に付け、高齢者の疑似体験をしました。手足の不自由さ、目の見えなさ、耳の聞こえなさなどを体験しました。「動きづらい」「見えにくい」など、お年寄りの不自由さを体験しました。
「福祉」とは、「みんなが幸せに生きること」そして「幸せに暮らせる社会になるよう、協力し合うこと」です。まさに「みんなが幸せを感じる学校」につながる学習です。子どもたちは、今回の体験をもとに、これから「みんなが幸せになるためにどうしていったらよいか」という「福祉」について、調べたり学んだりしていく予定です。この体験を生かして自分(たち)の課題に取り組んでほしいです。
なかよしタイム2025
本校には「まつのみ班」という縦割り班があります。これは、1~6年生の縦割り(異学年)の10人前後の活動班で、全部で9班あります。(4月の「1年生を迎える会」、先日実施した新体力テストでも、この班で活動しました。)この「まつのみ班」で、いっしょに遊んだり、緑化活動をしたりします。19日(月)には、まつのみ班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」の1回目を行いました。
はじめにあらためて自己紹介で顔と名前を紹介し合いました。そして1回目ということで、自分たちでどんな遊びをするか、1年間の計画を立てました。6年生を中心に話し合います。6年生のリーダーシップがとても重要です。計画後、室内遊びをした班もありました。
「ドッジボール」や「へびおに」、「だるまさんが転んだ」など、いろいろな遊びの計画ができあがったようです。次回(6月16日)からはいよいよ班遊びです。楽しみですね。
※この活動は、上級生のリーダーシップ(6年生や5年生)と下級生のフォロワーシップ(5年生以下)を育む大切なものととらえています。遊びや緑化活動などを通して子どもたちがさらに伸びるよう支援していきたいと思います。
次のなかよしタイム楽しみだね!
新体力テスト2025
15日(木)に新体力テストを実施しました。
本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。6年生が中心になって、班のメンバーを連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こういうところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。
※それから、今日は欠席ゼロでした。みんなで体力テストができたこともうれしいことです。
6年生は、片付けもしっかり行いました。こんな姿にも最高学年としての自覚が感じられます。
全校生のみなさん、自分の力、全力で出し切れたかな。
6年生のみなさん、リーダーシップを発揮していましたね。みんなのためにありがとう。5年生もみなさんも6年生のお手伝いをしっかりしていました。ありがとう。
あいさつ巡回活動1(市青少年センター活動)
14日(水)さくら市青少年センターのみなさまによる今年度最初のあいさつ巡回運動がありました。
早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。
本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。6年生のとても元気なあいさつで、こちらも何だか元気になってしまいます。あいさつの力ってすごいなと感じます。
参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
校長室に行ってみよう!(1年生学校探検)
14日(水)、1年生が学校探検で校長室にやってきました。
合計3つのグループが来室しました。子どもたちは校長室のいろいろなものに興味津々な様子。歴代校長の写真、校長の机まわり、金庫の中身などなど、目を丸くして眺めます。
せっかくの機会なので椅子にも1人ずつ座ってみることにしました。「なんか気持ちいい。」「校長先生の椅子はくるくる回るんだね。」いろいろな感想を素直に表現します。みんな「ミニ校長先生」になっていました。
また、いろいろ質問がありました。「好きな食べ物は何ですか」「何時に帰っていますか」また「休み時間に外に出てるのはなんでですか」という質問も。そして結構答えるのが難しかった質問が「どんなお仕事をしているのですか」。私もがんばって1年生に分かるように答えたつもりですがちょっと自信がありません。子どもたちが分かってくれたらよいのですが…
聞きたいことがあったら、また来てくださいね。いつでも待ってます!
今年も歓喜の声に包まれて(5年田植え)
5月13日(火)今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。
田植え前に、土屋さんから田植えのこと、米作りのこと、日本の農業のことなどをお話しいただきました。土屋さんのレクチャーはとても勉強になります。そして、これも恒例の「がんばるぞー」のかけ声で気分を盛り上げてくれました。
泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。子どもたちからは、「うわー!」「きゃー!」といった悲鳴にも近い声、「おもしろーい」「たのしー!」といった歓喜(?)の声が聞かれました。いよいよ田植え開始。苗を3本ぐらいずつ分けて植えていきます。はじめはおそるおそる植えていた子どもたちでしたが、そのうち慣れてきて、要領をつかんだ子も多かったようです。
先生もがんばります。
あっ!
しっかり洗ってね。
毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1年生も昼休み、お掃除、5時間目
1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、今週から給食後が通常日課となりました。給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観で5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」は初めてです。
まずは昼休み。遊具で遊んだり、ウサギさんに草をあげたり。髪かぶりもかぶっていて立派です。
お掃除の時間になりました。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生が1年教室にお迎えにきて、掃除場所まで一緒に行きます。掃除場所では、上級生がいろいろ教えながら、一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。
5校時は、図工でした。「ねんどでごちそう なにつくろう」という学習でつくった粘土のごちそうをみんなにお話しします。何を作ったか、どこをがんばったかなどを発表しました。聞く方も楽しそうに聞いたり質問したりしていました。いろいろなごちそうがたくさん。おもわず私もいくつか質問してしまいました。
「さようなら。」この日は1・2・3年生が合同で下校の日。2・3年生が下校班のリーダーになって帰ります。みんな元気に下校しました。
1年生も学校生活に慣れ、よいスタートを切っています。
先週の一コマ
先週、1年生が「鳥の巣があるんだよ」と教えてくれました。昇降口から見上げると、6年教室北側の排気口の上に巣があります。とんできた鳥はツバメでした。親鳥と思わしきツバメが戻ってきてはまた出ていきます。中は見えませんが、ひな鳥が生まれているのでしょうか。でも見張っているような場面もあるのでまだ卵のままなのかもしれません。
また、先週まで保護者懇談がありました。保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。懇談が少しでも有意義なものとなったならば幸いです。その期間は、臨時日課で、お掃除がありませんでした。6年生が、給食後のわずかな時間に、みんなが使うトイレや階段のお掃除や紙の交換などをしていました。みんなのために貢献しているすてきなワンシーンでした。6年生のみなさん、ありがとう。
早く芽が出ないかな(1年・生活科)
先日の3時間目、1年生がベランダに出ていました。
この時間、1年生は生活科の学習で、アサガオの種を蒔きました。その前に、種の観察。よく見て、色や形など特徴をとらえてかいています。
次にベランダに出て、いよいよ種まきです。最初に専用の土を先生からもらいますが、バケツリレーの要領で順番に渡していきます。また土を鉢に入れるときにもお友だちに声をかけたり手伝ったり、とてもすてきな場面が見られます。そして水やりをして土を少し湿らせて、いよいよ種を蒔きます。指の第一関節までの深さで穴を開けて、種を入れて土をかぶせます。そして最後にもう一度、水をかけて並べて完了です。
早く芽が出ないかな…いつ自分のアサガオの芽が出てくるか楽しみですね。
P.S.終わった後も、しっかり並んで帰ります。
1年生のみんな、いいね!
えっ!窓ガラスにお絵かき?(4年図工)
4年教室で子どもたちが窓ガラスに絵を描いています。「えっ!窓ガラスにお絵かき?」
と思ったら、図工の「まどをのぞいて」という単元で、ガラス窓の向こうの景色に形や色を重ねて、楽しい様子を作り出す学習でした。この時間は、透明のプラ板を窓に当て、窓ガラスから見える景色を写す活動をしていました。
次の時間の様子です。写し取った風景に色を塗ったり、色セロハンなどの材料を貼ったりしていました。完成まであと少し。いつも見ている景色が、形や色を変えたりするとどんな風になるか楽しみですね。
※本校は今年度、市教育委員会から「複数担任制の準備に向けた実践研究」の指定を受けています。研究の一環として、2学年(または3学年)合同の授業や活動を行ったり、授業担当者を担任以外の先生が行う機会を増やしたりするなど、多くの教員が多くのクラスに関わるようにしています。今回の記事の4年生の図工も3年担任が授業を担当しています。
”ワクワク”が聞こえてくるようです(6年・修学旅行計画)
6年生の教室で、子どもたちがグループになっていろいろ話し合っていました。
のぞいてみると、今月22日に出発する修学旅行の班別行動の計画を立てていたのでした。今年度の修学旅行では班別行動は鎌倉とスカイツリーの2回行う予定です。この時間は、鎌倉での自由時間の計画を立てていました。自由行動は、大仏のある高徳院から出発して最後は鎌倉八幡宮に集合です。
「〇〇寺には行きたいな」「ここのお店に行ってみたい」「江ノ電の時間を調べてみよう」…ガイドブックや地図を広げてお寺や買い物場所を調べたり、話し合ったりと楽しそうです。中にはタブレットを使って、目的地までのルートや時間を調べたり、行ってみたい場所をストリートビュー機能を使って見てみたりする子も。今時です。
修学旅行まであと2週間です。子どもたちの心の中の”ワクワク”が聞こえてくるようでした。
楽しいひととき「ティータイム」
先日、5年生が家庭科でお茶をいれる学習をしました。
「私の生活、大発見!」という単元で、自分にできそうな家庭での仕事を見つける・活動してみるという学習です。「仕事」というと「やらなければならないこと」という感じですが、ここでは「家族の一員として生活をよりよくするためにどんなことができるか」を大切に勉強を進めます。よりよい生活に向けて、家族がほっとできる「ティータイム」、お茶の時間をもってみようということで、実際にお茶をいれる実習を行いました。お湯を沸かして、急須に茶葉を入れて、お湯を入れて、蒸らして、濃さを均等にするように湯飲みに注いで…いろいろやることがあります。そしてみんなで「ティータイム」。お茶がちょっと苦手な子もいたようですが、みんなで楽しくいただいていました。中には、もう一度お湯を沸かして「おかわり」する班も。楽しいひとときが過ごせたようですね。おうちでもぜひ実践してほしいなと思います。
お世話になります(保護者懇談)
5月1日(木)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間、また保護者の皆様と担任とが直接顔をあわせることができる貴重な機会と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。
早めに来校された場合は、廊下突き当たりの場所に椅子がありますのでお座りいただいてお待ちください。
学校のまわりを歩いてみたら(3年・社会)
「行ってきます!」
3年生の子どもたちが元気に昇降口から出発していきました。
先月末、3年生が社会科の校外学習で、学校のまわりの様子を調べに校外学習に出かけました。2回に分けて校外学習を行う予定で、今回は「学校の南・西コース」でした。市の堀用水や押上地区の旧押上小跡地などを巡りました。歩きながら、また見学ポイントでは、友だち同士で話し合ったり熱心にメモしたり。あらためて歩いてみると、いろいろな発見があるようです。
☆子どもたちの発見☆(3学年だよりから転載)
市の堀用水にて
「こんなに長くつづいているんだ。すごい!」
押上小学校跡にて
「前はここに押上小があったなんて…!」
次回は「学校の北・東コース」です。楽しみですね。
春爛漫
新年度もスタートして1ヶ月。あたたかな日が続くようになりました。
校庭の木々も葉が青々となり、サクラはすでに散ってしまいましたが、様々な花が咲き始めています。
校舎前の花だんの花も元気に咲いています。
ツツジも咲き始めました。
ハナミズキ(体育館まわりの樹木)の花は真ん中の小さなつぶつぶで、まわりの花のような部分は「総苞片」(そうほうへん)と呼ばれる花のつけ根の「葉」だそうです。
フジも花をつけはじめ、クマバチが香りに誘われてやってきています。
トチノキの赤ちゃん、たくましく育っています。後ろにある親のトチノキのようになるまでには何年かかるのでしょう。
交通安全教室・まつのみパトロール会議
自分の命は自分で守る。パトロール隊のみなさん、見守りありがとうございます。
30日(水)、交通安全教室を行いました。
校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩くところに車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。
交通安全担当教諭と校長から、「安全に歩くためのルールとマナー」そして「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。ゴールデンウィークにもなりますので、外出することが多いかもしれません。安全な登下校と道路の歩き方・渡り方について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。
その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。まつのみパトロ-ル隊は平成24年6月に発足した、13年続く地域の安全見守りの会です。会議でのみなさんのお話を伺って、あらためて隊員の皆様の子どもたちに対する深い愛情と、子どもや地域の安全を守るという強い使命感を感じました。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートをよろしくお願いします。
※隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。
PTA各種委員会・PTA理事会
先週は、授業参観、そしてPTA総会、学年PTAにたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
総会内容の承認をもとに、25日(金)夕方から、PTA各種委員会・学年委員会の引継ぎが行われ、新しい組織と年間活動計画が作成されました。その後、今年度最初のPTA理事会が開催され、各委員会の年間活動計画が承認され、今年度の押上小学校のPTA活動が本格的にスタートしました。
【各種委員会・学年委員会】
【第1回理事会】
今年度のPTA活動テーマは、「あいさつ、気付き、思いやり、博愛の心で 幸せのある学校」です。あいさつがあふれ、相手に関わり気付き、思いやりをもって接することで、みんなが・一人一人が幸せを感じる学校・家庭・地域となることを願っています。どうぞよろしくお願いします。
1年生の朝の様子(3つの「あ」の「あとしまつ」から)
本校では、幸せを感じる学校となるために大切な「ルールとマナー」として「3つの『あ』」を指導しています。「3つの『あ』」とは、「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」です。そのうちの「あとしまつ」の具体的な行動として「靴を揃える」を指導しています。
現在、朝、私は昇降口前に立ち、あいさつを交わしながら子どもたちの登校の様子を見守っています。今月入学した1年生の様子を見ていたら、昇降口で靴をぬいで、きちんとかかとを揃えて靴を靴箱に入れています。中には両手で靴を持ち、かかとがそろっているか確かめている子も。
この日の1年生のくつばこの様子です。
1年生のこの時期に「3つの『あ』」の「あとしまつ」(靴揃え)がしっかりできていること、とてもすばらしいです。
「靴を揃えられることは、心が整っていることにつながる」と言われます。いつでも、どこでも、靴を揃えることに気持ちが向く子どもたち(我々大人もですが)でいられるよう、今後も声かけをしていきたいと思います。ぜひご家庭でも話題にしていただき、おうちの玄関でも靴そろえができるとすてきですね。
ようこそ1年生のみなさん(児童会活動・1年生を迎える会)
23日に児童会主催の1年生を迎える会がありました。この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間として迎える気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。
入場(5年生のエスコートで会場の体育館に)で始まり、歓迎の言葉、1年生へのインタビュー、押上小めぐり、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。活動の目的もしっかり達成していると感じました。
歓迎の言葉では、代表児童が「みなさんが入学するのを楽しみにしていました」という言葉に加え「困ったこと分からないことがあったらきいてください。私たちが教えます」と安心できるすてきなメッセージも伝えてくれました。
インタビューでは、1年生がドキドキしながら自分の好きなものや学校で楽しいことをお話ししました。ちょっと言葉に詰まってしまっても、みんながあたたかく見守って「がんばれ」という心の声が聞こえてくるようでした。一人が終わるたびに大きな拍手。聴いている方も興味津々です。
「押上小めぐり」では縦割り班の「まつのみ班」でお兄さんお姉さんと一緒に学校の中のいろいろなところを巡りました。クイズがあったり、キーワードがあったりと「ワクワク」する楽しいイベントでした。ちなみにキーワードを並べると…「これからよろしくね」(9文字)となりました。すてきなキーワードです。
プレゼントは手作りのメダル。2年生から渡しました。一つ上のお兄さんお姉さんになった2年生。1年生が入り、たのもしくなりましたね。もらった1年生はうれしそうにメダルをじっと見ていました。
6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。自分もみんなもとっても楽しい会になりました。あらためて、「学校って楽しいところでありたいな」と思うひとときでした。
※今回のイベントは、児童会の代表委員さんと6年生の子どもたちが4月になっていろいろ話し合いながら準備をしてきました。当日も準備、片付け、運営と一生懸命に「1年生のため」を思いながら活動していました。すてきな会になりました。携わってくれた子どもたち、本当にありがとう。また、急遽、校長室も学校めぐりの1カ所になったことについて、準備していた子どもたちからお礼のあいさつをいただきました。すてきな心遣いに幸せを感じました。
【準備、リハーサル】
【振り返り、片付け】
栃木サッカークラブ(栃木SC)からのすてきなプレゼント&サプライズゲスト来校!
本日25日(金)に栃木SCと市役所担当の方がお見えになり、すてきなマグカップをいただきました。そして、なんと!栃木SCマスコットの「トッキー」も来校しました。
校長室でトッキーからマグカップを頂戴しました。その後、トッキーと「今後の栃木SCの事業展開」や「栃木SCの強化策」について熱く語り合いました。
次にトッキーは職員室に興味津々で職員室を見学。その後、ちょうど業間休みになりました。廊下に出て子どもたちを待っているトッキー。そんなトッキーを見つけた子どもたちはおおはしゃぎでした。
さくら市では平成26年度から栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、さまざまな事業を展開しています。今回はその事業の一環で、「1年生へのプレゼント」としてオリジナルマグカップをいただきました。1年生のみなさん、楽しみにしていてください。栃木SCのみなさま、そしてトッキー、ありがとうございます。応援しています。がんばれ!栃木SC!!
p.s.文中の「熱く語り合った」ということはありません。失礼しました。
薬物乱用防止教室(6年)
22日、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。
栃木県警からお二人の警察官がいらっしゃって、映像や掲示資料を使って、薬物の種類やその影響、そして、誘われたときの断り方などを学びました。(代表児童が実際に役割演技でやってみました。)市販の薬でも、決められた内容で服用しないとそれも「薬物乱用」になること、誘い言葉のキーワード「ただであげる」「もってるだけでいい」、薬物乱用とならないために大切なのは「規則正しい生活」「ルールを守る生活」であることなどを学びました。いただいたリーフレットを真剣に読む姿も見られ、「他人事」や「自分には関係ないこと」ではなく「自分事」として学習をしていました。
子どもたちの幸せな将来のためにも大切な学習でした。軽い気持ちが不幸を生み出します。我々大人の目も大切であることをあらためて感じました。
地域の方に教えていただいています(3年書写)
3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。本校では、ずっと同じ先生にお世話になっていて、月に一回程度教えていただいています。
先日は今年度になって先生をお招きしての初めての授業を実施しました。道具のことや準備と片付けのお話、また、実際に大筆を使って筆運びをやってみました。横に書く、縦に書く、そして最後は「ぐるぐる」を書きました。先生がポイントを伝えながら手本を書くと、子どもたちから「わー」「すごい」と歓声が上がります。見ていると、慎重に筆を運ぶ子、大胆に「えいっ」と書いている子などさまざまで、見ている方も楽しくなります。まずは、毛筆に興味をもち、「楽しいな」と感じることが大切なんだなと感じました。
次は「横画」。真横に筆を運びます。どんなポイントやコツがあるか楽しみでもあります。
先週~今週の授業風景(1~4年)
昨日は5・6年生の授業の様子をお伝えしました。今回は1~4年生の授業風景をお届けします。
1年生 学校ミニ探検
職員室に1年生がやってきました。先生と一緒に入ってきた1年生は「わーひろーい」などとちょっとびっくりしていました。その後は、校長室に。歴代の校長先生の写真に興味津々でした。「むかしの校長先生はひげがあった」「めがねをしている人が多いね」など、いろいろな気付きもあったようです。「失礼します」「失礼しました」のあいさつもしっかりとできました。今回は「ミニ探検」で、後日校内を子どもたちが回る予定だそうです。楽しみにしていますね。
2年生 英語活動
「ロック、ペーパー、シザース、ワンツースリー!」2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、子どもたちが列になって楽しそうにしていました。この時間は英語の時間で、英語で自己紹介をしながらじゃんけんをする活動でした。じゃんけんに勝ったら先頭になって歩く「じゃんけん列車」を英語に親しみながら楽しんでいました。
3年生 体育
4年生と合同で体育を行っていました。来月に行われる体力テストに向けて、その種目の一つ、立ち幅跳びの練習でした。ポイントを先生から教えてもらい、練習です。目標の所まで何回のジャンプで行けるかにチャレンジしました。どんどんいい跳び方になって記録を伸ばしていました。手を伸ばし高くとんでいる様子を見ていたら、昔テレビに釘付けになって見ていたプロレス、マスカラス兄弟の必殺技「フライングボディアタック」を思い出してしまいました。(すみません)
4年生 算数
「一、十、百、千、万、十万・・・」子どもたちがブツブツ言いながら、ある子は「やっとできたー」とすっきりした顔で、ある子は「うーん」と頭を抱えています。この時間は、算数「大きな数」を学んでいました。「1兆は1億をいくつ集めた数?」など、「大きな数が大きな数の何倍か」という、子どもたちにとってはハードルが高い問題です。私もついつい難しそうにしている子のお手伝いを。「そうか~分かった!」うれしそうに正解にたどり着いたのを見てうれしく感じました。
清掃風景
新年度が始まり、新しい清掃分担・場所で清掃活動も本格的に始まっています。清掃初日のこの日は、新しいメンバーが集まり、自己紹介、そして分担決めをしました。
高学年児童を中心に進めます。分担が決まったら、さっそくお掃除開始。はじめての場所の子もいれば、「ベテラン」の子もいます。
今日の清掃風景です。初日から約2週間。新しい担当場所での清掃にも慣れ、手際よくできるようになってきました。
本校では、月・火・木の週3日、清掃を行います。新しい清掃場所で、子どもたちは気分一新、がんばって学校をきれいにしています。人数が少ないので、一人一人の取組が重要です。きれいな学校のためにもよろしくお願いしますね。
楽しみながら学んでいます(5年家庭科、6年外国語)
先日廊下を歩いていると、家庭科室から「ここにあった!」「どこにあるんだろう」と、何かを探している声が聞こえてきました。
家庭科室をのぞいてみると、5年生が家庭科の授業で、家庭科室に何があるかを調べる学習をしていました。教科書にのっている、調理道具類が家庭科室のどこにあるのかを調べます。5年生から始まる家庭科の授業。子どもたちは、家庭科室での授業は初めてで、興味津々に調べていました。「校長先生、包丁がないんです」ある子が困っていました。そうです。包丁はカギのかかった専用収納箱に入っていて箱は目の前にありますが中が見えないので見つからないのです。「これかな」「でも開かないんだよな」と子どもたちも集まって悩んでいました。あとで、先生から説明があったと思いますが、いずれにしても、楽しみながら学習している様子がとてもいいなあと感じました。
そのまま教室に向かうと、6年教室がやたらと盛り上がっています。
6年生はこの時間外国語の授業でした。相手の出身や住んでいるところを聞いて答える活動で、「Where are you from?」「I'm from ~.」「Where do you live?」「I live in~.」のやりとりをします。でも、単なるやりとりではなく、「ゾンビゲーム」の要素を取り入れ、内緒の何人かが最初のゾンビとして選ばれゲームスタート。出会った人とじゃんけんをしてゾンビの子が答える側になると、相手もゾンビになるルールのようでした。誰がゾンビなのか分からない、ゾンビの子は「ポーカーフェイス」でどんどん友だちにアプローチします。最後は、ゾンビになった人を確認、そして最初にゾンビだった「ファーストゾンビ」の子を種明かしして終了です。とても盛り上がりながら、学んでいました。
《ゾンビゲームの流れ》
↓ファーストゾンビの一人…選ばれました。(青い服の先生が肩をたたいた子(向こうの黒い服の子))
最初の子とじゃんけん、相手の子(向こうのグレーの服の子)もゾンビに…
どんどん、ゾンビの子が広がります。
ゲーム終了後、こんなに増えてしまいました。
ちなみに「ファーストゾンビ」はこの2人。なかなかの演技派でした!
保護者のみなさま、お世話になりました(令和7年度始め 授業参観・PTA総会・学年PTA)
18日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
【授業参観】
1年生 国語 自己紹介「どうぞよろしく」
2年生 国語 新しい漢字、ふきのとう
3年生 算数 この続き分かるかな?(9の段をこえるかけざん)
4年生 国語 はるのうた
5年生 国語 名前を使って自己紹介
6年生 道徳 夢や目標をもつこと
授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちも「よい緊張」でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。(何度経験があっても授業参観は緊張するものです・・・)
【PTA総会、学年PTA】
PTA総会では、今年度のPTA役員が選出・承認され、新しい体制での令和7年度PTAがスタートしました。また、各学年で学年PTAが開催され、新しい学年委員長さんを中心に進めていただきました。役員のみなさん大変お世話になります。
今年度のPTA活動テーマ「あいさつ、気付き、思いやり、博愛の心で 幸せのある学校」の実現に向けて、すべての保護者の皆様には、今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願い申し上げます。
自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)
新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施します。
初日(16日)は身体計測と運動器検診を実施しました。このあと、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、腎臓検診(尿検査)、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
写真にもその様子がありましたが、計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。このような機会を通じて、自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。
※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。金管部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
学力・学習状況調査の日その2(1~3年生の様子)
昨日のホームページで、17日(木)に4~6年生が学力・学習状況調査に取り組んだことをお伝えしました。
その日の1~3年生の様子です。1~3年生もしっかり学習に取り組んでいました。
1年生 算数…すっかり、授業にも慣れ先生のお話をよく聞いて活動していました。ブロックを使って多い少ないを比べる学習をしていました。
2年生 国語…教材文の音読です。情景を考えながら工夫して読むことを学びます。2グループに分かれて、どんな役割・登場人物を誰が担当するかを子どもたちで決めていました。
3年生 理科…春の生き物調べで、外に出て観察を行っていました。担当の先生、理科支援の先生といっしょに春に見られる植物や昆虫等、生き物を見つけてカードにメモしていました。
学力を身に付けるためには1時間1時間の積み重ねが大切です。今日もしっかり学ぶことができました。
学力・学習状況調査の日(国:6年生 県:4・5年生)
本日17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)
昼休み…
テストや調査に限らず、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することはとても大切です。子どもたちの様子を見ていると最後まで自分の力を出しきった…ように思えました。調査(テスト)終了後の昼休みは、解放されたように子どもたちは元気に遊んでいました。「よく学びよく遊べ」ですね。
サクラ舞う中を走る
新学期スタートの体育は、体力テストや校内陸上記録会(5・6年のみ)を意識して、走・投・跳の基本的な運動を行います。この日の6年生は、ハードル走・短距離走を行っていました。
ミニハードルをセットして、4人前後のグループで走ります。リズムを意識して走り抜けます。また、単調にならないように順位によってグループを変えたりもしています。指導の工夫です。
最後は、100mを1本走って終了。100mってあらためて見てみると長いです。でも、先生も子どもと一緒に走ります。「先生もいっしょにする」というのがいいですね。
サクラが散り始め、風とともに花びらが舞う中、子どもたちのがんばっている様子が見られて心があたたかくなりました。
離任式
15日(火)の午後、離任式を行いました。市内の小中学校では、新学期に、離任された先生をお呼びしての離任式は行わず、本校では、年度末に撮影した離任者のビデオメッセージを見てお別れをすることにしました。集会形式ではなく、リモート形式で各教室に映像を配信して実施しました。
まず、今週からお休み明けで復帰した養護教諭の自己紹介、そして、校長からの離任者紹介、そして離任者のビデオメッセージを各教室で視聴しました。
どの先生方からもあたたかなメッセージをちょうだいしました。子どもたちも各教室で真剣に聴く姿が見られました。離任された先生方には、本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。どの先生も新たな場所でお勤めされています。新天地でのますますのご活躍を期待しています。
委員会活動1
14日(月)の6校時、今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。
委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。
図書委員会
給食委員会
放送委員会
環境飼育委員会
掲示委員会
保健安全委員会
運動委員会
みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は学校がよりよくなる(チェンジ)ための大切な活動・機会(チャンス)です。みんなでしっかり活動にチャレンジしてほしいと願っています。
新学期スタート。先週の子どもたちの学びの様子から
先週から新しい学年となり、新学期の学習も本格的にスタートしました。2年生以上の先週の金曜日の学習の様子です。
2年生(国語 登場人物を確認)
3年生(算数 グループでの話し合い、発表の聴き合い)
4年生(国語 心に残ったところはどこかな)
5年生(音楽 合唱、リコーダー演奏)
6年生(図工 外に出てお気に入りのものをスケッチ)
新年度が始まり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。新しい学年となって気持ちもリセットし、とてもやる気に満ちあふれているように感じます。
新学期よいスタート、いいね!
すてきな光景
先週から新1年生が入学し登校しています。
昇降口では自分の場所に靴を入れたり、置き傘を置いたりします。様子を見ていたら、登校班の上級生がやさしく声をかけて「靴を入れるところ分かる?」「傘はここに入れるよ」と教えています。
また、教室に入ったらいろいろと準備をしなければなりません。ランドセルから荷物を出して、荷物は決まったところに入れたり置いたりして、そして忘れずに名札を付けて…と、いろいろなことをしなければなりません。担任や副担任もついていますが一人一人にかかわることは難しいです。そこで…6年生の登場です。6年生の子どもたちが困っていそうな1年生に声をかけていっしょに準備をします。また、名札を付けるのを手伝って、できたときは「できたね!」とほめ褒め言葉をかけます。1年生もちょっぴりうれしそうです。
本校の子どもたちのやさしさや面倒見のよさ、家族みたいな様子など、すてきな光景を見て、幸せな気持ちになりました。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
1年生の学校生活スタート
1年生は昨日入学し、今日、小学校生活がスタートしました。
朝の登校の様子、そして学級での朝の様子です。
歌を歌ったり、外でへびおになどをしました。
初めての学校給食。準備も自分たちで行います。今日のメニューは「入学お祝い献立」で、スパゲティミートソース、チキンオーブン焼き、彩りサラダ、お祝いクレープ。デザート付きの特別献立でした。どうだったかな?
来週も元気に学校に来てくださいね。待ってますよ!
おしピョンも、来週みんなが元気に来るのを待ってるよ!
さすが!最高学年(入学式後の片付けから)
昨日は入学式が行われました。写真は、式後の片付けの様子です。準備は5・6年生で行いましたが、片付けは6年生のみで行いました。手順をよく聞いて、片付け開始です。役割分担はありません。先生から言われたことを自分から進んで行います。また、言われなくてもどんどん片付ける物・ことを見つけ、自分から動きます。とても見ていて気持ちよく、また、さすが最高学年だな…と感心し、うれしく感じました。片付けは、本校の大切にしている「3つの『あ』」(あんぜん・あいさつ・あとしまつ)の「あとしまつ」でもあります。6年生がしっかりと片付け(あとしまつ)ができていることにとてもうれしさを感じました。
6年生の働く姿、いいね!
今年も15名の1年生をお迎えしました(令和7年度入学式)
押上小に春が来た!そして1年生が入学!これからがとっても楽しみだな!
本日10日(木)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和7年度入学式を行いました。昨年度と同じ15名のかわいい1年生が本校に入学しました。
6年生と一緒に入場後、呼名。返事もしっかりできてうれしく感じました。校長式辞では、「あいさつ・なかよく・命を守る」の3つの約束についてお話ししました。教育委員会の言葉では「3つの魔法のことば(あいさつ)」として「おはよう」「ありがとう」「おねがいします」のことを、そして来賓祝辞でのPTA会長様からは「学校には、みんなを助けてくれるスーパーマンの在校生がいます。安心して学校に来てください。」というとても大切で楽しいお話をいただきました。ありがとうございました。
1年生の態度もとても立派でした。そして、在校生の国歌と校歌もとてもすばらしかったです。1年生にとっても、在校生にとっても、とてもよいスタートが切れたと感じています。あらためて、入学おめでとうございます。
式後の様子(登校班確認、写真撮影、学級活動)
むすびに、保護者の皆様は、学校にとって『大切な最大のパートナー」です。学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
さあ、1年生のみなさん、明日から元気に学校に来てくださいね。待ってます!
※式後、何人かの保護者の方から、「先生が以前押上小にいたときに(私が以前に本校に勤めていたときに)、子どもでいました」と声をかけていただきました。担任ではありませんでしたが、話していると小学生の頃の顔や様子がよみがえり、とてもなつかしく、そしてこのようにつながりがあることをうれしく感じました。そして、担任でなくても子どもたちのことを思い出せることは小さい学校のよさだなと感じました。あるお母さまは、お子さんに「校長先生は昔、隣のクラスの先生でね、とてもおもしろい先生で、いろいろ楽しいことを教えてくれたんだよ」とお話ししていました。昔から、勉強よりも休み時間やイベントが好きだった私の天真爛漫ぶりが分かってしまう…はずかしくもちょっとうれしいひとときでした。
1年生のために(入学式準備)
今日の5時間目、明日の入学式の準備を5・6年生が行いました。
卒業式の準備で活躍した5・6年生。入学式の準備もしっかりと行ってくれました。椅子並べ・そろえ、鉢植え運び、掃除、1年生教室の飾り付けなど、時間いっぱい行いました。
はじめに校長から、「誰のために、何のためにこれから準備をするのか」を子どもたちと考えながらお話ししました。子どもたちは一生懸命、自分の役割をしっかり務め、すてきな会場と1年教室ができあがりました。「これで、明日はあたたかく新入生を迎えられるな」と思えることにとても幸せを感じています。5・6年生の子どもたちに感謝を伝え、準備を終了しました。
校庭のサクラも満開。見頃を迎えています。明日、15名の1年生が入学することをとても楽しみにしています。1年生のみなさん、待ってますね。
安全な登下校のために(第1回登校班会議)
本校の大切にしている「ルールとマナー」に「3つの『あ』」があります。
「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」の3つの頭文字の「あ」をあらわした言葉です。
今朝は、その中の「あんぜん(安全)」に関する大切な会議、登校班会議を実施しました。全員が体育館に集まり、登校班の集合場所や時刻、ルート、また下校方法などを確認しました。また、明日入学する新1年生が入る班を確認し、入学式後の登校班編制について伝えました。
学年が一つ上がり、班長さんもとても真剣で、やる気をとても感じます。新年度、気持ちが切り替わっていてとてもいいなと感じます。
また、教職員も、班に入って状況を把握しながら適宜アドバイスします。見守りながら、困っていたら気付きをうながすアドバイスをする。小さな学校だからできる、一人一人(一班一班)を大切にしたていねいな支援だと感じています。
今後も、安全に登校できるよう、登校班長をはじめ子どもたち全員に安全指導をしていきます。ご家庭でも「行ってらっしゃい」+「気を付けて」の声かけをぜひお願いいたします。
令和7年度がスタート(4/8)
4月8日(火)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から、子どもたちにとって(教職員にとっても)新しい1年、令和7年度がスタートしました。今年度も、保護者や地域の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
(1)新任式(5名の先生をお迎えしました)
6年生代表児童による歓迎の言葉。お迎えのすばらしい言葉、そしてすばらしい所作、とても心に残りました。子どもたちのまなざしからは、「どんな先生なのかな…」そんなドキドキワクワクの心の声が聞こえてくるようでした。また、お話を聴く子どもたちのすばらしい姿勢と目の輝きもすてきでした。
(2)始業式・担任発表
学校長の話では、今年度、1年間に大切にしてほしいことをお話ししました。「学校は、みんながよりよい人になり将来幸せになるために、勉強したり運動したり遊んだりするところ」「押上小が『誰もが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる学校』になることを願っていること」「『3つのC」(チャンス・チャレンジ・チェンジ)を大切に」についてお話をしました。また、国歌と校歌もとても声が出て、すばらしい1年のスタートになりました。
担任発表では、子どもたちのドキドキする心臓の音が聞こえてくるようでした。
(3)それぞれの学級の様子
式のあとは、それぞれの学級で、新しい担任の先生といっしょに、学級活動を行いました。
自己紹介をしたり、新しい教科書を配ったり、年度始めの活動を行いました。今度の担任の先生はどんな先生なんだろう…どんな学習なんだろう…というドキドキ・ワクワクの様子が見られました。また、サクラをバックにクラス写真を撮る学年もありました。
1年間、本校全教職員で、子どもたちの成長を促し、見守り、支えてまいります。保護者の皆様にはご理解とご協力を引き続きお願いいたします。(写真は本日出勤のスタッフです)
明日から令和7年度がスタート
あたたかな春の日差しとともに、校庭の花々も元気に咲いています。先週まであんなに寒い日が続いていたのが信じられません。
明日から令和7年度がスタートします。子どもたちの元気な声が戻ってくるのを楽しみにしています。
みんな元気かな。明日から新しい1年が始まるよ!
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
令和6年度修了式
今年度最終日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
修了式では、話を聞く姿勢、歌など、本当にすばらしく、先週の卒業式参列での経験がとても生きていると感じました。在校児童も卒業生のような態度でこの1年間いろいろなことを学び、本当に成長しているなと思いました。
修了式
修了証書・進級祝賞授与
校長講話
作文発表(各学年代表児童)※どの児童もしっかり1年間を振り返り、成長したこと、これからがんばりたいことを発表しました。
来年度も、「幸せを感じる押上小学校」となるよう努めてまいります。皆様、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
卒業式を終えて
卒業式を終えて、5年生が会場の片付けを行いました。
椅子やテーブル、シートなどの片付けをみんなで協力して行いました。仕事ぶりを見ていると、すでに6年生のような動きで大変たのもしく感じました。
「6年生0学期」。6年生が卒業した今、5年生は最高学年として自覚をもって生活し始めていると感じています。
5年生「いいね!」
卒業式ワンシーン
19日の卒業式、朝方降っていた雨が式が始まる前に止み、無事に終えることができました。
式が始まる前、式が終わってのお見送りのワンシーンをご紹介します。
式前…入場直前。みんなでピース。小学校最後の晴れ舞台、がんばって!
式後のお見送り…在校生みんなで「おめでとう」そしてハイタッチ
それぞれどんな道に進むのでしょう。夢や目標を大切に、まず中学校でしっかりがんばってほしいと願っています。
令和6年度卒業式
3月19日(水)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和6年度卒業式を挙行いたしました。17名の6年生に一人一人、卒業証書を授与しました。
卒業生の返事や歩き方、証書のもらい方や会場の方々へのメッセージなど、本当にすばらしい式となりました。
在校生も、国歌や校歌を感謝の気持ちが伝わるように声をしっかり出して歌い、体育館が歌声で包まれました。予行練習でもう少しだった歌は、みちがえるようにすばらしい歌となっていました。先生方の指導と子どもたちの「しっかり歌う」という気持ちと行動に感謝です。
ご来賓の方々からも温かい言葉をたくさんいただきました。それぞれの方から、学校として大切にしているキーワードや合い言葉、また実践してきたことに触れていただき、校長としてありがたく、大変うれしく思いました。ありがとうございました。
6年生のみなさん、卒業本当におめでとう。これから、どんな未来が待っているのでしょう。たくさんの「幸せ」に出会い、その「幸せ」を感じながら、未来に向かって歩んでいってほしいと願っています。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
卒業式を明日に控えて
明日はいよいよ卒業式です。今日は6年生にとって最後の授業日です。片付けや最後の学級活動を行いました。たくさんの思い出を持ち帰ったことと思います。また、卒業お祝い献立として、6年生が1月に考えたメニューが出ました。
午後、明日の卒業式に向けて、4・5年生が会場の準備を行いました。
感謝の気持ちを行動にあらわす大切な活動です。テーブルや椅子ふき、椅子の並べ直し、飾り付け、掲示物の確認、昇降口や体育館会場の清掃など、子どもたちががんばりました。6年生卒業を前に5年生もぐんと成長しています。4年生も4月から高学年。頼もしさがアップしています。
6年教室のカウントダウンは、今日ついに「1日」になっていました。明日の卒業を前に、寂しさと感謝の気持ちがあふれてきました。
卒業式に向けて(桜守会のみなさまに感謝)
先日、お掃除ボランティアの方にお越しいただき、卒業式前そして年度末ということもあり、お掃除のお手伝いをいただいたことをお伝えしました。
その週末15日(土)に体育館周りや敷地周りの清掃を、桜守会のみなさまに作業していただきました。
卒業式を前に、「6年生に少しでもきれいな環境のもとで巣立ってもらいたい」という思いから、会のみなさんが自主的に行っていただいたものです。このような方々にいろいろ協力してもらい、本校は、本当に地域に支えられていると感じています。本当にありがとうございます。
6年生のみんな、ありがとう
17日の5・6校時、6年生の子どもたちが校舎内の清掃を行いました。
卒業を控え、「さまざまなことを学んだ学校に感謝の気持ちを込めて学校のための活動を」と6年生が計画して行う活動です。お世話になった教室、特別教室、図書室などの床や壁、水道、昇降口や外階段のお掃除を行ってくれました。
一生懸命に作業をする子どもたち。その姿を見ているだけでこちらが感謝の気持ちでいっぱいになります。みなさんのおかげできれいな学校になりました。6年生のみんな、ありがとう。
さくら市教育委員会からのお知らせ(さくら未来塾 塾生募集)
同窓会入会式(6年)・卒業式予行・表彰
【同窓会入会式】
12日(水)、同窓会会長様とPTA副会長様ご臨席のもと、6年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長様から励ましの言葉と記念品(卒業証書入れ)をいただきました。PTA副会長様からもPTA記念品としてハンガーをいただきました。代表児童の言葉では、卒業と同窓会入会の誓いと感謝が述べられました。
【卒業式予行】
その後、全校生が集まって卒業式の予行練習を行いました。卒業式全体を流してみることで、子どもたちが式をイメージできる大切な練習です。6年生はもちろんのこと、在校生となる1年生から5年生までの児童も大変立派な態度で予行練習に臨みました。
6年生の返事、礼、座り方など、所作がみちがえるほどすばらしくなっています。在校生もきっと憧れることでしょう。在校生も歌で感謝の気持ちをあらわします。
いよいよ、卒業まで本当にわずかとなりました。19日の卒業式、17名の6年生には、元気に羽ばたいてほしいと願っています。
【表彰】
予行練習後、篤行善行少年表彰、体育優良表彰、家読表彰、チャレンジランキング表彰、ざぶん賞(大賞)の表彰を行いました。これまでの取組や努力をたたえるとともに、これからの活躍に期待しています。おめでとう!
※表彰で、篤行善行少年表彰(警察による表彰)は、10月に氏家公民館にて実施されました。下の写真はその時の様子です。おめでとうございます。これからの活躍に期待しています。
クリーン週間(1年間の大掃除)&「さくら隊」の皆様に感謝
卒業式を来週に控え、また、3月ということで、年度末を迎えます。学校では、先週から、「クリーン週間」で、お掃除をいつも以上にしっかり行うことにしています。ふだんなかなかできないところをきれいにしたり、特定の場所をピカピカに仕上げたりします。時間いっぱい「きれいな学校」に向けてお掃除に励みました。
そして、この期間(11日と13日)には、お掃除ボランティアの「さくら隊」の方がいらっしゃって、子どもたちと一緒にお掃除をしてくださいます。今回は、教室の窓枠にたまった土ぼこりのお掃除をしてくださいました。子どもだけではなかなか難しいところです。本当にありがたいです。
さくら隊のみなさんのご協力により、きれいな環境、きれいな学校となって、卒業式や修了式、新しい年度を迎えられることを大変うれしく思います。ありがとうございます。
3月(今年度最終回)あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)
3月12日(水)朝、今年度(令和6年度)最終となる3月のあいさつ巡回活動を実施しました。4月から数えて6回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。
昇降口前だけでなく、北門付近や体育館通路付近などに分散してあいさつ活動をしていただきました。また、今回は、5年生が加わり6年生と一緒にあいさつ運動を盛り上げました。春の足音を感じるような寒さが少し和らぐ朝、子どもたちはとても元気にあいさつを交わしていました
参加いただいた皆様、1年間大変お世話になりました。4月からも本校はあいさつに力を入れていきたいと考えておりますので、どうぞお力をお貸しいただければと思います。よろしくお願いいたします。
6年生のみなさん、1年間ありがとう。5年生のみなさん、4月からもあいさついっぱいの押上小となるためによろしくね。
「おしピョンひなめぐり2025」のお雛紹介
先日のホームページで紹介しました校内ひなめぐり「おしピョンひなめぐり2025」は12日に終了しました。今回は7つのお雛を飾ることができました。
おびじめひな
ムシムシひな
つるしびな
干支(へびどし)ひな
七福神ひな
うさぎ・お月見ひな
節分ひな
婦人会の皆様、学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
なお、子どもたちが楽しんでいたキーワードゲームの回答は…
(押上小は)「『いいね!』がいっぱい」
でした。子どもたちの感想もいくつかご紹介します。
これからも、みんなの「いいね!」が増えるようにと願っています。
「6年生との懇談会」6日目(最終日)
「6年生との懇談会」は6日目、いよいよ最終回を迎えました。この日に校長室に来たのは3人。
用意した羊羹ですが、みんな初めてだそうです。食べたあとはお茶碗を選んで自分で茶筅を振って「マイ・抹茶」の完成です。ちょっと苦い!と笑い合いながら飲みました。
お話しタイムでは、友だちがしゃべったことに「あーそうだよね」「ぼくもそうだった」「あのときって〇〇だったよね」など、話が盛り上がりました。将来の夢も、「こんな仕事につきたい」「こんな人になりたい」とはっきりと言えてすばらしいなと感じました。また、私に対しては「校長先生ってふだん何をしているのですか?」「土日は何をしているんですか?」の質問が。なかなか鋭い質問で“ドキッ”としましたがなんとか答えることができました。
終始笑いの絶えないお話し会になりました。3人の6年生ありがとう。
そして、この日で懇談会も最終回となりました。卒業まであと少しです。6年生みんなが立派に卒業していくことを願っています。
プチ情報
体育館のエアコン設置工事が第1段階が終了しました。現在、館内に10台のエアコンが設置されています。残念ながら室内の一部と外側の電気工事が完了していないので、まだ稼働はできない状態です。(スイッチは体育館入り口に。)
卒業式以降に再度室内の工事を、4月下旬に電源設置工事を行って、「完成」の予定です。5月からは体育館の空調が使える状態になります。
※3月に入り、体育館は卒業式練習などで使用しています。なお、エアコンを保護するガードの一部分が資材不足のため設置されていません。卒業式以降にガードの設置を行いますので、3月中は体育館でのボール類の使用はできないことになっています。
「6年生との懇談会」5日目
6年生との懇談会5日目です。この日は3人の6年生が校長室に来ました。
お茶碗を選んだ理由を聞いてみたら、ある子が「この『景色』がいいなと思いました」…お茶碗に描かれた絵柄を「景色」と表現するとは!お茶を学んでいる人もなかなか出てこない言葉です。(でも、その子はお茶を習っているわけではないらしいので、どこでその言葉を…と感心しました)
3人とも茶筅を振ってお茶を点て、一口。抹茶って飲んだことある?とたずねると「あります」とのこと。どこで?とたずねると「『ス〇バ』の『抹茶なんとか』です」…カフェで気軽に味わえる「抹茶」とは別物の「素」の抹茶でしたが、子どもたちは意外に「おいしいです」と興味津々に飲み進めました。
お話をしていたら、3人とも、小学校の思い出はやはり「修学旅行」、そして中学校でがんばりたいことは「部活動」、心配なことは「勉強」でした。この日のカウントダウンは「9日」。卒業まで、そして中学校でがんばってとエールを送りました。
今回も楽しいひとときをありがとう。
感謝状贈呈
以前ホームページで紹介しました、校庭整備にご協力いただいた地元建設会社様(元PTA会長様)に学校から感謝状を贈呈しました。また、野球部の子どもたちも校長室に集合しお礼の言葉を伝えました。
すると、元PTA会長様からは「ボールは転がるようになった?」「野球部のみんな、これからもがんばって。」「いつでも校庭をきれいにするからね。」子どもたちにたくさんのエールを送っていただきました。今、大会で快進撃を続けている子どもたち、とてもうれしそうでした。
あらためて、本校の教育環境整備にご協力をいただき感謝申し上げます。
なかよしタイム8(今年度最終・5年生が中心に)
10日(月)の昼休み、今年度最後のなかよしタイム(8回目)を行いました。
今回は、卒業する6年生に代わって、なかよし班の5年生がリーダーとなって進めました。6年生は、5年生を温かく見守ります。
おにごっこ、ケイドロ、へびおに、ドッジボール、それぞれの班で今年度最後のなかよしタイムを思いっきり楽しみました。
1年間、楽しく遊べましたね。来年度も楽しみですね。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
今年も始まりました!「おしピョンひなめぐり2025」開催中
「あ!ここにあった!」「次、どこに行ってみる?」「きっと校長室にもあるよ!」
廊下から子どもたちの声が聞こえてきます。
実は、現在、校内雛めぐりを行っています。この雛めぐりは、昨年度に始めたもので、地域の婦人会で製作した雛飾りを校内いろいろな場所に展示し、子どもたちが巡るというものです。(2月から3月頭にかけて行われた「さくら市雛めぐり」にヒントを得て企画しました。)今年度も地域の方、そして学校運営協議会の方にご協力をいただき、校内7カ所にいろいろなお雛を飾り、「おしピョンひなめぐり2025」と題して実施しています。昨年同様、「雛めぐりカード」も用意して、雛飾りのところに書いてあるキーワードを書き入れていく、ちょっとしたゲームなことも行います。どんなお雛があるか、どこにあるか、キーワードを集めるとどうなるのか…などなど、子どもたちがワクワクして、ちょっとでも、「学校って楽しいところだな」と感じられたらいいなと思っています。
【準備の様子】…運営協議会のみなさん、婦人会のみなさん、卒業生のMさん、ありがとうございました!
【雛めぐりの様子】
【校長室にも…】
「おしピョンひなめぐり」は12日(水)までです。学校にお越しの際には、どうぞご覧になっていただければと思います。
令和6年度最後の読み聞かせ
先週、今年度最後の読み聞かせがありました。4月から数えて10回目です。「お話しポピー」のみなさんとボランティアのみなさんにお越しいただきました。
各教室では、読んでくださる方のお話を、真剣に子どもたちが聴いています。楽しいお話は笑顔に、少ししんみりするお話はさびしげに…表情を見ていると、子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれています。
読み聞かせは、今回が最終となりました。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりました。来年度も、子どもたちのために引き続きよろしくお願いいたします。
「6年生との懇談会」4日目
「6年生との懇談会」4日目を迎えました。この日は2人が来室しました。
二人とも抹茶を飲むのは初めてとのこと。自分で茶筅を振って点てたお茶を一口。「おいしいです!」をいただきました。
習い事の話、趣味・特技の話、それから中学校で楽しみにしていること、ちょっと心配なことなどいろいろお話ししました。中学校に行ったらやっぱり「勉強が心配」だそうです。「だれもが通る道。大丈夫だよ。」とエールを送りました。
今回もいろいろとお話しできてすてきな時間をもてました。卒業していく2人に感謝です。ありがとう。
卒業式に向けて(5年会場づくり・6年体育館練習)
以前のホームページで、卒業式に向けて6年生が練習を開始したことをお伝えしました。
その翌日、5年生が卒業式式場の準備を行いました。準備は、シート敷き、ステージまわりの設置、掃除、椅子並べです。みんなで協力しながら準備を行っていました。だれもが、「誰のため」「何のため」という相手意識と目的意識をもっていることがよく分かります。こういう活動も成長につながっていると感じます。
その後、6年生が体育館に入って、実際に椅子に座って起立・礼・着席の所作を確認していました。教室での練習が功を奏し、大変上手に、美しく行動していました。
5年生のみなさん、会場準備ありがとう。6年生のみなさん、卒業式本番までがんばってくださいね。
「6年生との懇談会」3日目
6年生との懇談会3日目です。この日3人の6年生が校長室に来ました。
お茶碗どれがいいかな…みんなでせーので「これっ」て選んでみようよ…いろいろ考えます。
お茶碗を選んで抹茶を入れて、お湯を入れたら茶筅を振ります。抹茶は初めてという子もいれば、お母さんがお茶を習っていて一緒に行ったことがあるという子もいました。
中学校では部活が楽しみ、友だちができるか心配、将来は海外に行ってみたい(3人とも「韓国に行ってみたい」そうです。人気なんですね。)など、いろいろとお話をしました。卒業まであと2週間だねと話すと、カレンダーを見て「本当だ…」と3人。その姿は寂しそうに見えました。
いろいろお話をして楽しく大切なひとときを過ごすことができました。みんなありがとう。
そろばんにチャレンジ(3年・算数)
3年生の算数「そろばん」の授業の様子です。
3月4日(火)の3・4時間目、そろばん講師として、珠算ボランティアの先生にお越しいただき、そろばんの基本(各部の名前、仕組み、数の表し方)を教えていただきました。そして、そろばんを使ったたし算やひき算の仕方を学びました。
そろばんの先生から懇切丁寧に教えていただき、子どもたちは安心してそろばんにチャレンジしました。「プロの指導」により子どもたちが「そろばんの極意」(の入口)を学べたのではないでしょうか。珠算ボランティアの先生、大変お世話になりました。
※今回は3・4時間目に授業をしました。間の休み時間の様子です。そろばんの先生のまわりに集まって、演示用の大きなそろばんに興味津々な子どもたち。何かほのぼのする光景です。
さくら市教育委員会からのお知らせ(さくら市記念フェス)
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
卒業式の練習開始・SCの先生による講話
今週から6年生の卒業式練習が始まりました。
初日のこの日は、心構えや動きなどを確認。また、礼の仕方を動画を撮って見直しながら自分の礼がどうかを確認しました。自分で自分の姿を確認できる工夫です。すると2回目はかなり上手になりました。効果的な練習ですね。
「卒業式は、小学校生活で最後の行事でとても大切な行事です。ここまで成長させてくれたおうちの人へ感謝の気持ちを表す場でもあって、礼や返事などの態度で表すことが大切だよ。」担任から子どもたちに期待をかけるメッセージを伝えていました。それを聴く子どもたちも真剣なまなざし。成長を感じる瞬間です。
同じ日、SC(スクールカウンセラー)の先生による講話もありました。「中学生になるみなさんへ」と題して、6年生が中学校生活をスムーズにスタートできるようにとの思いで実施しています。「中学校入学に向けて、今は『ワクワク』と『ドキドキ』が心の中に同居している不安定な時期」と子どもたちの心の中をお話しいただき、むすびには「自信を失わず、いろいろなことにチャレンジして」と先生からエールをいただきました。
卒業式は19日(水)。このあと、全校生による予行練習(全体練習)も予定しています。みんなで卒業をお祝いする気持ちを高めていきたいと思います。
本日(3/5(水))の始業時刻変更と朝のあいさつ運動の延期について
今日(3/5)は、明け方まで降雪の予報が出ていたことから児童の安全な登校を考慮し、始業時刻を2時間遅らせました。ご家庭で対応いただきありがとうございました。
また、今朝予定していた朝のあいさつ運動は12日(水)に延期となりました。関係の皆様ご承知おきください。
シン・国旗当番
国旗当番を引き継いでいた5年生。この前まで6年生と一緒に国旗を掲揚していましたが、今はもう5年生だけで国旗の上げ下げをしています。「シン・国旗当番」です。この日は、3人の5年生の国旗当番が朝、国旗をあげていました。
掲揚塔のひもがからまってしまったり、寒さで手がかじかんでなかなか国旗を結びつけるのに苦労したり。でも見守っていると3人で「ああしよう、こうしよう」といろいろ工夫してがんばっています。最後はしっかりひもを掲揚台に結びつけて完了。ちょっと安心した様子で、昇降口まで一目散に走って戻っていきました。
5年生にとっては今は「6年生0学期」。ちょっとした光景ですが、このようなことを積み重ね、5年生は着実に6年生に向けて成長していくんだなと感じます。朝と帰りの国旗当番、ありがとう。
「6年生との懇談会」2日目
6年生との懇談会2日目です。この日3人の6年生が来室しました。
お菓子を食べてお茶碗を選んでもらいます。なぜその茶碗にしたの?と聞くと「この絵が気に入りました」「ここの模様がいいなと思いました」など理由をぱっと言えること、すばらしいなと思います。
その後、茶筅を振って自分でお茶を点てました。飲んでみると「おいしいです」の声。飲んだことがある子もない子もおいしいとお話ししてくれました。
特技・趣味、6年間の思い出、将来の夢などをよくお話ししてくれました。ある子は「1・2年生の頃と比べて、6年生になったらとても時間が早く過ぎると感じます」と、自分の成長を話していました。今月でもう卒業。ちょっとさびしくなります。3人の6年生、来室ありがとう。思い出の時間をもてたことに感謝します。
登校班会議6・6年生卒業後の登校班確認
先日朝に登校班会議を行いました。今回は、6年生が卒業したあとの6年生不在の登校班を確認しました。安全な歩き方などを担当の先生から話したあと、実際に並び方を確認しました。次の日からは、登校時、6年生が最後尾に並ぶようになります。安全な登校(下校)となるよう、これまで安全に班を連れてきてくれた6年生、よろしくお願いしますね。
※その後の登校の様子です。今まで6年生が先頭だった班は6年生が後ろにつくようになり、歩き方や横断歩道の渡り方などを見本を示したり教えたりしていました。新しく先頭になった子も少し緊張しているかもしれませんが、徐々に慣れてくることでしょう。
6年生との大切なひととき「6年生との懇談会」1日目
6年生もいよいよ卒業まであと1ヶ月を切りました。
そこで、6年生に昼休みに校長室に来てもらいお話をすることにしました。
その際に、昨年同様、ちょっと特別に、お茶とお菓子を一緒に楽しみながらお話しすることとしています。(自分でいいなというお茶碗を選んでもらい、茶筅を振ってお茶を点ててもらいました。)
そして、小学校の思い出は… 中学校に行ったら… 将来の夢は… など、6年生といろいろとおしゃべりをします。卒業まであと少し。6年生との時間を大切に過ごしたいと考えています。
1日目の今日は3人。初日、3人はこの日を立候補したそうです。自分の夢や思い出をしっかりお話ししてくれました。修学旅行の自由行動が楽しかった、運動会の最後のリレーが思い出に残っている、最後の駅伝大会が心に残っているなど思い出話のほか、中学校では部活動や友だちづくりをがんばりたいとお話ししてくれました。
いろいろお話をして楽しく大切なひとときを過ごすことができました。みんなありがとう。
ゴールをねらって(5年生 フットゴルフ体験)
26日(水)5年生が校庭でフットゴルフを行いました。
先日、フットゴルフのゴールホールを寄贈いただいた市内ゴルフ場の方(なんと、お一人は日本代表の方!)と市役所の方がお越しになり、フットゴルフのミニクイズ、そしてルールとコツを楽しく説明していただきました。その後、ペアやグループでキックの練習をし、ゴールに向かって蹴ってみました。力加減がとても難しいのですが、子どもたちはいろいろ試しながら、蹴るフィーリングをつかんでいたようでした。
そしてゴールを少し離して、いよいよペアやグループで交代交代でミニゲームを行いました。一回りしたら少し離してチャレンジです。3段階に分けて離していき、最後は校庭の端から端までのけっこうな距離に挑戦。入るととてもうれしそうに走って戻ってきます。最高記録はなんと「2回」!なかなか出ない記録に本人たちもびっくりしていました。
5月には、実際にゴルフ場に行ってフットゴルフを行います。「ゴルフ場デビュー」まで待てませんね。お越しいただいたみなさん大変お世話になりました。5月もよろしくお願いいたします。子どもたちの「デビュー」がとても楽しみです。
プチ情報
体育館に加え、ランチルームにも念願の・待望のエアコンが入ることになり(市ならびに市教委に感謝です)、今週から本格的に工事が始まりました。
それに伴い、給食は各教室で食べることになり、受け渡しを廊下で行っています。(戻すときには給食室に直接戻す(運ぶ)ことにしています。)
エアコンは南側に大型のものが並んで設置され、3月中に工事は完了する予定です。夏場も快適にランチルームで食事ができるのをとても楽しみにしています。
まつのみDJランチトーキング第9弾(まつDファイナル)(学校運営協議会推進プロジェクト)
21日(金)の給食時、ランチルームで9回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。
今回の学校運営協議会委員さんは、本校の元PTA会長のTさんです。委員さんには早めに来てもらい、校長室で一緒に給食を食べていただきながら、まつDの打合せを。打合せでは押上小の子どもたちのすてきなところやPTA会長だった頃の学校の様子をお話しくださいました。今日の献立は、チャプチェ、しゅうまい、キムチスープ。韓国・中華メニューとてもおいしいですとお墨付きをいただきました。
ランチルームでまつD開始。はじめに今日の給食の感想、また、子どもの頃の思い出を伺いました。Tさんからは別の街の小学校を2校通っていたことや給食メニューをおうちでも作っていることなどをお話しいただきました。
さて、気になるリクエスト曲は・・・1982年結成のノルウェー出身の3人グループ「a-ha」の代表曲「Take on me」。リリースは1984年で、もう40年以上経つ曲です。Tさんはそのレコードアルバムをお友達からもらったことを今でもよく覚えているそうです。「Take on me」は、なんと言っても映像(昔は「プロモーションビデオ」(「プロモ」)と言っていました)がとてもすてきで、a-haのメンバーが登場するマンガがあって、それを読んでいた主人公が、マンガの世界に飛び込んでしまい、いろいろな困難を乗り越えて、最後は現実に一緒に戻ってくるというストーリーでした。私にとっても、大変懐かしく、今でも大好きな曲で、リクエストしてもらいみんなで見る・聞くことができてうれしかったです。どうやらゲームの挿入曲にもなっているようで子どもたちも「あ!聞いたことある!」とよく聞いてくれました。
続いて子どもたちの質問コーナー。好きな動物、お子さんに関する質問に、Tさんが丁寧にお答えいただきました。
最後に子どもたちへのメッセージとして、「ぜひ、いろいろなことにチャレンジしてほしい。うまくいかなくても、それは自分の成長につながる。自信をもって。」とお話しいただきました。私も以前、子どもたちに朝会で「チャレンジ」のお話をしました。私の思いとぴったりでとてもうれしいメッセージをいただきました。
実は、今回で協議会委員さんが全員ゲストでお越しになったので「まつD」は最後となりました。「まつDファイナル」であることを子どもたちに伝え、お約束になった「いいね」で元気よく締めくくりました。
終了後、Tさんは「ランチルームでみんなで楽しく食べている姿を見て『押上小はやっぱりいいな』と思いました。とても楽しかったです。」とお話しになっていました。Tさん、お世話になりました。
それでは、楽しい学校づくりに取り組んでいただいた協議会委員のみなさん、そしてお話をよく聞いてくれた押小の子どもたちに、私からの”いいね!”をプレゼントします。
いいね!
おしピョンも「いいね!」
令和6年度第3回学校運営協議会
先週19日、第3回学校運営協議会を開催しました。
今回の熟議は、本校創立150周年記念行事についての「アイデア出し」で、子ども(代表委員会児童)に入ってもらいました。子どもたちからは、「昔の押上小や今の押上小に関するクイズ大会がしてみたい」「花火大会もおもしろそう」「記念グッズを作っては」などいろいろ出てきます。中には「有名人のコンサート」など大胆な(天真爛漫な)意見も。枠のない、想像力あふれる意見に、委員のみなさんも驚きと感心のまなざしでお話を聴いてくれました。
(後日、ある代表委員児童に「どうだった?」たずねたら「ちょっと緊張したけど楽しかったです。いろいろ意見を出すことができてよかった。」とお話ししてくれました。大人とお話ができること、貴重な経験になったらいいなと思います。)
アイデアは委員のみなさんでホワイトボードに書き出しました。来年度は、内容を決め、いよいよ準備に入る予定です。今回のアイデアもふまえ、子どもの意見も取り入れながら決めていきたいと考えています。
なお、昨年に引き続き、地域の婦人会手作りのおひな様をお借りし、来月、校内ひなめぐりを行うことにしています。協議会の方には「その準備を一緒に」ということでお世話になることになりました。感謝申し上げます。ひなめぐりもワクワクです。(下の写真は昨年度のひなめぐりの様子です。)
今年度の学校運営協議会の会議は今回で最後となりました。委員のみなさま、今後も、引き続き押上小学校の子どもたちのため、地域のためにともに活動いただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
祝ざぶん賞2024全国表彰
以前、ホームページでも紹介しましたように、本校の5年生児童が、このたび、「ざぶん賞2024」の「ざぶん大賞」(最高賞)を受賞しました。
12月には県の表彰式がありましたが、先日22日(土)、石川県金沢市(石川県庁)で全国表彰式がありました。はじめ雪の舞う寒い金沢でしたが、式が始まる頃には青空も見え、県庁最上階の金沢市内が一望できる会場で式が行われました。馳浩(はせ ひろし)石川県知事ご臨席のもと、しっかりと賞状をいただき、大賞をいただいた「ホタルのすみか」の朗読も行いました。すばらしい態度・所作と朗読に私も感動をいただきました。
挿絵を描いていただいた画家・西のぼるさんと一緒に
この「ざぶん賞」は、水と生命の大切さをテーマにした作文・童話・詩等に関する全国規模のコンクールです。今回大賞を受賞した作品「ホタルのすみか」は、家族で近所の田んぼに行った際のある出来事から、人間だけでなく、まわりの生き物にとって住みやすい場所を守らなくてはならないことに気付いたことを綴ったものです。あらためて、大賞受賞おめでとうございます。
6年生を送る会(全校児童・児童会活動)
2月21日(金)3校時、ランチルームで6年生を送る会を実施しました。
いよいよ1ヶ月後に卒業する6年生を、5年生が中心となって全校児童でお祝いする大切な児童会の行事です。
これまで5年生が企画、準備をし、4年生が飾り作りをしてきました。また、学年ごとにメッセージカードを書いたりメッセージビデオを撮影するなど全校生で準備をしてきました。
一生懸命に準備した壁飾り、そして前日から5年生が一生懸命に準備していた会場です。入っただけで、あたたかい、感謝の気持ちが伝わる会場でした。
今回は、一緒に遊んだり、なわとびをしたり、花を植えたりした「まつのみ班」(縦割り班)ごとに集まって、お祝いをしました。一緒にいろいろ活動した思い出もありますね。
6年生紹介(一人ずつ、ポーズを決めて登場です。個性が光ります。入場したら、班の5年生以下の子は顔写真のうちわを振って盛り上げます。パリオリンピックでの応援のようです。)
在校生代表の言葉(5年代表児童による言葉で、一生懸命さと感謝の気持ちが伝わるお話でした。)
クイズ(6年生へのアンケートをもとにしてつくったクイズでした。班のみんなで考えたり、6年生に聞いたりして…6年生の好きな〇〇で盛り上がりました。また、クイズの答えについて6年生にインタビューもあって楽しかったです。)
プレゼント贈呈(プレゼントは6年間のアルバムです。5年生が一生懸命準備したアルバムです。卒業生一人一人にまつのみ班の在校生がメッセージを書いています。もらった6年生、じっとメッセージを読んでいたのがとても印象的でした。)
みんなで思い出を分かち合っているみたいで印象に残る場面です。
みんなで合唱&ムービー上映ショー(6年間を振り返ります。いろいろな思い出が映し出され、1~5年生のメッセージも入ってとてもすてきな映像でした。途中映像が止まってしまうアクシデントもありましたが、2回目の上映でも歌をしっかり歌い、ランチルーム中にみんなの歌声が響き渡りました。)
6年生からのお礼の言葉(代表児童の堂々とした言葉、感心しました。)・お返しのプレゼント(まつのみ班の写真とメッセージのすてきなプレゼントでした。在校生は、じっと見たり読んだりしていました。)
退場・お見送り(5年生の案内で大きな拍手とともに終了しました。)
在校生にも卒業生にも、思い出に残る送る会になったと感じました。この日の卒業までのカウントダウンの数字は「17日」。6年生のみなさん、あと少しの小学校生活を一日一日、一時間一時間を大切に、思い出を育んでほしいと思います。
むすびに、この会を運営した5年生のみなさん、本当にすてきな会になりました。ありがとう。そして、6年生を含め、全校児童のみなさん、すてきな時間をみんなでもてたことに幸せを感じています。ありがとう。
卒業祝いカレー作り(6年家庭科)
6年生が先日のお弁当の日にカレーの調理実習を行いました。
これまで、家庭科担当の先生とどんなカレーにしようか班ごとに計画を立てました。衛生上、生肉は使わないことにしたので、お肉の代わりにベーコンや調理済みハンバーグなどを使用しようと話し合っていました。「サラダチキン」という班も。いろいろ考えますね。
当日、これまで家庭科で学んだ調理技術を総動員しての実習です。切って、炒めて、煮て・・・作り方も「最初から煮る」班もあれば、「最初は炒めてそれから煮る」という班も。また、ある班は、タマネギを別で炒めて、カレーができたらタマネギをあとからのせる「タマネギあとのせ」というのもありました。訳を聞いてみたら「タマネギのシャキシャキ感が好きなので」とのこと。いろいろこだわりがあります。また、担任の先生も「シェフ」になってカレーを作ります。「大人のカレー」作りも楽しそうです。
完成です。みんなでそろって「いただきます」。どの班も満足そうに、そして楽しそうに食べていました。
自分たちの卒業を記念してお祝いの気持ちを込めてのカレー。たくさん作ったカレーは全部平らげたそうです。最高学年になってとても成長した子どもたち。心も体も「胃袋」もたくましくなりました。
自分の技にジャンプ!(スポーツタイム)
子どもたちがいろいろななわとびの技に挑戦しました。
19日(水)、今回の朝のスポーツタイムは「なわとび」でした。前回は、まつのみ班で「長なわとび」をしましたが、今回は一人一人が自分のなわでとぶ「短なわとび」をしました。前回しとび、片足とび、かけあしとび、後ろ回しとび、二重とびなど、いろいろな技に挑戦しました。長なわとびはみんなで記録を重ねていきましたが、今回は自分の記録と向き合いながらの挑戦です。約10分間、みんな一人一人ががんばってジャンプしました。
先日、ホームページで紹介した子も二重とびをがんばっていました。
その日の業間休み、3年生の子どもたちがジャンプ台まわりに集まっていました。なんと3重とびに挑戦していました。先生からもアドバイスをもらいながら、見ているとあと少しでできそうです。速く回すのでなわが足に当たると痛いと思いますが、それでも時間いっぱい挑戦していました。この前のまつDのように、練習を重ねれば ”someday” いつかできるようになる。そう信じてがんばってほしいなと思います。
みんな、これからも自分の記録にがんばって挑戦してね。
まつのみDJランチトーキング第8弾(学校運営協議会推進プロジェクト)
17日(月)の給食時、ランチルームで8回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。今回で土日を挟んで3日連続の「まつD」でした。今回はゲストの方がいらっしゃいましたので「ひとりまつD」ではなく、”通常”の「まつD」に戻りました。
今回の学校運営協議会委員さんは、本校の前PTA会長だったIさんです。委員さんには早めに来てもらい、校長室で一緒に給食を食べていただきながら、まつDの打合せです。打合せでは子どもの頃の給食の話や今回のリクエスト曲の思い出などで盛り上がり、まつDでも子どもたちにお話ししてもらいました。カボチャフライや花野菜サラダ、冬野菜シチューの献立も好評でした。
ランチルームでまつD開始。はじめに今日の給食の感想、また、子どもの頃の思い出を伺いました。Iさんは「給食は栄養士の先生がみんなのことを考えて献立を考え、調理員さんが一生懸命つくってくれている”パワーフード”です。しっかり食べてくださいね」とお話しいただきました。また、Iさんは子どもの頃、給食のミートソーススパゲッティが好きだったそうで、「(後入れの)『ソフト麺』を袋の上から4つに切って入れたんだよ」など「プチ情報」もお話しくださいました。
さて、気になるリクエスト曲は・・・光GENJIの「パラダイス銀河」。リリースは1988年ですので、もう37年前の曲です(時代を感じます…)。Iさんは小学生で、クラスでもとても人気があったそうです。私はその頃大学生で、家庭教師で教えていた子が光GENJIの大ファンで、私もその曲を聴きながら勉強を教えた…そんな記憶があります。ローラースケートで歌うグループでしたね。なつかしい!!
続いて子どもたちの質問コーナー。お年のことや好きな食べ物の質問に、Iさんが楽しくお答えいただきました。
最後に子どもたちへのメッセージとして「勉強はどうしてするのかな」と問いかけをし、「将来に向けて、いろいろ知識を増やしていろいろな人とお話ができる人になって」とお話しくださいました。校長室で私とお話ししているときも「相手に分かるように話ができること」「言いたいこと・伝えたいことを自分の言葉で伝えられること」が大切とおっしゃっていました。そのためにも家族の会話が大切だと思うとのこと…元PTA会長さんの重い言葉です。
終了後、「とっても楽しかった~」とIさん。子どもたちをのせるのがとてもお上手で、楽しいランチタイムになりました。Iさん、お世話になりました。子どもたちにとっても、運営協議会委員さんにとっても楽しいひとときになったらうれしく思います。「もしかして明日も『まつD』があるのかなあ」と、昼休みに私のところにたずねてきた子も。次回はいつ?どなたが?リクエスト曲は?そろそろゴールが見えてきたという話も…次回を楽しみにしていてね。
大切な役目を後輩に
毎朝、6年生は国旗を掲揚しています。学校の最高学年としての大切な役目で忘れずに毎日行っていて感心します。先日の朝、国旗をあげる様子が目に入り、「あれ?いつもより(人数が)多いな」と思っていたら、5年生も一緒に国旗をあげていました。
6年生が卒業することを見据えて、5年生に国旗掲揚・降納をバトンタッチするために、6年生と5年生が一緒に国旗をあげているのでした。次の日の朝、様子を見ていたら、6年生と5年生が一緒に2階から降りてきました。職員室に入って国旗を預かり、ロープのここに結びつけて…その時、旗を地面につけないで…など、細かいポイントなどを5年生に教えます。あげたら掲揚塔にひもを回して最後にここに結んで…けっこうコツがいります。5年生も興味津々で6年生の教えをよく聞いて実践しました。もう少ししたら、5年生も独り立ちで国旗のあげおろしを行うそうです。
国旗掲揚・降納という大切な役目を後輩に引き継ぎます。これから卒業までの約一月、6年生の大切な役割をいろいろと後輩に引き継いでいくと思います。6年生のみんな、これまでありがとう。がんばって、5年生のみんな。
「さくら市の火事は誰が消す?」(3年社会科)
先週14日、3年生が「安心・安全なまちづくりのために」の学習で、地域の消防団をお招きし、消防団について学びました。この特別授業は今年度で3回目。防災教育の大切な活動・授業として毎年3年生を対象に行っています。
2校時は、さくら市の消防団を統括する団長さん(本校の田植え・稲刈りでもお世話になっている土屋さんです!)からあいさつをいただいた後、「さくら市の火事は誰が消す?」という質問からスタートし、消防団の様々なことを教えていただきました。また、地域のハザードマップを基に、自分の住むところが危険でないかどうか、地域の消防団の場所はどこかなどを調べました。
そして、3校時、消防団に関する体験活動を行いました。実際に消防服を着てみたり、消防車を観察したりと通常ではなかなかできない体験を行いました。
はじめに2校時の話にも出てきた消火栓を見てみることに。子どもたちはホースをつないだ消火栓に興味津々。こんな風になってるんだ!と興奮気味でした。そして、消防服に身を包んだ児童は実際に放水を行いました。的に向かって放水!水の勢いに目を丸くする子どもたちが大勢でした。見て触って体験できるようにしていただきました。感謝申し上げます。
これまでも、地元消防団の方にお世話になり、実施したこの学習ですが、全国的にも消防団の担い手不足も課題となっています。このような活動を通して、自分のまちを安心安全にしていく担い手が育つことを願っています。
自分たちの安全は自分たちで守るぞ!おーっ!
※今年はドローンも出動です。
お弁当の日5
今日18日(火)はお弁当の日でした。
朝、子どもたちはお弁当の入ったバッグを大切に持って登校です。
待ちに待ったお昼がやってきました。「いただきます」お弁当を開けるときのドキドキはうれしいものですね。各学年の様子を見て回ると、子どもたちが今日のお弁当のことをたくさん教えてくれました。
かわいらしい卵焼き発見。(ハートの卵焼き、ショートケーキ型卵焼き、キャラクターの卵焼き)
6年生は卒業祝いのカレー作りを行いました。(ご飯(中にはうどん持参の子も)は各自持参)詳しくは後日ホームページに掲載する予定です。
今年度のお弁当の日は、今回で最後です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
まつのみDJランチトーキング第7弾(学校運営協議会推進プロジェクト)…今回は「ひとりまつD」
14日(金)の給食時、ランチルームで7回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。実は、今回のゲストのTさんはどうしても都合が付かずお越しになれないということで、前もって子どもたちへメッセージをいただいていました。ということで、今回のランチトーキングは私が代わってメッセージを読む「ひとりまつD」になりました。
Tさんからは、野球選手のイチローさんの考え方や生き方に触れ「夢や目標に向けてこつこつと努力して、夢を叶えてほしい」という心のこもったメッセージをいただきました。ありがとうございました。
そしてリクエストもいただいていたので子どもたちに紹介。曲は佐野元春さんの「SOMEDAY」。いつかみんなの夢が叶うことを願っていますというTさんからの思いです。感謝申し上げます。
子どもたちもよく見たり聞いたりしてくれていました。私も昔はよくこの曲をカラオケで…つい「若い頃を思い出しました」と子どもたちにお話ししてしまいました。
Tさん、お世話になりました。すてきなメッセージ本当にありがとうございます。さあ、次回はどなたかがDJとなってお越しになります。いったいどなたでしょうか。リクエスト曲は?ちょっとワクワクドキドキですね。次回をお楽しみに!
まつのみDJランチトーキング第6弾(学校運営協議会推進プロジェクト)
13日(木)の給食時、ランチルームで6回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。冬休みをはさんでの久しぶりの「まつD」。ということで装いも新たに「まつD リターンズ」に生まれ変わりました。(内容は変わってません)
今回の学校運営協議会委員さんは、本校のボランティアコーディネーターでもあるFさんです。委員さんには早めに来てもらい、校長室で一緒に給食を食べていただきながら、まつDの打合せです。打合せでは小学校(宇都宮の小学校)での昔話などに花が咲き、まつDでも子どもたちにお話ししてもらいました。ちゃんぽん麺の給食もお褒めの言葉をいただきました。
まつD開始。合い言葉「まつD!」も元気で、6回目を迎えたまつD、久しぶりでしたが子どもたちの反応もよくちょっと一安心。今日の給食の感想、また、子どもの頃の思い出をお話しいただきました。Fさんの小学校時代(宇都宮)は近くに水をまいてつくる天然のスケート場で冬はもっぱらスケートだったそうです。それだけ寒かったんですね。
さて、Fさんのリクエスト曲は・・・三波春夫さんの「世界の国からこんにちは」。この曲は初回大阪万博のテーマソングです。この4月には大阪・関西万博が始まりますが、Fさんが中学生の頃、前の大阪万博があって修学旅行で行ったそうです。これを聞くとその頃を思い出し、また万博に行きたいなと感じるそうです。私も行ってみたいです!(キャラクターの「ミャクミャク」も気になります。)
最後は、子どもたちの質問コーナー。お子さんのこと、リクエストの曲のことの質問に、Fさんに丁寧にお答えいただきました。
子どもたちへのメッセージでは「みなさんはとても明るく、そしてとてもやさしい子どもたちです。これからもそのやさしさをもち続けてくださいね」と伝えていただきました。(Fさんからは、まつDが終わった後、校長室で、子どもたちがやさしいなと感じたエピソードをお話しくださいました。Fさんは子どもたちと接することが本当に多いので、日々、子どもたちの様子からやさしい子どもたちだなと感じているそうです。とってもうれしいことです。)
最後は恒例の「拍手」&「いいねポーズ」でしめくくりました。終了後、Fさんは「みんなで給食を食べて、子どもたちがとても楽しそうにしていていいですね。」とうれしそうに微笑んでお帰りになりました。
Fさん、お世話になりました。子どもたちにとっても、運営協議会委員さんにとっても楽しいひとときになったらうれしく思います。次回はどなたがDJとなってお越しになるのでしょうか。リクエスト曲は?ちょっとワクワクドキドキですね。次回をお楽しみに!
読み聞かせ9
先週13日の朝、今年度9回目の読み聞かせを行いました。
アリスの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。
今回、個人的にちょっと「ツボ」に入ってしまったのは6年生の教室で読まれていた「だじゃれ世界一周」。いろいろな国の名前をだじゃれで紹介していきます。クスッと笑ってしまう楽しい気分になる本でした。
読み聞かせは月に一度のお楽しみです。次回が今年度最後の読み聞かせです。読み聞かせの皆さんよろしくお願いいたします。
※読み聞かせが終わった後、会の方々は本の内容や子どもたちの反応などを話し合っていらっしゃいました。日々勉強を重ねていらっしゃることに頭が下がる思いです。感謝申し上げます。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~